ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4105653
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

船形山 北泉ヶ岳〜三峰〜船形山 周回

2022年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:57
距離
39.0km
登り
1,964m
下り
1,954m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:52
休憩
1:05
合計
12:57
6:17
6:20
19
6:39
6:41
7
6:48
6:51
20
7:11
7:14
11
7:25
7:26
22
7:48
7:53
17
8:10
8:11
11
8:22
8:23
19
8:42
8:42
101
10:23
10:26
38
11:04
11:05
49
11:54
11:56
8
12:07
12:14
1
12:49
12:53
10
13:03
13:04
4
13:08
13:10
17
13:27
13:31
1
13:32
13:32
24
13:56
13:58
13
14:11
14:11
7
14:18
14:19
12
17:08
17:08
62
18:43
18:43
22
天候 麓は晴れ 三峰から曇り 蛇ヶ岳から見通し悪し 船形山山頂は強風&ホワイトアウト
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳大駐車場は数台駐車あり
コース状況/
危険箇所等
三峰山の登りは滑落危険ありアイゼン必要できればピッケルも
MSRは持っていないのでわかりませんが、スノーシューのアイゼンを
過信しない方が良いと思います。
船形山直下の雪原も滑るとどこまでも止まらない感じ、スノーシューで
恐々降りたが面倒でもアイゼン推奨します。
根白石のファミマからコーヒーのみながら泉ヶ岳を望む
山頂に雲がかかっている。
下は晴天、気温-1℃
2022年03月21日 05:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 5:39
根白石のファミマからコーヒーのみながら泉ヶ岳を望む
山頂に雲がかかっている。
下は晴天、気温-1℃
泉ヶ岳大駐車場からの朝日
数台車が止まっている。(テン泊組?)
2022年03月21日 05:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 5:59
泉ヶ岳大駐車場からの朝日
数台車が止まっている。(テン泊組?)
この時期にスキー場に雪があるなんてはじめて!
2022年03月21日 06:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/21 6:06
この時期にスキー場に雪があるなんてはじめて!
登山口です
トラクションUPのためチェーンスパイク装着
少し寒いので、ウインドジャケットをソフトシェルの上に着こむ。
2022年03月21日 06:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 6:15
登山口です
トラクションUPのためチェーンスパイク装着
少し寒いので、ウインドジャケットをソフトシェルの上に着こむ。
守護神の水神様
2022年03月21日 06:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 6:46
守護神の水神様
水神の渡渉点であるが、この時期に
スノーブリッジになっているなんて初めてのこと。
2022年03月21日 06:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 6:47
水神の渡渉点であるが、この時期に
スノーブリッジになっているなんて初めてのこと。
天気が良くなってきました
でも寒いのでほっかむり(スヌード)します
木立から泉ヶ岳が見えてきました。
2022年03月21日 06:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 6:57
天気が良くなってきました
でも寒いのでほっかむり(スヌード)します
木立から泉ヶ岳が見えてきました。
黒鼻山への尾根にはトレースがあります。
2022年03月21日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:04
黒鼻山への尾根にはトレースがあります。
うぐいす坂は雪で大石が隠れています。
2022年03月21日 07:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:11
うぐいす坂は雪で大石が隠れています。
三叉路
雪が多いですね。
2022年03月21日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:23
三叉路
雪が多いですね。
三叉路からの泉ヶ岳
2022年03月21日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:23
三叉路からの泉ヶ岳
三叉路からの北泉ヶ岳
2022年03月21日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:23
三叉路からの北泉ヶ岳
北泉の尾根、登りに入りました
暑くなってきたので、上っ張(ウインドジャケット)り脱ぐか悩む。
2022年03月21日 07:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:30
北泉の尾根、登りに入りました
暑くなってきたので、上っ張(ウインドジャケット)り脱ぐか悩む。
北泉ヶ岳山頂
この時期は桑沼の眺めが良いです。
2022年03月21日 07:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/21 7:45
北泉ヶ岳山頂
この時期は桑沼の眺めが良いです。
北泉山頂からの船形山
あまり天気が悪くないように見える。
2022年03月21日 07:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 7:50
北泉山頂からの船形山
あまり天気が悪くないように見える。
北泉の下りを降りて夏道付近に来ました
なんとなく夏道の感じ
北泉の下り途中からチェーンスパイクからスノーシューに換装。
2022年03月21日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 8:26
北泉の下りを降りて夏道付近に来ました
なんとなく夏道の感じ
北泉の下り途中からチェーンスパイクからスノーシューに換装。
夏道の目印の木
看板喰いの木と?の木は発見できず。
2022年03月21日 09:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 9:10
夏道の目印の木
看板喰いの木と?の木は発見できず。
熊野平付近からの三峰山
やっと長い樹林帯から稜線に登ります。
2022年03月21日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 9:40
熊野平付近からの三峰山
やっと長い樹林帯から稜線に登ります。
三峰山山頂
完全の冬に戻りました
前衛峰の登りで死にそうになりスノーシューからアイゼンに換装した。
2022年03月21日 10:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/21 10:21
三峰山山頂
完全の冬に戻りました
前衛峰の登りで死にそうになりスノーシューからアイゼンに換装した。
三峰山山頂からの蛇ヶ岳
船形山は見えません。
2022年03月21日 10:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 10:22
三峰山山頂からの蛇ヶ岳
船形山は見えません。
三峰山頂から少し下ったところから
の蛇ヶ岳を望む
少し前でアイゼンからスノーシューに換装。
2022年03月21日 10:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 10:33
三峰山頂から少し下ったところから
の蛇ヶ岳を望む
少し前でアイゼンからスノーシューに換装。
三峰山頂から少し下ったところから
の後白髪
2022年03月21日 10:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 10:34
三峰山頂から少し下ったところから
の後白髪
蛇ヶ岳山頂
山頂と後白髪分岐の間付近で三光の宮(たぶん)からの蛇ヶ岳北東尾根を登ってきた
BCスキーヤー2人と出会った
視界は100m程度と悪くなってきた。
2022年03月21日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
3/21 11:02
蛇ヶ岳山頂
山頂と後白髪分岐の間付近で三光の宮(たぶん)からの蛇ヶ岳北東尾根を登ってきた
BCスキーヤー2人と出会った
視界は100m程度と悪くなってきた。
船形山山頂小屋
完全にホワイトアウト状態で計器走行で突然小屋現る
先週の記録では完全の氷付けから戻ったのに
また氷菓子化している
扉開かず、小屋陰でおにぎり2個目消費。
2022年03月21日 12:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/21 12:05
船形山山頂小屋
完全にホワイトアウト状態で計器走行で突然小屋現る
先週の記録では完全の氷付けから戻ったのに
また氷菓子化している
扉開かず、小屋陰でおにぎり2個目消費。
山頂標識
エビの尻尾が西側に成長している
視界は10m?(標識までは10m位と思う)
色のない白い世界なので、距離感なく何が何だかよくわからない。
2022年03月21日 12:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:05
山頂標識
エビの尻尾が西側に成長している
視界は10m?(標識までは10m位と思う)
色のない白い世界なので、距離感なく何が何だかよくわからない。
標識の西側(山形側)に回り込んで
拡大写真を撮ってみた
小屋からちょっと上がったくらいで強風(20mくらい)が吹いていて、ほうほうの体で小屋に戻る。
2022年03月21日 12:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:06
標識の西側(山形側)に回り込んで
拡大写真を撮ってみた
小屋からちょっと上がったくらいで強風(20mくらい)が吹いていて、ほうほうの体で小屋に戻る。
全く何も見えない白の世界から
少し解放されてほっとした
距離感は相変わらずない
ここはどこ?
2022年03月21日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:25
全く何も見えない白の世界から
少し解放されてほっとした
距離感は相変わらずない
ここはどこ?
雪原に出てきました
もう少し先は傾斜急で滑落怖いので
カニ足下り。
2022年03月21日 12:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:36
雪原に出てきました
もう少し先は傾斜急で滑落怖いので
カニ足下り。
夏道の沢に入りました
もう少し先は桝沢小屋だ。
2022年03月21日 12:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:44
夏道の沢に入りました
もう少し先は桝沢小屋だ。
升沢小屋到着
スノーシュー脱ぐのが面倒なので入らなかった。
2022年03月21日 12:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:49
升沢小屋到着
スノーシュー脱ぐのが面倒なので入らなかった。
升沢小屋からの船形山山頂方向
2022年03月21日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:51
升沢小屋からの船形山山頂方向
おぉ〜
ここからは立派なトレースがあり、利用させてもらった。
2022年03月21日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 12:51
おぉ〜
ここからは立派なトレースがあり、利用させてもらった。
不動石
2022年03月21日 13:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 13:07
不動石
鳴清水
2022年03月21日 13:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 13:54
鳴清水
旗坂平
もう少しで旗坂だ。
2022年03月21日 14:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 14:16
旗坂平
もう少しで旗坂だ。
2:30旗坂登山口到着
林道を戻るには微妙な時刻だ。
2022年03月21日 14:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 14:29
2:30旗坂登山口到着
林道を戻るには微妙な時刻だ。
旗坂登山口
セルフタイマーで撮影
スノーシューでバックしたら転倒した。
2022年03月21日 14:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 14:30
旗坂登山口
セルフタイマーで撮影
スノーシューでバックしたら転倒した。
気を取り直して再撮影。
2022年03月21日 14:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 14:30
気を取り直して再撮影。
升沢林道スタート
北丸松保沢を横断して林道をショートカット
しようかと思っていたが、ルートが良くわからないので
スキートレースのある林道を行くことにした
このスキートレースはたぶん、蛇ヶ岳で出会ったBCスキーヤーだろう。
2022年03月21日 14:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 14:47
升沢林道スタート
北丸松保沢を横断して林道をショートカット
しようかと思っていたが、ルートが良くわからないので
スキートレースのある林道を行くことにした
このスキートレースはたぶん、蛇ヶ岳で出会ったBCスキーヤーだろう。
南丸松保沢の橋の少し手前
スキートレースはなくなった
BCスキーヤーは三峰の斜面を滑った後、この付近に出てきたと思われる
それにしてもモナカ雪で疲れる。
2022年03月21日 15:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 15:34
南丸松保沢の橋の少し手前
スキートレースはなくなった
BCスキーヤーは三峰の斜面を滑った後、この付近に出てきたと思われる
それにしてもモナカ雪で疲れる。
大倉山北尾根末端付近
周りの斜面が急で林道がやや不明となっている
昨年は大倉から降りて林道が分からずに通り過ぎてしまった。
2022年03月21日 16:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 16:20
大倉山北尾根末端付近
周りの斜面が急で林道がやや不明となっている
昨年は大倉から降りて林道が分からずに通り過ぎてしまった。
桑沼の北端
完全に氷結しています。
2022年03月21日 16:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 16:59
桑沼の北端
完全に氷結しています。
スプリングバレースキー場到着
ナイターは終了したようです
この先はドライな下りの舗装路なのでスノーシューとストックをザックに括り付け、runで...と言いたいところだが速足が限界。
2022年03月21日 18:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/21 18:17
スプリングバレースキー場到着
ナイターは終了したようです
この先はドライな下りの舗装路なのでスノーシューとストックをザックに括り付け、runで...と言いたいところだが速足が限界。

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:0.27kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 ソフトシェル 雨具 ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食(おにぎり3個ジェル1個) 非常食 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ ストック エマージェンシーシート

感想

久々に船形山に行こうと思うが、この時期18日に雪ががっちりと降り3連休の最終日に決定。
相変わらずのてんくらは「C」22日から3日間は「A」なのにね...
靴を忘れていないか確認して車で出発。泉ヶ岳大駐車場到着、路面には1〜2cm薄く雪が積もっている。山頂は雲がかかっているが天気は良い。
登山口でチェーンスパイクを装着して、少々荒れたトレースを出発。
昨年の今頃はトレランで行けたが、今年は雪多く気温低く登山スタイルだ。装備多いため(自分比)なので足は少々重い。
水神の渡渉点には立派なスノーブリッジがかかっており雪が多いことが分かる。
三叉路を超え、泉山頂の雲もとれ天気は良い、北泉の登りも快調だ。
トレースは北泉山頂まで、下りのトレースは無い。昨年はチェーンスパイクでがしがし走り下れたが、今年は20cmくらいもぐる。下りの途中でスノーシューにギアチェンジした。
北泉と三峰の長いコル部をスノーシューで淡々と歩く。水源の沢は完全に雪に埋もれていた。熊野平の標識はわからなかった。
三峰の登りに入った。昨年は前衛1峰からアイゼン履いたが、今日は雪が多くスノーシューで登る。凍った雪面に5cmくらい雪が積もっていて登りにくい。前衛2峰はスノーシューで突っ込んだが、やはり無謀であった。ピーク手前で右に巻いたがそれで登り切れずに、滑落怖く少ない樹林をつかみながら登った。本峰手前でアイゼン装着、初めて使うペッツルのレオパードFLだ。軽くてよいが装着はやや面倒だ。
三峰山山頂到着、視界が悪くなりかすかに後白髭や船形山が見える程度だ
当然、船形山頂小屋は見えない。
三峰山頂でスノーシューに変えようかと思ったが、後白髭分岐まで下りなのでとりあえずアイゼンのまま歩く。
分岐付近から蛇ヶ岳の間で、右から山スキー2人が登ってくるのが見えた。泉ヶ岳から下ってきた登山者一人以外では、今日山で初めて人と出会った。旗坂コースの途中から尾根を登ってきて、三峰の斜面を滑るそうだ。蛇ヶ岳〜瓶石沢分岐は標識わからずに通過した。
蛇ヶ岳山頂から視界はさらに悪く、雪面も良くわからなくなってきた。
風も西風が10m以上吹いていて寒い。(ほっかむりの限度、バラクバ必要)ここからは有視界歩行は無理で、完全計器歩行(GPS)だ。
何も見えないのできつい、足元だけ注意して修行歩行だ。
途中間違って大倉川に下る尾根方面に行きそうになり修正する。
白以外の色があれば何とか認識できるがほとんど雪で白くなっている。
GPSのルート予定がの線が交点を結んできた。いよいよ船形山山頂だ。
GPSの右折アラートが出たが、山頂小屋はどこだ?
歩き続けると突然目の前に小屋出現した。完全に氷結していた。
山頂の標識で写真を撮るが強烈に風が強い。
その後、小屋に入ろうとしたがドアが開かずに諦めてドアの前におにぎりを食べた。これ以上天候悪化は耐えられないので、早々に下山する。
登ってきたトレースなどどこにも残っていないので、やはりGPS頼りだ。
途中、湯谷地に下りそうになり修正して、雪原に出た。結構傾斜が急なので、先週の記録ではアイゼン装着となっていたところだ。この辺りから視界は少し良くなってきて周囲の状況が分かるようになった。
スノーシューではカニ歩きで何とか下りられるが気持ち悪い。MSRなら楽勝かもしれない。雪原を降りると沢筋が見えてきたので夏道と分かった。
そのすぐ後にNo.7の看板が見えたので、夏道に合流した。
桝沢小屋到着、小屋周りは除雪してあって、ここからはしっかりしたトレースがあった♪♪
下りなので楽ではあるが少し疲れが出てきた。
2:30旗坂登山口到着。さて、ここからどうするか?
最初の予定では、旗坂キャンプ場から升沢・種沢方面の散策路を少し行き、北丸松保沢を超えて林道をショートカットしようと考えていたが、状況が良くわからないのと林道にスキートレースがあるので、長いが安全策で升沢林道を行くことにした。
もなか雪でスキートレース程度では歩きは全然楽でないです。
そのスキートレースも南丸松保沢付近でなくなりました。
やはり、蛇ヶ岳で出会ったBCスキーヤー二人かな?
スマホの電池もなくなり、ちょっと心細くなりながらも淡々と歩く。
その後、大倉山登山口、桑沼、登山ポストを通過して、いよいよスプリングバレースキー場が少し見えてきた。
この時間照明がついていないところを見るとナイターは終了したのだな。
スキー場の建物脇でスノーシューとストックをザックに括り付けて、自販機で飲み物を買い5分休憩。
さて、ここからはドライ舗装路の下りなので、runで...と言いたいところだが、疲労感でその気なし。速足で下ることにする。
久々にヘッドランプをつけて歩く。ちょっと寒いけど星空と仙台市市街地の夜景を堪能しながら歩けるなんてラッキー♬
7:05泉ヶ岳大駐車場到着、あるのは自分の車1台のみで真っ暗。
ギアを仕舞って5分で出発。
あぁ〜長かったが楽しかった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら