ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4117457
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山/天王山から小塩山・大暑山@春の花を見つけに

2022年03月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
20.1km
登り
1,262m
下り
1,192m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:28
合計
6:23
距離 20.1km 登り 1,262m 下り 1,204m
9:00
51
9:51
18
10:09
20
11:27
11:43
11
展望地
12:16
7
12:31
12:36
60
展望地
13:36
2
13:38
13:42
27
14:09
12
14:21
18
14:39
14:42
41
15:23
新林公団住宅前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRの車窓から
西山はまだ雨が残っていますね
2022年03月27日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
3/27 8:53
JRの車窓から
西山はまだ雨が残っていますね
山崎幼稚園横の急坂を登っていくとサクラがチラホラ
2022年03月27日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
3/27 9:14
山崎幼稚園横の急坂を登っていくとサクラがチラホラ
今年初めてのサクラです
2022年03月27日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/27 9:14
今年初めてのサクラです
竹林の中の道を登っていくと
2022年03月27日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/27 9:25
竹林の中の道を登っていくと
ミツマタが咲いていました
2022年03月27日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
3/27 9:30
ミツマタが咲いていました
朝日に輝いた可憐な花です
2022年03月27日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/27 9:31
朝日に輝いた可憐な花です
枝が三っつに分かれるのでミツマタ
2022年03月27日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
3/27 9:31
枝が三っつに分かれるのでミツマタ
こちらの方はたわわに咲いていますね
2022年03月27日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
3/27 9:32
こちらの方はたわわに咲いていますね
ちょうどいい時期だったようです
2022年03月27日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/27 9:32
ちょうどいい時期だったようです
いい香りです(沈丁花の仲間だから?)
2022年03月27日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/27 9:33
いい香りです(沈丁花の仲間だから?)
これでもかと写真を撮ってしまいます
2022年03月27日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/27 9:36
これでもかと写真を撮ってしまいます
これは白っぽいですね
2022年03月27日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/27 9:38
これは白っぽいですね
白花も時間が経つにつれ黄色くなるのでしょうか?それとも反対?
2022年03月27日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
3/27 9:38
白花も時間が経つにつれ黄色くなるのでしょうか?それとも反対?
青空と竹林とミツマタ
2022年03月27日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11
3/27 9:40
青空と竹林とミツマタ
電車を降りた時は霧雨でしたが、すっかり晴れ渡りました
2022年03月27日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/27 9:44
電車を降りた時は霧雨でしたが、すっかり晴れ渡りました
天王山山頂
秀吉も光秀も今日は見かけません
2022年03月27日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/27 9:53
天王山山頂
秀吉も光秀も今日は見かけません
今年初のキノコ写真です
何でしょう
2022年03月27日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/27 10:42
今年初のキノコ写真です
何でしょう
展望地からの眺め
雨の後なので春ながら澄み渡っています
2022年03月27日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/27 11:41
展望地からの眺め
雨の後なので春ながら澄み渡っています
1200mmズームで
この中のどこかに我が家があるはずなのですが...
(我が家からこの展望地は見えているので)
2022年03月27日 11:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
3/27 11:31
1200mmズームで
この中のどこかに我が家があるはずなのですが...
(我が家からこの展望地は見えているので)
蓬莱山の雪も随分となくなりました
2022年03月27日 11:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/27 11:32
蓬莱山の雪も随分となくなりました
武奈ヶ岳西南稜にはまだそこそこ雪が残っていますね
右はコヤマノ岳
2022年03月27日 11:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
3/27 11:32
武奈ヶ岳西南稜にはまだそこそこ雪が残っていますね
右はコヤマノ岳
しばらくは写真も撮らずに歩くことに専念しました
大原野森林公園東尾根の展望地からは東山の向こうに鈴鹿の山並みが丸見えです!
2022年03月27日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/27 12:37
しばらくは写真も撮らずに歩くことに専念しました
大原野森林公園東尾根の展望地からは東山の向こうに鈴鹿の山並みが丸見えです!
では鈴鹿をズームで
これは霊仙山ですね
どっしりした良い山です
2022年03月27日 12:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
3/27 12:33
では鈴鹿をズームで
これは霊仙山ですね
どっしりした良い山です
少し南に目を振ると
鈴ヶ岳〜鈴北岳〜御池岳
御池岳から藤原岳の写真は撮れてなかった!残念
2022年03月27日 12:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
3/27 12:33
少し南に目を振ると
鈴ヶ岳〜鈴北岳〜御池岳
御池岳から藤原岳の写真は撮れてなかった!残念
日本コバの奥に竜ヶ岳
2022年03月27日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/27 12:34
日本コバの奥に竜ヶ岳
さらに南へ
おそらくイブネの平たい山頂から杉峠、そして雲に隠れた雨乞岳でしょうか
そのわずか右に綿向山、奥に御在所岳ですが切れちゃってます(実際重なってよくわかりません)
2022年03月27日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/27 12:34
さらに南へ
おそらくイブネの平たい山頂から杉峠、そして雲に隠れた雨乞岳でしょうか
そのわずか右に綿向山、奥に御在所岳ですが切れちゃってます(実際重なってよくわかりません)
御在所は雨乞に隠れて見えないのかな?
もうちょっと南に振ると鎌ヶ岳です!南の鎌尾根もかっこいい!
手前は千頭岳ですね
2022年03月27日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
3/27 12:34
御在所は雨乞に隠れて見えないのかな?
もうちょっと南に振ると鎌ヶ岳です!南の鎌尾根もかっこいい!
手前は千頭岳ですね
左に水沢岳から右の鉄塔は宮指路岳手前のものでしょうか
手前は阿星山?
2022年03月27日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
3/27 12:34
左に水沢岳から右の鉄塔は宮指路岳手前のものでしょうか
手前は阿星山?
一番高いのは仙ヶ岳かな?その右は野登?
中程右端の山は飯道山かな?
2022年03月27日 12:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
3/27 12:34
一番高いのは仙ヶ岳かな?その右は野登?
中程右端の山は飯道山かな?
さらにさらに南に
最南端ということは那須ヶ原山から油日岳が見えているのかな?
2022年03月27日 12:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/27 12:35
さらにさらに南に
最南端ということは那須ヶ原山から油日岳が見えているのかな?
竈ヶ谷に下りて森林公園入り口へ向かいます
途中見かけたキブシ(ですよね)
2022年03月27日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
3/27 13:21
竈ヶ谷に下りて森林公園入り口へ向かいます
途中見かけたキブシ(ですよね)
竈ヶ谷下流の小さな滝
落差1m少々ですけど、今日唯一の滝です
2022年03月27日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
3/27 13:31
竈ヶ谷下流の小さな滝
落差1m少々ですけど、今日唯一の滝です
コアカミゴケでしたかね
2022年03月27日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
3/27 13:37
コアカミゴケでしたかね
タチツボスミレ
2022年03月27日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/27 13:38
タチツボスミレ
さて、まだまだ足に疲れは感じないので小塩山にも登りましょう
今年初のアセビです
2022年03月27日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/27 13:58
さて、まだまだ足に疲れは感じないので小塩山にも登りましょう
今年初のアセビです
写真を撮るようなものも見つけられす小塩山から大暑山へ
2022年03月27日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/27 14:41
写真を撮るようなものも見つけられす小塩山から大暑山へ
洛西ニュータウンに向かって山を下ります
2022年03月27日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/27 14:55
洛西ニュータウンに向かって山を下ります
菜の花畑を見てバス停へ
2022年03月27日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
3/27 15:13
菜の花畑を見てバス停へ
今日見かけた花たち
その1/シュンラン
10
今日見かけた花たち
その1/シュンラン
その2/ヤマシロネコノメ
6
その2/ヤマシロネコノメ
もう一枚ヤマシロネコノメ
8
もう一枚ヤマシロネコノメ
その3/これは何でしょうか?
「カテンソウ」!akinomさんに教えていただきました!
9
その3/これは何でしょうか?
「カテンソウ」!akinomさんに教えていただきました!
その4/ミヤマカタバミ
8
その4/ミヤマカタバミ
その5/ヤマルリソウ
7
その5/ヤマルリソウ
その6/エンレイソウ
7
その6/エンレイソウ
最後にもう一枚ヤマシロネコノメ
9
最後にもう一枚ヤマシロネコノメ
おまけ画像
自宅に帰ってから19枚目を撮影した展望地をパシャリ
2022年03月28日 13:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
3/28 13:05
おまけ画像
自宅に帰ってから19枚目を撮影した展望地をパシャリ

感想

ようやく仕事に追われた日々から解放されつつある。でも仕事疲れなのかイマイチ体がシャキッとしない。ならば近くに山に春を感じに行こうかと出発。
JRが事故で止まっていて出鼻を挫かれるが、その間にどんより曇っていた空が徐々に青空に変わってきた。車窓からは西山にかかる虹も見られる。

山崎駅下車。今日はミツマタロードから天王山に登ろう。駅下をくぐる地下道が見つけられずウロウロ。身をかがめ地下道を通り幼稚園横から坂道を登ると、サクラがチラホラ。今年初めてみるサクラにしばし足をとめ見惚れる。

しばらく登ると、いよいよというか、いきなり今日一番の見どころミツマタの径。すっかり空は青くなり、朝日に輝く爽やかな緑の竹林、その中に黄色いミツマタの花。素晴らしい。ちょうど満開なのではないだろうか。

さて今日はどこまで歩こうか。いきなり今日の目的は達成してしまったので、気ままに北に向かって歩こう。そうだ途中シュンラン自生地があるらしいので探しつつ、時期的にちょっと遅いかもしれないけれど、ヤマシロネコノメを見にあの場所にでも行くのもいいのではないだろうか。
それと西山古道の展望地から自宅が見えるのかどうか確かめるのもいい。

歩いているうちに、体もシャキッとしてきた。寄り道をしながらその展望地へ。
雨が上がった後なので、春霞はなく遠くまでよく見渡せる。比良山もはっきり見て取れる。随分と雪がとけたようだ。
肉眼では自宅はわからないので、1200mmズームでこの辺りではないだろうかと思われる場所をパシャリパシャリ。自宅に帰ってから確かめるしかなさそう。(見つけました、バッチリ写ってました!)

ガッチリと保護されたシュンランを見て次の目的地までノンストップで行く。
シュンランって昔は近くの山にもいっぱいあったのに。その時とってきた株はいまだに実家で毎年花を咲かせている。今では貴重種なのか?

次の目的地は大原野森林公園東尾根の展望地。ここは特に展望所として知られているわけではないが、東が開け京都市が一望できる場所。今日の天候と空気の澄み具合から察すると、京都東山の向こうに鈴鹿の山々が見えるのではないかと期待していた通り。お見事に北端の霊仙山から南端の油日岳までが丸見え状態。またまた1200mmでパシャパシャ。カメラを2台持ってきて良かった。

竈ヶ谷では監視員さんがちょうど調査のためにゲートを開けていて、入りますかと声をかけていただきラッキー。
谷筋をゆっくり散策気分で歩き、森林公園入り口の「森の案内所」へ。

最初は軽く西山歩きでも思って出発したので、ここまで北上するとは考えておらず、ここまでで今日は十分満足。ここからは金蔵寺の産の滝でも見て山を下りてもよかったのだが、案外まだ足にあまり疲れを感じていない。それではとカタクリの時期にはまだ早く、見どころとしては何もないかもしれないが小塩山にも最後に登っておこうと思う。
結局そのまま小塩山から大暑山まで足を延ばしてから洛西ニュータウンに下って行く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

お疲れさまです❗

ヤマシロネコノメソウ、いいですね🎵
見たいと思い続けてますが、公園に行かないと見れないのでしょうか❓️
西山、桂周辺の何気ない谷筋には、無いのでしょうかね・・・💦

42番、カテンソウだと思います🎵
とても小さい花が開くと、奇妙な形です。
2022/3/28 11:19
akinomさん、こんにちは
ちょっと遅めだったのですが咲いていてラッキーでした。
ここにしか咲いていないのかな?
ちょっとわかりませんが石灰岩質や緑色岩質の場所に生息するようなことをネットで見たことあるんです。確かにこの谷には石灰岩ぽい岩がありました。他の場所では見たことない気がしますね。

カテンソウ❗️ありがとうございます🤗インプット🧠
2022/3/28 13:28
HB1214さん、こんにちは。
花レコですね〜 ほんと春を感じます。 
結構近くでミツマタが見られるんだ。小塩山と言えばカタクリですが、さすがにまだ早いですよね。

今回、ごっつい望遠を持って行かれたんですね。下りに通られたルートの近くに「花の寺」と「大原野神社」があるんですが、桜の時期には凄い光景が…
完全年金生活されている年齢の方々が、凄いカメラもって桜を撮っておられます。自慢話にも話が咲いてますよ。ハッセルブラッドやマミヤとかの中判デジタルカメラも凄いですね。
2022/3/28 11:31
no2さん、こんにちは
にわかに春がやってきました❗️私も最近になってからここにミツマタがあるのを知りました。
福寿草は終わりましたが、これからはカタクリ、春の西山はイイですね❗️

望遠っておもちゃみたいなものなんです。Panasonic LUMIX DC-FZ85(20−1200mm)っていうコンパクトなものなんですよ。
流石に一眼レフでの超望遠レンズは重たいし値もはるし手が出ませんね。
2022/3/28 13:34
HB1214さん、今日は!
以前からヤマレコのレポートは拝見させてもらっていますが
西山でついにシュンランが咲き始めてきたとの事!
この週末が楽しみです。。。
昨日は西山か!比良か!迷いましたが、ミスミソウ探索に比良でした。
見ごろあり、これからもありと4月から春の花が楽しみです!
ありがとうございました🌺
2022/3/28 12:42
483264さん、こんにちは
比良山も融雪でザクザクドロドロだろうなと思って近場にしたんです。
シュンランは探せばもっとあるんでしょうか。今回見られたのはガッチリと保護された一株だけでした。ぜひぜひ見つけてください❗️
これからが春の花の本番、ますます楽しみです。
2022/3/28 13:39
HB1214さん、はじめまして。
素敵な写真と歩いてみたいルートに魅かれてフォローさせて頂いてます🙇🏻
35枚目のアセビ、艶々透き通る花びらにびっくり。
よく見ますが、その綺麗さに全然気づいていなかった自分なんだなーと思ったのでした。
2022/3/28 19:54
hanatarenekoさん、はじめまして!
フォローありがとうございます。
アセビはサンヨウカのように濡れると花びらが透明になるってことも聞いたことがないですし、
この個体の個性だったのかもしれません。ちょっとピンクがかった個体や、花の膨れ方が大きな個体などさまざま。たくさん自生しているので、ついついスルーしてしまいがちですが、とても可憐ですね!
2022/3/29 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら