ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4116997
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東六甲縦走路 宝塚〜六甲最高峰〜有馬温泉

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,228m
下り
910m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
2:05
合計
7:16
8:00
45
8:45
8:50
17
9:07
9:09
26
9:35
9:40
16
9:56
29
10:25
10:30
66
11:36
11
12:01
12:34
5
12:39
12:42
7
13:26
13:30
24
13:54
13:57
8
14:05
14:45
0
15:16
神戸電鉄有馬温泉駅
ヤマレコのGPSが絶不調。全然関係ないところに飛びまくってたので、使いもんにならなかった。そのためルートは地図からの自動入力&手入力。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
標識充実
その他周辺情報 銀の湯 550円
    男湯は満員のためすぐに入れないことが多いみたい。
    (今日は下山してきたチビッ子たちがワンサカ入浴に来ていた)
    女湯はすぐに入れることが多い。
宝来橋
2022年03月27日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 8:03
宝来橋
これは桃?
2022年03月27日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:11
これは桃?
宝塚はスミレの花♪
2022年03月27日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/27 8:11
宝塚はスミレの花♪
ツルニチニチソウ
2022年03月27日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 8:16
ツルニチニチソウ
スミレ♪
2022年03月27日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 8:27
スミレ♪
塩尾寺までやっと半分くらい?
2022年03月27日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:29
塩尾寺までやっと半分くらい?
ここ(えんぺい寺休憩所)の桜は開花したばかり
2022年03月27日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:29
ここ(えんぺい寺休憩所)の桜は開花したばかり
正面に生駒山
2022年03月27日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:29
正面に生駒山
モミジイチゴ?
2022年03月27日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:31
モミジイチゴ?
あら、3つのお社が!
2022年03月27日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:36
あら、3つのお社が!
車道歩き約40分で塩尾寺
2022年03月27日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 8:45
車道歩き約40分で塩尾寺
境内
2022年03月27日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:48
境内
さあ、やっと登山道
2022年03月27日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 8:49
さあ、やっと登山道
縦走路のちょっと北側にお社。ここにお参りするだけに登ってきてた人がいた。
2022年03月27日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/27 8:58
縦走路のちょっと北側にお社。ここにお参りするだけに登ってきてた人がいた。
かわいいハイカーの看板
2022年03月27日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 8:59
かわいいハイカーの看板
リス君がいるのかいないのか?
2022年03月27日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 8:59
リス君がいるのかいないのか?
こんな歩きやすい道ばかりだといいんだけど。
2022年03月27日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:02
こんな歩きやすい道ばかりだといいんだけど。
縦走路をちょっと外れたところに岩倉山
2022年03月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/27 9:07
縦走路をちょっと外れたところに岩倉山
石仏の前に三角点
2022年03月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 9:07
石仏の前に三角点
もちろんタッチ!
2022年03月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/27 9:07
もちろんタッチ!
宝塚市の消防はリス君じゃない
2022年03月27日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:13
宝塚市の消防はリス君じゃない
どこの貯水池だ?調べたら逆瀬川の深谷貯水池。初めて知った。
2022年03月27日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 9:19
どこの貯水池だ?調べたら逆瀬川の深谷貯水池。初めて知った。
縦走路の道標。西に行くほど番号が若返る。
2022年03月27日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 9:30
縦走路の道標。西に行くほど番号が若返る。
33番の道標のところは岩原山分岐
2022年03月27日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 9:31
33番の道標のところは岩原山分岐
岩原山に到着。宝塚最高峰。前にも何度か来たことあるけどこんな山名標やケルンあったっけ?
2022年03月27日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 9:36
岩原山に到着。宝塚最高峰。前にも何度か来たことあるけどこんな山名標やケルンあったっけ?
簡易なカメラ台あり。
2022年03月27日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:36
簡易なカメラ台あり。
先ほどの岩倉山と同じ作者の山名板
2022年03月27日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:36
先ほどの岩倉山と同じ作者の山名板
西側からの岩原山への入り口は、弱弱しいピンクリボンがあるだけでわかりにくい。
2022年03月27日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:44
西側からの岩原山への入り口は、弱弱しいピンクリボンがあるだけでわかりにくい。
大谷乗越で道路横断
2022年03月27日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 9:56
大谷乗越で道路横断
大谷乗越からの階段が縦走路で一番の急登?
2022年03月27日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 9:56
大谷乗越からの階段が縦走路で一番の急登?
西宮市消防局はフクロウさん
2022年03月27日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 9:59
西宮市消防局はフクロウさん
大平山への道路に出た
2022年03月27日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 10:13
大平山への道路に出た
手前に甲山と北山貯水池、淀川の向こうは大阪市内、その奥に左から二上山、大和葛城山、金剛山(雲かぶってる)
2022年03月27日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 10:15
手前に甲山と北山貯水池、淀川の向こうは大阪市内、その奥に左から二上山、大和葛城山、金剛山(雲かぶってる)
大平山の電波塔。間近に見るのは実は初めて。
2022年03月27日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 10:25
大平山の電波塔。間近に見るのは実は初めて。
大平山に来ました
2022年03月27日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/27 10:26
大平山に来ました
実は初登頂
2022年03月27日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 10:26
実は初登頂
三角点にも初タッチ!
2022年03月27日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/27 10:26
三角点にも初タッチ!
さて、縦走路に戻りましょう
2022年03月27日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 10:32
さて、縦走路に戻りましょう
古ぼけたリス君発見
2022年03月27日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 10:38
古ぼけたリス君発見
植生が変わって笹が多くなってきた
2022年03月27日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 10:50
植生が変わって笹が多くなってきた
もとの縦走路が数m崩落してるだけ
2022年03月27日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:03
もとの縦走路が数m崩落してるだけ
えぐれて溝状になってるところが時々あります。
2022年03月27日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 11:09
えぐれて溝状になってるところが時々あります。
水無山。芦有道路が近い。
2022年03月27日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:36
水無山。芦有道路が近い。
東六甲縦走路から道路に出ました。
2022年03月27日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:47
東六甲縦走路から道路に出ました。
ここを上がってきた
2022年03月27日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:47
ここを上がってきた
石の宝殿の鳥居。これでレコ上で赤線が繋がった。
2022年03月27日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 11:52
石の宝殿の鳥居。これでレコ上で赤線が繋がった。
縦走路を歩かずにトンネルを行く。芦屋市へ入った。
2022年03月27日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:54
縦走路を歩かずにトンネルを行く。芦屋市へ入った。
トンネルを出てすぐに神戸市に。
2022年03月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 11:57
トンネルを出てすぐに神戸市に。
最高峰が見えた!
2022年03月27日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:00
最高峰が見えた!
一軒茶屋の前の公衆トイレ。ここで、ハイキングの会のメンバーに出会えた。
2022年03月27日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 12:02
一軒茶屋の前の公衆トイレ。ここで、ハイキングの会のメンバーに出会えた。
トイレの奥側の新しい道で最高峰へ行ってみよう。
2022年03月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:34
トイレの奥側の新しい道で最高峰へ行ってみよう。
久々の最高峰
2022年03月27日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 12:40
久々の最高峰
三角点タッチ
2022年03月27日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/27 12:40
三角点タッチ
三角点はかなり埋まってて、示すものもなく、気づく人も少ない。
2022年03月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:41
三角点はかなり埋まってて、示すものもなく、気づく人も少ない。
北側の眺め
2022年03月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:41
北側の眺め
最高峰の電波塔
2022年03月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:41
最高峰の電波塔
淀川河口の奥にコンカツの山並みが見えて、その奥に大峰山系も見えてる!
2022年03月27日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 12:45
淀川河口の奥にコンカツの山並みが見えて、その奥に大峰山系も見えてる!
ネコヤナギ(?)咲いてる
2022年03月27日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 12:46
ネコヤナギ(?)咲いてる
まだふわふわの子も
2022年03月27日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 12:47
まだふわふわの子も
魚屋道で有馬へ
2022年03月27日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:49
魚屋道で有馬へ
あったかい♪
2022年03月27日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 12:58
あったかい♪
振り返って最高峰
2022年03月27日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 12:59
振り返って最高峰
迂回路のところ
2022年03月27日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 13:03
迂回路のところ
迂回しなかったけど、以前より崩落進んでる
2022年03月27日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 13:04
迂回しなかったけど、以前より崩落進んでる
ヤブツバキ。やっと目の高さのお花を見つけた。
2022年03月27日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 13:20
ヤブツバキ。やっと目の高さのお花を見つけた。
アセビ
2022年03月27日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 13:21
アセビ
ちょっと休憩
2022年03月27日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 13:26
ちょっと休憩
黄色の花がいっぱい。なんだろ?
2022年03月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 13:35
黄色の花がいっぱい。なんだろ?
アブラチャンかな?
2022年03月27日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 13:33
アブラチャンかな?
有馬稲荷への分岐に新たな道標できてた
2022年03月27日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 13:45
有馬稲荷への分岐に新たな道標できてた
お稲荷さんいっぱい
2022年03月27日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 13:54
お稲荷さんいっぱい
本日の無事を感謝
2022年03月27日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/27 13:55
本日の無事を感謝
狛犬じゃなくて狛狐さん
2022年03月27日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 13:56
狛犬じゃなくて狛狐さん
三田方面
2022年03月27日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 13:56
三田方面
タムシバ
2022年03月27日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/27 13:56
タムシバ
銀の湯で汗を流す
2022年03月27日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 14:06
銀の湯で汗を流す
マンボウ明けたので、いつもの酒市場で。
2022年03月27日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/27 14:56
マンボウ明けたので、いつもの酒市場で。
もちろんおかわり(^^♪
2022年03月27日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/27 15:03
もちろんおかわり(^^♪
大阪行きのバスは満席の予感がしたので、今日は電車で。
2022年03月27日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/27 15:17
大阪行きのバスは満席の予感がしたので、今日は電車で。
撮影機器:

感想

マンボウ明けの初の週末。しかも土曜日は雨なので、日曜日はどこも人や車がいっぱいと予想。で、どこに行こう?と悩んだが、ハイキングの会で東六甲縦走で宝塚から三ノ宮までの例会があるので、それに参加しよう!と集合場所の宝塚へ。が、時間になっても誰も現れない。もしかして中止になったのか?

ならば、三ノ宮まで行かずに一軒茶屋から有馬に下りて温泉♨に入ってビール🍺を飲もう!それに、縦走路は何度も歩いているけど、三角点に立ち寄ってないところがあるので、それも行こう!と単独でゆるゆる歩き始めた。岩倉山と大平山の三角点に初タッチ(^^♪ なんせ有馬に下りるだけなんだからとテレテレと歩く。

ほぼ12時に一軒茶屋の前の公衆トイレに到着。そこで、なんと、ハイキングの会のメンバー5名に遭遇。集合時間が30分遅くなっていたとのこと。私があちこち寄り道してる間に抜かされていたらしい。集合時間変更は一斉メールで連絡されてたらしいが、滅多に参加しない私はメール登録してないので、そんな情報知らんがな。有馬に下山する気満々の私は合流せずに、皆さんが三ノ宮に向かうのを見送って、のんびりランチタイム。

下山後の久々の温泉は嬉しい♪それと風呂上がりの生ビールも(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら