ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4077401
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山と国上山の底力・雪割草は純血。

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
11.6km
登り
1,019m
下り
998m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:35
合計
6:25
距離 11.6km 登り 1,019m 下り 1,019m
10:14
10:15
8
10:23
10:30
6
10:36
81
11:57
12:18
72
13:34
13:38
40
14:18
63
15:21
酒呑童子神社
天候 昼過ぎまでは曇り、ときどき晴れ、午後は曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(弥彦山)裏参道の登山者駐車場手前の路肩にある駐車場に車を置き、山頂の弥彦神社奥宮まで往復。帰路では清水平を経由、麓の西生寺を参拝してから駐車場に戻りました。
(国上山)道の駅国上近くの酒呑童子神社前の駐車場に車を置き、神社脇登山口から時計回りに朝日山展望台、千眼堂吊橋を経由し、五合庵、国上寺を参拝。国上山の山頂からは蛇崩を経て一旦麓近くまで降り、稚児道で中腹まで登り返した後、出発点に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
(コース状況)弥彦山はブル道と出会ってからの尾根筋の中盤から雪が出始め、山頂直下の電波塔周辺からはたっぷりの雪道となりました。電波塔周辺はちょっと斜度あり、奥宮下のトラバースでは滑落に注意しましょう。国上山は蛇崩側でぬかるんでいる場所があります。
(開花状況)花は全体的に遅めで、本当なら一番に咲くマンサクやナツボウズもまだ蕾です。一方、ユキワリソウは思いの外、開花が進んでいて大喜びしました。オーレンはあちこちで見ごろ、キクザキイチゲは舗装路脇でも咲き乱れ、カタクリも蕾が上がってきていました。
その他周辺情報 山中で出会った雪割草保護連絡協議会の方の話しによると、ネットで場所が特定されるように希少な花のある場所が掲載されると、途端に踏み荒らしが多くなるとのことでした。盗掘も後を絶たないとのことですので、情報の取扱いには注意が必要だと思いました。
新潟遠征二日目、宿の朝ご飯はお米がおいしくてお代わり3杯もしてしまった(汗)
2022年03月13日 07:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
3/13 7:22
新潟遠征二日目、宿の朝ご飯はお米がおいしくてお代わり3杯もしてしまった(汗)
食休みをし過ぎて手前の駐車スペースに車を駐めました(天気がよくないせいか、奥の駐車場にも空きがありました)
2022年03月13日 08:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/13 8:47
食休みをし過ぎて手前の駐車スペースに車を駐めました(天気がよくないせいか、奥の駐車場にも空きがありました)
まずは山中某所に咲いていたコシノコバイモ
55
まずは山中某所に咲いていたコシノコバイモ
蕾の株も近くにありました
20
蕾の株も近くにありました
真ん中の白いところも見えるように写しちゃおう
29
真ん中の白いところも見えるように写しちゃおう
そしてミヤマウズラ、アケボノシュスランと思しき葉っぱもあったし、いつかナツエビネも見てみたいなぁ・・・
11
そしてミヤマウズラ、アケボノシュスランと思しき葉っぱもあったし、いつかナツエビネも見てみたいなぁ・・・
ということでのユキワリソウ、こちらも持って行かれる系の花ですが今までで一番たくさん咲いていました
2022年03月13日 09:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
3/13 9:04
ということでのユキワリソウ、こちらも持って行かれる系の花ですが今までで一番たくさん咲いていました
ドデカいコシノカンアオイもあちこちにありました
2022年03月13日 09:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/13 9:10
ドデカいコシノカンアオイもあちこちにありました
基本形のピンク色
2022年03月13日 09:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
3/13 9:11
基本形のピンク色
白地におしべが紫色の花
2022年03月13日 09:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
3/13 9:13
白地におしべが紫色の花
群れて咲く青いキクザキイチゲ
2022年03月13日 09:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/13 9:16
群れて咲く青いキクザキイチゲ
晴れてればなぁ・・・
2022年03月13日 09:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
3/13 9:16
晴れてればなぁ・・・
カタクリもあちこちで蕾
2022年03月13日 09:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 9:18
カタクリもあちこちで蕾
オーレンはあちこちに
2022年03月13日 09:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
3/13 9:19
オーレンはあちこちに
白地に薄紫色のおしべの組み合わせ
2022年03月13日 09:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/13 9:20
白地に薄紫色のおしべの組み合わせ
白地に濃い紫色の取り合わせもいいなぁ
2022年03月13日 09:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 9:23
白地に濃い紫色の取り合わせもいいなぁ
白地にピンクのおしべは基本形なのかな
2022年03月13日 09:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/13 9:24
白地にピンクのおしべは基本形なのかな
紫色のが地面からムシャムシャ生えています
2022年03月13日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/13 9:27
紫色のが地面からムシャムシャ生えています
かわいらしいピンク色
2022年03月13日 09:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/13 9:28
かわいらしいピンク色
こちらは和柄の紫の花弁に白いおしべ
2022年03月13日 09:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
3/13 9:31
こちらは和柄の紫の花弁に白いおしべ
スカイラインを最初に渡る辺りには、ウスタビガの山繭も落ちていたよ
2022年03月13日 09:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/13 9:34
スカイラインを最初に渡る辺りには、ウスタビガの山繭も落ちていたよ
シュンランは蕾がふっくらしていました
2022年03月13日 09:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/13 9:35
シュンランは蕾がふっくらしていました
そしてユキワリソウ、こちらの白地に薄紫のおしべ、真ん中が黄色の取り合わせは新鮮
2022年03月13日 09:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
3/13 9:47
そしてユキワリソウ、こちらの白地に薄紫のおしべ、真ん中が黄色の取り合わせは新鮮
もの凄く濃いピンク色、これが純血種だというのだからユキワリソウは奥が深い
2022年03月13日 09:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
3/13 9:47
もの凄く濃いピンク色、これが純血種だというのだからユキワリソウは奥が深い
今日一番のユキワリソウ、やはり日差しがあると花が映えるなぁ
2022年03月13日 09:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/13 9:49
今日一番のユキワリソウ、やはり日差しがあると花が映えるなぁ
スカイラインを二度目に渡った先、ブル道との分岐より上の尾根には雪があり、電波塔の辺りからは量も増えます
2022年03月13日 10:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 10:19
スカイラインを二度目に渡った先、ブル道との分岐より上の尾根には雪があり、電波塔の辺りからは量も増えます
山頂にある奥宮の下は急登、右側は切れているので注意して先に進みます
2022年03月13日 10:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 10:30
山頂にある奥宮の下は急登、右側は切れているので注意して先に進みます
山頂直下の鳥居、左奥から登ってきてUターンして頂上です
2022年03月13日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 10:28
山頂直下の鳥居、左奥から登ってきてUターンして頂上です
越後平野の眺望最高、左手の電波塔の上には越後駒と中ノ岳がうっすらと、右の大河は大河津分水
2022年03月13日 10:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/13 10:25
越後平野の眺望最高、左手の電波塔の上には越後駒と中ノ岳がうっすらと、右の大河は大河津分水
奥宮を参拝、無事に下山できますように・・・
2022年03月13日 10:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/13 10:25
奥宮を参拝、無事に下山できますように・・・
寺泊港方面、右上に米山がうっすらと見えました
2022年03月13日 10:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/13 10:25
寺泊港方面、右上に米山がうっすらと見えました
弥彦山と対をなす多宝山(左)と越後平野
2022年03月13日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/13 10:27
弥彦山と対をなす多宝山(左)と越後平野
左手の飯豊山系はほとんど見えませんが、右手の粟ヶ岳は比較的よく見えました
2022年03月13日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/13 10:27
左手の飯豊山系はほとんど見えませんが、右手の粟ヶ岳は比較的よく見えました
下山の急降下、つぼ足が有効ですが踏み抜きに注意
2022年03月13日 10:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/13 10:31
下山の急降下、つぼ足が有効ですが踏み抜きに注意
ブル道出会いの箇所からの日本海、曇っているけどときどき明るくなります
2022年03月13日 10:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/13 10:37
ブル道出会いの箇所からの日本海、曇っているけどときどき明るくなります
下山でも花探し、まずはフレッシュなキクザキイチゲから
2022年03月13日 10:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
3/13 10:57
下山でも花探し、まずはフレッシュなキクザキイチゲから
オーレンはいろんな色目があって面白いな
2022年03月13日 10:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/13 10:58
オーレンはいろんな色目があって面白いな
またまたユキワリ三昧、基本のピンク色からスタート
2022年03月13日 11:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
3/13 11:00
またまたユキワリ三昧、基本のピンク色からスタート
個人的に好きな白地に紫おしべの組み合わせ
2022年03月13日 11:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/13 11:01
個人的に好きな白地に紫おしべの組み合わせ
こんな濃い色も純血種だというのだからユキワリソウは凄いな
2022年03月13日 11:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
3/13 11:05
こんな濃い色も純血種だというのだからユキワリソウは凄いな
ナツボウズはまだ蕾、まんず咲くはずのマンサクは蕾も見つからず
2022年03月13日 11:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/13 11:05
ナツボウズはまだ蕾、まんず咲くはずのマンサクは蕾も見つからず
そして和柄のユキワリソウ
2022年03月13日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
3/13 11:21
そして和柄のユキワリソウ
おしべが濃い紫色の個体はつけまつげを付けてるみたい
2022年03月13日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
3/13 11:22
おしべが濃い紫色の個体はつけまつげを付けてるみたい
淡い紫色の個体、結局ユキワリ三昧の山行になっちゃった(爆)
2022年03月13日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 11:22
淡い紫色の個体、結局ユキワリ三昧の山行になっちゃった(爆)
定番の濃いピンク色
2022年03月13日 11:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/13 11:23
定番の濃いピンク色
おしべの大きさも個体差あり、目立たないおしべは清楚な感じがします
2022年03月13日 11:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/13 11:26
おしべの大きさも個体差あり、目立たないおしべは清楚な感じがします
やっぱり原種系は白が多いのかな
2022年03月13日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/13 11:27
やっぱり原種系は白が多いのかな
たまにはこんなショッキングピンクのおしべの個体もあるんだから面白い
2022年03月13日 11:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/13 11:28
たまにはこんなショッキングピンクのおしべの個体もあるんだから面白い
梅咲きの個体
2022年03月13日 11:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/13 11:29
梅咲きの個体
お手入れされているわけじゃないのにいろんなのがあるんだな
2022年03月13日 11:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/13 11:30
お手入れされているわけじゃないのにいろんなのがあるんだな
ゴテゴテしていなくて個人的には好感が持てます
2022年03月13日 11:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 11:32
ゴテゴテしていなくて個人的には好感が持てます
やはり山野草は素朴なのが一番!
2022年03月13日 11:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/13 11:33
やはり山野草は素朴なのが一番!
とか言いつつやはり大株に目が行っちゃうけど(汗)
2022年03月13日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/13 11:35
とか言いつつやはり大株に目が行っちゃうけど(汗)
登山口近くにある西生寺まで降りてきました
2022年03月13日 11:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/13 11:42
登山口近くにある西生寺まで降りてきました
境内にもあるコシノコバイモ
2022年03月13日 11:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 11:40
境内にもあるコシノコバイモ
咲いてるのもあるとレコにありましたが、蕾しか見つからず
2022年03月13日 11:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/13 11:40
咲いてるのもあるとレコにありましたが、蕾しか見つからず
代わりにフキノトウとか
2022年03月13日 11:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/13 11:46
代わりにフキノトウとか
黄色いネコノメソウとか
2022年03月13日 11:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
3/13 11:46
黄色いネコノメソウとか
そして気の早いエンレイソウもあったよ!
2022年03月13日 11:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 11:50
そして気の早いエンレイソウもあったよ!
こちらはお寺の境内ではなくて山の中、紫色の濃いキクザキイチゲもあるなんて弥彦山は凄い
2022年03月13日 11:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
3/13 11:58
こちらはお寺の境内ではなくて山の中、紫色の濃いキクザキイチゲもあるなんて弥彦山は凄い
下の方まであるユキワリソウ、環境さえ合えば普通に咲くものなのかも
2022年03月13日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/13 12:01
下の方まであるユキワリソウ、環境さえ合えば普通に咲くものなのかも
舗装路の脇にも平気で咲くキクザキイチゲ、越後の山っていいなぁ
2022年03月13日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/13 12:20
舗装路の脇にも平気で咲くキクザキイチゲ、越後の山っていいなぁ
ところ変わって国上山、まずは酒呑童子神社の五重塔を参拝します
2022年03月13日 12:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/13 12:45
ところ変わって国上山、まずは酒呑童子神社の五重塔を参拝します
神社の五重塔ってのも珍しいけど、塔の右手裏から登山道が始まります
2022年03月13日 12:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 12:47
神社の五重塔ってのも珍しいけど、塔の右手裏から登山道が始まります
さっそく素朴なお地蔵さん
2022年03月13日 12:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/13 12:49
さっそく素朴なお地蔵さん
登山道にはアニメキャラ風のお不動さんも鎮座していました
2022年03月13日 13:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/13 13:02
登山道にはアニメキャラ風のお不動さんも鎮座していました
朝日山展望台からの大河津分水、ベンチもあって寛げます
2022年03月13日 13:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/13 13:12
朝日山展望台からの大河津分水、ベンチもあって寛げます
長い吊り橋も渡ってみました
2022年03月13日 13:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/13 13:13
長い吊り橋も渡ってみました
良寛さんの暮らした五合庵を見学(残念ながらこの建物は大正時代の復元です)
2022年03月13日 13:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/13 13:18
良寛さんの暮らした五合庵を見学(残念ながらこの建物は大正時代の復元です)
そして国上寺、前回見落としたイケメン官能絵巻を鑑賞します
2022年03月13日 13:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
3/13 13:34
そして国上寺、前回見落としたイケメン官能絵巻を鑑賞します
登場人物は、寺に関係するという上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人
2022年03月13日 13:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/13 13:34
登場人物は、寺に関係するという上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人
この辺りまでは普通だけど・・・
2022年03月13日 13:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 13:35
この辺りまでは普通だけど・・・
やおい系というか、このポーズはまずいでしょ(爆)
2022年03月13日 13:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
3/13 13:35
やおい系というか、このポーズはまずいでしょ(爆)
伝説の義経とか弁慶とかはいいけど、マジでゆかりの良寛さんまで脱がしてしまうとは(驚)
2022年03月13日 13:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
3/13 13:35
伝説の義経とか弁慶とかはいいけど、マジでゆかりの良寛さんまで脱がしてしまうとは(驚)
ということでオーレンで箸休め(爆)
2022年03月13日 13:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
3/13 13:40
ということでオーレンで箸休め(爆)
天気は下り坂ですが分水はよく見えました
2022年03月13日 14:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/13 14:02
天気は下り坂ですが分水はよく見えました
真ん中が真っ赤な大爆発するオーレンたち、官能絵巻が花にも影響しているのか(嘘)
2022年03月13日 14:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
3/13 14:05
真ん中が真っ赤な大爆発するオーレンたち、官能絵巻が花にも影響しているのか(嘘)
山頂には梵字が掘られた石塔あり
2022年03月13日 14:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/13 14:07
山頂には梵字が掘られた石塔あり
三等三角点が鎮座しています
2022年03月13日 14:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
3/13 14:08
三等三角点が鎮座しています
宿で作ってもらったおにぎり、いいお米は冷えてからが甘くておいしくなります
2022年03月13日 14:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/13 14:09
宿で作ってもらったおにぎり、いいお米は冷えてからが甘くておいしくなります
普通のオーレンもまとまると迫力あり
2022年03月13日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/13 14:24
普通のオーレンもまとまると迫力あり
コシノカンアオイは葉っぱも入れてパシャリ、左下にはユキワリソウも写り込んでいるね
2022年03月13日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/13 14:24
コシノカンアオイは葉っぱも入れてパシャリ、左下にはユキワリソウも写り込んでいるね
縦走路の分岐を直進し、天狗の祠
2022年03月13日 14:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 14:25
縦走路の分岐を直進し、天狗の祠
さっきまで居た弥彦山が間近に見えます
2022年03月13日 14:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/13 14:26
さっきまで居た弥彦山が間近に見えます
痩せた尾根には大山祗大神の祠
2022年03月13日 14:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/13 14:27
痩せた尾根には大山祗大神の祠
どろどろの階段下って稚児道に入ると黄色いオーレン
2022年03月13日 14:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/13 14:42
どろどろの階段下って稚児道に入ると黄色いオーレン
もうちょっとで咲きそうなショウジョウバカマ
2022年03月13日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/13 14:47
もうちょっとで咲きそうなショウジョウバカマ
濃い紫色のユキワリソウ、大株もあったけど崖の上で撮影ならず
2022年03月13日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/13 14:48
濃い紫色のユキワリソウ、大株もあったけど崖の上で撮影ならず
稚児道にはユキワリソウが多く咲いています
2022年03月13日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/13 14:48
稚児道にはユキワリソウが多く咲いています
色目の違う個体もありました
2022年03月13日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/13 14:48
色目の違う個体もありました
三途の川みたいな石の上にお地蔵さん
2022年03月13日 14:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/13 14:53
三途の川みたいな石の上にお地蔵さん
天気悪いのに咲いててくれてありがとう
2022年03月13日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
3/13 14:57
天気悪いのに咲いててくれてありがとう
藪椿も撮らないとね
2022年03月13日 15:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
3/13 15:00
藪椿も撮らないとね
ヤブコウジの赤い実もたくさんあったよ
2022年03月13日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/13 15:01
ヤブコウジの赤い実もたくさんあったよ
宿に戻ってさっそく温泉、昨日は白濁していたお湯が今日は真っ黒です
2022年03月13日 15:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
3/13 15:51
宿に戻ってさっそく温泉、昨日は白濁していたお湯が今日は真っ黒です
お疲れさまのアレでひとり乾杯!
2022年03月13日 18:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
3/13 18:37
お疲れさまのアレでひとり乾杯!
海近い宿はお刺身が旨いなぁ
2022年03月13日 18:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
3/13 18:37
海近い宿はお刺身が旨いなぁ
エイの頬、軟骨も食べられてコラーゲンたっぷり
2022年03月13日 18:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
3/13 18:37
エイの頬、軟骨も食べられてコラーゲンたっぷり
出ましたノドグロ、割烹旅館のパワー全開です
2022年03月13日 18:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
3/13 18:49
出ましたノドグロ、割烹旅館のパワー全開です
煮物も旨いのぉ
2022年03月13日 19:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/13 19:00
煮物も旨いのぉ
ブリのしゃぶしゃぶも○
2022年03月13日 19:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
3/13 19:06
ブリのしゃぶしゃぶも○
今日のお肉は村上牛のステーキです!
2022年03月13日 19:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/13 19:15
今日のお肉は村上牛のステーキです!
牡蛎の釜飯、連泊すると二日目のほうが豪勢なのはなぜだろう
2022年03月13日 19:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
3/13 19:25
牡蛎の釜飯、連泊すると二日目のほうが豪勢なのはなぜだろう
胡麻のアイスは美味でした
2022年03月14日 08:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
3/14 8:23
胡麻のアイスは美味でした
最後の朝もお代わり3杯、チェックアウトの10時まで風呂入ったりしてのんびり過ごしました
2022年03月14日 07:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
3/14 7:48
最後の朝もお代わり3杯、チェックアウトの10時まで風呂入ったりしてのんびり過ごしました
せっかくなので立ち寄った弥彦神社、ご神体は真っ白い雲のなかです
2022年03月14日 10:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/14 10:14
せっかくなので立ち寄った弥彦神社、ご神体は真っ白い雲のなかです
神橋もいい味だしてるね
2022年03月14日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/14 10:28
神橋もいい味だしてるね
雨降り出した大崎雪割草の里を経て、小千谷の角屋本店でへぎ蕎麦食べてから自宅へと戻りました
2022年03月14日 12:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
3/14 12:53
雨降り出した大崎雪割草の里を経て、小千谷の角屋本店でへぎ蕎麦食べてから自宅へと戻りました

感想

越後の旅、二日目は西蒲三山の主峰、弥彦山と国上山の登頂です。今年は雪が多いことも考えてそれぞれ単体で登りましたが、弥彦山で追い抜かれたトレランさんと国上山でもすれ違い、いつか三つの山をつないで歩きたいという思いが強くなりました。

まずは親分格の弥彦山。過去に裏参道コースを歩いた3回はいずれも天気がよくない日でしたが、今回も下り坂の空模様。それでも午前中はときおり明るくなる時間帯もあり、意外だったのは日差しが少ないのに花を開いたユキワリソウが多かったこと。

山中で出会って話しをした保護団体の方の話しでは、弥彦山のユキワリソウは純血種で、盗掘もさることながら園芸種の持ち込みや、ほかの産地との交雑を防止するよう活動しているとのこと。どおりで素朴な味わいの花が多いのかとガッテンしました。

以前にこの山から持ち出しをして下界で数を増やした個体もあるとのことですが、そういう当山由来のユキワリソウを好意で復元したいという申し出も断っているとのこと。他の花を含め盗掘は後を絶たないようですが、持ち込みも問題ありなんですね。

かってはミズバショウが見事な場所があり、一面のカタクリとセットで拝めたとのこと。そのミズバショウも大株含めて盗掘され、今はようやく数が戻りつつあるのだそうです。普段と違う登山道を歩いてみると、見たことのない風景が広がるんだとか。

今回の登山でもミヤマウズラと思しき葉っぱもあったし、晩夏には希少なナツエビネやアケボノシュスランも咲くという弥彦山。定番コースしか歩いたことがないけど、せっかくなら縦走路も歩いてみたい、時季を変えて再訪したいと強く思いました。

弥彦山を歩いた後は西蒲三山最後の山、国上山。今回は麓の酒呑童子神社から登ってみることにしました。五重塔しかない不思議な神社から良寛さんの庵を訪ね、国上寺を参拝。以前来たときに見落とした、イケメン官能絵巻の核心部?を鑑賞しました。

本堂の表側には今どきの「やおい系キャラ」が描かれていますが、裏側に回り込むとやりたい放題。伝説の義経とか弁慶が何をしても驚かないけど、この寺ゆかりの良寛さんまで脱がしてしまうのにはビックリです。確かに話題性には事欠かないかも。

古い白木の本堂は立派で、地元の教育委員会からは文化財としての原状復帰の要請があったようですが、本堂内には「お寺は新しいことに挑戦し変わっていかなければならないのだ」という強い意志が書かれた、ご住職のコメントが掲載されていました。

花の寺とかで名をはせる札所とかもニューカマーが来るのを願ってのことだし、生きた寺としては当たり前のことなのかも。古都の観光寺院の時が止まった風も嫌いじゃないけど、越後の人の信念の強さ、芯の太さを感じた弥彦山・国上山の旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

 おはようございます。yamaonseさん。
今年も越後の旅へ行かれましたね。私も来週行く予定ですので、とても参考になりました。ただ来週も天気がいまいちなので、弥彦からの縦走はせず、yamaonseさんと同様に、おいしいところ取りになるかと思います。食事も海に近い所は、内陸に在住する者にとって最高の贅沢になりますね。おいしそう。

 お寺の絵ですが(春画に近いですね)やはり檀家さんあっての寺ですから、人を寄せ付ける魅力が必要不可欠なのでしょう。単に布教活動していては人々を救えず、生きることの喜びや、死の先にある浄土への入り口として機能したいのかと思います。

 良寛禅師も脱がしてしまうとは、隆泉寺から呪詛が飛んできそうです。酒呑童子神社もあり話題に事欠きませんね。童子切安綱を持つ源頼光でも飾ってあれば更に面白いと思いました。
2022/3/16 8:15
growmonoさん、こんばんは。あちこちで一斉に花が咲き出して、どこへ行こうか迷いそうです。仙人ヶ岳のハナネコも小鹿野のセツブンソウも、花の数が一気に増えて見応えがありますね。待っていられない性格のため、今回の新潟遠征含め、いつも株数が少ない初物を見て満足しています。角田山であれほどの雪を見たのは初めてだったし、予想通り弥彦山にもたっぷり雪がありました。それでいて麓では雪がなくなって花が咲き揃っているところもあるのが不思議なくらい。縦走は雪慣れた人なら大丈夫かと。トレラン氏は極軽装で雪の上を軽快に過ぎていきました。海の幸は旨くお酒もおいしい、加えて硫黄の匂う温泉は本格的。海なし県民にとっては最高の贅沢三昧をしてきました。

イケメン官能絵巻ですが、おっしゃるとおりほぼ18禁の雰囲気でした。いわゆる古刹は近隣住民の檀家を持たないことも多く、このお寺も檀家は少ないとのこと。新しい人をどれだけ呼び込めるかが生命線なのかもしれません。若い人を呼び込みたいという狙いもあるようです。良寛さんはあちこち移動した人、ゆかりのお寺も多いだろうし、複雑な心境で見てる関係者もいるかもしれませんね。酒呑童子は国上寺で修行に励んだけれど、結局は悪の仲間を集めて外道へと戻ってしまった人。地方の伝説はハッピーエンドでも人生訓でもない不思議なお話しがあったりします。ただ退治されれば終わりではない伝説、掘り下げれば官能絵巻よりずっと含蓄がありそうです(爆)
2022/3/16 19:21
yamaonseさん、こんばんは。

ユキワリソウの花の色は多種多様で面白いですね。
白、薄桃色、ショッキングピンク、紫などバラバラで、写真を拝見しながら「基本形とは...」と考えてしまうほどです。

弥彦山はユキワリソウの他にもキクザキイチゲやコシノコバイモ、コシノカンアオイが咲いていて、その後にはカタクリやシュンランも控えているようなので、しばらくは色々な花を楽しめそうですねgood
2022/3/16 20:02
ardisiaさん、こんばんは。ユキワリソウの花びら、おしべと中心部のめしべは、形と色の組み合わせが無限大です。地味目な白、ピンク、紫が基本形な気がしますが、交雑が進んでいないはずの弥彦山でも多種多様のパターンがありました。人間が手を入れなくてもこれだけ個体差があるのは遺伝学的にどうなのか、周りに迎合せず我が道を行く姿勢は勉強させてもらわなきゃだなと思いました。ユキワリソウ目当てなのでここ数年は雪解け直後に訪れていますが、もうちょっと遅くなると花の種類も増えるようです。カタクリやキクザキイチゲの大群生から、シュンラン、ミチノクエンゴサクなどから、キバナノアマナやシロキツネノサカズキモドキなどちょっと珍しいのまで。近くに住んでいたら毎週末訪れたくなるような山がたくさんある越後の山。梅雨入りの頃までは足繁く通っちゃいそうです(^^)
2022/3/16 21:21
わー、いきなり目に飛び込むコシノコバイモ〜🎵
私の好きなお花〜
yamaonseさん、こんばんはーっ😃
さすが切り込み隊長、越後の山、満喫してきましたねー
羨ましかとです&私もそのうち出かけたいと
思いまーす。
シロキツネノサカズキモドキはこれからですね。
今年こそは発見したいと思います。
しっかし相変わらずお花天国で、花街道に包まれて
歩く〜みたいな、これは笑顔が止まりませんね。😁
食事も豪華で美味しそう、あ〜イイですねー
お疲れさまでした✨
2022/3/17 22:29
ムーミンさん、こんばんは。越後の妖精たち、いっぱい咲いてましたよ。天気よくない予報で捨て石か人柱になるところでしたが、しつこく3日も居たのでどうにか晴れた日、曇りでも比較的明るい日もあって、ユキワリソウやキクザキイチゲの花が開いていた日に当たることができました。数は少ないけどコシノコバイモもあったし、とりあえず真っ先に見たい花は網羅できた気がします。ラッパのようなシロキツネノサカズキモドキはちょっと遅めのほうが当たる確率高いかも。次の三連休は悪天候予報だし、その次の週末あたりが狙い目かもしれませんよ。色の濃いカタクリにショウジョウバカマ、ミチノク&普通のエンゴサク、キバナノアマナ、シュンランやニリンソウなど、見れる花の種類は一気に増えてくるはず。越後は食&酒も旨い国、石油掘ったら出た硫黄系の温泉もあるし、お泊まりで出かけられると花探しも楽しさ倍増間違いなしです!^^
2022/3/17 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら