記録ID: 410980
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2013年07月23日(火) 〜
2013年07月24日(水)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:30
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
23日
07:42 上高地バスターミナル
08:32-08:41 明神
09:33-09:44 徳沢
10:35-10:54 横尾
11:55-12:03 本谷橋
13:53 涸沢ヒュッテ
24日
06:11 涸沢ヒュッテ
07:32 本谷橋
08:24-08:42 横尾
09:37-09:46 徳沢
10:27 明神
11:12 上高地バスターミナル
07:42 上高地バスターミナル
08:32-08:41 明神
09:33-09:44 徳沢
10:35-10:54 横尾
11:55-12:03 本谷橋
13:53 涸沢ヒュッテ
24日
06:11 涸沢ヒュッテ
07:32 本谷橋
08:24-08:42 横尾
09:37-09:46 徳沢
10:27 明神
11:12 上高地バスターミナル
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
上高地へはタクシー。タクシー代は4000円なので4人で乗れば1人1000円なり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓があるので場合によっては軽アイゼンが必要。 |
写真
さらに50分ほどで横尾。
バスターミナルから3時間ほど歩いたが標高差はなんと115m
Σ(`Д´ )マジ!?
ウワサには聞いておりましたが、本当にウザいなぁ。
ここで雨が上がったのでレインウェアを脱いだのだが、直後に再び降りだした(# ゜Д゜)
バスターミナルから3時間ほど歩いたが標高差はなんと115m
Σ(`Д´ )マジ!?
ウワサには聞いておりましたが、本当にウザいなぁ。
ここで雨が上がったのでレインウェアを脱いだのだが、直後に再び降りだした(# ゜Д゜)
涸沢ヒュッテに到着でございます。
つまらん山歩きをよく頑張りました。
天気が良ければ全然違うんだろうけどねぇ。
とりあえずチェックインして、濡れたウェアを乾燥室に干したりしていたらガスが晴れて来た。
つまらん山歩きをよく頑張りました。
天気が良ければ全然違うんだろうけどねぇ。
とりあえずチェックインして、濡れたウェアを乾燥室に干したりしていたらガスが晴れて来た。
夕焼けはあまり赤くならずに日没。
我々も明日の天気が良くなることを願いつつ就寝。
(-_-)zzz
翌日は4時半起床。
天気は曇り。
なんとか行けそうな雰囲気ではあったが、隊員2人が体調不良を訴えたため穂高岳山荘をキャンセルして下山することになった。
(´Д⊂ヽ
隊長、自分はまだ戦えるであります。
と言いたかったが、団体行動においては1人のワガママは許されません。
それに、無理して行っても『真っ白け』の可能性が高いわけで・・・
まぁ、また来ますよ。近いうちに。
そんなワケで、朝食を食べて下山準備。
我々も明日の天気が良くなることを願いつつ就寝。
(-_-)zzz
翌日は4時半起床。
天気は曇り。
なんとか行けそうな雰囲気ではあったが、隊員2人が体調不良を訴えたため穂高岳山荘をキャンセルして下山することになった。
(´Д⊂ヽ
隊長、自分はまだ戦えるであります。
と言いたかったが、団体行動においては1人のワガママは許されません。
それに、無理して行っても『真っ白け』の可能性が高いわけで・・・
まぁ、また来ますよ。近いうちに。
そんなワケで、朝食を食べて下山準備。
今回泊まった部屋、イワカガミ。
感想は天井が低いので身長170cm以上の人はちょっと大変。
夜は暑くて毛布も要らない位だった。
対照的に雪渓の上のテン泊はかなり寒かったらしい。
Iちゃんはちゃんとした銀マットを持っていなかったので、全然寝れなかったみたい。
小屋泊でヨカッタよ。
感想は天井が低いので身長170cm以上の人はちょっと大変。
夜は暑くて毛布も要らない位だった。
対照的に雪渓の上のテン泊はかなり寒かったらしい。
Iちゃんはちゃんとした銀マットを持っていなかったので、全然寝れなかったみたい。
小屋泊でヨカッタよ。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池 単3x2、単4x4
1/25,000地形図 ミウラ折り
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料 水
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒 お湯
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
登山クラブで『穂高岳』に行ってきた。
計画では2泊3日で『涸沢ヒュッテ、穂高岳山荘』に泊まって北穂から奥穂まで縦走する予定だったのだが、悪天候のため穂高岳山荘はキャンセルして下山となってしまった。
イヤー、ヒドイ雨だったなぁ。゜(゜´Д`゜)゜。
去年の八ヶ岳縦走は赤岳に行けずに敗退。
今年はその教訓を踏まえて、梅雨明け後に日程調整をしたにもかかわらず、梅雨が戻ってきたような天気。
そして完敗(´・ω・`)
なんだか自分の付いてなさを呪いたくなってきたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する