お早うございます!今回の山行は払沢の滝駐車場からスタートです。だいぶ日中の気温が高くなってきましたので、久しぶりにマイカーで山行にやって来れました。まだ道端に残雪はありますが駐車には問題有りませんでした。
3
3/15 7:10
お早うございます!今回の山行は払沢の滝駐車場からスタートです。だいぶ日中の気温が高くなってきましたので、久しぶりにマイカーで山行にやって来れました。まだ道端に残雪はありますが駐車には問題有りませんでした。
記録的な大雪の影響で、7週間ぶりの山歩きになってしまい、久しぶりの山行にワクワクしています。最初は少し林道を歩きます。
0
3/15 7:12
記録的な大雪の影響で、7週間ぶりの山歩きになってしまい、久しぶりの山行にワクワクしています。最初は少し林道を歩きます。
ここから登山道になりますが、のっけから登山道に雪が付いています。
0
3/15 7:14
ここから登山道になりますが、のっけから登山道に雪が付いています。
雪の状況を確認しながら進みます。
0
3/15 7:16
雪の状況を確認しながら進みます。
大雪の影響で倒木が登山道を塞いでいるポイントが複数有りました。
0
3/15 7:19
大雪の影響で倒木が登山道を塞いでいるポイントが複数有りました。
このへんは、まだ歩きやすかったです。
1
3/15 7:25
このへんは、まだ歩きやすかったです。
ちょっと判りづらいですが、日向では残雪から湯気が上がっていました。
1
3/15 7:35
ちょっと判りづらいですが、日向では残雪から湯気が上がっていました。
手作り感たっぷりの道標
1
3/15 7:40
手作り感たっぷりの道標
今回は、前回(昨年)見落とした”福寿草エリア”を見つけることができました!
6
3/15 7:42
今回は、前回(昨年)見落とした”福寿草エリア”を見つけることができました!
訪れた時間がまだ早かったのと、昨日の雨の影響で、まだ花びらが開いてないのや...
6
3/15 7:43
訪れた時間がまだ早かったのと、昨日の雨の影響で、まだ花びらが開いてないのや...
花びらがしなっているのが多かったです。
3
3/15 7:43
花びらがしなっているのが多かったです。
でも、会えてよかったです。全部で30株くらいですかね〜。
5
3/15 7:44
でも、会えてよかったです。全部で30株くらいですかね〜。
お天気は絶好の山行日よりかと。
7
3/15 7:46
お天気は絶好の山行日よりかと。
時坂路傍施設便所を通過
0
3/15 7:47
時坂路傍施設便所を通過
標高約500mを超えると積雪が多くなってきました。
0
3/15 7:49
標高約500mを超えると積雪が多くなってきました。
木橋が壊れているポイントの注意表示
0
3/15 7:52
木橋が壊れているポイントの注意表示
山側の踏跡に沿って慎重に進みます。木橋は2つ続いているので注意しましょう。
0
3/15 7:53
山側の踏跡に沿って慎重に進みます。木橋は2つ続いているので注意しましょう。
また倒木ですが、雪道と合わさり厄介です。
0
3/15 7:57
また倒木ですが、雪道と合わさり厄介です。
時坂峠のお社で、山行の安全を祈願しました。
0
3/15 8:00
時坂峠のお社で、山行の安全を祈願しました。
時坂峠を通過
1
3/15 8:01
時坂峠を通過
時坂峠から峠の茶屋までは林道(舗装路)歩きになりますが、車両通行止になっていて、除雪もされていませんでした。
0
3/15 8:03
時坂峠から峠の茶屋までは林道(舗装路)歩きになりますが、車両通行止になっていて、除雪もされていませんでした。
日陰では雪が固く、足が沈み込むことはありませんでした。
0
3/15 8:06
日陰では雪が固く、足が沈み込むことはありませんでした。
日向の路上では、融雪が進んでいました。青空をバックに眺めを楽しみます。
3
3/15 8:12
日向の路上では、融雪が進んでいました。青空をバックに眺めを楽しみます。
峠の茶屋に到着
0
3/15 8:19
峠の茶屋に到着
茶屋の傍らにある水場は、水量豊富に出てました。
1
3/15 8:19
茶屋の傍らにある水場は、水量豊富に出てました。
やはり、まだ休業中です。
0
3/15 8:20
やはり、まだ休業中です。
茶屋の前からは、御前山(1405m)と
3
3/15 8:20
茶屋の前からは、御前山(1405m)と
大岳山(1267m)が大きく見えます。
7
3/15 8:20
大岳山(1267m)が大きく見えます。
左側に三頭山(1531m)もギリギリ見えます。あれ、先週よりさらに白くなったかも。
1
3/15 8:21
左側に三頭山(1531m)もギリギリ見えます。あれ、先週よりさらに白くなったかも。
ここから非舗装の山道に入ります。
0
3/15 8:24
ここから非舗装の山道に入ります。
沢の雪解け水?がキレイでした。
2
3/15 8:31
沢の雪解け水?がキレイでした。
透き通ってます。
1
3/15 8:31
透き通ってます。
当然のことながら、”そば処 みちこ”も休業中。昨年、山番組で紹介されているのを見ました。
0
3/15 8:35
当然のことながら、”そば処 みちこ”も休業中。昨年、山番組で紹介されているのを見ました。
渓谷にあるので、雪解けが進んでないですね〜。
0
3/15 8:35
渓谷にあるので、雪解けが進んでないですね〜。
踏抜き跡...60cmくらいでしょうか。
0
3/15 8:41
踏抜き跡...60cmくらいでしょうか。
クッピーでしたっけ?
0
3/15 8:48
クッピーでしたっけ?
当たり前ですが、尾根に近付くに連れて積雪が多くなってきました。
0
3/15 8:54
当たり前ですが、尾根に近付くに連れて積雪が多くなってきました。
渓谷部を抜けました。
0
3/15 9:03
渓谷部を抜けました。
昨日、少し降雪があったようです。
0
3/15 9:04
昨日、少し降雪があったようです。
このように、大雪の重みで傾いてしまった道標をいくつか見かけけました。
1
3/15 9:11
このように、大雪の重みで傾いてしまった道標をいくつか見かけけました。
斜め気味で上手く踏み跡が付いていないところがありました。ストックも駆使して一歩一歩慎重に通過しました。
0
3/15 9:15
斜め気味で上手く踏み跡が付いていないところがありました。ストックも駆使して一歩一歩慎重に通過しました。
斜面に雪に埋もれた枝が有って、歩きづらかったポイント
0
3/15 9:15
斜面に雪に埋もれた枝が有って、歩きづらかったポイント
積雪はこのくらい
0
3/15 9:17
積雪はこのくらい
素敵な雪山ハイクの光景1
3
3/15 9:21
素敵な雪山ハイクの光景1
素敵な雪山ハイクの光景2
1
3/15 9:24
素敵な雪山ハイクの光景2
浅間嶺展望台コース(左:尾根道)と浅間尾根休憩所コース(直進:まき道)の分岐、今回は展望台コースを選んで、これが...
2
3/15 9:26
浅間嶺展望台コース(左:尾根道)と浅間尾根休憩所コース(直進:まき道)の分岐、今回は展望台コースを選んで、これが...
失敗しました〜。尾根に上がると雪にしまりがなく、一歩踏み出す度に足が沈み込み、とても歩きづらかったです。
2
3/15 9:31
失敗しました〜。尾根に上がると雪にしまりがなく、一歩踏み出す度に足が沈み込み、とても歩きづらかったです。
でも、景色は良いし、がんばって進んでいます。
2
3/15 9:34
でも、景色は良いし、がんばって進んでいます。
たまに風景以外の写真など撮りながら
3
3/15 9:35
たまに風景以外の写真など撮りながら
これで歩きやすければ最高のシチュエーションかと、
6
3/15 9:38
これで歩きやすければ最高のシチュエーションかと、
もうちょいで、展望台
0
3/15 9:47
もうちょいで、展望台
目の前に御前山、かっこいいでしょ。
6
3/15 9:49
目の前に御前山、かっこいいでしょ。
その左手に、石尾根オールスターズ。右から鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、その奥に雲取
5
3/15 9:50
その左手に、石尾根オールスターズ。右から鷹ノ巣、日陰名栗、高丸、七ツ石、その奥に雲取
幾つもの尾根が交差する大岳山
4
3/15 9:51
幾つもの尾根が交差する大岳山
残念ながら霊峰富士は雲に隠れていました。途中で見えていたときに撮っておけはよかった。
0
3/15 9:52
残念ながら霊峰富士は雲に隠れていました。途中で見えていたときに撮っておけはよかった。
そして、浅間嶺(展望台ピーク)に到着しました!雪が無いように見えますが...
1
3/15 9:53
そして、浅間嶺(展望台ピーク)に到着しました!雪が無いように見えますが...
歩いてきた方向を振り返るとこんな感じにずっと雪道です。
3
3/15 9:53
歩いてきた方向を振り返るとこんな感じにずっと雪道です。
御前山と石尾根オールスターズ
3
3/15 9:54
御前山と石尾根オールスターズ
900m級の浅間尾根でこの有り様ですから、石尾根の峰々は、まだまだ雪深そうですね〜。
3
3/15 9:54
900m級の浅間尾根でこの有り様ですから、石尾根の峰々は、まだまだ雪深そうですね〜。
晴天のもと、しばし展望を満喫してから、コルにある休憩所に下りてきました。う〜む、今日はここまで誰にも会っていませんよ。
1
3/15 9:59
晴天のもと、しばし展望を満喫してから、コルにある休憩所に下りてきました。う〜む、今日はここまで誰にも会っていませんよ。
休憩所前のスペースには積雪がたっぷりですが、
0
3/15 10:00
休憩所前のスペースには積雪がたっぷりですが、
休憩所に大雪の影響はなさそうです。
0
3/15 10:00
休憩所に大雪の影響はなさそうです。
ここで気温を確認...+3℃でした。
0
3/15 10:04
ここで気温を確認...+3℃でした。
吹き込んでました。
0
3/15 10:10
吹き込んでました。
今日は、おでんパックを荷上げして、目の前の大岳山をおかずに、熱々でいただきました〜。
6
3/15 10:12
今日は、おでんパックを荷上げして、目の前の大岳山をおかずに、熱々でいただきました〜。
前回(昨年)は、来た道をピストンしましたが、今回は先に進んで秋川街道沿いのバス停から駐車場に帰還する計画をたてましたが...
0
3/15 10:27
前回(昨年)は、来た道をピストンしましたが、今回は先に進んで秋川街道沿いのバス停から駐車場に帰還する計画をたてましたが...
実際の雪の状況を見て、下山ルートを再検討することにしました。
0
3/15 10:33
実際の雪の状況を見て、下山ルートを再検討することにしました。
途中、木材搬出中のため、迂回させられるポイントがありました。山側に迂回することになりますが、誘導用ロープが雪に埋もれているところがありました。写真は通り過ぎてから撮影。
0
3/15 10:50
途中、木材搬出中のため、迂回させられるポイントがありました。山側に迂回することになりますが、誘導用ロープが雪に埋もれているところがありました。写真は通り過ぎてから撮影。
人里峠までやって来ました。当初は数馬分岐まで行くことを考えていましたが、浅間嶺からここまで、登山道の積雪の状態があまり良く無かったため、バスの時間などを含めて再検討した結果として今回はここから下山することに決めました。
0
3/15 10:56
人里峠までやって来ました。当初は数馬分岐まで行くことを考えていましたが、浅間嶺からここまで、登山道の積雪の状態があまり良く無かったため、バスの時間などを含めて再検討した結果として今回はここから下山することに決めました。
分岐の道標を見落とさないように注意しましょう。こことか...
0
3/15 11:03
分岐の道標を見落とさないように注意しましょう。こことか...
こことか(私は見落として引き返しました。)
0
3/15 11:21
こことか(私は見落として引き返しました。)
相撲の土俵のような山容なので、笹尾根の土俵岳(1005m)かな。。
1
3/15 11:23
相撲の土俵のような山容なので、笹尾根の土俵岳(1005m)かな。。
陣馬、高尾に続く笹尾根の峰々です。
3
3/15 11:25
陣馬、高尾に続く笹尾根の峰々です。
オオイヌフグリ(オオバコ科)の季節ですね〜。この花、とても小さいけれど逞しいです。
6
3/15 11:26
オオイヌフグリ(オオバコ科)の季節ですね〜。この花、とても小さいけれど逞しいです。
ここでも、20mくらい通りすぎて引き返しました。
1
3/15 11:29
ここでも、20mくらい通りすぎて引き返しました。
このお社を左に確認したら、30m先あたりの
0
3/15 11:39
このお社を左に確認したら、30m先あたりの
この場所から左に下りて行きます。小さな道標がありますが、気にしていないと見逃すと思います。(私は見逃しました。)
0
3/15 11:40
この場所から左に下りて行きます。小さな道標がありますが、気にしていないと見逃すと思います。(私は見逃しました。)
人里バス停に到着しました。特に急がず普通に歩いて来ましたが、次発のバスの10分前くらいに到着することができ、ちょうど良かったです。ここから、のんびりバスで払沢の滝入口バス停に戻りました。
0
3/15 11:52
人里バス停に到着しました。特に急がず普通に歩いて来ましたが、次発のバスの10分前くらいに到着することができ、ちょうど良かったです。ここから、のんびりバスで払沢の滝入口バス停に戻りました。
お疲れさまでした!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。払沢の滝入口バス停前の「ちとせ屋」さんが営業していたので、”おみやげセット(おぼろ豆腐、もめん豆腐、油あげ 各1)”を購入してお持ち帰りしました。
2
3/15 12:33
お疲れさまでした!今日も無事に駐車場に戻ってくることができ、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝いたします。払沢の滝入口バス停前の「ちとせ屋」さんが営業していたので、”おみやげセット(おぼろ豆腐、もめん豆腐、油あげ 各1)”を購入してお持ち帰りしました。
ここから「滝レコ」です。山行後に払沢の滝に立ち寄りました。大雪の影響で、こちらも長いこと立入禁止になっていた日本の滝百選『払沢の滝』ですが、今日は普通に滝つぼまで訪れることができました。
0
3/15 12:37
ここから「滝レコ」です。山行後に払沢の滝に立ち寄りました。大雪の影響で、こちらも長いこと立入禁止になっていた日本の滝百選『払沢の滝』ですが、今日は普通に滝つぼまで訪れることができました。
忠助淵(ちゅうすけぶち)
1
3/15 12:41
忠助淵(ちゅうすけぶち)
渓流を眼下に見下ろしながら歩きます。
0
3/15 12:42
渓流を眼下に見下ろしながら歩きます。
きれいな水流です。
0
3/15 12:44
きれいな水流です。
さほど水量は増えていないですね。
1
3/15 12:45
さほど水量は増えていないですね。
滝が見えてきましたが、滝のすぐ手前は雪崩の跡でしょうか。
0
3/15 12:47
滝が見えてきましたが、滝のすぐ手前は雪崩の跡でしょうか。
払沢の滝に到着です。観光地なので当たり前ですが、ここまでの遊歩道に危険箇所やぬかるみ箇所は有りませんでした。
1
3/15 12:47
払沢の滝に到着です。観光地なので当たり前ですが、ここまでの遊歩道に危険箇所やぬかるみ箇所は有りませんでした。
凍結率は0%でしたが、久しぶりに迫力の滝を間近に観賞できました。
6
3/15 12:48
凍結率は0%でしたが、久しぶりに迫力の滝を間近に観賞できました。
滝つぼに接近、しばらく貸切状態でした〜。
2
3/15 12:48
滝つぼに接近、しばらく貸切状態でした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する