ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4073339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳からギボシと編笠山へ(甲斐大泉駅〜小淵沢駅)

2022年03月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:29
距離
25.3km
登り
1,820m
下り
2,071m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
3:05
合計
12:25
距離 25.3km 登り 1,820m 下り 2,079m
3:50
17
4:07
25
4:33
4:35
39
5:14
3
5:17
5:23
10
5:33
5:44
78
7:26
8:08
30
8:38
8
8:46
54
9:40
10:12
1
10:13
10:23
8
10:31
10:45
11
10:56
11:02
9
11:11
22
11:33
11:50
22
12:12
12:33
60
13:33
17
13:50
14:08
5
14:13
16
16:15
ゴール地点
天候 快晴(朝のうちは暴風〜強風)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは甲斐大泉駅近くの宿から徒歩。
帰りは小淵沢駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
〇天女山登山道口〜天女山
ほぼ雪は無し。
天女山で舗装路歩き用の靴から冬靴に履き替え。

〇天女山〜天の河原
数センチ程度の雪と凍結個所有り。
天の河原でチェーンスパイクを装着。

〇天の河原〜前三ッ頭
雪道はほぼ踏み固められた状態で歩きやすい。
気温が上がって雪が緩むと歩き難そう。

〇前三ツ頭〜権現岳山頂
傾斜が急になり積雪量が増えるが踏み跡はしっかりとある状態。
前三ッ頭でチェーンスパイクから12本爪のアイゼンに変更。

〇権現岳山頂〜ギボシ
踏み跡があるので歩きやすい。
気温が上がって雪が緩むと山頂付近は危険かもしれないので気温の低い内に歩くのが良さそう。

〇ギボシ〜編笠山
日当たりの良い斜面を歩くので雪がとけて岩肌が出ていてアイスバーンになっている個所がある。
下りで歩く時は特に注意。

〇編笠山〜登山口
臼久保岩小屋辺りまで積雪有り。
気温の上昇した午後に歩いたので雪はザクザク。泥のように滑る状態を歩いた。
その他周辺情報 甲斐大泉温泉 パノラマの湯(前泊地)
https://www.panoramanoyu-izumisou.com/
露天風呂からは富士山と甲斐駒ヶ岳が見えました。
天の河原に到着すると富士山方面の空の色が良い感じになっていました。
2022年03月12日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 5:40
天の河原に到着すると富士山方面の空の色が良い感じになっていました。
天の河原から眺める富士山。
2022年03月12日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 5:41
天の河原から眺める富士山。
南アルプス。北岳と甲斐駒ヶ岳は白さが目立つ。
2022年03月12日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 5:41
南アルプス。北岳と甲斐駒ヶ岳は白さが目立つ。
前三ツ頭に到着すると富士山の中腹以下は雲に沈んでました。
2022年03月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:05
前三ツ頭に到着すると富士山の中腹以下は雲に沈んでました。
富士山が美しかったので更にズームして撮影。
2022年03月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:05
富士山が美しかったので更にズームして撮影。
南アルプスは良い感じに太陽の光が当たっていて、とても綺麗に見えました。
2022年03月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:05
南アルプスは良い感じに太陽の光が当たっていて、とても綺麗に見えました。
次に目指す三ッ頭。
2022年03月12日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:06
次に目指す三ッ頭。
三ッ頭に到着。
2022年03月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:44
三ッ頭に到着。
三ッ頭からの八ヶ岳の眺めは素晴らしい。
2022年03月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:44
三ッ頭からの八ヶ岳の眺めは素晴らしい。
三ッ頭から眺める富士山と南アルプス。
2022年03月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:44
三ッ頭から眺める富士山と南アルプス。
南アルプス。
2022年03月12日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:44
南アルプス。
南アルプスの向こう側に中央アルプス。
2022年03月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:45
南アルプスの向こう側に中央アルプス。
編笠山の奥には御嶽山。御嶽山から北アルプス方面は霞んでいた。
2022年03月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:45
編笠山の奥には御嶽山。御嶽山から北アルプス方面は霞んでいた。
三ッ頭から見ると尖って見える権現岳。
2022年03月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:45
三ッ頭から見ると尖って見える権現岳。
中央アルプス。
2022年03月12日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:45
中央アルプス。
三ッ頭の山頂標識から少し進んだ場所。ここからの眺めはより迫力がある。
2022年03月12日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:52
三ッ頭の山頂標識から少し進んだ場所。ここからの眺めはより迫力がある。
権現岳の山頂を目指して一度下る。
2022年03月12日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 8:53
権現岳の山頂を目指して一度下る。
権現岳の山頂を目指して最後の登り。青空が最高。
2022年03月12日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:14
権現岳の山頂を目指して最後の登り。青空が最高。
迫力の権現岳と赤岳。
2022年03月12日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:15
迫力の権現岳と赤岳。
権現岳の山頂に到着。剣のある山頂が格好良い。
2022年03月12日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:37
権現岳の山頂に到着。剣のある山頂が格好良い。
権現岳の山頂から眺める八ヶ岳。
2022年03月12日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:39
権現岳の山頂から眺める八ヶ岳。
赤岳と横岳。
2022年03月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:40
赤岳と横岳。
硫黄岳と阿弥陀岳。
2022年03月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:40
硫黄岳と阿弥陀岳。
蓼科山と北横岳方面。蓼科山は真っ白な帽子を被っているみたいに見える。
2022年03月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:40
蓼科山と北横岳方面。蓼科山は真っ白な帽子を被っているみたいに見える。
蓼科山と霧ヶ峰、美ヶ原方面。
2022年03月12日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:40
蓼科山と霧ヶ峰、美ヶ原方面。
ギボシ方面。背後には霞んでいる北アルプスが見えていました。
2022年03月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:42
ギボシ方面。背後には霞んでいる北アルプスが見えていました。
編笠山へと続く稜線。青年小屋もここから見えています。
2022年03月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:42
編笠山へと続く稜線。青年小屋もここから見えています。
編笠山と南アルプス。
2022年03月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:42
編笠山と南アルプス。
富士山。結構霞んできていました。
2022年03月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:42
富士山。結構霞んできていました。
南アルプスは距離が近い事もあって霞み無しで綺麗に見えていました。
2022年03月12日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:42
南アルプスは距離が近い事もあって霞み無しで綺麗に見えていました。
中央アルプス。中央アルプスは少し霞んでいましたが、良く見えていました。
2022年03月12日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:43
中央アルプス。中央アルプスは少し霞んでいましたが、良く見えていました。
真っ白なギボシと霞む北アルプス。霞んでいても大キレットの辺りは良く分かります。
2022年03月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 9:44
真っ白なギボシと霞む北アルプス。霞んでいても大キレットの辺りは良く分かります。
東ギボシと西ギボシ。
2022年03月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:44
東ギボシと西ギボシ。
編笠山と中央アルプス、御嶽山。
2022年03月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:44
編笠山と中央アルプス、御嶽山。
編笠山。標高差は200m程度なのにかなり見下ろす感じがある。
2022年03月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 9:44
編笠山。標高差は200m程度なのにかなり見下ろす感じがある。
権現岳の山頂標識。1月に来た時は山梨百名山の文字が見えていたので積雪量の増加を感じました。
2022年03月12日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:10
権現岳の山頂標識。1月に来た時は山梨百名山の文字が見えていたので積雪量の増加を感じました。
飛行機雲が現れたので撮影。
2022年03月12日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:10
飛行機雲が現れたので撮影。
赤岳方面との分岐。今年はここから赤岳方面へ歩きたい。
2022年03月12日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:14
赤岳方面との分岐。今年はここから赤岳方面へ歩きたい。
赤岳方面へ続く稜線が良く見える。とても美しいです。
2022年03月12日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:14
赤岳方面へ続く稜線が良く見える。とても美しいです。
雪に半分埋まる権現小屋とギボシ。
2022年03月12日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:15
雪に半分埋まる権現小屋とギボシ。
目指すギボシの山頂。
2022年03月12日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/12 10:28
目指すギボシの山頂。
ギボシから眺める南八ヶ岳。
2022年03月12日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:28
ギボシから眺める南八ヶ岳。
権現岳から赤岳へ続く稜線と去年歩いた真教寺尾根を眺められる。
2022年03月12日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:28
権現岳から赤岳へ続く稜線と去年歩いた真教寺尾根を眺められる。
ギボシから眺める権現岳。
2022年03月12日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:28
ギボシから眺める権現岳。
ギボシの山頂と赤岳。
2022年03月12日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:33
ギボシの山頂と赤岳。
ギボシの山頂と権現岳。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
ギボシの山頂と権現岳。
赤岳から蓼科山まで。この角度から眺めるのは初めて。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
赤岳から蓼科山まで。この角度から眺めるのは初めて。
ギボシから眺める北アルプス。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
ギボシから眺める北アルプス。
西ギボシと編笠山、西岳。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
西ギボシと編笠山、西岳。
編笠山と南アルプス。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
編笠山と南アルプス。
権現岳と三ッ頭。
2022年03月12日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:34
権現岳と三ッ頭。
権現岳と三ッ頭の先に富士山が見える。
2022年03月12日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:35
権現岳と三ッ頭の先に富士山が見える。
ギボシの山頂から一度下る。この高度感と赤岳へ続く稜線がとても良い。
2022年03月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:36
ギボシの山頂から一度下る。この高度感と赤岳へ続く稜線がとても良い。
権現岳へ続く稜線。
2022年03月12日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:36
権現岳へ続く稜線。
西ギボシへ。正面に南アルプスと中央アルプスを眺めながら進む。
2022年03月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:52
西ギボシへ。正面に南アルプスと中央アルプスを眺めながら進む。
西岳方面。奥に見える御嶽山と乗鞍岳が更に霞んでた。
2022年03月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:52
西岳方面。奥に見える御嶽山と乗鞍岳が更に霞んでた。
積雪量は多くても日当たりの良い所は雪が無い。
2022年03月12日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:52
積雪量は多くても日当たりの良い所は雪が無い。
西ギボシから東ギボシと権現岳を振り返る。
2022年03月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:56
西ギボシから東ギボシと権現岳を振り返る。
進行方向には編笠山と南アルプス。
2022年03月12日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 10:56
進行方向には編笠山と南アルプス。
のろし場からギボシと権現岳を眺める。
2022年03月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:12
のろし場からギボシと権現岳を眺める。
編笠山の山頂とほぼ同じ高さから眺める。青年小屋は見えなくなった。
2022年03月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:12
編笠山の山頂とほぼ同じ高さから眺める。青年小屋は見えなくなった。
歩いてきた三ッ頭から権現岳を振り返る。
2022年03月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:12
歩いてきた三ッ頭から権現岳を振り返る。
樹林帯に突入する直前。
2022年03月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:17
樹林帯に突入する直前。
編笠山へ登る途中、ギボシと権現岳を振り返る。ここからの眺めも好き。
2022年03月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:56
編笠山へ登る途中、ギボシと権現岳を振り返る。ここからの眺めも好き。
三ッ頭からギボシまでを一望です。
2022年03月12日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 11:56
三ッ頭からギボシまでを一望です。
編笠山の山頂に到着。まだまだ快晴で美しい青空と共に八ヶ岳の景色を楽しめる状態でした。
2022年03月12日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:13
編笠山の山頂に到着。まだまだ快晴で美しい青空と共に八ヶ岳の景色を楽しめる状態でした。
ギボシと権現岳。
2022年03月12日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:14
ギボシと権現岳。
赤岳から蓼科山まで。
2022年03月12日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:14
赤岳から蓼科山まで。
赤岳、横岳、阿弥陀岳。
2022年03月12日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:14
赤岳、横岳、阿弥陀岳。
阿弥陀岳と天狗岳。
2022年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:15
阿弥陀岳と天狗岳。
北横岳と蓼科山。
2022年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:15
北横岳と蓼科山。
西岳と霧ヶ峰、美ヶ原。北アルプスはぼんやり。
2022年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:15
西岳と霧ヶ峰、美ヶ原。北アルプスはぼんやり。
南アルプスは変わらず綺麗に見えていた。
2022年03月12日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:15
南アルプスは変わらず綺麗に見えていた。
中央アルプスは霞みが強くなってきていた。
2022年03月12日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:16
中央アルプスは霞みが強くなってきていた。
富士山も薄っすらと。
2022年03月12日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:17
富士山も薄っすらと。
編笠山からの景色を堪能して富士見高原方面へ下山。
2022年03月12日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 12:17
編笠山からの景色を堪能して富士見高原方面へ下山。
小淵沢駅までひたすら歩いて八ヶ岳を眺める。
2022年03月12日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:21
小淵沢駅までひたすら歩いて八ヶ岳を眺める。
右から三ッ頭、権現岳、ギボシ、編笠山。最後に歩いた山々を一望出来るのも良かった。
2022年03月12日 16:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:21
右から三ッ頭、権現岳、ギボシ、編笠山。最後に歩いた山々を一望出来るのも良かった。
下山後に山を眺めながら飲むお酒が最高に美味しかったです。
2022年03月12日 16:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/12 16:22
下山後に山を眺めながら飲むお酒が最高に美味しかったです。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ピッケル

感想

冬の内に権現岳と編笠山を繋いで歩きたくて計画。
2月は珍しく大雪になった丹沢で遊び過ぎたので3月になってしまった。

気温が上昇するとギボシの雪の状態が不安だったので前泊して甲斐大泉駅を4時頃に出発。
天女山のベンチで舗装路歩き用に履いていた靴から冬靴に履き替え。
チェーンスパイクは天の河原で装着。
天の河原ではちょうど空が明るくなってきていて、夜明け前の美しい富士山を眺める事が出来ました。

前三ッ頭に到着すると爆風。到着時は黙って立っていられないくらいでした。
ここでアイゼン装着とエネルギー補給をして少し時間を潰しました。(風が弱まるのを期待して)

三ッ頭では前三ッ頭に居た時ほどではないけど強風。
静止してカメラを構えるのが少し難しい状態でしたが三ッ頭からの眺めは素晴らしく、風に耐えながら景色を堪能しました。

三ッ頭から先は一度下り、急斜面を登ります。
この急斜面がちょうど風を防いでくれていたので快適な登りでした。

権現岳の山頂に到着する頃には風はかなり収まってくれたので、落ち着いて山頂からの景色を楽しめました。
赤岳方面との分岐点辺りから眺める南八ヶ岳の眺めも素晴らしかったです。

権現小屋から先は初めて歩く道。
雪はまだ緩んでなくカチカチだったのでストックからピッケルに持ち替えて進みました。
雪が積もって白く尖った山頂へ続く道はとても美しかったです。
山頂から眺める景色も素晴らしいものでした。

ギボシから編笠山へは日当たりの良い斜面という事もあり、鎖場の辺り等は岩が露出して足元は雪が溶けてアイスバーン状態。
この日最も緊張して進んだ区間でした。
権現岳から編笠山の間は景色も良く、歩いていて楽しかったです。

編笠山に到着した時点でも青空が広がっていたので最後まで八ヶ岳の美しい景色を楽しめました。

下山は盃流しの辺りで靴を舗装路歩き用に履き替え。小淵沢駅までひたすら歩きました。

小淵沢駅の展望所からこの日歩いた山々を一望出来るのはとても良いものでした。
何度も見てるけど少し感覚が変わりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら