ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406703
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山【快晴で展望を楽しむ】

2014年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
11.0km
登り
1,178m
下り
1,158m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:30 登山口 出発
↓(30)
08:00 1合目 08:08
↓(22)
08:30 2合目 08:34
↓(44)
09:18 3合目 09:34
↓(11)
09:45 4合目 09:48
↓(12)
10:00 5合目 10:07
↓(17)
10:24 6合目避難小屋 10:30
↓(62)
11:32 8合目 11:40
↓(35)
12:15 伊吹山山頂(昼食・休憩・散策)13:00
↓(6)
13:06 9合目(靴ひも調整) 13:19
↓(9)
13:28 8合目 13:32
↓(23)
13:55 6合目避難小屋 14:00
↓(26)
14:26 3合目 14:45
↓(35)
15:20 1合目 15:30
↓(24)
15:54 登山口 到着 

所要時間:8時間24分 歩行時間:5時間56分【無雪期コース標準時間:6時間20分】 
歩行距離:11.5km
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・名阪道 上柘植ICから一般道で名神八日市IC
・北陸道米原ICから一般道で上野登山口
・民間駐車場多数あり 1日500.-
・神社横観光案内所は1日1,000.-

自宅から3時間10分 157km
コース状況/
危険箇所等
【アクセス・設備等】
・上野登山口まで道路の凍結は無し
・登山口周辺に民間駐車場がたくさんある(¥500.-)
・三之宮神社の向かいに清潔な水洗トイレがある
・登山道では1合目トイレのみ解放。3合目、山頂トイレは閉鎖中

【登山道】
・登山口から1合目までは植林の中。帰路では路面は融氷して泥んこ状態
・1合目から2合目まではゲレンデを登る(かなりきつい)
・2合目から3合目までは自然林だが霧氷は皆無、傾斜が緩やかになると伊吹の山容が現前に現れる
・3合目から5合目までは直登から始まり、広い山道を右から大きく回り込むと休憩場
・5合目から急勾配が始まる、目標は6合目避難小屋に置く
・6合目付近からこの時期ならではの直登コースもあるが、相当な勾配なので体力が必要。夏道でもところどころショートパスしているところもある
・8合目休憩所は積雪が深く祠はほとんど埋まっている、高度感は抜群だ
・山頂までは胸突き八丁、傾斜が緩やかになると山頂に到着
・山頂を軽く一回りすると、素晴らしい展望が楽しめる
上野登山口
2014年02月13日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:54
上野登山口
1合目
登山口から山道は凍結
2014年02月13日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:54
1合目
登山口から山道は凍結
2合目に向かうゲレンデを歩く
2014年02月13日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:54
2合目に向かうゲレンデを歩く
2合目
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:55
2合目
今日は視界がいいぞ!
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:55
今日は視界がいいぞ!
3合目手前
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:55
3合目手前
4合目から見下ろす
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:55
4合目から見下ろす
5合目
山頂はまだ遠い
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:55
5合目
山頂はまだ遠い
どんどん高度が上がる
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:55
どんどん高度が上がる
6合目避難小屋手前
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:55
6合目避難小屋手前
この辺りから山頂へ直登も有りだが夏道を選択する
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:55
この辺りから山頂へ直登も有りだが夏道を選択する
6合目避難小屋
山頂を見上げる
だいぶ近づいた
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:55
6合目避難小屋
山頂を見上げる
だいぶ近づいた
7合目付近
行導岩の祠が見える
2014年02月13日 10:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:55
7合目付近
行導岩の祠が見える
見下ろすと5合目辺りから勾配がきつくなっている様子が分かる
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:56
見下ろすと5合目辺りから勾配がきつくなっている様子が分かる
伊吹の集落の先に琵琶湖が輝く
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:56
伊吹の集落の先に琵琶湖が輝く
8合目
ここからが胸突き八丁
最後の登りだ
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:56
8合目
ここからが胸突き八丁
最後の登りだ
8合目から
霊仙山、御池岳、藤原岳
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:56
8合目から
霊仙山、御池岳、藤原岳
山頂案内板
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:56
山頂案内板
伊吹山寺の屋根が見えてきた
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/13 10:56
伊吹山寺の屋根が見えてきた
山頂の手前から
2014年02月13日 10:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:56
山頂の手前から
伊吹山 一等三角点
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:57
伊吹山 一等三角点
山頂
寒風に耐える日本武尊像
2014年02月13日 10:58撮影 by  Nexus 7, asus
4
2/13 10:58
山頂
寒風に耐える日本武尊像
売店は屋根付近まで雪に埋まる
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/13 10:57
売店は屋根付近まで雪に埋まる
山頂からのパノラマ
奥伊吹の稜線と白山、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山
2014年02月13日 11:17撮影
9
2/13 11:17
山頂からのパノラマ
奥伊吹の稜線と白山、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山
奥伊吹と白山
2014年02月13日 10:58撮影 by  Nexus 7, asus
12
2/13 10:58
奥伊吹と白山
ちょっと角度を変えてみた
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/13 10:57
ちょっと角度を変えてみた
乗鞍岳、御嶽山
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/13 10:57
乗鞍岳、御嶽山
琵琶湖と比良山系
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/13 10:57
琵琶湖と比良山系
無事下山しました
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:57
無事下山しました
近隣の三島池から
伊吹山全景
2014年02月13日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/13 10:57
近隣の三島池から
伊吹山全景

感想

好天で展望を期待して伊吹山へ山行。
今回はSさんのお誘いで、Tさんと針テラスで合流しそのままTさんの車に便乗させていただいた。

以前から不調の腰の具合も何とか改善し「出発時、これなら行けるな」との感触だったが、体調が思わしくない。途中で何回も「待った!休憩」の連続で同行者に随分迷惑をかけてしまった。
6合目避難小屋辺りで「断念」も考えたが、やさしいお二人に励まされどうにか山頂にたどり着いた。

昼食後、山頂散策で素晴らしい景観に巡り会えた。空気が澄んでいて、遥か冠雪のアルプスがくっきりと浮かび上がっていた。これが本当に伊吹山からの展望かと疑いたいくらい美しい光景を目にした。
お二人の足を引っ張ってしまったが、本当に頑張って登ってきた甲斐があった。
改めて感謝します。ありがとうございました。
お誘いいただいたSさんのHP「登山日和」もご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

すごいなあ!!伊吹山
こんばんは、s fujiwaraさん。
快晴の伊吹山登頂、お疲れさまでした
いいなあ。
fujiwaraさん、ガッツありますね。
数年前、積雪期の伊吹山。6合目避難小屋でギブアップ
小屋でカップ麺食べて下山。
怖くてそれ以上登れませんでした。
2014/2/13 20:26
Re: すごいなあ!!伊吹山
katatumuriさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

伊吹山、百名山だけあってなかなか値打ちがある登りでした
ここの魅力は、南西斜面をひたすら登って行く過程で振り返ってその高度がどんどん上がっていくことが実感できるところでしょうか。
ここは上を見ると頂上ははるか先、ぞっとしますので振り返って景色を見ながらの方が気が楽です。

体力が無くて私も6合目で諦めかけましたが、同行者に励まされ何とか頂上まで行けました。単独だとおそらく断念していただろうと思います。
2014/2/14 5:02
s_fujiwaraさん、こんにちは。
素晴らしい展望ですね。伊吹山は、冬が一番ですね。
しかし、なかなか晴天に恵まれない山、
がんばって登られた甲斐がありますね。
2014/2/13 21:05
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

ヒッシのパッチでギリギリ頂上まで登りました。
好天で、素晴らしい展望を楽しめました。
今回で4度目の登頂ですが、こんなにきれいな景色を見れたのは初めてで感動しました。
休憩に次ぐ休憩で、時間がかかりましたがこの展望で癒されました。
冬の伊吹山は初めてでしたが、夏よりはいい感じがしました。
2014/2/14 5:06
s_fujiwaraさん こんにちは!
冬の伊吹山良いですね!冬はまだ行った事が有りません。やはり遠いので躊躇してしまいます ~_~;
でも素晴らしい青&白&展望と最高ですね。六合目で諦めなくて良かったですね。やはり山の神様(S氏とT氏)は居たんですね^_^
心と身体も癒され腰も少し治ったかも!?
お疲れ様でした!
2014/2/15 16:10
Re: s_fujiwaraさん こんにちは!
mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

山頂では空気がすっきり澄んでいて、北アルプスまでくっきり見えました。
夏ではちょっと見れない光景を楽しませていただきました。
これも”二人の山の神様”のおかげです

当日の体調は最悪でしたが、腰の具合もかなりよくなってきました。
ご心配をおかけしましたm(__)m
2014/2/15 18:41

伊吹山もピーカンだとここまで青い空がみられるのですね!
でも直登りとか大変そうです。
2014/2/16 6:11
Re: 青
ikajyuさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

当日は絶好の好天で、山頂からは素晴らしい遠望が楽しめました
もっとも当方、体調不良でしたが同行者の励ましでギリギリ山頂まで登ることができました

6合目付近から雪上直登も有りですが、かなりこう配がきついので時間的には夏道と変わらなかったようです。
好天を狙って、ぜひお出かけください
2014/2/16 9:04
素晴らしい展望でしたね
冬の伊吹山でこんなに素晴らしい展望が見られて良かったですね。
羨ましい限りです。
腰痛のあんばいは、いかがですか。ご無理されないように。
私事ですが、先日の御池岳、時間不足で予定ルートが変更となり藤原岳へ向かいました。
でも、そのルートは入れてなかったです。
ただ自宅で御池岳〜藤原岳まで広範囲に見ていたので、地形図がキャッシュに残っていて助かりました。
また、電子版、山と高原地図の44御在所・霊仙・伊吹(有料アプリ、一地域500円)
も入れていたので役に立ちました。
山では何が起こるか分かりませんね。
2014/2/18 0:49
Re: 素晴らしい展望でしたね
annyonさん おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。

伊吹山は4度目になりますが、積雪時での山行は初めてでどんな具合か心配でしたが、同行者に励まされてなんとか山頂まで行けました。
おかげさまで素晴らしい展望を楽しむことができました。

annyonさんは、御池山から行き先変更で藤原岳を目指されて、大変なご苦労をされたようですが、やっぱり細かな準備をされていて今回もタブレットが大いに役立ったようですね。
山ではどんなことが起きるか分かりませんね。
十分準備しておくことが大事であることがよくわかりました。
2014/2/19 4:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら