ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 410508
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳、絶景雪景色! /八ヶ岳DAYS2

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
17.3km
登り
1,493m
下り
1,477m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

美濃戸口6:30−7:20美濃戸−(南沢ルート)−9:50行者小屋10:15−(文三郎尾根)−11:40阿弥陀岳分岐−12:30赤岳山頂12:50−13:15赤岳展望荘−13:30地蔵尾根分岐−(地蔵尾根)−14:10行者小屋14:40−16:20美濃戸16:40−17:10美濃戸口
天候 快晴!
手持ちの温度計で、早朝出発時(6時)−15℃、行者小屋(10時)−10℃、山頂(12時)−7度
稜線部では風が冷たいが、日が差し込んでいるので寒さはあまり感じなかった。林間では逆に汗ばむくらいの陽気。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘 仮眠施設+駐車料金(1泊2日)で3,000円
仮眠施設の利用者は4名、今回初めて利用したが布団も完備で快適に利用できた。機会があれば次も利用したい。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜美濃戸(50分/30分)
・車道を進む。車のすれ違いに注意
・下山時には滑りやすいので転ばないように注意。

美濃戸〜行者小屋/南沢ルート (2時間30分/1時間30分)
・しっかりとしたトレースあり、適度に踏みしめられていて歩きやすい。
・下山時、本来のルートではないショートカットのトレースができていた。

行者小屋〜赤岳山頂/文三郎尾根登り (2時間)
・前半は林間の登り、積雪は深いがトレースはしっかりとついている。
・稜線に出ると急斜面、足場の狭いところがあるので注意して進む。
・阿弥陀岳への分岐を過ぎて、山頂直下の岩稜帯も今回は積雪、トレースを辿っての登りになっていた。

赤岳山頂〜行者小屋/地蔵尾根下り (1時間20分)
・展望荘までの下りは特に危険個所はなし。
・地蔵峠直下のスノーリッジの他、急降下、足場の狭いところが何か所かあるので、優位して下山。
・後半は林間の下り、ここもトレースがしっかりとついていて危険個所はなし。

昨年の同時期に来たときに比べると雪は多い。トレースの溝は膝上までの深さありが、適度に踏み固められて歩きやすい。
行者小屋にてアイゼンを装着、ストックをピッケルに交換、稜線に出た後は急斜面や足場の狭いところもあるので要注意!!
6時30分、八ヶ岳山荘を出発。
前日に引き続き天気は良さそう。
2014年02月23日 06:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 6:32
6時30分、八ヶ岳山荘を出発。
前日に引き続き天気は良さそう。
美濃戸までは車道を進む。
路面は除雪されているが、凍結箇所もあり下りは滑りそう。
2014年02月23日 06:51撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 6:51
美濃戸までは車道を進む。
路面は除雪されているが、凍結箇所もあり下りは滑りそう。
美濃戸小屋。
2014年02月23日 07:24撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 7:24
美濃戸小屋。
今回も南沢ルートで、
2014年02月23日 07:25撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 7:25
今回も南沢ルートで、
トレースはしっかりとついている。
2014年02月23日 07:31撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 7:31
トレースはしっかりとついている。
美濃戸と行者小屋のちょうど中間あたり。
2014年02月23日 23:42撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 23:42
美濃戸と行者小屋のちょうど中間あたり。
トレースを辿って
2014年02月23日 09:09撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 9:09
トレースを辿って
シラビソの林を抜けると
2014年02月23日 09:19撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 9:19
シラビソの林を抜けると
展望が開け、大同心、小同心が視界に入る。
2014年02月23日 09:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 9:23
展望が開け、大同心、小同心が視界に入る。
夏道は一度シラビソの樹林にもどるが、涸れ沢のトレースが続く。
2014年02月23日 09:31撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 9:31
夏道は一度シラビソの樹林にもどるが、涸れ沢のトレースが続く。
正面に赤岳。
行者小屋はもうすぐ。
2014年02月23日 09:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 9:43
正面に赤岳。
行者小屋はもうすぐ。
9時50分、行者小屋に到着。
半分雪に埋まっている...
2014年02月23日 09:51撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 9:51
9時50分、行者小屋に到着。
半分雪に埋まっている...
行者小屋でアイゼンを装着、ストックをピッケルに持ち替えて山頂アタックにスタート!
2014年02月23日 10:21撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
2/23 10:21
行者小屋でアイゼンを装着、ストックをピッケルに持ち替えて山頂アタックにスタート!
雪が深い!
最初に登った人は、さぞ大変だったろう...
トレースに感謝!
2014年02月23日 10:44撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 10:44
雪が深い!
最初に登った人は、さぞ大変だったろう...
トレースに感謝!
稜線に出ると、風は冷たいものの、日差しのお陰で寒さは感じない。
2014年02月23日 10:57撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 10:57
稜線に出ると、風は冷たいものの、日差しのお陰で寒さは感じない。
適度に雪が絞まっていて登りやすい。
2014年02月23日 11:11撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:11
適度に雪が絞まっていて登りやすい。
登ってきたルートを振り返る。
2014年02月23日 23:43撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 23:43
登ってきたルートを振り返る。
久々の好天に恵まれた週末のせいか、たくさんのパーティとすれ違う。
2014年02月23日 11:17撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 11:17
久々の好天に恵まれた週末のせいか、たくさんのパーティとすれ違う。
時折、強風で地吹雪が舞う。
2014年02月23日 11:28撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 11:28
時折、強風で地吹雪が舞う。
それでも風がなければ、この通りの快晴!
2014年02月23日 11:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 11:34
それでも風がなければ、この通りの快晴!
阿弥陀岳分岐から横岳、硫黄岳。
2014年02月23日 11:41撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
2/23 11:41
阿弥陀岳分岐から横岳、硫黄岳。
同じく阿弥陀岳。
2014年02月23日 11:41撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
2/23 11:41
同じく阿弥陀岳。
山頂への最後の登り。
2014年02月23日 11:42撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 11:42
山頂への最後の登り。
ここから山頂へのルートはいつもなら岩場越えになるのだが、
2014年02月23日 11:57撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 11:57
ここから山頂へのルートはいつもなら岩場越えになるのだが、
今回は岩場が雪に埋まっている。
2014年02月23日 11:58撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 11:58
今回は岩場が雪に埋まっている。
トレースを辿ってひたすら登る。
2014年02月23日 12:07撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 12:07
トレースを辿ってひたすら登る。
登ってきたルートを振り返ると、結構な急斜面。
2014年02月23日 23:45撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 23:45
登ってきたルートを振り返ると、結構な急斜面。
龍頭峰、キレット方面へのトレースが伸びている。
2014年02月23日 12:22撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
2/23 12:22
龍頭峰、キレット方面へのトレースが伸びている。
12時30分、赤岳山頂到着。
いつものアングル。やっぱり空が青いと山頂の標識も映える!
2014年02月23日 12:30撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
2/23 12:30
12時30分、赤岳山頂到着。
いつものアングル。やっぱり空が青いと山頂の標識も映える!
山頂から硫黄、北八方面。
2014年02月23日 12:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:32
山頂から硫黄、北八方面。
阿弥陀、
2014年02月23日 12:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 12:32
阿弥陀、
権現、その向こうには南アルプス。
2014年02月23日 12:33撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
7
2/23 12:33
権現、その向こうには南アルプス。
雲の上に富士山も見える。
2014年02月23日 12:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 12:34
雲の上に富士山も見える。
頂上山荘から山頂。
山頂の景色を楽しんだ後、下山開始。
2014年02月23日 12:53撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 12:53
頂上山荘から山頂。
山頂の景色を楽しんだ後、下山開始。
まずは展望荘、地蔵峠まで下る。
進行方向に北八の全貌。昨日は天狗に山頂からこちらを見ていた。
2014年02月23日 12:55撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 12:55
まずは展望荘、地蔵峠まで下る。
進行方向に北八の全貌。昨日は天狗に山頂からこちらを見ていた。
雲の上の富士山。
2014年02月23日 13:16撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
5
2/23 13:16
雲の上の富士山。
展望荘から赤岳。
これもいつものアングル。
2014年02月23日 13:23撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 13:23
展望荘から赤岳。
これもいつものアングル。
地蔵峠から赤岳。
2014年02月23日 13:29撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 13:29
地蔵峠から赤岳。
地蔵峠直下のスノーリッジ。
2014年02月23日 23:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 23:46
地蔵峠直下のスノーリッジ。
下りは転ばないように注意しながら...
2014年02月23日 13:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
2/23 13:37
下りは転ばないように注意しながら...
それでもトレースがしっかりとできているので下りやすい。
2014年02月23日 23:46撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 23:46
それでもトレースがしっかりとできているので下りやすい。
階段の下り、
2014年02月23日 23:47撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 23:47
階段の下り、
シリセードのトレース、
利用させてもらいました。
2014年02月23日 13:53撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 13:53
シリセードのトレース、
利用させてもらいました。
地蔵尾根後半は林間の下り。
2014年02月23日 14:06撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 14:06
地蔵尾根後半は林間の下り。
14時10分、行者小屋に到着。
2014年02月23日 14:12撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 14:12
14時10分、行者小屋に到着。
行者小屋から赤岳と青空。
景色を堪能しながら休憩。
2014年02月23日 14:22撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
2/23 14:22
行者小屋から赤岳と青空。
景色を堪能しながら休憩。
昼食はカップヌードル、
今日はスタンダード。
2014年02月23日 14:28撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 14:28
昼食はカップヌードル、
今日はスタンダード。
14時40分、行者小屋を出て帰路にむかう。
2014年02月23日 15:05撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
2/23 15:05
14時40分、行者小屋を出て帰路にむかう。
名残惜しく振り返る...
2014年02月23日 15:16撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 15:16
名残惜しく振り返る...
朝、通ってきたルートを折り返し、
2014年02月23日 15:20撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 15:20
朝、通ってきたルートを折り返し、
美濃戸小屋、
2014年02月23日 16:22撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2/23 16:22
美濃戸小屋、
17時10分、暗くなる前に八ヶ岳山荘に到着。
今日も天気に恵まれ、2日連続の雪山登山を満喫。
2014年02月23日 17:21撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
3
2/23 17:21
17時10分、暗くなる前に八ヶ岳山荘に到着。
今日も天気に恵まれ、2日連続の雪山登山を満喫。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
30L
ストック
1
ピッケル
1
アイゼン
1
水筒
2
0.5L(保温)+1L
ヘッドランプ
1
ストーブ
1
カートリッジ
1
ライター
1
コッヘル
1
カトラリー
1
ナイフ
1
食糧
2
昼食+予備1食分
携行食
アンダーウェア
1
Tシャツ
2
予備あり
フリース
1
ミドルウェア
1
パンツ
1
ソックス
2
予備あり
スパッツ
1
グローブ
2
予備あり
オーバーグローブ
1
1
タオル
1
地図
1
山と高原地図
コンパス
1
GPS
1
予備電池
単3・単4 各2
ツェルト
1
エマージェンシーシート
1
ファーストエイドキット
1
携帯電話 
1
健康保険証/運転免許証

感想

八ヶ岳2日目は赤岳!

昨日は天狗岳下山後、夕食を済ませ、そのまま八ヶ岳山荘に。
仮眠部屋で宿泊、布団も完備され快適。早朝発の上、登山で疲れていたせいもあり8時過ぎには眠っていた。
途中、一度だけ夜中に目が覚めたものの、そのまま朝まで爆睡。しっかりと睡眠をとって2日目を迎える。

朝、のんびりと朝食を済ませ、6時30分に八ヶ岳山荘をスタート。2日連続の好天で気分も盛り上がる。
美濃戸山荘まで車道を進み、美濃戸からのルートもトレースがしっかりとついていて歩きやすい。雪景色を楽しみながらゆっくりと進む。気付けば写真の撮影枚数もいつもより多い。

行者小屋からは本格的は登り、アイゼン、ピッケルを装備し、山頂を目指す。
登りは文三郎尾根から。
稜線に出ると風は冷たいものの、青空が広がり、周囲の山々もキレイに見渡せる。ときどき強風で雪が舞いあがることもあるが、日差しのお陰で寒さは感じない。
阿弥陀岳の分岐を過ぎるといつもなら岩場の上りになるが、今回はルートが雪で埋まり、ひたすらトレースを辿っての登り、適度に雪は踏み固められ、急斜面にはスッテプができていたので比較的楽に登れた。

山頂からは360度、周囲の山々をキレイに見渡すことができた。風もそれ程強くないのでのんびりと景色を楽しむ。
昨日は天狗岳の山頂からこちらを眺めていた。
横岳方面やキレット、権現方面へのトレースを見ていると、縦走してみたくもなるがまだ少々自信がない。

誤算だったのが、休憩がてら昼食でもと思っていただ、低温でガスストープの着火ができずお湯を沸かせなかった。結局、昼食は行者小屋に着くまで我慢。
それとiPhoneも電源が落ちて使えなくなった。低温限界は−5度くらいなのか?

下りは地蔵尾根経由、昨年12月に登った時とは反対まわり。
地蔵峠直下のスノーリッジなど、足場の狭いところがあるが、トレースがしっかりとついていて、適度に踏み固められていたので、いつもより下りやすかったと思う。
シリセードのトレースができているところもあり利用させてもらった。

行者小屋に戻り、遅めの昼食。テン泊の人も10組以上はいたと思う。黒百合ヒュッテでも思ったが、次はテン泊もしてみたい。

帰りも南沢ルート、そのままの折り返しで下山。
八ヶ岳山荘に到着したのは5時過ぎ、暗くなる前には到着できたが今回はコースタイム+α、快晴と雪景色を楽しみながらゆっくりとした登山を堪能。

2日連続のベストコンディションに大満足の山行、2014年最初の八ヶ岳は幸先のよいスタートができた。


今年の八ヶ岳チャレンジは、まだ歩いたことのないルートの走破をメインに

・昨年ルートミスをした赤岳、阿弥陀岳から御小屋尾根ルートでの下山。
・県堺尾根、真行寺尾根から赤岳
・麦草峠から蓼科山への北八ヶ岳縦走

このへんのところはやってみたい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら