雪の伊吹山(登山口〜山頂 ピストン)


- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
10:55五合目〜11:15六合目〜11:30七合目〜11:55八合目〜
12:25伊吹山山頂(軽く散策)13:00〜13:20七合目〜13:35五合目〜
13:50三合目14:00〜14:35一合目〜14:55登山口
16:05伊吹山登山口バス16:20⇒16:34近江長岡駅⇒米原駅⇒17:42京都駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
湖国バス http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?teicd=3610 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は一本道でずーーーっと上りで、四合目付近で2通りのルートが ありますが五合目で合流します。 六合目付近から夏道、直登道と色々なルートが進めます。直登はキツイです。 トイレは登山口のトイレが最後です。冬期は全て閉鎖されています。 |
写真
感想
先日からの寒波の影響で雪が積もっているだろうと期待して
伊吹山に挑みました。スノーシューが無くアイゼンだけの装備で
心配しましたが、ラッセルするまでもなく、雪が踏み固めて
くれていました。
近江永岡駅からのバスは平日でも満席で出発。登山口BSで
身支度を整えいざ、出発。
一合目までは樹林帯で雪解けのドロが凍って滑りやすく
なっていました。しかし、アイゼンまで必要ありません。
一合目から二合目はスキーのゲレンデ脇を直登ですのでこたえます。
三合目の手前からアイスバーンになっている箇所が所々に
見えだしたので三合目でアイゼンを装着しました。
四合目手前で右に折れ緩やかな路を選びました。
五合目で小休止し、これからの急登に備えます。
六合目避難小屋付近から直登コースや色々なルートができていました。
一度直登コースはどんなものか七合目付近まで進みましたが、
夏コースでも足が進まないので急登はキツく、無謀なことは
止めて夏コースに戻りました。
今日の山頂からの眺望は今までに無く360度見渡せたので
疲れが吹っ飛びました。しかし、風も強く吹いていたので
サッサと写真を撮って、下山です。
下山途中、一度試したかったヒップソリを取り出し滑ったのですが、
あまりにも急な坂だったので断念。
5合目からの緩やかなコースで再挑戦しました。
ヒップソリで滑ったら楽に下れるだろうと期待していましたが、
逆でアイゼンが邪魔なので足を持ち上げるのに疲れました。
三合目から二合目では雪が解け、アイゼンを外すタイミングを逸し、
二合目で外しましたが、失敗。
二合目から一合目までのスキー場ゲレンデ脇が雪解けで塗り壁の泥状態。
滑りまくりです。草の上も濡れているので滑るし、非常に疲れました。
一合目から樹林帯を下っていると登ってくる人が、聞くと避難小屋で
泊まられるそうです。
明日は天気も良さそうだし最高の日の出が観られるのでしょうね、羨ましい。
いつもなら3時間で登れるのですが、今日は30分も余計に掛かって
しまいました。帰りのバス待ちも寒くて震え、雪の伊吹山は
今回でもういいかな。次はお花畑の伊吹山に挑もうと思います。
山頂付近と、下山時に避難小屋の上辺りで、お目にかかった者です。山頂ではまだ風もそんなになくポカポカと良い天気で何よりでした。ヤマレコにきちんと載せられ興味深く拝見させて頂きました。私は伊吹3回目でしたが、多く花の咲く夏にはまだ登れておらず、来年に登りたいところです。今日、滋賀は南部でもシンシンと湿った雪が降り続き、5cm以上積もっています。
masa_otsさまこんばんは!
コメントありがとうございます。
私も大昔とまた昨年春にも下山時に膝を痛め、下山は辛かったのですが、ストックやテーピングで膝を守ってゆっくり下山する軽い登山を何度か繰り返すうちに、いつの間にかすっかり良くなっていました。膝周りの筋肉が付いたのかよくわかりませんが、今のところ治まっているようです。お花畑の登山はまた心癒やされますね。ちなみに伊吹山は5月から入山料300円(任意)を試験徴収されるようです。 こちらこそ、またどこかでお会いしたらよろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する