ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409402
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

毛無山

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
11.9km
登り
1,232m
下り
1,230m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※ 時刻 地点 -(標準CT)(%CT)-
14年2月22日 土曜日
※ 05:15 毛無山P820m-(0:15)(87%)-
◇ 05:28 麓山の家840m-(0:10)(60%)-
◇ 05:34 ゲート868m-(0:15)(127%)-
△ 05:53 地蔵峠分岐920m-(0:25)(172%)-
△ 06:36 見晴台1080m-(0:45)(149%)-
△ 07:43 5合目1380m-(0:10)(80%)-
− 07:51 (小休止)-(1:30)(96%)-
△ 09:17 稜線合流1900m-(0:15)(60%)-
△ 09:26 毛無山1946m-(1:00)(113%)-
− 10:34 (大休止)-(0:15)(87%)-
◇ 10:47 大見岳1964-(0:10)(80%)-
◇ 10:55 (1959m)-(0:10)(80%)-
◇ 11:03 大見岳1964-(0:15)(133%)-
◇ 11:23 毛無山1946m-(0:20)(100%)-
− 11:43 (小休止)-(0:10)(100%)-
▽ 11:53 稜線合流1900m-(1:10)(96%)-
▽ 13:00 5合目1380m-(0:10)(120%)-
− 13:12 (小休止)-(0:30)(123%)-
▽ 13:49 見晴台1080m-(0:20)(120%)-
▽ 14:13 地蔵峠分岐920m-(0:10)(180%)-
▽ 14:31 ゲート868m-(0:10)(80%)-
◇ 14:39 麓山の家840m-(0:15)(93%)-
◇ 14:53 毛無山P820m-(0:00)(%)-
24144歩

※ 標準CT 結果CT %CT
△ 03:10 03:44 118% 負荷17kg 登り
▽ 02:20 02:36 111% 負荷17kg 下り
◇ 01:40 01:30 090% 負荷17kg 縦走
− 01:40 01:48 108% 休憩その他
※ 08:50 09:38 109% 合計
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トレース
ワカン、スノーシュー、ツボ足ミックス
2014年02月22日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 6:07
トレース
ワカン、スノーシュー、ツボ足ミックス
斜面を下るAさん
2014年02月22日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 8:53
斜面を下るAさん
霧氷アップ
2014年02月22日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 9:10
霧氷アップ
毛無山山頂
2014年02月22日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/22 9:46
毛無山山頂
ワカントレース
タカデッキ方向へ続く
2014年02月22日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/22 11:09
ワカントレース
タカデッキ方向へ続く
山頂標識
Bさんと掘り出した
2014年02月22日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/22 11:40
山頂標識
Bさんと掘り出した
稜線
2014年02月22日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 12:10
稜線
不動の滝
2014年02月22日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 13:47
不動の滝
富士山
2014年02月22日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
2/22 14:47
富士山
富士山アップ
2014年02月22日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/22 15:18
富士山アップ
毛無山
2014年02月22日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/22 15:18
毛無山

感想

2月20日(木曜日)
土曜日、Kさんとご一緒させていただく予定だった体験山スキー。
楽しみにしていたが、水ヶ塚公園、積雪閉鎖中のため中止。

2月21日(金曜日)
山スキー中止をうけて新規山行計画。
先週の大雪がノートレースの場所はないか?
いまだに孤立地域の残る山梨県は自粛。
候補、三ノ塔尾根、ヤタ尾根、万三郎岳、毛無山。
三ノ塔尾根はだいぶ歩かれているのとレコあり、却下。
ヤタ尾根は林道の開通情報、万三郎岳は道路情報がない、両方却下。
毛無山は2月3日以後レコ無く、登山者が少なそう。登山口は幹線道路から近い。
土曜日の天気予報、曇りのち晴れ。ノートレース期待して毛無山決定。
念のため+スノーシュー、スコップ。
耐寒ビバーク対策で+シェラフ。
敗退前提。登山計画書作成。

2月22日(土曜日)
自宅2:00出発予定だったが寝坊。2:48出発。
セブンイレブン富士宮朝霧高原、FAX、弁当、4:30毛無山無料P。
無料Pは除雪されていない。4WD-Lで無理やり突入。
ザックにスノーシューをくくりつけたまま車に乗せていたら、
カーブでザックが転げ回ったらしく、車内がキズだらけ。ショック。

準備にもたついて時間を無駄にする。どうも調子が良くない。元気がでない。
4:00スタート予定だったが大幅遅れ。5:15ヘッデンスタート。天候曇り。
毛無山は3回目なので周囲に目新しいものはない。足元だけを見て歩く。
考え事をしながら歩いていると、登山口を通過して毛無山有料Pへ突き当たる。
歩みを止めて顔をあげると目の前にヘッデンを灯した人がいる・・・???
「おはようございます。」

登山届投函。
登山道はスノーシュー、ワカン、つぼ足のしっかりとしたトレースあり。
ノートレース計画は空しく終了、ピークハントへ。
まぁ、誤称「北アルプス展望台」から南アルプスを眺めるのも良い。

トレースは固く歩きやすい。トレースを外すと厚めのモナカ。
沢を越え、地蔵峠分岐を過ぎると急登。グリップよくアイゼンいらない。
すぐに体温上昇し暑い。Tシャツ1枚になる。−6℃。
「滝まで15分」「はさみ石」の案内板通過。途中、4本爪アイゼンが落ちていた。
急登のトレースは一歩一歩の段差が大きく、大変疲れる。
思ったよりも踏み抜きは少ない。腿まで踏み抜いたのは1回だけ。
日の当たらない場所はさらさらの雪。

トレースに従って進むと岩を登ることになった。
小さな岩だが、掴みどころが無いので、なかなか越えられない。
振り返って下を見ると、右に迂回した跡があるので、そちらへ。
迂回路は胸丈の雪壁。雪を崩して足場を作り、木を掴んで乗り越える。

見晴台から不動の滝を右に見る。
ここまでストックを最短にして登ってきたが、試しにピッケルへ変更。
雪がしまってピッケル効くものの、リズムが良くない。
歩き易かったストックに戻す。

スノーシューやスコップを担ぎ上げることが、ばかばかしい。
無駄なものはデポしようと考え、レスキューポイントを目指す。
マツダランプ5合目案内板通過。レスキューポイントはどこか?
歩き始めて3時間経過。シャリバテ防止に海苔巻食す。小雪が舞い始めた。−9℃。
そこからすぐに8合目案内板?えっ!8合目?レスキューポイントは?
8合目まで来てデポするのも中途半端。こうなったらトレーニングで担ぎ上げる。

小雪は降り続ける。樹木に霧氷が成長してきた。
9合目付近で激急登。トレースのステップは角が取れて不安。
トレースを外して分厚いモナカ雪に新ためてキックステップ。
雪が固いので頑丈なステップができる、グリップも良く効いた。
いつのまにかスノーシュートレースは消えた。
ワカンとツボ足トレースはしっかりしている。
ここで横浜から来たAさんとすれ違う。
先鋒で登っている方がいるとは思わなかった。4時に入山したらしい。
ダイヤモンド富士を見に来たが、全く、何も見えなかったとのこと。残念。

富士山展望台、何も見えない。尾根に合流。地蔵峠方向トレース無し。
「北アルプス展望台」こと、南アルプスの展望台、何も見えず。
稜線もしっかりとしたトレース。難なく毛無山山頂到着。
富士山のシルエットすら見えない。
証拠写真を撮影していると、地元の方、Bさんが登ってきた。
大学時代から登山をしているというベテラン。
いろいろな山情報を聞かせていただいた。
Bさんが素手で山名標識を掘り出す。
折角持ってきたスコップがあったので、自分も手伝う。
写真撮っていただき有難うございます。

折角スノーシューを担ぎ上げたので、天子山塊最高点、大見岳へ空身で向かう。
2名と思しきワカントレースを追って、尾根分岐1959mまで。
ワカントレースは、ほとんど沈まず整然としている。
自分が歩くとトレースはグジャグジャになる。
ワカントレースはタカデッキ方向へ続いていた。縦走したのだろうか。楽しそう。
ストックが突き抜けて前転倒、そのまま肩まで潜った。積雪は2m近い。
無雪期とまったく様子の違う稜線。GPSを頼りに歩き回ったが、
雪に埋もれた大見岳を見つけることはできなかった。
スノーシュー遊び終了。毛無山に戻る。

カップラーメン食べたかったが予定時刻を大幅に過ぎているので諦め。
遅くとも12時前には下山開始したい。急いでイナリと海苔巻を喉に押し込む。
晴れる気配は全くない。最近、天気予報はよく当たっていたのに・・・。
山頂でお会いした、八王子から来たCさんはツボ足で大見岳へ向かった。

11:45下山スタート。スタート直前M1すれ違う。
帽子のつばにも霧氷が成長してきた。
地蔵峠分岐で静岡から来たというDさんとすれ違う。−7℃。
ここからアイゼン12装着。雪がしまってアイゼンが良く効く。
M2P、M1すれ違う。富士山展望台でM1W1P、M1すれ違う。その後M1。
下りでレスキューポイント発見。GPSを確認すると、登りとコースが違う。
登りでポイントが見つからなかった謎が解けた。
尾根直コースと登山道追従コースに分かれている。

荷が重いため、ときどき踏み抜く。
登りで胸丈越えに苦労した場所は、歩き易くなっていた。
自分を含め13人。これだけの人数が歩くと、難所もなくなるようだ。
沢を超えるとキャンプしたような跡あり。
無事下山。登山届回収。自分以外、誰も登山届を出していない。
有料Pにもポストがあるのだろうか?それとも皆、出さないのか?
駐車場に7台の車が止まっていた。レコ少ない割に結構人気あるね。
それとも前例の無い積雪が、週末の毛無山に登山者を誘ったのか?

三ツ頭敗退をはるかに超える疲労感。ELV1000m超え。
このコースに最初のトレースを刻んだ方々には敬服する。

14:36無料Pに向かって歩いていると富士山の頂上が良く見えた。
富士山も毛無山も、2000m付近には雲がかかっていた。
14:53無料P帰着。ついに毛無山山頂の雲がとれた。
すれ違った方々も、あの富士山を眺めているかな。

道の駅 朝霧高原に寄って山バッヂの有無を尋ねたら、毛無山?という感じだった。
天子山塊最高峰なのに、圧倒的アイドル富士山の陰に隠れて存在感が薄い。
堂々たる山様なのだが、富士山を撮影したレンズを振り向ける人はいなかった。

反省点
スノーシューは、クラストならば中斜面を下れる。パウダーではスベリ落ちる。
車内では、スノーシュー、アイゼン、ピッケル等の道具をザックからマメに外す。
ワカン購入検討。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1073人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら