記録ID: 408864
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
塔から鍋割へ雪道ハイク・見晴らし×で歩いてうどん食っただけ
2014年02月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
大倉7:20.見晴8:00.駒止8:30.堀山8:50.花立9:35.塔の岳10:05/15.
鍋割山11:15/35.後沢乗越12:05.二俣12:35.大倉13:30.
鍋割山11:15/35.後沢乗越12:05.二俣12:35.大倉13:30.
天候 | 雲量5程度の晴れだが遠望なし・塔ノ岳山頂では上は全部雲で横方向の稜線や市街は見渡せる程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉13:38/渋沢13:53/14:00.代々木上原15:05. |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は見晴あたりはアイゼンあったほうが良いが駒止〜堀山はほぼ土が出ている 見晴茶屋からつけたアイゼンはさくさく効いて快調だったが駒止茶屋の上でアイゼン壊れたあとはアイゼン無しで歩くが凍結個所はないので後山乗越までの雪道は問題ない 後沢乗越から樹林に入れば杉の葉が落ちているので雪の上でも滑らない 林道に出てからは太いわだちに土が出ている |
写真
感想
奥多摩はまだ交通の便が悪そうなので避けるとして、晴れの予報をみて大きな富士山に期待して27回目の塔ノ岳を目指したが山頂は小雪が舞う感じで曇っていて見晴らしは×だったので早々に引きあげて、塔ノ岳の山頂以外は青空も出て、鍋割山からの富士山に期待して大丸小丸を経て鍋割山稜を西へ向かうが、鍋割山でも青空は半分ほど出ていて近くの山や市街は見えるものの富士山は拝めず、鍋焼きうどん(1000円)で温まることにした。客が込み合う前の11:15に注文したのですぐに食べられたのが有難かった。
CAMPの12本爪アイゼンの接続バーが駒止茶屋の上あたりで折れたので以後はアイゼン無しで歩いたが、凍結もないので登りは足裏を押しつけてポール一本を支えとして登り、下りのトレースはアイゼンないと滑るが雪面は締まっているので時折はコースを外して踵を打ち込んで下るのも面白い・・ということで、雪道を歩いていい汗をかく・・というトレーニング程度の意義づけとなった。
塔への登り2時間45分、鍋割山へ60分、大倉まで下り1時間55分の歩行合計5時間40分(340分)の雪道ハイキングを楽しんだ。17km・登り1500mなので400分かけてもいいのだが見晴らしもないので歩くだけ・ということでちょっと急いだ感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
お初にお目にかかりますshef00と申します。鍋割から下山途中に
一服されていた方に、声をかけさせていただいた者です。かなり
タフなコースレコードですね。私はフルアイゼン持参しましたが、
冬靴に頼って使わず仕舞いで下山しました。天候と「鍋焼うどん」
は、諦めましたが山の空気はいつきてもいいもんですね。
またどこかでお会いしましょう。
shef00さんこんにちは。後沢乗越でお会いした方ですね。
杉の樹林帯は葉が落ちていて歩きやすいのが有難かったですが花粉症の人には大変なことと思います。
いい空気を吸って汗をかき、一回歩くと2kgほど軽くなり、BMIの目標21.5をめざして帰宅後に体重計に乗るのが最近の楽しみです。またどこかでお会いできると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する