ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4053381
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

虎御前石(今年の干支)、春一番が吹いた矢倉岳 (in:JR足柄駅/out:矢倉沢BS)

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.8km
登り
694m
下り
781m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:23
合計
5:27
8:48
51
9:39
9:39
12
9:51
10:01
29
10:30
10:30
10
10:40
10:40
18
10:58
10:58
52
11:50
11:54
63
12:57
13:06
69
天候 晴れ / 気温: 矢倉岳頂上で14度程 / 風速 5m弱
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR御殿場線 足柄駅
out: 箱根登山バス 矢倉沢BS
コース状況/
危険箇所等
概ね危険箇所はなし

矢倉岳頂上
. 広く、樹木も殆どないので展望良し
. 反面、風を遮るものがないので、強風にさらされる

以下は地図には道の掲載なし
. 虎御前入口から虎御前石
. 虎御前石から県道365号線
その他周辺情報 // 交通情報
. JR御殿場線は1時間に1本程度
. 箱根登山バス 矢倉沢BSの本数が少ない(1時間に1本弱)
JR御殿場線 足柄駅に到着
2022年03月05日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:31
JR御殿場線 足柄駅に到着
駅舎は地域交流の場として隈研吾氏設計の建物にリニューアルされていました
2022年03月05日 08:36撮影 by  SC-02J, samsung
3/5 8:36
駅舎は地域交流の場として隈研吾氏設計の建物にリニューアルされていました
(photoed by newminabon)
2022年03月05日 08:37撮影 by  SC-02J, samsung
3/5 8:37
(photoed by newminabon)
以前あった金太郎の像はこんな感じでリニューアル?
2022年03月05日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:40
以前あった金太郎の像はこんな感じでリニューアル?
駅前から富士山がチラッと見えます
2022年03月05日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:40
駅前から富士山がチラッと見えます
銚子ヶ淵までは遊歩道のようになっているらしい
2022年03月05日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:43
銚子ヶ淵までは遊歩道のようになっているらしい
このアングルだと巨大な建物に見えます
2022年03月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/5 8:44
このアングルだと巨大な建物に見えます
駅舎から歩き始めます
2022年03月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:44
駅舎から歩き始めます
踏切を渡っていざ足柄古道へ
2022年03月05日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:45
踏切を渡っていざ足柄古道へ
変則十字路を直進
2022年03月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:46
変則十字路を直進
脇に道標あります
2022年03月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:46
脇に道標あります
細い道ですが、車はよく通ります
2022年03月05日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:50
細い道ですが、車はよく通ります
少し高台に出たところで後ろに富士山が見えました
2022年03月05日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:50
少し高台に出たところで後ろに富士山が見えました
暫くは道標に従って進みます
2022年03月05日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:51
暫くは道標に従って進みます
道の脇にもお宮があります
2022年03月05日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:53
道の脇にもお宮があります
少し進んで嶽之下宮の奥宮だそうです
2022年03月05日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:57
少し進んで嶽之下宮の奥宮だそうです
ここは駐車場もあります
2022年03月05日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:57
ここは駐車場もあります
道の脇にひっそりと恵比寿様の像が
2022年03月05日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
道の脇にひっそりと恵比寿様の像が
いくつかの橋を渡っていきます
2022年03月05日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
いくつかの橋を渡っていきます
沢もいい感じです
2022年03月05日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
沢もいい感じです
変な脇道に入らないように気をつけます
2022年03月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:00
変な脇道に入らないように気をつけます
どこに馬蹄石があるのだろう...
2022年03月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:00
どこに馬蹄石があるのだろう...
珍しい地名です
2022年03月05日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:02
珍しい地名です
説明の立て看板の字が達筆です
2022年03月05日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:02
説明の立て看板の字が達筆です
時間が読めないので、滝には行かずでした
2022年03月05日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:03
時間が読めないので、滝には行かずでした
何故か簡易トイレがありました
2022年03月05日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:03
何故か簡易トイレがありました
道は右のようですが、後で合流するので変わらないか
2022年03月05日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:04
道は右のようですが、後で合流するので変わらないか
大きな淵に出ました
2022年03月05日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:07
大きな淵に出ました
ここが銚子ヶ淵だそうです
2022年03月05日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:07
ここが銚子ヶ淵だそうです
この先も沢沿いが見どころありです
2022年03月05日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:08
この先も沢沿いが見どころありです
分岐は右へ
2022年03月05日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:14
分岐は右へ
椿ヶ渕だそうです
2022年03月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:18
椿ヶ渕だそうです
木が生えていて見えづらいです
2022年03月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:18
木が生えていて見えづらいです
どうやらここまでは車が入れるらしいです
2022年03月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:18
どうやらここまでは車が入れるらしいです
道脇にあった小さな溜池の透明度が素晴らしい
2022年03月05日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:20
道脇にあった小さな溜池の透明度が素晴らしい
道がだいぶ荒れてきた
2022年03月05日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:24
道がだいぶ荒れてきた
ここは右に曲がっていきます
2022年03月05日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:30
ここは右に曲がっていきます
珍しくガードレールがありました
2022年03月05日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:33
珍しくガードレールがありました
虎御前石の道標
2022年03月05日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:35
虎御前石の道標
今年の干支でもあるので、行ってみることに
2022年03月05日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:35
今年の干支でもあるので、行ってみることに
ここからはいつもの山道です
2022年03月05日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:36
ここからはいつもの山道です
しっかりあるので、結構歩かれているよう
2022年03月05日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:38
しっかりあるので、結構歩かれているよう
虎御前石の目印が出ました
2022年03月05日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:49
虎御前石の目印が出ました
ささやかな道標です
2022年03月05日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:49
ささやかな道標です
この辺りが虎御前石。賽銭箱もあります。今は杉林に囲まれて特別な感じはしないです。
2022年03月05日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:50
この辺りが虎御前石。賽銭箱もあります。今は杉林に囲まれて特別な感じはしないです。
富士山も見えるみたいだけど、杉林で殆ど見えない
2022年03月05日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 9:50
富士山も見えるみたいだけど、杉林で殆ど見えない
分岐に戻らず、先に進める道があったので、そのまま登って行くことに。
2022年03月05日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:06
分岐に戻らず、先に進める道があったので、そのまま登って行くことに。
車道に出た模様
2022年03月05日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:08
車道に出た模様
車道の出たところには道標もありました
2022年03月05日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:09
車道の出たところには道標もありました
車道は右手に進むことにしましたが、これが正解。左脇にも道があるがどうやら作業道なので、入ってはいけないです。
2022年03月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:13
車道は右手に進むことにしましたが、これが正解。左脇にも道があるがどうやら作業道なので、入ってはいけないです。
暫くすると足柄古道からの道に合流
2022年03月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:19
暫くすると足柄古道からの道に合流
成程、人は通れるけど車はダメなんですね
2022年03月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:19
成程、人は通れるけど車はダメなんですね
一応、車の行き先表示もあった
2022年03月05日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:19
一応、車の行き先表示もあった
更に進むと、カーブのところで富士山の絶景に出会いました
2022年03月05日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:21
更に進むと、カーブのところで富士山の絶景に出会いました
少しアップで
2022年03月05日 10:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/5 10:25
少しアップで
足柄峠まで後少し
2022年03月05日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:24
足柄峠まで後少し
芭蕉の碑を発見
2022年03月05日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:27
芭蕉の碑を発見
六地蔵その1
2022年03月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:28
六地蔵その1
六地蔵その2
2022年03月05日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:29
六地蔵その2
道祖神もあります
2022年03月05日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:29
道祖神もあります
遊歩道とあるがどこに行く道かもわからないため、通過
2022年03月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:30
遊歩道とあるがどこに行く道かもわからないため、通過
こんな記念碑もある
2022年03月05日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:33
こんな記念碑もある
これも古そう
2022年03月05日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:35
これも古そう
足柄城址の階段
2022年03月05日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:35
足柄城址の階段
足柄峠に着いた模様
2022年03月05日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:36
足柄峠に着いた模様
こちらの道は金時山へ続く道
2022年03月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:37
こちらの道は金時山へ続く道
こんなところにも雪が残っていました
2022年03月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:37
こんなところにも雪が残っていました
足柄聖天堂に到着
2022年03月05日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:38
足柄聖天堂に到着
関東大震災で被災したらしい
2022年03月05日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:39
関東大震災で被災したらしい
暫く進むとトイレの建物があります
2022年03月05日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:41
暫く進むとトイレの建物があります
この辺りは富士箱根トレイルのコースらしいが、これって小山町の境を歩くことになるのでは...
2022年03月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:45
この辺りは富士箱根トレイルのコースらしいが、これって小山町の境を歩くことになるのでは...
ここで足柄古道の神奈川県側へ続く道が分岐します
2022年03月05日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:48
ここで足柄古道の神奈川県側へ続く道が分岐します
先の標識から神奈川県に入ります
2022年03月05日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:50
先の標識から神奈川県に入ります
そこは足柄神社跡へ続く道の分岐でもあります
2022年03月05日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:50
そこは足柄神社跡へ続く道の分岐でもあります
足柄万葉公園に向かいます
2022年03月05日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:53
足柄万葉公園に向かいます
ここがバス停。4月からの運行なので今日は来ません。
2022年03月05日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:54
ここがバス停。4月からの運行なので今日は来ません。
足柄万葉公園の駐車場からも富士山が見えます
2022年03月05日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:54
足柄万葉公園の駐車場からも富士山が見えます
2022年03月05日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:56
公園内の東屋からはこれから登る矢倉岳が見えます
2022年03月05日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:56
公園内の東屋からはこれから登る矢倉岳が見えます
尾根に沿って歩きます
2022年03月05日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:58
尾根に沿って歩きます
暫くは駿河小山駅方向の道を辿ることに
2022年03月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:59
暫くは駿河小山駅方向の道を辿ることに
道標が多いので迷うことはないでしょう
2022年03月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 10:59
道標が多いので迷うことはないでしょう
熊の目撃情報だけど、いつのかな?
2022年03月05日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:00
熊の目撃情報だけど、いつのかな?
こっちは去年(令和3年)のらしい
2022年03月05日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:00
こっちは去年(令和3年)のらしい
木々の葉がないので、見通し良いです
2022年03月05日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:01
木々の葉がないので、見通し良いです
暫くはトラバースの道です
2022年03月05日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:03
暫くはトラバースの道です
真新しい道標
2022年03月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:04
真新しい道標
直進の道は崩落しているらしい。左へ上がります
2022年03月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:06
直進の道は崩落しているらしい。左へ上がります
尾根の上に戻ってきました
2022年03月05日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:07
尾根の上に戻ってきました
この日は風が強かったです
2022年03月05日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:08
この日は風が強かったです
2022年03月05日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:10
これ、ハコネダケ(箱根竹)というらしい。トンネル状になっています。
2022年03月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:13
これ、ハコネダケ(箱根竹)というらしい。トンネル状になっています。
この辺りからぐんぐん標高を下げます
2022年03月05日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:18
この辺りからぐんぐん標高を下げます
結局100m程降りたことになりました
2022年03月05日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:21
結局100m程降りたことになりました
ここで尾根歩きは終わり
2022年03月05日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:25
ここで尾根歩きは終わり
先程分岐した崩落している登山道と合流
2022年03月05日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:27
先程分岐した崩落している登山道と合流
少し開けたところで矢倉岳がよく見えます
2022年03月05日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:30
少し開けたところで矢倉岳がよく見えます
行き先に酒水の滝も現れた
2022年03月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:33
行き先に酒水の滝も現れた
いよいよ矢倉岳の登りに取り付いた模様
2022年03月05日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:38
いよいよ矢倉岳の登りに取り付いた模様
地蔵堂からの道に合流
2022年03月05日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:45
地蔵堂からの道に合流
間も無く山伏平です
2022年03月05日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:47
間も無く山伏平です
山伏平に到着。ここで酒水の滝方面と矢倉岳方面と分岐します
2022年03月05日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:47
山伏平に到着。ここで酒水の滝方面と矢倉岳方面と分岐します
登り始めましたが、あまりズルズルしていない
2022年03月05日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 11:52
登り始めましたが、あまりズルズルしていない
おや、こんなところに座るところが
2022年03月05日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:03
おや、こんなところに座るところが
そこは富士山の絶景でした
2022年03月05日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:03
そこは富士山の絶景でした
だいぶ上がってきたので頂上かな
2022年03月05日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:11
だいぶ上がってきたので頂上かな
頂上到着。人は疎でした
2022年03月05日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:11
頂上到着。人は疎でした
山名標が新しくなっていた
2022年03月05日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:11
山名標が新しくなっていた
富士山をバックに
2022年03月05日 12:24撮影 by  A102SH, SHARP
3/5 12:24
富士山をバックに
強風のためなかなかお湯が沸きませんでしたが、昼食にありつきます
2022年03月05日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 12:31
強風のためなかなかお湯が沸きませんでしたが、昼食にありつきます
富士山はだいぶ春霞になってきました
2022年03月05日 13:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/5 13:03
富士山はだいぶ春霞になってきました
こちらは箱根方面。正面奥が大涌谷になります
2022年03月05日 13:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/5 13:03
こちらは箱根方面。正面奥が大涌谷になります
南足柄市方面
2022年03月05日 13:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3/5 13:04
南足柄市方面
降り始めます
2022年03月05日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:10
降り始めます
お椀型の山頂なので、傾斜が結構あります
2022年03月05日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:13
お椀型の山頂なので、傾斜が結構あります
広葉樹林帯から針葉樹林帯に変わります
2022年03月05日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:23
広葉樹林帯から針葉樹林帯に変わります
正面の山の縦の斑らが気になります
2022年03月05日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:31
正面の山の縦の斑らが気になります
かつての水を貯めるところらしい
2022年03月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:35
かつての水を貯めるところらしい
強風で木が擦れていた
2022年03月05日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:40
強風で木が擦れていた
針葉樹の中はこの時期辛いです
2022年03月05日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:40
針葉樹の中はこの時期辛いです
コンクリの道に出ます
2022年03月05日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:41
コンクリの道に出ます
車道に出ます
2022年03月05日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:42
車道に出ます
ここからは車道歩き
2022年03月05日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:42
ここからは車道歩き
獣避けゲートに出ました
2022年03月05日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:43
獣避けゲートに出ました
ここにも熊目撃情報が
2022年03月05日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:44
ここにも熊目撃情報が
脇の茶畑はもう手入れしていないようだ
2022年03月05日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:44
脇の茶畑はもう手入れしていないようだ
車道が合流
2022年03月05日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:46
車道が合流
ここの白梅はもう終わりっぽい
2022年03月05日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:52
ここの白梅はもう終わりっぽい
畑の中の柑橘が鈴なりでした
2022年03月05日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:54
畑の中の柑橘が鈴なりでした
桜の花が咲きかけていました
2022年03月05日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:54
桜の花が咲きかけていました
白山神社に出ました
2022年03月05日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:55
白山神社に出ました
民家の庭にある梅も咲いています
2022年03月05日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:56
民家の庭にある梅も咲いています
ここは左へ向かいます
2022年03月05日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 13:58
ここは左へ向かいます
建物が道標になっています
2022年03月05日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:00
建物が道標になっています
もう少しでバス停です
2022年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:01
もう少しでバス停です
振り返って、降りてきた矢倉岳
2022年03月05日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:01
振り返って、降りてきた矢倉岳
この左側にバス停があります
2022年03月05日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:11
この左側にバス停があります
(番外編)バスの終点関本は伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅の脇にあります
2022年03月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:42
(番外編)バスの終点関本は伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅の脇にあります
(番外編)大雄山駅前には金太郎の像も
2022年03月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:42
(番外編)大雄山駅前には金太郎の像も
(番外編)大雄山線の車両も珍しい
2022年03月05日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/5 14:44
(番外編)大雄山線の車両も珍しい

装備

個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 モバイルバッテリーとUSBケーブル 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 昼食
共同装備
GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル 双眼鏡 デジタルカメラ カメラ予備電池

感想

3月に入り、春めいた感じになってきたので、箱根外輪山の外側に位置する矢倉岳を選択。ただ、前日の天気予報では北日本や日本海側を中心に風が強くなるとのことでしたが、結果的に関東で春一番となる風への対応の山行になりました。

入口は、何度か利用したJR御殿場線 足柄駅です。足柄駅は最近駅舎が立て替えられてとのことで、リニューアル後初の来訪でした。建物は地域交流センターとしての機能も持たせた隈研吾さんの設計だそうで、斬新なデザインに生まれ変わっていました。ただ以前からあった構内踏切は健在です(御殿場線でも恐らくここだけ)。また、以前駅前にあった金太郎の像は駐輪場の脇に絵に姿を変えていました。
駅から歩き始めて、踏切を渡り直ぐのところから足柄古道が始まります。静岡県側の古道は土砂災害で暫く通行止めだったのが、ようやく復旧し、今回初めて通ります。暫くは車も入れる道でゆったりと歩けます。遊歩道としては銚子ヶ淵までで、そこから先は本格的な登山道になります。途中、滝には脇目も触れずでしたが、虎御前石では「今年の干支だから行こう」と計画とは違うルートへ。更に虎御前石から県道までの道も存在したので、それを辿って県道へ。県道に出た後は足柄峠までは車道歩きです。
足柄峠を越えて、足柄万葉公園からは再び登山道歩きになります。途中、土砂崩れで通れなくなった道を迂回し、鞍部を過ぎて矢倉岳の裾野にある山伏平に到着。ここから一気に標高を上げて頂上に到着。
頂上はテニスコート2面ぐらいは入る草原で春一番の強風を遮ることもできず、お湯沸かしに苦労することも。でも、抜群の展望は富士山を始め、箱根の方面や愛鷹山も望むことができます。この日は天気が良いのにもかかわらず、あまり人はいませんでした。
下山は矢倉沢方面へ進みます。暫くは葉っぱを落とした落葉広葉樹林のため風を遮ることはできませんでしたが、標高がある程度下がったところで風も落ち着き、植林の杉林に入ってほとんど風は気にならなくなりました。民家が見えてきて程なくして矢倉沢に到着。

最後に、季節柄スギ花粉がよく飛んでおり、花粉症には少々厄介な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら