ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4076091
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【千葉県の山】金吊から八良塚、高宕山を歩く

2022年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.3km
登り
723m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:52
合計
4:39
距離 9.3km 登り 723m 下り 726m
9:31
51
10:22
25
10:47
18
11:05
11:10
8
11:18
15
11:33
11:36
5
11:41
11:43
4
11:47
11:48
9
11:57
12:09
5
12:20
25
12:45
13:12
11
13:23
13:24
13
13:37
13:38
0
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
国道357号→京葉道路・蘇我IC → 館山道・君津ICで下車後、県道92号線、国道465号線を経て石射太郎登山口駐車場まで(自宅から約1時間30分 約72km)
【帰り】
オール下道でチンタラ(約2時間)
コース状況/
危険箇所等
高宕大滝〜金吊(きんつるし)間の直登ルートはバリルートです。
要所にはピンクテープが付けられているのでルートを見失う恐れは少ないですが、急傾斜の箇所が多いので慎重に。
不動明王様から高宕山頂にダイレクトに登れるコース(バリルート)を歩きましたが、一般道に合流する手前の壁(高さ2m弱)を乗り越える所がちょっと難しかった。(ロープ設置なし)
朝の9時前で13台停まってました。下山したら路肩駐車も含めて15,6台あったかな。
2
朝の9時前で13台停まってました。下山したら路肩駐車も含めて15,6台あったかな。
登山口には竹の杖。ありがたいです。
2022年03月12日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 8:58
登山口には竹の杖。ありがたいです。
今日は高宕林道を進みます。春の日差しが気持ちいいです。
2022年03月12日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:05
今日は高宕林道を進みます。春の日差しが気持ちいいです。
ボランティアの皆さんに感謝
2022年03月12日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 9:09
ボランティアの皆さんに感謝
林道は荒廃が進んでいます
2022年03月12日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:14
林道は荒廃が進んでいます
素掘りのトンネルは全部で4か所通過したかな?
2022年03月12日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 9:24
素掘りのトンネルは全部で4か所通過したかな?
ここの通過はいやだった。雨の日とその翌日は通りたくない。
2022年03月12日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:27
ここの通過はいやだった。雨の日とその翌日は通りたくない。
高宕大滝を通り過ぎて林道の終点まできました。
2022年03月12日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:36
高宕大滝を通り過ぎて林道の終点まできました。
ここからはバリコースとなります。気を引き締めて!
2022年03月12日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 9:36
ここからはバリコースとなります。気を引き締めて!
急な斜面にはロープが設置してありました。
2022年03月12日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:42
急な斜面にはロープが設置してありました。
有名なナイフリッジの箇所です。ここは右側をトラバース。(ロープあり)
2022年03月12日 09:44撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
3/12 9:44
有名なナイフリッジの箇所です。ここは右側をトラバース。(ロープあり)
崩落斜面の間をたくみに通過していきます
2022年03月12日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:46
崩落斜面の間をたくみに通過していきます
しっかりとしたヤセ尾根に乗りました
2022年03月12日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:01
しっかりとしたヤセ尾根に乗りました
これまた有名な切通し(キレット)です。この間を通過していきます。
2022年03月12日 10:06撮影 by  XQ-BT44, Sony
3
3/12 10:06
これまた有名な切通し(キレット)です。この間を通過していきます。
切通しの岩の左側にハシゴが掛けられていたので登ってみました。
2022年03月12日 10:06撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
3/12 10:06
切通しの岩の左側にハシゴが掛けられていたので登ってみました。
ハシゴの上はスリル満点の展望台でした。鹿野山方面がよく見えます。
2022年03月12日 10:11撮影 by  XQ-BT44, Sony
6
3/12 10:11
ハシゴの上はスリル満点の展望台でした。鹿野山方面がよく見えます。
金吊のピークに到着です。ヤレヤレ。
2022年03月12日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 10:20
金吊のピークに到着です。ヤレヤレ。
ピークは展望なし
2022年03月12日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 10:20
ピークは展望なし
八良塚に向かいます。一昨日(御殿山)と同じ服装ですがちゃんと洗濯しましたよ。(笑)
2022年03月12日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 10:41
八良塚に向かいます。一昨日(御殿山)と同じ服装ですがちゃんと洗濯しましたよ。(笑)
八良塚に到着。展望なし。
2022年03月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 10:45
八良塚に到着。展望なし。
八良塚分岐からの展望。安房高山から三郡山にかけての郡界尾根がよく見えました。
2022年03月12日 11:09撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
3/12 11:09
八良塚分岐からの展望。安房高山から三郡山にかけての郡界尾根がよく見えました。
三郡山方面への分岐を通過。いつかは歩いてみたいです。
2022年03月12日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:18
三郡山方面への分岐を通過。いつかは歩いてみたいです。
2分なので二等三角点に立ち寄ります。
2022年03月12日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:34
2分なので二等三角点に立ち寄ります。
展望は得られないけど静かなピークです。
2022年03月12日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:36
展望は得られないけど静かなピークです。
岩の間を通過
2022年03月12日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:43
岩の間を通過
以前は見かけなかった標識です。1分なので立ち寄ってみます。
2022年03月12日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 11:51
以前は見かけなかった標識です。1分なので立ち寄ってみます。
これが不動明王様?
後で調べたら別の位置にありました。また行かなきゃ。
2022年03月12日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:53
これが不動明王様?
後で調べたら別の位置にありました。また行かなきゃ。
不動明王様の右手にステップが刻んであるので辿ってみます。たぶん山頂に続いているのでは?
2022年03月12日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 11:53
不動明王様の右手にステップが刻んであるので辿ってみます。たぶん山頂に続いているのでは?
予想どおり山頂にダイレクトに登れましたが足場が不安定なため推奨しません。ルートはこの写真方向ではなく撮影地点から右に上がります。(ロープなし)
2022年03月12日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 11:56
予想どおり山頂にダイレクトに登れましたが足場が不安定なため推奨しません。ルートはこの写真方向ではなく撮影地点から右に上がります。(ロープなし)
高宕山の山頂に到着。山頂標識のところに先行者がいたので写真撮れず。
2022年03月12日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 11:57
高宕山の山頂に到着。山頂標識のところに先行者がいたので写真撮れず。
観音堂に下ります
2022年03月12日 12:17撮影 by  XQ-BT44, Sony
4
3/12 12:17
観音堂に下ります
スイセンが咲いていました
2022年03月12日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 12:17
スイセンが咲いていました
観音堂の中でお参り
2022年03月12日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 12:18
観音堂の中でお参り
お約束の写真
2022年03月12日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 12:19
お約束の写真
樅ノ木テラスに向かう途中、石祠がありました。御幣も捧げられていました。
2022年03月12日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 12:41
樅ノ木テラスに向かう途中、石祠がありました。御幣も捧げられていました。
樅ノ木テラスにていつものランチタイム。
2022年03月12日 12:48撮影 by  XQ-BT44, Sony
5
3/12 12:48
樅ノ木テラスにていつものランチタイム。
とはいえ、相変わらずのオヤジランチ
2022年03月12日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 12:58
とはいえ、相変わらずのオヤジランチ
コナラの尾根道を歩いて、
2022年03月12日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 13:17
コナラの尾根道を歩いて、
石射太郎山とのコルに到着。石射太郎山に登ろうとしたけど暑くて疲れたのでパス。
2022年03月12日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 13:20
石射太郎山とのコルに到着。石射太郎山に登ろうとしたけど暑くて疲れたのでパス。
六地蔵様にご挨拶して無事下山。
2022年03月12日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 13:37
六地蔵様にご挨拶して無事下山。
スハマソウは今が旬です。
今回歩いたコースでは何箇所かで確認できました。
9
スハマソウは今が旬です。
今回歩いたコースでは何箇所かで確認できました。
特徴ある葉っぱ
高宕山周辺では白花がほとんどでした。
5
高宕山周辺では白花がほとんどでした。
とても小さなスミレ。丸っこい葉の形からマルバスミレではないかと。
7
とても小さなスミレ。丸っこい葉の形からマルバスミレではないかと。
ヤマルリソウも日差しを浴びて元気いっぱい
9
ヤマルリソウも日差しを浴びて元気いっぱい
こちらは葉が心形をしてるのでタチツボスミレかな。
7
こちらは葉が心形をしてるのでタチツボスミレかな。
オニシバリ
うっとりするほど美しい
8
うっとりするほど美しい
ムカゴネコノメソウの群落(fgacktyさん、ご指摘ありがとうございました。)
8
ムカゴネコノメソウの群落(fgacktyさん、ご指摘ありがとうございました。)
これもムカゴネコノメソウ
7
これもムカゴネコノメソウ

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.5L) 保温ポット(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 腕時計 タオル カメラ マスク 消毒液

感想

そういえば、今年になってまだ高宕山には行ってないなー。
訪れるなら春のお花が見られる今頃がいいよね。
ということで、お天気に恵まれた一日を高宕山周辺で遊びました。

ルートは、以前から気になっていた高宕大滝から金吊(きんつるし)への直登ルートがいいかな。
でも「熟達者向け」となっているけど大丈夫かな?といささか不安な気持ちも織り交ぜながら辿ってみました。
実際に歩いてみると、とても変化に富んでいてGoodなルートでした。

高宕山の周辺はボランティアさん達の整備活動が活発で従来の登山道整備はもとより派生ルートの開拓整備もされていて、房総の山の中でもとても変化に富んだコースどりができる山です。

お目当てのお花にも出会えたし、また、樅の木テラスではYAMAPユーザーさんともお会いすることができ、実りあるハイキングを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

gorozoさん、こんにちは♪
写真で見ると、なかなかスリリングな箇所のあるコースですね。
千葉の山、奥深いですね。

山行お疲れ様でした。
来週からの遠征も楽しんで下さい!
レコ楽しみにしてます♪
2022/3/13 17:14
velldyさんこそ大菩薩峠お疲れさまでした。
房総の山もいろいろなコースがとれて面白いですよ。
機会があればぜひいらしてくださいね。
来週からの遠征って、高尾山なんですけど・・。(笑)
2022/3/13 17:44
gorozoさん、こんにちは。

花の写真がとても綺麗に撮れていますね〜。素晴らしいと思います。

写真49、50のネコノメソウですが、ムカゴネコノメソウだと私は思います。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2022/3/16 19:04
fgacktyさん こんばんは
ネコノメソウのご指摘ありがとうございます。
3/10のfgacktyさんの日記を見て勉強したつもりなのですが・・。(笑)
せっかく昨年教えてもらったのに、今回は別の人が「あ、ツルネコノメソウだ!」って言ってたのを真に受けてしまいました。
またよろしくお願いします。
2022/3/16 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら