新潟遠征二日目、宿の朝ご飯はお米がおいしくてお代わり3杯もしてしまった(汗)
45
3/13 7:22
新潟遠征二日目、宿の朝ご飯はお米がおいしくてお代わり3杯もしてしまった(汗)
食休みをし過ぎて手前の駐車スペースに車を駐めました(天気がよくないせいか、奥の駐車場にも空きがありました)
9
3/13 8:47
食休みをし過ぎて手前の駐車スペースに車を駐めました(天気がよくないせいか、奥の駐車場にも空きがありました)
まずは山中某所に咲いていたコシノコバイモ
55
まずは山中某所に咲いていたコシノコバイモ
蕾の株も近くにありました
20
蕾の株も近くにありました
真ん中の白いところも見えるように写しちゃおう
29
真ん中の白いところも見えるように写しちゃおう
そしてミヤマウズラ、アケボノシュスランと思しき葉っぱもあったし、いつかナツエビネも見てみたいなぁ・・・
11
そしてミヤマウズラ、アケボノシュスランと思しき葉っぱもあったし、いつかナツエビネも見てみたいなぁ・・・
ということでのユキワリソウ、こちらも持って行かれる系の花ですが今までで一番たくさん咲いていました
36
3/13 9:04
ということでのユキワリソウ、こちらも持って行かれる系の花ですが今までで一番たくさん咲いていました
ドデカいコシノカンアオイもあちこちにありました
23
3/13 9:10
ドデカいコシノカンアオイもあちこちにありました
基本形のピンク色
56
3/13 9:11
基本形のピンク色
白地におしべが紫色の花
38
3/13 9:13
白地におしべが紫色の花
群れて咲く青いキクザキイチゲ
30
3/13 9:16
群れて咲く青いキクザキイチゲ
晴れてればなぁ・・・
51
3/13 9:16
晴れてればなぁ・・・
カタクリもあちこちで蕾
8
3/13 9:18
カタクリもあちこちで蕾
オーレンはあちこちに
22
3/13 9:19
オーレンはあちこちに
白地に薄紫色のおしべの組み合わせ
30
3/13 9:20
白地に薄紫色のおしべの組み合わせ
白地に濃い紫色の取り合わせもいいなぁ
17
3/13 9:23
白地に濃い紫色の取り合わせもいいなぁ
白地にピンクのおしべは基本形なのかな
14
3/13 9:24
白地にピンクのおしべは基本形なのかな
紫色のが地面からムシャムシャ生えています
11
3/13 9:27
紫色のが地面からムシャムシャ生えています
かわいらしいピンク色
24
3/13 9:28
かわいらしいピンク色
こちらは和柄の紫の花弁に白いおしべ
22
3/13 9:31
こちらは和柄の紫の花弁に白いおしべ
スカイラインを最初に渡る辺りには、ウスタビガの山繭も落ちていたよ
11
3/13 9:34
スカイラインを最初に渡る辺りには、ウスタビガの山繭も落ちていたよ
シュンランは蕾がふっくらしていました
10
3/13 9:35
シュンランは蕾がふっくらしていました
そしてユキワリソウ、こちらの白地に薄紫のおしべ、真ん中が黄色の取り合わせは新鮮
35
3/13 9:47
そしてユキワリソウ、こちらの白地に薄紫のおしべ、真ん中が黄色の取り合わせは新鮮
もの凄く濃いピンク色、これが純血種だというのだからユキワリソウは奥が深い
46
3/13 9:47
もの凄く濃いピンク色、これが純血種だというのだからユキワリソウは奥が深い
今日一番のユキワリソウ、やはり日差しがあると花が映えるなぁ
24
3/13 9:49
今日一番のユキワリソウ、やはり日差しがあると花が映えるなぁ
スカイラインを二度目に渡った先、ブル道との分岐より上の尾根には雪があり、電波塔の辺りからは量も増えます
8
3/13 10:19
スカイラインを二度目に渡った先、ブル道との分岐より上の尾根には雪があり、電波塔の辺りからは量も増えます
山頂にある奥宮の下は急登、右側は切れているので注意して先に進みます
8
3/13 10:30
山頂にある奥宮の下は急登、右側は切れているので注意して先に進みます
山頂直下の鳥居、左奥から登ってきてUターンして頂上です
17
3/13 10:28
山頂直下の鳥居、左奥から登ってきてUターンして頂上です
越後平野の眺望最高、左手の電波塔の上には越後駒と中ノ岳がうっすらと、右の大河は大河津分水
18
3/13 10:25
越後平野の眺望最高、左手の電波塔の上には越後駒と中ノ岳がうっすらと、右の大河は大河津分水
奥宮を参拝、無事に下山できますように・・・
15
3/13 10:25
奥宮を参拝、無事に下山できますように・・・
寺泊港方面、右上に米山がうっすらと見えました
18
3/13 10:25
寺泊港方面、右上に米山がうっすらと見えました
弥彦山と対をなす多宝山(左)と越後平野
13
3/13 10:27
弥彦山と対をなす多宝山(左)と越後平野
左手の飯豊山系はほとんど見えませんが、右手の粟ヶ岳は比較的よく見えました
9
3/13 10:27
左手の飯豊山系はほとんど見えませんが、右手の粟ヶ岳は比較的よく見えました
下山の急降下、つぼ足が有効ですが踏み抜きに注意
9
3/13 10:31
下山の急降下、つぼ足が有効ですが踏み抜きに注意
ブル道出会いの箇所からの日本海、曇っているけどときどき明るくなります
10
3/13 10:37
ブル道出会いの箇所からの日本海、曇っているけどときどき明るくなります
下山でも花探し、まずはフレッシュなキクザキイチゲから
25
3/13 10:57
下山でも花探し、まずはフレッシュなキクザキイチゲから
オーレンはいろんな色目があって面白いな
12
3/13 10:58
オーレンはいろんな色目があって面白いな
またまたユキワリ三昧、基本のピンク色からスタート
37
3/13 11:00
またまたユキワリ三昧、基本のピンク色からスタート
個人的に好きな白地に紫おしべの組み合わせ
26
3/13 11:01
個人的に好きな白地に紫おしべの組み合わせ
こんな濃い色も純血種だというのだからユキワリソウは凄いな
21
3/13 11:05
こんな濃い色も純血種だというのだからユキワリソウは凄いな
ナツボウズはまだ蕾、まんず咲くはずのマンサクは蕾も見つからず
5
3/13 11:05
ナツボウズはまだ蕾、まんず咲くはずのマンサクは蕾も見つからず
そして和柄のユキワリソウ
16
3/13 11:21
そして和柄のユキワリソウ
おしべが濃い紫色の個体はつけまつげを付けてるみたい
16
3/13 11:22
おしべが濃い紫色の個体はつけまつげを付けてるみたい
淡い紫色の個体、結局ユキワリ三昧の山行になっちゃった(爆)
17
3/13 11:22
淡い紫色の個体、結局ユキワリ三昧の山行になっちゃった(爆)
定番の濃いピンク色
19
3/13 11:23
定番の濃いピンク色
おしべの大きさも個体差あり、目立たないおしべは清楚な感じがします
18
3/13 11:26
おしべの大きさも個体差あり、目立たないおしべは清楚な感じがします
やっぱり原種系は白が多いのかな
11
3/13 11:27
やっぱり原種系は白が多いのかな
たまにはこんなショッキングピンクのおしべの個体もあるんだから面白い
18
3/13 11:28
たまにはこんなショッキングピンクのおしべの個体もあるんだから面白い
梅咲きの個体
24
3/13 11:29
梅咲きの個体
お手入れされているわけじゃないのにいろんなのがあるんだな
19
3/13 11:30
お手入れされているわけじゃないのにいろんなのがあるんだな
ゴテゴテしていなくて個人的には好感が持てます
17
3/13 11:32
ゴテゴテしていなくて個人的には好感が持てます
やはり山野草は素朴なのが一番!
23
3/13 11:33
やはり山野草は素朴なのが一番!
とか言いつつやはり大株に目が行っちゃうけど(汗)
26
3/13 11:35
とか言いつつやはり大株に目が行っちゃうけど(汗)
登山口近くにある西生寺まで降りてきました
12
3/13 11:42
登山口近くにある西生寺まで降りてきました
境内にもあるコシノコバイモ
8
3/13 11:40
境内にもあるコシノコバイモ
咲いてるのもあるとレコにありましたが、蕾しか見つからず
5
3/13 11:40
咲いてるのもあるとレコにありましたが、蕾しか見つからず
代わりにフキノトウとか
12
3/13 11:46
代わりにフキノトウとか
黄色いネコノメソウとか
21
3/13 11:46
黄色いネコノメソウとか
そして気の早いエンレイソウもあったよ!
17
3/13 11:50
そして気の早いエンレイソウもあったよ!
こちらはお寺の境内ではなくて山の中、紫色の濃いキクザキイチゲもあるなんて弥彦山は凄い
31
3/13 11:58
こちらはお寺の境内ではなくて山の中、紫色の濃いキクザキイチゲもあるなんて弥彦山は凄い
下の方まであるユキワリソウ、環境さえ合えば普通に咲くものなのかも
26
3/13 12:01
下の方まであるユキワリソウ、環境さえ合えば普通に咲くものなのかも
舗装路の脇にも平気で咲くキクザキイチゲ、越後の山っていいなぁ
13
3/13 12:20
舗装路の脇にも平気で咲くキクザキイチゲ、越後の山っていいなぁ
ところ変わって国上山、まずは酒呑童子神社の五重塔を参拝します
18
3/13 12:45
ところ変わって国上山、まずは酒呑童子神社の五重塔を参拝します
神社の五重塔ってのも珍しいけど、塔の右手裏から登山道が始まります
8
3/13 12:47
神社の五重塔ってのも珍しいけど、塔の右手裏から登山道が始まります
さっそく素朴なお地蔵さん
9
3/13 12:49
さっそく素朴なお地蔵さん
登山道にはアニメキャラ風のお不動さんも鎮座していました
14
3/13 13:02
登山道にはアニメキャラ風のお不動さんも鎮座していました
朝日山展望台からの大河津分水、ベンチもあって寛げます
7
3/13 13:12
朝日山展望台からの大河津分水、ベンチもあって寛げます
長い吊り橋も渡ってみました
13
3/13 13:13
長い吊り橋も渡ってみました
良寛さんの暮らした五合庵を見学(残念ながらこの建物は大正時代の復元です)
15
3/13 13:18
良寛さんの暮らした五合庵を見学(残念ながらこの建物は大正時代の復元です)
そして国上寺、前回見落としたイケメン官能絵巻を鑑賞します
13
3/13 13:34
そして国上寺、前回見落としたイケメン官能絵巻を鑑賞します
登場人物は、寺に関係するという上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人
23
3/13 13:34
登場人物は、寺に関係するという上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人
この辺りまでは普通だけど・・・
17
3/13 13:35
この辺りまでは普通だけど・・・
やおい系というか、このポーズはまずいでしょ(爆)
17
3/13 13:35
やおい系というか、このポーズはまずいでしょ(爆)
伝説の義経とか弁慶とかはいいけど、マジでゆかりの良寛さんまで脱がしてしまうとは(驚)
20
3/13 13:35
伝説の義経とか弁慶とかはいいけど、マジでゆかりの良寛さんまで脱がしてしまうとは(驚)
ということでオーレンで箸休め(爆)
20
3/13 13:40
ということでオーレンで箸休め(爆)
天気は下り坂ですが分水はよく見えました
12
3/13 14:02
天気は下り坂ですが分水はよく見えました
真ん中が真っ赤な大爆発するオーレンたち、官能絵巻が花にも影響しているのか(嘘)
21
3/13 14:05
真ん中が真っ赤な大爆発するオーレンたち、官能絵巻が花にも影響しているのか(嘘)
山頂には梵字が掘られた石塔あり
9
3/13 14:07
山頂には梵字が掘られた石塔あり
三等三角点が鎮座しています
11
3/13 14:08
三等三角点が鎮座しています
宿で作ってもらったおにぎり、いいお米は冷えてからが甘くておいしくなります
26
3/13 14:09
宿で作ってもらったおにぎり、いいお米は冷えてからが甘くておいしくなります
普通のオーレンもまとまると迫力あり
19
3/13 14:24
普通のオーレンもまとまると迫力あり
コシノカンアオイは葉っぱも入れてパシャリ、左下にはユキワリソウも写り込んでいるね
7
3/13 14:24
コシノカンアオイは葉っぱも入れてパシャリ、左下にはユキワリソウも写り込んでいるね
縦走路の分岐を直進し、天狗の祠
8
3/13 14:25
縦走路の分岐を直進し、天狗の祠
さっきまで居た弥彦山が間近に見えます
8
3/13 14:26
さっきまで居た弥彦山が間近に見えます
痩せた尾根には大山祗大神の祠
7
3/13 14:27
痩せた尾根には大山祗大神の祠
どろどろの階段下って稚児道に入ると黄色いオーレン
6
3/13 14:42
どろどろの階段下って稚児道に入ると黄色いオーレン
もうちょっとで咲きそうなショウジョウバカマ
10
3/13 14:47
もうちょっとで咲きそうなショウジョウバカマ
濃い紫色のユキワリソウ、大株もあったけど崖の上で撮影ならず
19
3/13 14:48
濃い紫色のユキワリソウ、大株もあったけど崖の上で撮影ならず
稚児道にはユキワリソウが多く咲いています
19
3/13 14:48
稚児道にはユキワリソウが多く咲いています
色目の違う個体もありました
12
3/13 14:48
色目の違う個体もありました
三途の川みたいな石の上にお地蔵さん
7
3/13 14:53
三途の川みたいな石の上にお地蔵さん
天気悪いのに咲いててくれてありがとう
20
3/13 14:57
天気悪いのに咲いててくれてありがとう
藪椿も撮らないとね
10
3/13 15:00
藪椿も撮らないとね
ヤブコウジの赤い実もたくさんあったよ
7
3/13 15:01
ヤブコウジの赤い実もたくさんあったよ
宿に戻ってさっそく温泉、昨日は白濁していたお湯が今日は真っ黒です
20
3/13 15:51
宿に戻ってさっそく温泉、昨日は白濁していたお湯が今日は真っ黒です
お疲れさまのアレでひとり乾杯!
34
3/13 18:37
お疲れさまのアレでひとり乾杯!
海近い宿はお刺身が旨いなぁ
40
3/13 18:37
海近い宿はお刺身が旨いなぁ
エイの頬、軟骨も食べられてコラーゲンたっぷり
22
3/13 18:37
エイの頬、軟骨も食べられてコラーゲンたっぷり
出ましたノドグロ、割烹旅館のパワー全開です
32
3/13 18:49
出ましたノドグロ、割烹旅館のパワー全開です
煮物も旨いのぉ
23
3/13 19:00
煮物も旨いのぉ
ブリのしゃぶしゃぶも○
25
3/13 19:06
ブリのしゃぶしゃぶも○
今日のお肉は村上牛のステーキです!
30
3/13 19:15
今日のお肉は村上牛のステーキです!
牡蛎の釜飯、連泊すると二日目のほうが豪勢なのはなぜだろう
32
3/13 19:25
牡蛎の釜飯、連泊すると二日目のほうが豪勢なのはなぜだろう
胡麻のアイスは美味でした
23
3/14 8:23
胡麻のアイスは美味でした
最後の朝もお代わり3杯、チェックアウトの10時まで風呂入ったりしてのんびり過ごしました
34
3/14 7:48
最後の朝もお代わり3杯、チェックアウトの10時まで風呂入ったりしてのんびり過ごしました
せっかくなので立ち寄った弥彦神社、ご神体は真っ白い雲のなかです
15
3/14 10:14
せっかくなので立ち寄った弥彦神社、ご神体は真っ白い雲のなかです
神橋もいい味だしてるね
18
3/14 10:28
神橋もいい味だしてるね
雨降り出した大崎雪割草の里を経て、小千谷の角屋本店でへぎ蕎麦食べてから自宅へと戻りました
51
3/14 12:53
雨降り出した大崎雪割草の里を経て、小千谷の角屋本店でへぎ蕎麦食べてから自宅へと戻りました
今年も越後の旅へ行かれましたね。私も来週行く予定ですので、とても参考になりました。ただ来週も天気がいまいちなので、弥彦からの縦走はせず、yamaonseさんと同様に、おいしいところ取りになるかと思います。食事も海に近い所は、内陸に在住する者にとって最高の贅沢になりますね。おいしそう。
お寺の絵ですが(春画に近いですね)やはり檀家さんあっての寺ですから、人を寄せ付ける魅力が必要不可欠なのでしょう。単に布教活動していては人々を救えず、生きることの喜びや、死の先にある浄土への入り口として機能したいのかと思います。
良寛禅師も脱がしてしまうとは、隆泉寺から呪詛が飛んできそうです。酒呑童子神社もあり話題に事欠きませんね。童子切安綱を持つ源頼光でも飾ってあれば更に面白いと思いました。
イケメン官能絵巻ですが、おっしゃるとおりほぼ18禁の雰囲気でした。いわゆる古刹は近隣住民の檀家を持たないことも多く、このお寺も檀家は少ないとのこと。新しい人をどれだけ呼び込めるかが生命線なのかもしれません。若い人を呼び込みたいという狙いもあるようです。良寛さんはあちこち移動した人、ゆかりのお寺も多いだろうし、複雑な心境で見てる関係者もいるかもしれませんね。酒呑童子は国上寺で修行に励んだけれど、結局は悪の仲間を集めて外道へと戻ってしまった人。地方の伝説はハッピーエンドでも人生訓でもない不思議なお話しがあったりします。ただ退治されれば終わりではない伝説、掘り下げれば官能絵巻よりずっと含蓄がありそうです(爆)
ユキワリソウの花の色は多種多様で面白いですね。
白、薄桃色、ショッキングピンク、紫などバラバラで、写真を拝見しながら「基本形とは...」と考えてしまうほどです。
弥彦山はユキワリソウの他にもキクザキイチゲやコシノコバイモ、コシノカンアオイが咲いていて、その後にはカタクリやシュンランも控えているようなので、しばらくは色々な花を楽しめそうですね
私の好きなお花〜
yamaonseさん、こんばんはーっ😃
さすが切り込み隊長、越後の山、満喫してきましたねー
羨ましかとです&私もそのうち出かけたいと
思いまーす。
シロキツネノサカズキモドキはこれからですね。
今年こそは発見したいと思います。
しっかし相変わらずお花天国で、花街道に包まれて
歩く〜みたいな、これは笑顔が止まりませんね。😁
食事も豪華で美味しそう、あ〜イイですねー
お疲れさまでした✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する