記録ID: 413618
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉城山〜市道山
2014年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:19
距離 11.4km
登り 1,078m
下り 971m
07:48 戸倉BS
07:58 城山登山口(西戸倉BSの方が近いと後から知った。)
08:28 城山頂上(小休止)
08:51 十里木分岐
09:00 盆掘山
09:07 お社
09:29 山座同定の板標
10:08 戸倉山茱莄(グミ)御前石碑
10:15 茱莄(グミ)尾根ベンチ(約40分大休止)
12:00 臼杵山登山道の尾根に出る。
12:06 臼杵山頂上
13:34 市道山頂上(小休止)
13:46 笹平分岐からヨメトリ坂を下山開始
14:48 小坂志川を木の橋で渡る
15:05 南秋川を石の橋で渡る。
15:07 笹平BS
07:58 城山登山口(西戸倉BSの方が近いと後から知った。)
08:28 城山頂上(小休止)
08:51 十里木分岐
09:00 盆掘山
09:07 お社
09:29 山座同定の板標
10:08 戸倉山茱莄(グミ)御前石碑
10:15 茱莄(グミ)尾根ベンチ(約40分大休止)
12:00 臼杵山登山道の尾根に出る。
12:06 臼杵山頂上
13:34 市道山頂上(小休止)
13:46 笹平分岐からヨメトリ坂を下山開始
14:48 小坂志川を木の橋で渡る
15:05 南秋川を石の橋で渡る。
15:07 笹平BS
天候 | 晴れ 0℃〜5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
----山歩き----- 笹平BS(15:26発)→JR武蔵五日市駅(15:50頃着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
融雪は進んでいますが、まだ雪で道が見えない所が多いです。茱莄(グミ)尾根はトレースの無い所が多く、地図をよく読む必要がありました。 |
写真
07:48 戸倉BSからスタート。光厳寺から城山に登るなら戸倉BSが近いが、登山道が整備されている神明神社から登るなら西戸倉BSが近い。
良く判らずに戸倉BSでバスを降りたが、「城山へ」の道標に導かれて神明神社から登りました。
良く判らずに戸倉BSでバスを降りたが、「城山へ」の道標に導かれて神明神社から登りました。
12:00 臼杵山登山道に出た。山と高原地図では臼杵神社に出る様に見えるが、もっと臼杵山寄りに出た。前回見たばかりなので、臼杵神社はパス。(前回の記録→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-397221.html)
12:04 足跡の無かった尾根に、急に踏み荒らされて雪が茶色になっている所があった。もしかして、出来たばかりのイノシシのヌタ場? 今まで鹿だと思っていた足跡がイノシシだったらやだなと思って、そそくさとヌタ場から離れた。
14:47 小坂志川の木製の橋。雪が積もっていて橋板も見えないし、雪の重さだけで過負荷になっていて、僕が乗ったら壊れるかも・・・
周りを探しても他に橋はないし、水量も多く徒渉は寒そう。メキメキという軋む音を聞きながら、そろーっと渡った。
周りを探しても他に橋はないし、水量も多く徒渉は寒そう。メキメキという軋む音を聞きながら、そろーっと渡った。
14:48 橋を渡った後の道路までの登りがきつかった。吹き溜まり状態で股上まで雪があり、手摺はグラグラ。ズボンが濡れるけれど、膝を使ってラッセルして踏み台を作って登るのを繰り返して、なんとか道路に上がった。もし、こちらから入山しようとしたら、きっと諦めて他の山に行ったと思う。
撮影機器:
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
プレミアムプランの30日間無料お試しキャンペーン&ミズノ新モデルザックプレゼント! by ヤマレコ
プレミアムプランの30日間無料お試しキャンペーン&ミズノ新モデルザックプレゼント! by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する