ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4085744
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山:岡本から最高峰経由で宝塚

2022年03月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
21.0km
登り
1,414m
下り
1,406m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:05
合計
7:49
距離 21.0km 登り 1,418m 下り 1,406m
7:58
8:04
20
8:24
4
8:38
10
8:48
8:50
6
8:56
19
9:15
9:16
9
9:25
21
9:46
9:58
2
10:00
14
10:14
10:17
10
10:27
48
11:15
11:17
6
11:23
11:26
1
11:27
11:59
1
12:00
12:01
7
12:08
3
12:11
16
12:27
25
12:52
26
13:26
23
13:49
32
14:21
7
14:28
17
14:45
31
15:16
15:19
3
15:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)阪急岡本駅
(帰り)阪急宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
黒岩谷西尾根は馬の背状の尾根を通ったり、ガレ場の狭い岩稜歩きがあります。
滑落、スリップ注意。ちょっとスリリングですが山慣れた方には楽しいルートです。
岡本駅 山側の改札口。
ここから出ると踏切を渡らずにすみます。
海側から出ても大差ないけど。
2022年03月16日 07:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 7:33
岡本駅 山側の改札口。
ここから出ると踏切を渡らずにすみます。
海側から出ても大差ないけど。
ダラダラ舗装道を上がって保久良神社に参拝。
登山の安全を祈願します。
2022年03月16日 07:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 7:58
ダラダラ舗装道を上がって保久良神社に参拝。
登山の安全を祈願します。
保久良神社西側の梅園。満開です。
ここから山道。階段をひたすら稜線まで登って行きます。
結構辛い。
2022年03月16日 08:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
3/16 8:04
保久良神社西側の梅園。満開です。
ここから山道。階段をひたすら稜線まで登って行きます。
結構辛い。
途中にこんな警告看板が。山道の補修用資材を盗む悪人がいるようです。車なんか使えないので人力で持ち去るのかな?
2022年03月16日 08:16撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 8:16
途中にこんな警告看板が。山道の補修用資材を盗む悪人がいるようです。車なんか使えないので人力で持ち去るのかな?
稜線へ向かう階段道の途中に数カ所展望台があります。
そこから見た神戸市街
2022年03月16日 08:21撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
3/16 8:21
稜線へ向かう階段道の途中に数カ所展望台があります。
そこから見た神戸市街
山道にヤマツバキの花があちこち落ちているのも風情があります。
2022年03月16日 08:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 8:35
山道にヤマツバキの花があちこち落ちているのも風情があります。
今日は脚が上がりにくいと思いつつ歩いているといつの間にか風吹岩に到着。
2022年03月16日 08:48撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 8:48
今日は脚が上がりにくいと思いつつ歩いているといつの間にか風吹岩に到着。
風吹岩にはいつも原住民がいます。もっと貫禄のある猫も居たけど撮れませんでした。
2022年03月16日 08:49撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 8:49
風吹岩にはいつも原住民がいます。もっと貫禄のある猫も居たけど撮れませんでした。
道から外れて横池へ寄ってみました。
2022年03月16日 08:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
3/16 8:56
道から外れて横池へ寄ってみました。
横池の脇道をたどると本ルートに合流。小休止して早くもおやつ。今日はなんだか調子がイマイチ。
2022年03月16日 09:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 9:08
横池の脇道をたどると本ルートに合流。小休止して早くもおやつ。今日はなんだか調子がイマイチ。
ゴルフ場を横切り。雨ヶ峠。
いつも思うんですがこの赤松立派やなぁ。
2022年03月16日 09:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 9:56
ゴルフ場を横切り。雨ヶ峠。
いつも思うんですがこの赤松立派やなぁ。
住吉谷には降りずに今日は東おたふく山へ。
2022年03月16日 10:00撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:00
住吉谷には降りずに今日は東おたふく山へ。
谷を隔てて西おたふく山の電波塔もよくみえます。
2022年03月16日 10:02撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:02
谷を隔てて西おたふく山の電波塔もよくみえます。
イイ天気にゴキゲンな道。
2022年03月16日 10:04撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:04
イイ天気にゴキゲンな道。
目立たない広場のような東おたふく山山頂。
ここから土樋割峠まで10分ちょっと降って行きます。
2022年03月16日 10:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:14
目立たない広場のような東おたふく山山頂。
ここから土樋割峠まで10分ちょっと降って行きます。
土樋割峠の指導票。ここから右手に山道に入ると蛇谷北山をへて石の宝殿へ向かう道。今から向かう黒岩谷西尾根は左手に坂を下ります。
2022年03月16日 10:26撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:26
土樋割峠の指導票。ここから右手に山道に入ると蛇谷北山をへて石の宝殿へ向かう道。今から向かう黒岩谷西尾根は左手に坂を下ります。
土樋割峠から3分ほどあるくと小さな流れを渡り、黒岩谷西尾根の取り付き。バリルート扱いなのか標識等はありません。
2022年03月16日 10:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:29
土樋割峠から3分ほどあるくと小さな流れを渡り、黒岩谷西尾根の取り付き。バリルート扱いなのか標識等はありません。
流れを渡るとこんな感じ。一瞬大丈夫かと心配になるけど踏み跡はシッカリついており道筋は明瞭です。
2022年03月16日 10:30撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:30
流れを渡るとこんな感じ。一瞬大丈夫かと心配になるけど踏み跡はシッカリついており道筋は明瞭です。
登り初めは直登気味の急登。やがてこんな部分も出てきます。
全くの野生の道ではありません。むしろよく歩かれている感じです。
2022年03月16日 10:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:33
登り初めは直登気味の急登。やがてこんな部分も出てきます。
全くの野生の道ではありません。むしろよく歩かれている感じです。
やがて尾根は痩せてきて岩稜部分が多くなってきます。
道幅が狭く谷側に切れ落ちてるところもありますが、さほど高度感はありません。
2022年03月16日 10:38撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:38
やがて尾根は痩せてきて岩稜部分が多くなってきます。
道幅が狭く谷側に切れ落ちてるところもありますが、さほど高度感はありません。
道の真ん中にある幅30センチほどの岩の間をすり抜けて登っていきます。メタボ岩とか言うらしい?
2022年03月16日 10:40撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:40
道の真ん中にある幅30センチほどの岩の間をすり抜けて登っていきます。メタボ岩とか言うらしい?
こういう馬の背状の所は何カ所かあります。
2022年03月16日 10:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:41
こういう馬の背状の所は何カ所かあります。
ここはザレザレで登りにくいです。別にロープを使わなくても登れますが、下りはイヤだろうなぁ。
2022年03月16日 10:52撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 10:52
ここはザレザレで登りにくいです。別にロープを使わなくても登れますが、下りはイヤだろうなぁ。
トラロープの上部はもっと本格的な補助ロープあり。
ここもロープ不使用でも登れますがスリップや落石注意。
2022年03月16日 10:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 10:54
トラロープの上部はもっと本格的な補助ロープあり。
ここもロープ不使用でも登れますがスリップや落石注意。
ロープ場を過ぎてチョット岩場を登ると傾斜も緩みラクチンな山道になってきます。笹藪の道ですがちゃんと刈り払いをして下さっています。感謝。
2022年03月16日 11:03撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 11:03
ロープ場を過ぎてチョット岩場を登ると傾斜も緩みラクチンな山道になってきます。笹藪の道ですがちゃんと刈り払いをして下さっています。感謝。
小さな起伏を2回ほど通るといつの間にか一軒茶屋の白い擁壁と最高峰の電波塔が見えてきます。一軒茶屋前で七曲がりからの道と合流。
2022年03月16日 11:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 11:14
小さな起伏を2回ほど通るといつの間にか一軒茶屋の白い擁壁と最高峰の電波塔が見えてきます。一軒茶屋前で七曲がりからの道と合流。
コンクリートな坂を登って一応、最高峰へも登ります。
2022年03月16日 11:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
3/16 11:20
コンクリートな坂を登って一応、最高峰へも登ります。
自衛隊の電波施設を施設部隊が点検してました。
いつもご苦労様です。
2022年03月16日 11:22撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 11:22
自衛隊の電波施設を施設部隊が点検してました。
いつもご苦労様です。
いつもの最高峰の標識。指が入ってしまった・・。
2022年03月16日 11:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
3/16 11:24
いつもの最高峰の標識。指が入ってしまった・・。
最高峰から豪華トイレ兼休憩所へ降りてきました。
昼ご飯を食べます。
2022年03月16日 11:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 11:29
最高峰から豪華トイレ兼休憩所へ降りてきました。
昼ご飯を食べます。
今日の昼ご飯。
2022年03月16日 11:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 11:33
今日の昼ご飯。
有馬に降りようか宝塚へ行こうか迷ったけどまだ時間があるので宝塚に向かうことにしました。舗装道から縦走路の山道に入る箇所。綺麗な指導票が出来てる!でもあと12kmもあるのか・・
2022年03月16日 12:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 12:13
有馬に降りようか宝塚へ行こうか迷ったけどまだ時間があるので宝塚に向かうことにしました。舗装道から縦走路の山道に入る箇所。綺麗な指導票が出来てる!でもあと12kmもあるのか・・
宝塚に向かう縦走路は概ねこんな感じで歩きやすいです。
でも山ですからアップダウンはあるのです。
2022年03月16日 12:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 12:24
宝塚に向かう縦走路は概ねこんな感じで歩きやすいです。
でも山ですからアップダウンはあるのです。
こういうスリップしやすい急な溝状の道も数カ所あります。
2022年03月16日 12:28撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 12:28
こういうスリップしやすい急な溝状の道も数カ所あります。
船坂峠手前の悪路。登るのも降るのもシンドイです。
2022年03月16日 12:30撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 12:30
船坂峠手前の悪路。登るのも降るのもシンドイです。
船坂峠から木漏れ日のキレイな森の中を抜けていきます。
2022年03月16日 13:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:06
船坂峠から木漏れ日のキレイな森の中を抜けていきます。
快適。快適
2022年03月16日 13:16撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:16
快適。快適
逆瀬川分岐付近から東南方面を望む。特徴のある甲山がよくわかります。小さい展望広場もあるので休憩やランチに最適。
2022年03月16日 13:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 13:19
逆瀬川分岐付近から東南方面を望む。特徴のある甲山がよくわかります。小さい展望広場もあるので休憩やランチに最適。
森の中を歩いているといつの間にか大平山の管理道へ出ます。
2022年03月16日 13:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:24
森の中を歩いているといつの間にか大平山の管理道へ出ます。
大平山の山頂は素通りばかりだったので一度寄ってみました。電波施設のフェンスの端を右方向へ山に入ります。
2022年03月16日 13:25撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:25
大平山の山頂は素通りばかりだったので一度寄ってみました。電波施設のフェンスの端を右方向へ山に入ります。
数分で山頂681m到着。電波塔の側です。林の中なので展望はありません。
2022年03月16日 13:26撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:26
数分で山頂681m到着。電波塔の側です。林の中なので展望はありません。
山頂から林を通って舗装路へ降りられます(写真)が、イバラの類いが多くやや不明瞭。なので素直に来た道を電波塔まで戻り舗装路を通った方がイイでしょう。
2022年03月16日 13:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:29
山頂から林を通って舗装路へ降りられます(写真)が、イバラの類いが多くやや不明瞭。なので素直に来た道を電波塔まで戻り舗装路を通った方がイイでしょう。
この辺で脚が攣りかけたのでヤク(芍薬甘草湯)をキメる。痙らないようにゆっくり階段をおりました。ちなみに右脚の足の甲と向こうずねの筋肉がよく攣るのです
2022年03月16日 13:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:46
この辺で脚が攣りかけたのでヤク(芍薬甘草湯)をキメる。痙らないようにゆっくり階段をおりました。ちなみに右脚の足の甲と向こうずねの筋肉がよく攣るのです
何とか降りてきました。小休止。あとは塩尾寺まで快適な山道を降るだけです。
2022年03月16日 13:50撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 13:50
何とか降りてきました。小休止。あとは塩尾寺まで快適な山道を降るだけです。
塩尾寺到着。
芍薬甘草湯が効いたのか途中からまともに歩けるようになりました。
2022年03月16日 14:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 14:41
塩尾寺到着。
芍薬甘草湯が効いたのか途中からまともに歩けるようになりました。
水道タンク付近からみた宝塚市街。塩尾寺から舗装道を延々と降って宝塚駅に至るのですが、登るのも降るのもココが一番きらいです。
2022年03月16日 14:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
3/16 14:54
水道タンク付近からみた宝塚市街。塩尾寺から舗装道を延々と降って宝塚駅に至るのですが、登るのも降るのもココが一番きらいです。
ここまでくればあと駅まで10分ほど。
2022年03月16日 15:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 15:08
ここまでくればあと駅まで10分ほど。
蓬莱橋のたもとにウィルキンソン炭酸水専用の自販機が。
炭酸鉱泉水の発祥は宝塚云々とそばに説明看板がたってました。
2022年03月16日 15:18撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 15:18
蓬莱橋のたもとにウィルキンソン炭酸水専用の自販機が。
炭酸鉱泉水の発祥は宝塚云々とそばに説明看板がたってました。
これ武庫川やったかな?
2022年03月16日 15:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
3/16 15:20
これ武庫川やったかな?
阪急宝塚駅到着。
2022年03月16日 15:22撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
3/16 15:22
阪急宝塚駅到着。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら