ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413582
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

今年初登山は丹沢(大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳へは行けずに撤退)から。

2014年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:06
距離
34.1km
登り
3,140m
下り
3,115m

コースタイム

7:51大倉登山口-8:21雑事場の平-8:23一本松-8:54駒止茶屋-9:16堀山の家-9:58花立山荘-10:17金冷し-10:38塔ノ岳山頂着(休憩)-11:15塔ノ岳山頂発-11:48日高-12:04竜ヶ馬場-12:28丹沢山山頂着-12:40丹沢山山頂発-12:44蛭ヶ岳へ残り3.2kmの標識にて撤退-12:48丹沢山山頂-13:07竜ヶ馬場-13:29日高-14:08塔ノ岳山頂(アイゼン装着)-14:15塔ノ岳山頂発-15:32堀山の家-15:53駒止茶屋-16:08一本松-16:08一本松-16:24雑事場の平-16:50大倉登山口着-16:57大倉バス停着
天候 晴れ→雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
家が遠く、始発で地元を出発しましたが、2番バスでした。(*^_^*)
《神奈川中央バスHPより》
○渋沢駅北口発大倉ゆき(往路)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899
○大倉発渋沢駅北口ゆき(復路)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉
コース状況/
危険箇所等
 この日は午前10時半くらいまでは晴れ間がのぞいておりましたが、その後は小雪が舞い、時折霧も立ち込め、若干吹雪くといった具合でした。風は強くなく、歩いているときは寒さは感じませんでした。
 但し、平日で登山者があまり多くなかったこともあり、新雪と風でトレースが消えやすくなっていました。夜間の降雪のことを考えますと、宿泊される方はスノーシューなどをお持ちになった方が無難かと思いました。
 丹沢山から蛭ヶ岳にかけてはトレースが消えかけており、私は初めてでしたし、時間も遅く、日帰りの予定であったため、早々に撤退を決断しました。残念でしたが、大体の感じが分かりましたので、また、再度チャレンジしたいと思いました。
 特に危険個所はなかったように感じましたが、特に下山時はアイゼンは必要だと感じました。(私の場合は下山時塔ノ岳山頂で装着し、泥濘地獄が始まる前(堀山の家の手前くらい)に外しました)
さあ、大倉からの出発です。渋沢駅に到着したときからパラパラと粉雪が舞っています。
2014年03月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 7:51
さあ、大倉からの出発です。渋沢駅に到着したときからパラパラと粉雪が舞っています。
左側を進みます。
2014年03月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 7:51
左側を進みます。
雑事場の平。
2014年03月07日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 8:21
雑事場の平。
花粉症ですが、杉並木の風景は嫌いではありません。(^^)
2014年03月07日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 8:22
花粉症ですが、杉並木の風景は嫌いではありません。(^^)
一本松。
2014年03月07日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 8:39
一本松。
駒止茶屋が見えてきた。
2014年03月07日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 8:54
駒止茶屋が見えてきた。
富士山。この後の天候を考えると、ここで撮影しておいて正解でした。
2014年03月07日 09:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:07
富士山。この後の天候を考えると、ここで撮影しておいて正解でした。
堀山の家。
2014年03月07日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:16
堀山の家。
富士山にも雲がかかってきました。
2014年03月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:21
富士山にも雲がかかってきました。
江の島がぼんやりと見えました。
2014年03月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:51
江の島がぼんやりと見えました。
うーん。雲が出てきた。
2014年03月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:51
うーん。雲が出てきた。
花立山荘。
2014年03月07日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:58
花立山荘。
だいぶ雲が出てきました。
2014年03月07日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 9:58
だいぶ雲が出てきました。
再び江の島方面。
2014年03月07日 10:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 10:11
再び江の島方面。
2014年03月07日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 10:12
よく整備されています。
2014年03月07日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 10:16
よく整備されています。
金冷し。
2014年03月07日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 10:17
金冷し。
もふもふ。
2014年03月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 10:20
もふもふ。
晴れ間が少なくなってきましたが、幸い風がなく寒さは感じません。
2014年03月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 10:36
晴れ間が少なくなってきましたが、幸い風がなく寒さは感じません。
塔ノ岳の頂上が見えてきました。
2014年03月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 10:38
塔ノ岳の頂上が見えてきました。
ギリギリ富士山が見えます。右に南アルプスの峰々。
2014年03月07日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 10:41
ギリギリ富士山が見えます。右に南アルプスの峰々。
山頂に到着したときは私の他に2人しかいませんでした。
2014年03月07日 11:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/7 11:05
山頂に到着したときは私の他に2人しかいませんでした。
これから向かう丹沢山。
2014年03月07日 11:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 11:30
これから向かう丹沢山。
暗くなってきました。
2014年03月07日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 11:36
暗くなってきました。
日高。徐々に雪深くなってきました。
2014年03月07日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 11:48
日高。徐々に雪深くなってきました。
ホワイトアウトするまでには至らず。
2014年03月07日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 11:52
ホワイトアウトするまでには至らず。
眺望がなく残念。
2014年03月07日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 11:53
眺望がなく残念。
あと800メートルが遠い。
2014年03月07日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 12:04
あと800メートルが遠い。
丹沢さんへ到着。
2014年03月07日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 12:28
丹沢さんへ到着。
先行者の方に撮影していただきました。(*^^)v
2014年03月07日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/7 12:29
先行者の方に撮影していただきました。(*^^)v
みやま山荘。時間が許せば泊まりたかったです。
2014年03月07日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 12:37
みやま山荘。時間が許せば泊まりたかったです。
蛭ヶ岳方面へ降りてみました。
2014年03月07日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 12:41
蛭ヶ岳方面へ降りてみました。
100メートルほどおりたところで撤退。さすがに8時近いスタート時刻は遅すぎでした。また、来ます。
2014年03月07日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 12:44
100メートルほどおりたところで撤退。さすがに8時近いスタート時刻は遅すぎでした。また、来ます。
午後は若干吹雪いてきました。あっという間に樹木が凍りつきます。
2014年03月07日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 13:52
午後は若干吹雪いてきました。あっという間に樹木が凍りつきます。
雲が多くなってきました。
2014年03月07日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 13:55
雲が多くなってきました。
本格的に吹雪いてきましたが、長くは続きませんでした。晴れ間も覗いたり。忙しい天気でした。
2014年03月07日 14:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/7 14:23
本格的に吹雪いてきましたが、長くは続きませんでした。晴れ間も覗いたり。忙しい天気でした。
本日の積雪。頂上付近はもっと積もったはず。
2014年03月07日 15:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 15:52
本日の積雪。頂上付近はもっと積もったはず。
随分とおりてきました。
2014年03月07日 16:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 16:12
随分とおりてきました。
バス停には誰もおりませんでした。下山後にお蕎麦屋さんで飲んでいたという方と2人で渋沢駅へ。その後海老名駅まで山談義をしながら帰りました。お疲れ様です!
2014年03月07日 16:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/7 16:57
バス停には誰もおりませんでした。下山後にお蕎麦屋さんで飲んでいたという方と2人で渋沢駅へ。その後海老名駅まで山談義をしながら帰りました。お疲れ様です!
撮影機器:

感想

今年初めての登山に比較的アクセスのよい丹沢を選びました。地元駅から始発で出発したのですが、渋沢駅には7時11分着ということで、公共の交通機関を利用して日帰りの場合は行動範囲が制約されるのはやむを得ない状況でした。できれば蛭ヶ岳まで行きたかったのですが、この日の天候や自分の技量(トレースだより)を考えると撤退の判断でよかったと思っています。また、マイカーもしくは泊まりで蛭ヶ岳までトライしてみたいです。今回は予め雪がふるかもしれないという予報があったため、雪山初心者の私は最初から厚着をして登ったのですが、これは誤りでした。登り始めてすぐに暑くなり、それを我慢して塔ノ岳山頂まで登った際に上着を脱いだところものすごい汗で、体温を奪われるような状況であったため、やむなく上着をすべて着替えました。フリースや薄手のダウンは汗でびっしょりでそれ以降は使い物になりませんでした。やみくもに厚着をするものではありませんね。頂上では、温かいものを作って食べましたが、食後のコーヒーをいれようとしたところ、ガスストーブが故障してしまいました。食後でよかったです。こういう時も丹沢の場合年中無休の山小屋があるのでとってもありがたいと思いました。途中すれ違った方と立ち話をさせていただきましたが、冬の丹沢の方が歩きやすいとのこと。確かに、私は階段が苦手なので雪で埋もれている冬の方が歩きやすいというのは納得です。丹沢には何度もこられている方々が多いようで、色々と貴重なお話を伺うことができました。いくつものルートもありますし、沢登やロッククライミングも楽しめるということで、みなさん、それぞれに丹沢の魅力を語っていただき、本当に魅力的な山域なんだなと感じました。近いのでまた、季節毎に来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

丹沢・大山
私はベランダから丹沢・大山を観て 白くなったから登りにいこー
という感じで行っていますが 秋深くなってから春先までです なぜなら
山ヒルがすごいからです  春から初秋まではヒル対策を心掛けてください
2014/3/9 8:59
アドバイスありがとうございます。
聞いてはおりましたが、そんなにヒルがすごいんですね。
途中堀山の家で対策グッズのポスターを見かけました。
ある意味この時期がベストシーズンのようですね。
心掛けます。
2014/3/10 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら