ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415947
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺と浅間尾根(奥多摩雪山ハイク:払沢の滝駐車場〜人里バス停)

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
9.1km
登り
799m
下り
605m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 払沢の滝駐車場(START!)
07:14 浅間尾根登山口
08:00 時坂峠
08:20 峠の茶屋
08:35 そば処 みちこ
09:52 浅間嶺展望台
10:00 浅間尾根休憩所<山ごはん休憩>10:27
10:56 人里峠
11:52 人里バス停(GOAL!)
天候 晴れ ときどき 曇り
風は始終弱かったです。
気温:
07:05 払沢の滝駐車場 0℃
08:35 そば処 みちこ付近 0℃
10:04 浅間尾根休憩所 +3℃
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き/駐車場:
払沢の滝駐車場(無料)を利用
公共交通の場合:JR武蔵五日市駅 → 払沢の滝入口バス停<西東京バス>

帰り:
人里バス停 → 払沢の滝入口バス停<西東京バス> → 払沢の滝駐車場<徒歩>
※電車利用の場合はJR武蔵五日市駅まで乗れますが「払沢の滝入口バス停」をまわるバスは限られているので注意。
コース状況/
危険箇所等
[積雪]
・峠の茶屋を過ぎた先から始まる登山道から30〜60cmの積雪が残っており、まだ雪上歩行の装備が必要です。
・踏み抜くと膝上までくるところもあります。
・日向では雪に締まりがなくなり、歩きにくくなります。
・木橋/沢筋が積雪で埋もれている所は、特に慎重に通過しましょう。
・大雪の影響で登山道を塞ぐ倒木が多く有りました。

[トイレ]
払沢の滝駐車場、払沢の滝バス停、時坂路傍施設便所、浅間尾根休憩所

[水場]
峠の茶屋(今日は豊富に出てました。)
お早うございます!今回の山行は払沢の滝駐車場からスタートです。だいぶ日中の気温が高くなってきましたので、久しぶりにマイカーで山行にやって来れました。まだ道端に残雪はありますが駐車には問題有りませんでした。
2014年03月15日 07:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 7:10
お早うございます!今回の山行は払沢の滝駐車場からスタートです。だいぶ日中の気温が高くなってきましたので、久しぶりにマイカーで山行にやって来れました。まだ道端に残雪はありますが駐車には問題有りませんでした。
記録的な大雪の影響で、7週間ぶりの山歩きになってしまい、久しぶりの山行にワクワクしています。最初は少し林道を歩きます。
2014年03月15日 07:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:12
記録的な大雪の影響で、7週間ぶりの山歩きになってしまい、久しぶりの山行にワクワクしています。最初は少し林道を歩きます。
ここから登山道になりますが、のっけから登山道に雪が付いています。
2014年03月15日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:14
ここから登山道になりますが、のっけから登山道に雪が付いています。
雪の状況を確認しながら進みます。
2014年03月15日 07:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:16
雪の状況を確認しながら進みます。
大雪の影響で倒木が登山道を塞いでいるポイントが複数有りました。
2014年03月15日 07:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:19
大雪の影響で倒木が登山道を塞いでいるポイントが複数有りました。
このへんは、まだ歩きやすかったです。
2014年03月15日 07:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 7:25
このへんは、まだ歩きやすかったです。
ちょっと判りづらいですが、日向では残雪から湯気が上がっていました。
2014年03月15日 07:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 7:35
ちょっと判りづらいですが、日向では残雪から湯気が上がっていました。
手作り感たっぷりの道標
2014年03月15日 07:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 7:40
手作り感たっぷりの道標
今回は、前回(昨年)見落とした”福寿草エリア”を見つけることができました!
2014年03月15日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 7:42
今回は、前回(昨年)見落とした”福寿草エリア”を見つけることができました!
訪れた時間がまだ早かったのと、昨日の雨の影響で、まだ花びらが開いてないのや...
2014年03月15日 07:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 7:43
訪れた時間がまだ早かったのと、昨日の雨の影響で、まだ花びらが開いてないのや...
花びらがしなっているのが多かったです。
2014年03月15日 07:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 7:43
花びらがしなっているのが多かったです。
でも、会えてよかったです。全部で30株くらいですかね〜。
2014年03月15日 07:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
3/15 7:44
でも、会えてよかったです。全部で30株くらいですかね〜。
お天気は絶好の山行日よりかと。
2014年03月15日 07:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
3/15 7:46
お天気は絶好の山行日よりかと。
時坂路傍施設便所を通過
2014年03月15日 07:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:47
時坂路傍施設便所を通過
標高約500mを超えると積雪が多くなってきました。
2014年03月15日 07:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:49
標高約500mを超えると積雪が多くなってきました。
木橋が壊れているポイントの注意表示
2014年03月15日 07:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:52
木橋が壊れているポイントの注意表示
山側の踏跡に沿って慎重に進みます。木橋は2つ続いているので注意しましょう。
2014年03月15日 07:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:53
山側の踏跡に沿って慎重に進みます。木橋は2つ続いているので注意しましょう。
また倒木ですが、雪道と合わさり厄介です。
2014年03月15日 07:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 7:57
また倒木ですが、雪道と合わさり厄介です。
時坂峠のお社で、山行の安全を祈願しました。
2014年03月15日 08:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:00
時坂峠のお社で、山行の安全を祈願しました。
時坂峠を通過
2014年03月15日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 8:01
時坂峠を通過
時坂峠から峠の茶屋までは林道(舗装路)歩きになりますが、車両通行止になっていて、除雪もされていませんでした。
2014年03月15日 08:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:03
時坂峠から峠の茶屋までは林道(舗装路)歩きになりますが、車両通行止になっていて、除雪もされていませんでした。
日陰では雪が固く、足が沈み込むことはありませんでした。
2014年03月15日 08:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:06
日陰では雪が固く、足が沈み込むことはありませんでした。
日向の路上では、融雪が進んでいました。青空をバックに眺めを楽しみます。
2014年03月15日 08:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 8:12
日向の路上では、融雪が進んでいました。青空をバックに眺めを楽しみます。
峠の茶屋に到着
2014年03月15日 08:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:19
峠の茶屋に到着
茶屋の傍らにある水場は、水量豊富に出てました。
2014年03月15日 08:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 8:19
茶屋の傍らにある水場は、水量豊富に出てました。
やはり、まだ休業中です。
2014年03月15日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:20
やはり、まだ休業中です。
茶屋の前からは、御前山(1405m)と
2014年03月15日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 8:20
茶屋の前からは、御前山(1405m)と
大岳山(1267m)が大きく見えます。
2014年03月15日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
3/15 8:20
大岳山(1267m)が大きく見えます。
左側に三頭山(1531m)もギリギリ見えます。あれ、先週よりさらに白くなったかも。
2014年03月15日 08:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 8:21
左側に三頭山(1531m)もギリギリ見えます。あれ、先週よりさらに白くなったかも。
ここから非舗装の山道に入ります。
2014年03月15日 08:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:24
ここから非舗装の山道に入ります。
沢の雪解け水?がキレイでした。
2014年03月15日 08:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 8:31
沢の雪解け水?がキレイでした。
透き通ってます。
2014年03月15日 08:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 8:31
透き通ってます。
当然のことながら、”そば処 みちこ”も休業中。昨年、山番組で紹介されているのを見ました。
2014年03月15日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:35
当然のことながら、”そば処 みちこ”も休業中。昨年、山番組で紹介されているのを見ました。
渓谷にあるので、雪解けが進んでないですね〜。
2014年03月15日 08:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:35
渓谷にあるので、雪解けが進んでないですね〜。
踏抜き跡...60cmくらいでしょうか。
2014年03月15日 08:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:41
踏抜き跡...60cmくらいでしょうか。
クッピーでしたっけ?
2014年03月15日 08:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:48
クッピーでしたっけ?
当たり前ですが、尾根に近付くに連れて積雪が多くなってきました。
2014年03月15日 08:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 8:54
当たり前ですが、尾根に近付くに連れて積雪が多くなってきました。
渓谷部を抜けました。
2014年03月15日 09:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:03
渓谷部を抜けました。
昨日、少し降雪があったようです。
2014年03月15日 09:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:04
昨日、少し降雪があったようです。
このように、大雪の重みで傾いてしまった道標をいくつか見かけけました。
2014年03月15日 09:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 9:11
このように、大雪の重みで傾いてしまった道標をいくつか見かけけました。
斜め気味で上手く踏み跡が付いていないところがありました。ストックも駆使して一歩一歩慎重に通過しました。
2014年03月15日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:15
斜め気味で上手く踏み跡が付いていないところがありました。ストックも駆使して一歩一歩慎重に通過しました。
斜面に雪に埋もれた枝が有って、歩きづらかったポイント
2014年03月15日 09:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:15
斜面に雪に埋もれた枝が有って、歩きづらかったポイント
積雪はこのくらい
2014年03月15日 09:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:17
積雪はこのくらい
素敵な雪山ハイクの光景1
2014年03月15日 09:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 9:21
素敵な雪山ハイクの光景1
素敵な雪山ハイクの光景2
2014年03月15日 09:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 9:24
素敵な雪山ハイクの光景2
浅間嶺展望台コース(左:尾根道)と浅間尾根休憩所コース(直進:まき道)の分岐、今回は展望台コースを選んで、これが...
2014年03月15日 09:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 9:26
浅間嶺展望台コース(左:尾根道)と浅間尾根休憩所コース(直進:まき道)の分岐、今回は展望台コースを選んで、これが...
失敗しました〜。尾根に上がると雪にしまりがなく、一歩踏み出す度に足が沈み込み、とても歩きづらかったです。
2014年03月15日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 9:31
失敗しました〜。尾根に上がると雪にしまりがなく、一歩踏み出す度に足が沈み込み、とても歩きづらかったです。
でも、景色は良いし、がんばって進んでいます。
2014年03月15日 09:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 9:34
でも、景色は良いし、がんばって進んでいます。
たまに風景以外の写真など撮りながら
2014年03月15日 09:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 9:35
たまに風景以外の写真など撮りながら
これで歩きやすければ最高のシチュエーションかと、
2014年03月15日 09:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 9:38
これで歩きやすければ最高のシチュエーションかと、
もうちょいで、展望台
2014年03月15日 09:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:47
もうちょいで、展望台
目の前に御前山、かっこいいでしょ。
2014年03月15日 09:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 9:49
目の前に御前山、かっこいいでしょ。
その左手に、石尾根オールスターズ。右から鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、その奥に雲取
2014年03月15日 09:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
3/15 9:50
その左手に、石尾根オールスターズ。右から鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、その奥に雲取
幾つもの尾根が交差する大岳山
2014年03月15日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
3/15 9:51
幾つもの尾根が交差する大岳山
残念ながら霊峰富士は雲に隠れていました。途中で見えていたときに撮っておけはよかった。
2014年03月15日 09:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 9:52
残念ながら霊峰富士は雲に隠れていました。途中で見えていたときに撮っておけはよかった。
そして、浅間嶺(展望台ピーク)に到着しました!雪が無いように見えますが...
2014年03月15日 09:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 9:53
そして、浅間嶺(展望台ピーク)に到着しました!雪が無いように見えますが...
歩いてきた方向を振り返るとこんな感じにずっと雪道です。
2014年03月15日 09:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 9:53
歩いてきた方向を振り返るとこんな感じにずっと雪道です。
御前山と石尾根オールスターズ
2014年03月15日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 9:54
御前山と石尾根オールスターズ
900m級の浅間尾根でこの有り様ですから、石尾根の峰々は、まだまだ雪深そうですね〜。
2014年03月15日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 9:54
900m級の浅間尾根でこの有り様ですから、石尾根の峰々は、まだまだ雪深そうですね〜。
晴天のもと、しばし展望を満喫してから、コルにある休憩所に下りてきました。う〜む、今日はここまで誰にも会っていませんよ。
2014年03月15日 09:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 9:59
晴天のもと、しばし展望を満喫してから、コルにある休憩所に下りてきました。う〜む、今日はここまで誰にも会っていませんよ。
休憩所前のスペースには積雪がたっぷりですが、
2014年03月15日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:00
休憩所前のスペースには積雪がたっぷりですが、
休憩所に大雪の影響はなさそうです。
2014年03月15日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:00
休憩所に大雪の影響はなさそうです。
ここで気温を確認...+3℃でした。
2014年03月15日 10:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:04
ここで気温を確認...+3℃でした。
吹き込んでました。
2014年03月15日 10:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:10
吹き込んでました。
今日は、おでんパックを荷上げして、目の前の大岳山をおかずに、熱々でいただきました〜。
2014年03月15日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 10:12
今日は、おでんパックを荷上げして、目の前の大岳山をおかずに、熱々でいただきました〜。
前回(昨年)は、来た道をピストンしましたが、今回は先に進んで秋川街道沿いのバス停から駐車場に帰還する計画をたてましたが...
2014年03月15日 10:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:27
前回(昨年)は、来た道をピストンしましたが、今回は先に進んで秋川街道沿いのバス停から駐車場に帰還する計画をたてましたが...
実際の雪の状況を見て、下山ルートを再検討することにしました。
2014年03月15日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:33
実際の雪の状況を見て、下山ルートを再検討することにしました。
途中、木材搬出中のため、迂回させられるポイントがありました。山側に迂回することになりますが、誘導用ロープが雪に埋もれているところがありました。写真は通り過ぎてから撮影。
2014年03月15日 10:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:50
途中、木材搬出中のため、迂回させられるポイントがありました。山側に迂回することになりますが、誘導用ロープが雪に埋もれているところがありました。写真は通り過ぎてから撮影。
人里峠までやって来ました。当初は数馬分岐まで行くことを考えていましたが、浅間嶺からここまで、登山道の積雪の状態があまり良く無かったため、バスの時間などを含めて再検討した結果として今回はここから下山することに決めました。
2014年03月15日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 10:56
人里峠までやって来ました。当初は数馬分岐まで行くことを考えていましたが、浅間嶺からここまで、登山道の積雪の状態があまり良く無かったため、バスの時間などを含めて再検討した結果として今回はここから下山することに決めました。
分岐の道標を見落とさないように注意しましょう。こことか...
2014年03月15日 11:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 11:03
分岐の道標を見落とさないように注意しましょう。こことか...
こことか(私は見落として引き返しました。)
2014年03月15日 11:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 11:21
こことか(私は見落として引き返しました。)
相撲の土俵のような山容なので、笹尾根の土俵岳(1005m)かな。。
2014年03月15日 11:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 11:23
相撲の土俵のような山容なので、笹尾根の土俵岳(1005m)かな。。
陣馬、高尾に続く笹尾根の峰々です。
2014年03月15日 11:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
3/15 11:25
陣馬、高尾に続く笹尾根の峰々です。
オオイヌフグリ(オオバコ科)の季節ですね〜。この花、とても小さいけれど逞しいです。
2014年03月15日 11:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 11:26
オオイヌフグリ(オオバコ科)の季節ですね〜。この花、とても小さいけれど逞しいです。
ここでも、20mくらい通りすぎて引き返しました。
2014年03月15日 11:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 11:29
ここでも、20mくらい通りすぎて引き返しました。
このお社を左に確認したら、30m先あたりの
2014年03月15日 11:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 11:39
このお社を左に確認したら、30m先あたりの
この場所から左に下りて行きます。小さな道標がありますが、気にしていないと見逃すと思います。(私は見逃しました。)
2014年03月15日 11:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 11:40
この場所から左に下りて行きます。小さな道標がありますが、気にしていないと見逃すと思います。(私は見逃しました。)
人里バス停に到着しました。特に急がず普通に歩いて来ましたが、次発のバスの10分前くらいに到着することができ、ちょうど良かったです。ここから、のんびりバスで払沢の滝入口バス停に戻りました。
2014年03月15日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 11:52
人里バス停に到着しました。特に急がず普通に歩いて来ましたが、次発のバスの10分前くらいに到着することができ、ちょうど良かったです。ここから、のんびりバスで払沢の滝入口バス停に戻りました。
お疲れさまでした!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。払沢の滝入口バス停前の「ちとせ屋」さんが営業していたので、”おみやげセット(おぼろ豆腐、もめん豆腐、油あげ 各1)”を購入してお持ち帰りしました。
2014年03月15日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 12:33
お疲れさまでした!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。払沢の滝入口バス停前の「ちとせ屋」さんが営業していたので、”おみやげセット(おぼろ豆腐、もめん豆腐、油あげ 各1)”を購入してお持ち帰りしました。
ここから「滝レコ」です。山行後に払沢の滝に立ち寄りました。大雪の影響で、こちらも長いこと立入禁止になっていた日本の滝百選『払沢の滝』ですが、今日は普通に滝つぼまで訪れることができました。
2014年03月15日 12:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 12:37
ここから「滝レコ」です。山行後に払沢の滝に立ち寄りました。大雪の影響で、こちらも長いこと立入禁止になっていた日本の滝百選『払沢の滝』ですが、今日は普通に滝つぼまで訪れることができました。
忠助淵(ちゅうすけぶち)
2014年03月15日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 12:41
忠助淵(ちゅうすけぶち)
渓流を眼下に見下ろしながら歩きます。
2014年03月15日 12:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 12:42
渓流を眼下に見下ろしながら歩きます。
きれいな水流です。
2014年03月15日 12:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 12:44
きれいな水流です。
さほど水量は増えていないですね。
2014年03月15日 12:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 12:45
さほど水量は増えていないですね。
滝が見えてきましたが、滝のすぐ手前は雪崩の跡でしょうか。
2014年03月15日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/15 12:47
滝が見えてきましたが、滝のすぐ手前は雪崩の跡でしょうか。
払沢の滝に到着です。観光地なので当たり前ですが、ここまでの遊歩道に危険箇所やぬかるみ箇所は有りませんでした。
2014年03月15日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
3/15 12:47
払沢の滝に到着です。観光地なので当たり前ですが、ここまでの遊歩道に危険箇所やぬかるみ箇所は有りませんでした。
凍結率は0%でしたが、久しぶりに迫力の滝を間近に観賞できました。
2014年03月15日 12:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
6
3/15 12:48
凍結率は0%でしたが、久しぶりに迫力の滝を間近に観賞できました。
滝つぼに接近、しばらく貸切状態でした〜。
2014年03月15日 12:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
3/15 12:48
滝つぼに接近、しばらく貸切状態でした〜。
撮影機器:

感想

2月の記録的な大雪の影響で、前回の山行(川乗山)から7週間のインターバルが空いてしまいましたが、今週末に向けて奥多摩ビジターセンターからの注意喚起のアナウンスも緩和されたこともあり、自分も浅間嶺/浅間尾根から山行/山歩きを再開することにしました。

[登山口アプローチ]
3月に入って気温もだいぶ暖かくなってきましたので、今回は久しぶりにマイカーで登山口までアプローチすることにしました。朝の冷え込みによる路面の凍結が気になっていましたが、今回は特に問題なく五日市から払沢の滝駐車場まで通行することができました。また、駐車場も問題なく使用することができました。

[雪山ハイク]
昨年は2月中旬に浅間嶺/浅間尾根を雪山ハイクに訪れているのですが、その時と比較して3倍くらい積雪が多く、たっぷりとアイゼンを装着した雪山ハイクができました。ただ、その分歩行に時間が多くかかり、当初の計画では浅間尾根を数馬分岐まで歩いてから下山することを考えていましたが、雪の状態によってはバスの時間に間に合うかどうか判らなかったので、余裕をみて人里峠から下山することに決めました。

[払沢の滝]
山行後に払沢の滝に立ち寄りました。大雪の影響で、こちらも長いこと立入禁止になっていた日本の滝百選『払沢の滝』ですが、今日は普通に滝つぼまで訪れることができ、周辺のお店も通常営業しているようでした。今日は観光客もぼちぼち訪れていて、払沢の滝フォトコンテストなんかも開催されてました。

絶好の山行日和のもと、素晴らしい雪山の風景、ピークからの素晴らしい眺望、および いろいろな条件での雪道歩行を満喫することのできた良い一日でした。先週のリハビリハイクの効果か、今日の体調は始終良かったですね。(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら