焼岳(久しぶりの極寒北ア)


- GPS
- 07:32
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | この上ない晴れ 気温-13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはちょうど松本行きのバスがあったのでそれで帰る 最近は車を夜中に駐車できる場所が少なくなり不便になりました・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までは明瞭なトレースあり ただ先日の雪でカチコチの雪の上に降り積もっているのでズボることが多数 また南峰の所々は雪庇があるので要注意 雪量は多いです |
その他周辺情報 | 下山後は竜島温泉せせらぎの湯で入浴(\520) ちとぬるいですがいいお湯です https://ryushima-onsen.jp/ |
写真
(o)いつもよりかなり下からのスタートなんで長いこと長いこと
黙々と登ること4時間半
夜明け前の穂高が迎えてくれました
(k)まさか梓川からアプローチするとは思っていませんでした!ですが、良いトレーニングになりました。
(k)黎明の焼岳南峰頂上。久しぶりの北アでのモルゲンハント。ここまで標高差1200m弱登って来ました。素晴らしいブルーアワーに期待が高まります。
(o)本当に4月かと言いたくなるような寒さでしたね!
久しぶりに寒いと感じました
装備
個人装備 |
ハードシェル
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
サングラス
カメラ
|
---|
感想
4/2は高気圧にすっぽりと覆われ、稜線付近でも風はほぼ無風予報。ですが、放射冷却で焼岳山頂の朝の予報は―13℃。もう4月ですぞ!ですが、空気も澄んでいそうなので、oyamasuki_y氏と久しぶりにモルゲンハントに出掛けました。
中の湯温泉旅館の駐車場は予約制で受付は朝6時からになってしまったので、釜トンネル前の中の湯バス停から歩いて登る事に。釜トンネル手前の気温計で―6℃。キンキンに冷えていました。
中の湯温泉旅館でアイゼンを装着し登って行きます。気温が低いお陰で、雪は固く締まって歩き易かったです。広場からは急斜面を一気に登ります。快調に登り過ぎて頂上まであと20分位の所まで来た時点でまだ日の出まで1時間半以上あったんで小休止。日の出時刻に合わせて登頂しました。
風の穏やかな頂上は寒いものの我慢できない寒さではなく、快適でした。
太陽は霞沢岳の肩より昇りました。乗鞍がほんのりピンク色に色付き、モルゲンロートを見せてくれました。PM2.5、黄砂共に少なく、東の空にも雲が無い好条件でしたが、厳冬期に見られるよな爆焼けにはなりませんでした。諸条件を全て満たした完璧なモルゲンロートを引き当てるには難しい季節になって来ました。
絶景を後に下山を開始します。下山はスムーズに降下し、2時間弱で中の湯温泉旅館に到着。アイゼンを外し、中の湯バス停まで歩き、松本行の路線バスで帰路に着きました。
oyamasuki_yさん、今回もご同行頂きありがとうございました。
この日は朝から快晴の約束された日
なので久しぶりに焼岳のモルゲンを狙いに行きました
深夜に麓よりスタートしたのでいつもの倍の距離を歩かないといけません
ですのでまた帰ってきた激冬型の気温の中黙々とあるきます
今年はいつもより雪が多いですね
稜線に出ますと冬型の激風と思いましたが寒いとはいえやはり季節は春
気温は寒いですが風は穏やかで全然我慢できる陽気でした
春になりモルゲンは控えめでしたが穏やかな陽気の中雪がまだまだ深い北アのサンライズショーを拝むことができました
帰りは夜中に黙々と登った急登を転げ落ちるように下山
おかげでお昼前には家に帰れるという贅沢な一日を送ることができました
katsumaさん今回もご同行していただきありがとうございました
そしてお疲れさまでした!
oyamaskiさんkatsumaさん
こんにちは!
4月2日は気温が低く、お天気にも恵まれてなかなかのコンディションでしたね!
モルゲンハントして昼には帰宅とは贅沢なお山歩きです(^∇^)
この所、お二人で歩く機会が多い気がしますが、きっと山の嗜好が似ていて気の合う仲良しさんなのでしょう😊❤️
私も西穂高岳にMEGUと登りましたが、西穂に着いた頃には家だったんですね〜
素晴らしい朝の風景写真をありがとうございました!
お互いに安全登山で!
最近はkatsumaさんとご一緒してます😊
この日はかなり冷えましたね!
久しぶりの極寒で身体にこたえましたが雪質と空はいい感じでしたね!
たしかにkiyohisaさんが登る前に終わってますね! 笑
ですがこの日は最高に良い天気でしたからお嬢さんも笑顔で登られたでしょうね!
次はkiyohisaさんもご一緒してモルゲンハントしましょう♫😊
今週末からいよいよ北アにも春が来ます
雪崩が増えましてかなりヤバい状況ですが安全登山で望みましょう!
お疲れ様です。
最近はoyamasuki_yさんと一緒に登る機会が多いです😊
ペースも合いますし、好きな山域も似ているので😀
2日は真冬に逆戻りでしたね!
中の湯からなので歩き甲斐があるタフなルートでした😃
kiyohisaさんも西穂高岳登頂おめでとうございます🎉
meguさんもご登頂素晴らしいです!
こちらもこれから良い季節になりますので、安曇野方面にお越しの際は是非お立ち寄りください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する