ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4096898
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

プチ遠征その2 40数年の歳月を経て金剛山を歩いてみたwithダイトレ少しと大和葛城山

2022年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
17.0km
登り
1,226m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:13
合計
7:37
距離 17.0km 登り 1,244m 下り 1,657m
8:34
9
8:43
19
9:02
9:03
18
9:29
9:30
10
9:40
8
9:48
5
9:52
9:54
5
9:59
10:07
6
10:13
8
10:21
12
10:33
10
10:43
54
11:36
11:37
6
11:43
12:17
61
13:18
13:19
13
13:40
13:48
6
14:25
14:26
16
14:42
14:56
18
15:15
15:19
46
天候 曇りでスタートして金剛山山頂で−1度で小雪
その後晴れたり曇ったり。
陽が射す時は気温上がり冬のいでたちと暑い
風は弱かった
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
馬堀駅〜京都駅 j嵯峨野線
京都駅〜大阪駅 jr京都線
大阪駅〜新今宮駅 jr大阪環状線内回り
京都駅〜新今宮駅 940円
新今宮駅〜河内長野駅 南海電鉄高野線 500円
河内長野前BS〜金剛登山口BS 南海バス千早ロープウェイ駅行き 480円
近鉄御所駅〜近鉄京都駅 御所線 南大阪線 京都線 尺土駅、橿原神宮前駅で乗り換え 1090円
コース状況/
危険箇所等
千早本道、山頂の転法輪寺や葛木神社、山頂広場を周る周回道、葛城山へのダイトレの道、葛城山の北尾根道何れも整備状態も標識の設置も申し分ないです。道に倒木一本も有りません!これ以上求めるとただの遊歩道になります。
 太尾道は他の道に比べ標識がグッと減りますが道の状態は良好でピンクのリボン🎀が誘ってくれます、また太尾塞跡に有る急坂には鉄柱に繋がれた虎ロープ?が張られています、これをお助けに使うと言うよりコースを示している様です。また余計な小ピークは全て巻く様に道がつけられているので余計な体力の消耗はないかと思います。
 葛城山の北尾根道に有る展望ベンチの直前に有る道が掘れた箇所が一部で離合出来ないとか大きなリュックだと通れないとか書かれているレコを見受けられましたがオーバー表現だと思います。普通に通過出来ると思います。比較的に急坂でガレ気味な箇所には虎ロープが張ってあり、段差の大きな箇所は梯子が設置されています。
 兎に角太尾道以外は階段です。階段苦手な方は、他のコースをチョイスするかそうは行かない場合は他の場所で階段の上り降りの予行演習してから入山する事をお勧めします。
その他周辺情報 千早本道 登山口にバス停、駐車場、自販機、トイレあり 登山道にも1箇所トイレ有ります。
 山頂広場 自販機、麺類を販売する売店、トイレ🚽あり
 水越峠 トイレ、バス停有ります
 葛城山山頂付近宿泊施設、食堂、自販機、トイレ有ります、少し歩きますがロープウェイ🚡の駅有ります。
 葛城山ロープウェイ登山口駅 売店、自販機、トイレ、駐車場、バス停有ります。
 3月20日朝、tsutsu papaは河内長野千早の金剛登山口バス停🚏に来ています。 亀岡から何と3時間掛けてやって来ましたよ!
2022年03月20日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/20 8:18
 3月20日朝、tsutsu papaは河内長野千早の金剛登山口バス停🚏に来ています。 亀岡から何と3時間掛けてやって来ましたよ!
 その横にこのトイレ🚽、裏と向かいに駐車場があります。
2022年03月20日 08:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 8:21
 その横にこのトイレ🚽、裏と向かいに駐車場があります。
 その横に千早本道の入口が有り、ここが本日の山歩きのスタート場所です。 エッ〜❗️いきなりこの階段かよ…
2022年03月20日 08:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 8:23
 その横に千早本道の入口が有り、ここが本日の山歩きのスタート場所です。 エッ〜❗️いきなりこの階段かよ…
 15分にわたる石段との格闘の末千早城跡、千早神社⛩下に到着しました。既に汗びっしょりです?一応氷点下なんだけど⁈
2022年03月20日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/20 8:38
 15分にわたる石段との格闘の末千早城跡、千早神社⛩下に到着しました。既に汗びっしょりです?一応氷点下なんだけど⁈
 存在感を放つ千早神社の拝殿⛩
2022年03月20日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
3/20 8:42
 存在感を放つ千早神社の拝殿⛩
 ここで既に634mあります、登山口から見ても標高差600m程何だけど…
2022年03月20日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 8:42
 ここで既に634mあります、登山口から見ても標高差600m程何だけど…
 だけど千早本道侮れないですねぇ❗️
全部階段だ、標高差だけなら愛宕山の清滝の表参道の方のスペックが高いだけど…私の長過ぎるコンパスには段差が大き過ぎる箇所があったり、本当侮れないです。
2022年03月20日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 9:20
 だけど千早本道侮れないですねぇ❗️
全部階段だ、標高差だけなら愛宕山の清滝の表参道の方のスペックが高いだけど…私の長過ぎるコンパスには段差が大き過ぎる箇所があったり、本当侮れないです。
 階段階段階段階段階段階段階段階段階段階段です。嫌々…
2022年03月20日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 9:21
 階段階段階段階段階段階段階段階段階段階段です。嫌々…
 九合目到着です。山頂直下に来たという事か?
近道=階段、楽な道=急坂の山道
2022年03月20日 09:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 9:29
 九合目到着です。山頂直下に来たという事か?
近道=階段、楽な道=急坂の山道
 山頂広場手前の東家がある広場?初めてなので呼び方がわからん!に到着。
 これは雪か?霜か?
2022年03月20日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 9:33
 山頂広場手前の東家がある広場?初めてなので呼び方がわからん!に到着。
 これは雪か?霜か?
 あれが各種設備が整っている箇所。
 40数年前、高校の耐寒訓練で連れて来られた時、その当時は直火の焚き火がされていた前で、弁当の🍙おにぎりが凍っているのを見て友人と固まっていました。
2022年03月20日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 9:34
 あれが各種設備が整っている箇所。
 40数年前、高校の耐寒訓練で連れて来られた時、その当時は直火の焚き火がされていた前で、弁当の🍙おにぎりが凍っているのを見て友人と固まっていました。
 −1度エッ意外と冷えてない❗️と思ったら雪が降って来た。雪❄️❄️☃️
2022年03月20日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 9:35
 −1度エッ意外と冷えてない❗️と思ったら雪が降って来た。雪❄️❄️☃️
 先程の所を右手に行き先ず転法輪寺さんへ。
 初めての私には驚き⁉️ですが登頂記念バッジ📛をお札などを販売している社務所の販売所で販売していました。⁈ 近くにお店や登頂回数をどうこうする施設もあるのに…何で⁇
2022年03月20日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 9:38
 先程の所を右手に行き先ず転法輪寺さんへ。
 初めての私には驚き⁉️ですが登頂記念バッジ📛をお札などを販売している社務所の販売所で販売していました。⁈ 近くにお店や登頂回数をどうこうする施設もあるのに…何で⁇
 またその奥の本来の山頂=最高点がある葛木神社⛩さん。
 神社名の有る石碑の横の登頂記念用のプレート彼方此方にあった様な?
2022年03月20日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 9:46
 またその奥の本来の山頂=最高点がある葛木神社⛩さん。
 神社名の有る石碑の横の登頂記念用のプレート彼方此方にあった様な?
 御祭神がこの方々だとこの辺りでは意外と新しいて事?大社造りとは出雲大社の事ですか ?
2022年03月20日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 9:47
 御祭神がこの方々だとこの辺りでは意外と新しいて事?大社造りとは出雲大社の事ですか ?
 この数メートル先が最高点ですが神域ですので行っては行けませんが、柵のある部分と無い部分が有りますが
2022年03月20日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 9:48
 この数メートル先が最高点ですが神域ですので行っては行けませんが、柵のある部分と無い部分が有りますが
 山頂広場に戻る途中にあった夫婦杉、大き過ぎて入らないよ!
2022年03月20日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 9:51
 山頂広場に戻る途中にあった夫婦杉、大き過ぎて入らないよ!
 定点カメラ📷📸で写っているプレートと時計🕰、私は映りませんが、映ることを望まれていり方々がカメラの前に並んで居られるのを見れて凄くリアル感が有り面白かったです。
2022年03月20日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
3/20 10:07
 定点カメラ📷📸で写っているプレートと時計🕰、私は映りませんが、映ることを望まれていり方々がカメラの前に並んで居られるのを見れて凄くリアル感が有り面白かったです。
 但し眺望は、この様に真っ白❗️結局金剛山からの眺望はワンショットも観れませんでした。
2022年03月20日 10:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 10:07
 但し眺望は、この様に真っ白❗️結局金剛山からの眺望はワンショットも観れませんでした。
 多分青空だと映えるをだろうけど……
2022年03月20日 10:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 10:09
 多分青空だと映えるをだろうけど……
 当然桜はまだまだ
2022年03月20日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 10:10
 当然桜はまだまだ
 売店と社務所の間を抜けると太尾道。
直ぐに大日岳に到着。お二人が行かれてから写そうと思いましたが、なかなか歩き出さそうになかっなったので失礼してカシャと
2022年03月20日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 10:21
 売店と社務所の間を抜けると太尾道。
直ぐに大日岳に到着。お二人が行かれてから写そうと思いましたが、なかなか歩き出さそうになかっなったので失礼してカシャと
 山頂広場の喧騒が嘘の様な静寂の世界
2022年03月20日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 10:32
 山頂広場の喧騒が嘘の様な静寂の世界
 この様な尾根筋を降って行きますが、白いですが凍っているわけでも滑る事もなくサクサク歩けます。
2022年03月20日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 10:36
 この様な尾根筋を降って行きますが、白いですが凍っているわけでも滑る事もなくサクサク歩けます。
 読みが判らないんだけど?この後に急坂が有ります。
2022年03月20日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 10:44
 読みが判らないんだけど?この後に急坂が有ります。
 写真では斜度感無いですが、なかなかのもんです。今日はドライで凍ってもいませんが、凍っている時は、アイゼンも効きにくいと何方かのレコが有りました
2022年03月20日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 10:48
 写真では斜度感無いですが、なかなかのもんです。今日はドライで凍ってもいませんが、凍っている時は、アイゼンも効きにくいと何方かのレコが有りました
 先程の急坂結構続きますが、この様な平和な道も有ります。
2022年03月20日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 11:13
 先程の急坂結構続きますが、この様な平和な道も有ります。
 旧国道309号が見えて来ました。
2022年03月20日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 11:35
 旧国道309号が見えて来ました。
 そう大変な急登だよ!急登好きにはたまらない道、道そのものは整っていますが。
2022年03月20日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 11:35
 そう大変な急登だよ!急登好きにはたまらない道、道そのものは整っていますが。
 渋滞では有りません、路駐の車達🚗🛻🚙🚘です。
2022年03月20日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 11:35
 渋滞では有りません、路駐の車達🚗🛻🚙🚘です。
 道のクオリティに対し地味な太尾道の入口
2022年03月20日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 11:35
 道のクオリティに対し地味な太尾道の入口
 此方も結構ざんないダイトレの入口且つ出口
2022年03月20日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 11:42
 此方も結構ざんないダイトレの入口且つ出口
 此方葛城山への水越峠のダイトレの入口。
登り返す前に燃料補給の休憩をとりました。
それにしてもまた階段かい!
2022年03月20日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 11:43
 此方葛城山への水越峠のダイトレの入口。
登り返す前に燃料補給の休憩をとりました。
それにしてもまた階段かい!
 今日のメニューはきつねうどん、おはぎ二個、コロッケ二個です。
 おはぎは、おじさんが作ったんだよ!偉いでしょ!褒めて❗️
2022年03月20日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
3/20 11:54
 今日のメニューはきつねうどん、おはぎ二個、コロッケ二個です。
 おはぎは、おじさんが作ったんだよ!偉いでしょ!褒めて❗️
 先程の階段は直ぐに終わり石畳の道が現れました
2022年03月20日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 12:20
 先程の階段は直ぐに終わり石畳の道が現れました
 だけどそれも直ぐ終わりガレているのか?石畳が崩れたのかこのありさま?
2022年03月20日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 12:29
 だけどそれも直ぐ終わりガレているのか?石畳が崩れたのかこのありさま?
 そしてまたまた階段だ❗️もうお腹いっぱい何だけど❗️
2022年03月20日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 12:31
 そしてまたまた階段だ❗️もうお腹いっぱい何だけど❗️
  ただ此方も15分程で終わりましたし段差がある箇所は補助の丸太?や石を置いてくださっているので歩きやすかったです。そしてこの平和な道。
2022年03月20日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 12:44
  ただ此方も15分程で終わりましたし段差がある箇所は補助の丸太?や石を置いてくださっているので歩きやすかったです。そしてこの平和な道。
 立派な碑
2022年03月20日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 12:56
 立派な碑
 東側奈良盆地の南側の眺望が開けました。
2022年03月20日 13:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
3/20 13:10
 東側奈良盆地の南側の眺望が開けました。
 尾根筋に出ると東側がずっと開けています。
2022年03月20日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
3/20 13:18
 尾根筋に出ると東側がずっと開けています。
 山頂方面も見えて来ました。
2022年03月20日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 13:22
 山頂方面も見えて来ました。
 和泉山脈方面でしょうか?南西側も開けました。
2022年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 13:24
 和泉山脈方面でしょうか?南西側も開けました。
 ツツジはまだまだですが、山頂直下迄来ましたよ。
2022年03月20日 13:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 13:28
 ツツジはまだまだですが、山頂直下迄来ましたよ。
 西側の眺望、皆さんランチ中です。
 小さなお子さんが多かったですが、ここにはロープウェイ🚡が有るから。
2022年03月20日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 13:30
 西側の眺望、皆さんランチ中です。
 小さなお子さんが多かったですが、ここにはロープウェイ🚡が有るから。
 階段に手こずった金剛山
2022年03月20日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 13:30
 階段に手こずった金剛山
 葛城山は山頂に宿泊施設も有ります。
お食事が美味しいそうで。
2022年03月20日 13:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 13:33
 葛城山は山頂に宿泊施設も有ります。
お食事が美味しいそうで。
 山頂到着❣️全開だよ。
2022年03月20日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/20 13:42
 山頂到着❣️全開だよ。
南西から北西
2022年03月20日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 13:43
南西から北西
北東から南東
2022年03月20日 13:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 13:43
北東から南東
 山頂ポスト📮其れもレトロな昭和仕様。私昭和36年製
2022年03月20日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
3/20 13:44
 山頂ポスト📮其れもレトロな昭和仕様。私昭和36年製
 まさに高原!Yes葛城高原
2022年03月20日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 13:46
 まさに高原!Yes葛城高原
 三角点は杭のみ
2022年03月20日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 13:47
 三角点は杭のみ
 多分弘川道の分岐と呼ばれる箇所だと思いますが、階段はまだまだ続きますよ?ダイトレは階段がお好き❣️
2022年03月20日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 14:00
 多分弘川道の分岐と呼ばれる箇所だと思いますが、階段はまだまだ続きますよ?ダイトレは階段がお好き❣️
 ダイトレ階段好きだねぇ!
2022年03月20日 14:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 14:09
 ダイトレ階段好きだねぇ!
 北尾根道とダイトレの分岐点。
 本日はここより下山しますがまだまだ階段でした
2
 北尾根道とダイトレの分岐点。
 本日はここより下山しますがまだまだ階段でした
 針葉樹と落葉樹林の間の道いい感じです。
2
 針葉樹と落葉樹林の間の道いい感じです。
 おっ〜普通の山道だよ
2
 おっ〜普通の山道だよ
 展望ベンチ迄降りて来ました。
デェ最後の休憩、おやつタイムです、コーヒーのお供は今日も羊羹❗️だけどいつもの業務Sじゃなくヤマザキの物ですチョコ🍫付きです。
5
 展望ベンチ迄降りて来ました。
デェ最後の休憩、おやつタイムです、コーヒーのお供は今日も羊羹❗️だけどいつもの業務Sじゃなくヤマザキの物ですチョコ🍫付きです。
 展望ベンチから、今日最後の眺望かな?
2022年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 14:56
 展望ベンチから、今日最後の眺望かな?
 そのup 右手奥に雪を被った山が見えますが、先に到着しておられた方に何という山でしょうか?と聞かれましたが。初めての私に聞かないで⁈多分高見山かなぁと答えましたが定かではありましせん。
2022年03月20日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 15:01
 そのup 右手奥に雪を被った山が見えますが、先に到着しておられた方に何という山でしょうか?と聞かれましたが。初めての私に聞かないで⁈多分高見山かなぁと答えましたが定かではありましせん。
沢筋の平坦な道まで降りて来ましたよ、やれやれって
2
沢筋の平坦な道まで降りて来ましたよ、やれやれって
 水越峠側の入口に負けない御所側の北尾根道の入口
2
 水越峠側の入口に負けない御所側の北尾根道の入口
 最後の梅
 どこかに祭神あるのかな?W蟷螂
2
 どこかに祭神あるのかな?W蟷螂
 この標識が駅まで🚉連れて行って来れます。
2022年03月20日 15:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 15:28
 この標識が駅まで🚉連れて行って来れます。
 道の名が変わりましたが、同じ様な標識が誘ってくれます。
2022年03月20日 15:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
3/20 15:34
 道の名が変わりましたが、同じ様な標識が誘ってくれます。
 大家族のお地蔵さん一家
2022年03月20日 15:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 15:35
 大家族のお地蔵さん一家
まだ眺望が効きますねぇ!明日香方面
2022年03月20日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 15:37
まだ眺望が効きますねぇ!明日香方面
 奈良盆地の真ん中藤原京があった辺り、まだ大和三山が見えてます。
2022年03月20日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 15:37
 奈良盆地の真ん中藤原京があった辺り、まだ大和三山が見えてます。
 そして盆地の北側、平城京があった方向
2022年03月20日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/20 15:37
 そして盆地の北側、平城京があった方向
 六地蔵と言うからお地蔵さんが六体かと思いましたが、こう言う事で…
5
 六地蔵と言うからお地蔵さんが六体かと思いましたが、こう言う事で…
 青丹よしと歌われたのは平城京ですが、この辺り立派な瓦をのせたお宅が多数あり写真を撮りたかったですが個人宅なので断念してコレ郵便局の様ですが?
2022年03月20日 15:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/20 15:46
 青丹よしと歌われたのは平城京ですが、この辺り立派な瓦をのせたお宅が多数あり写真を撮りたかったですが個人宅なので断念してコレ郵便局の様ですが?
 ロープウェイ乗場から1時間近くかけてゴールの近鉄御所駅に到着しました。地元亀岡の馬堀駅到着は7時2分だそうです、身支度してから電車🚃に乗るので今すぐでは有りませんが、まだ3時間掛かりますよお家まで❗️
 でも今日も無事下山出来ました、有難う御座います。
6
 ロープウェイ乗場から1時間近くかけてゴールの近鉄御所駅に到着しました。地元亀岡の馬堀駅到着は7時2分だそうです、身支度してから電車🚃に乗るので今すぐでは有りませんが、まだ3時間掛かりますよお家まで❗️
 でも今日も無事下山出来ました、有難う御座います。
 お土産は、御所駅周辺何もなかった様なので途中乗り換えの橿原神宮前駅構内で定番の柿の葉寿司と桜どら焼き&"埴輪"饅頭を購入しました。
 翌日のお昼に食べた柿の葉寿司とても美味しかったですよ。
2022年03月21日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
3/21 13:53
 お土産は、御所駅周辺何もなかった様なので途中乗り換えの橿原神宮前駅構内で定番の柿の葉寿司と桜どら焼き&"埴輪"饅頭を購入しました。
 翌日のお昼に食べた柿の葉寿司とても美味しかったですよ。
撮影機器:

感想

  高校の頃耐寒訓練で来てから40数年の時を経て亀岡からやって来ましたが遠かったよ!片道3時間往復6時間⁈歩いている時間と変わらない❗️だけど大阪生まれの大阪育ちの私としては歩いておきたいお山❣️ダイヤモンドトレイル💎も歩いた事無かったし欲張って葛城山と合わせて二座歩く計画を立てましたが、当初奈良県側から山に入る予定でしたが(交通費の関係、大阪経由の半額)スタート時間がどうにも遅くなる二座行くには少し辛いので二転三転して大阪経由河内長野の千早口から千早本道で山に入る計画に変更しました。1時間弱変わるだけなんだけど…
もう記憶が無いけどこんなに階段責めの道だったのかな?京都の愛宕山の清滝道も結構な階段ですがスペック的には愛宕山の方がキツイ筈だけど此方が私には堪えました。
 それでも道は先々週歩いた六甲山と同じく大変よく整備されていて倒木一本も登山道に有りませんでした六甲の時も書きましたが京都との違いは何故なんでしょうか?階段はキツイけどこうする方が土砂の流失を防げるのかな⁈
 今回の設定したコース全体的に斜度キツめですがとても良いハイキングコースでしたただ足が棒になってしまい下山した後駅迄の御所の昔からの集落をウロウロ出来なかったのが残念です。またダイトレの続きを歩きに来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら