記録ID: 4096898
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
プチ遠征その2 40数年の歳月を経て金剛山を歩いてみたwithダイトレ少しと大和葛城山
2022年03月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:37
距離 17.0km
登り 1,244m
下り 1,657m
16:05
天候 | 曇りでスタートして金剛山山頂で−1度で小雪 その後晴れたり曇ったり。 陽が射す時は気温上がり冬のいでたちと暑い 風は弱かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都駅〜大阪駅 jr京都線 大阪駅〜新今宮駅 jr大阪環状線内回り 京都駅〜新今宮駅 940円 新今宮駅〜河内長野駅 南海電鉄高野線 500円 河内長野前BS〜金剛登山口BS 南海バス千早ロープウェイ駅行き 480円 近鉄御所駅〜近鉄京都駅 御所線 南大阪線 京都線 尺土駅、橿原神宮前駅で乗り換え 1090円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千早本道、山頂の転法輪寺や葛木神社、山頂広場を周る周回道、葛城山へのダイトレの道、葛城山の北尾根道何れも整備状態も標識の設置も申し分ないです。道に倒木一本も有りません!これ以上求めるとただの遊歩道になります。 太尾道は他の道に比べ標識がグッと減りますが道の状態は良好でピンクのリボン🎀が誘ってくれます、また太尾塞跡に有る急坂には鉄柱に繋がれた虎ロープ?が張られています、これをお助けに使うと言うよりコースを示している様です。また余計な小ピークは全て巻く様に道がつけられているので余計な体力の消耗はないかと思います。 葛城山の北尾根道に有る展望ベンチの直前に有る道が掘れた箇所が一部で離合出来ないとか大きなリュックだと通れないとか書かれているレコを見受けられましたがオーバー表現だと思います。普通に通過出来ると思います。比較的に急坂でガレ気味な箇所には虎ロープが張ってあり、段差の大きな箇所は梯子が設置されています。 兎に角太尾道以外は階段です。階段苦手な方は、他のコースをチョイスするかそうは行かない場合は他の場所で階段の上り降りの予行演習してから入山する事をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 千早本道 登山口にバス停、駐車場、自販機、トイレあり 登山道にも1箇所トイレ有ります。 山頂広場 自販機、麺類を販売する売店、トイレ🚽あり 水越峠 トイレ、バス停有ります 葛城山山頂付近宿泊施設、食堂、自販機、トイレ有ります、少し歩きますがロープウェイ🚡の駅有ります。 葛城山ロープウェイ登山口駅 売店、自販機、トイレ、駐車場、バス停有ります。 |
写真
だけど千早本道侮れないですねぇ❗️
全部階段だ、標高差だけなら愛宕山の清滝の表参道の方のスペックが高いだけど…私の長過ぎるコンパスには段差が大き過ぎる箇所があったり、本当侮れないです。
全部階段だ、標高差だけなら愛宕山の清滝の表参道の方のスペックが高いだけど…私の長過ぎるコンパスには段差が大き過ぎる箇所があったり、本当侮れないです。
あれが各種設備が整っている箇所。
40数年前、高校の耐寒訓練で連れて来られた時、その当時は直火の焚き火がされていた前で、弁当の🍙おにぎりが凍っているのを見て友人と固まっていました。
40数年前、高校の耐寒訓練で連れて来られた時、その当時は直火の焚き火がされていた前で、弁当の🍙おにぎりが凍っているのを見て友人と固まっていました。
先程の所を右手に行き先ず転法輪寺さんへ。
初めての私には驚き⁉️ですが登頂記念バッジ📛をお札などを販売している社務所の販売所で販売していました。⁈ 近くにお店や登頂回数をどうこうする施設もあるのに…何で⁇
初めての私には驚き⁉️ですが登頂記念バッジ📛をお札などを販売している社務所の販売所で販売していました。⁈ 近くにお店や登頂回数をどうこうする施設もあるのに…何で⁇
そのup 右手奥に雪を被った山が見えますが、先に到着しておられた方に何という山でしょうか?と聞かれましたが。初めての私に聞かないで⁈多分高見山かなぁと答えましたが定かではありましせん。
ロープウェイ乗場から1時間近くかけてゴールの近鉄御所駅に到着しました。地元亀岡の馬堀駅到着は7時2分だそうです、身支度してから電車🚃に乗るので今すぐでは有りませんが、まだ3時間掛かりますよお家まで❗️
でも今日も無事下山出来ました、有難う御座います。
でも今日も無事下山出来ました、有難う御座います。
感想
高校の頃耐寒訓練で来てから40数年の時を経て亀岡からやって来ましたが遠かったよ!片道3時間往復6時間⁈歩いている時間と変わらない❗️だけど大阪生まれの大阪育ちの私としては歩いておきたいお山❣️ダイヤモンドトレイル💎も歩いた事無かったし欲張って葛城山と合わせて二座歩く計画を立てましたが、当初奈良県側から山に入る予定でしたが(交通費の関係、大阪経由の半額)スタート時間がどうにも遅くなる二座行くには少し辛いので二転三転して大阪経由河内長野の千早口から千早本道で山に入る計画に変更しました。1時間弱変わるだけなんだけど…
もう記憶が無いけどこんなに階段責めの道だったのかな?京都の愛宕山の清滝道も結構な階段ですがスペック的には愛宕山の方がキツイ筈だけど此方が私には堪えました。
それでも道は先々週歩いた六甲山と同じく大変よく整備されていて倒木一本も登山道に有りませんでした六甲の時も書きましたが京都との違いは何故なんでしょうか?階段はキツイけどこうする方が土砂の流失を防げるのかな⁈
今回の設定したコース全体的に斜度キツめですがとても良いハイキングコースでしたただ足が棒になってしまい下山した後駅迄の御所の昔からの集落をウロウロ出来なかったのが残念です。またダイトレの続きを歩きに来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する