記録ID: 4177811
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
塚山〜竹ノ茅山〜三ッ山〜鞍骨山 アカヤシオ&ヒカゲツツジ&スミレと伐採地の展望
2022年04月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 929m
- 下り
- 927m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全てバリエーションルートのため、ジャンルは無雪期ピークハント/縦走にしています。(主観ですが、バリエーションルートとしての難易度は低いです) 全体的に薄い踏み跡がありますが、尾根の広い所や林道が横切る部分など不明瞭なところもあります。地図による確認は必須です。藪はほとんどありません。 一番最後の太田部峠からの下り、最初は明瞭な道で快適ですが、すぐに伐採地に入り、伐採用の作業道も多々横切ることから普通に下れない状況になります。方向を間違わないように作業道も使いながら適当に下りました。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・飲み物は1.5リットル持ち0.5リットル消費。 ・塚山で調理パンを1つ、鞍骨山で調理パンを1つ。 |
---|
感想
塚山は埼玉100名山(非公式でヤマレコのリストにはない)だよなあと歩き方を考えていたときに三ッ山でアカヤシオが見られることを知り、数年前から機会をうかがっていました。しかし、アカヤシオの時期は行きたい山が多くてなかなか優先順位が上がらず。。そんななか、この土曜日は遅いスタートがよい予報(=コースも短め)となったため塚山からの周回コースを歩いて見ることにしました。
スタートから春爛漫な里の景色でテンションが上がり、気分よく登っていきます。塚山は恵みも多い山で、歩きながら目に止まったワラビとモミジガサをつまむだけで、夕飯のおかずになります。そして、このコース全般に言えることですが、稜線に出てからは所々伐採地があり、好展望のルートでもありました。
三ッ山が近づいてきて岩場になると最初に現れたのはヒカゲツツジでした。その後方を見るとアカヤシオも咲いています。心配した通り、雨の影響でアカヤシオはかなり落花していましたが、それでも十分楽しめます。ヒカゲツツジはあまり大量に咲いている場所に遭遇したことがないのですが、三ッ山ではアカヤシオ以上に沢山咲いていました。花が見られるのは三ッ山の前後でそれほど長い距離ではないですが、30分以上ウロウロしていたように思います。
今回のコース、スミレの種類も多いですし、展望もよく思っていた以上に楽しめました。やはり歩いたことがないコースには行ってみるものですね。
塚山で埼玉100は95座目になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たわわに咲いたヒカゲツツジ、見応えあります。
アカヤシオも同時に見られるとは。
埼玉の山。素晴らしいですね。
知らなかった山なので、チェックさせていただきます。
一面のニリンソウや、カラフルな里の風景
いいとこですね。
三ッ山のヒカゲツツジは嬉しい驚きでした。
アカヤシオの木の数もなかなかで晴れて
コンディションの良い日に再訪してみたいとも
思いますが、かなり先のことになりそうです。
太田部峠からは城峯山が近いため、時間があれば
往復したかったなあと思います。
里の風景、山の上から見ると今回歩いたあたりが
一番カラフルなようです。それにしても、里の中も
含め、歩きはじめから終わりまで誰にも会わず(遠目に
見ることもなかった)。とても静かなお山でした。
私もこの山域は好きで何度も歩いております。昨年春はほぼ同じルート取りで周回しましたが、山村の風情、史跡、植林帯から岩稜、そして古道歩きと変化に富んだ山行が楽しめますね。さらにこの時期は春の花々が咲き乱れて言うことなしです。特にアカヤシオとヒカゲツツジなんか見事です。
先々週末も三ツ山に出かけてみましたが、花にはちょっと早かったです。昨年よりもかなり遅れていて花付きも少なそうでしたが、レコ拝見して昨年と同じように咲き乱れているのを確認できました。きれいな画像を見せていただき、ありがとうございました。
コメントをありがとうございます!
前日の金曜日に土曜日のお山を判断するときに、もし前週に
歩いている方がいらっしゃれば花の状況がわかると思い、
検索するとkotakkyさんの記録がヒットしました。少し早かった
とのコメントを拝見し、この土曜日はちょうどよいかと判断でき
山行の実行を後押ししていただいた経緯です。
ありがとうございました!!
私はこのあたりまででかけた場合は西上州の山に登ることが
多く、塚山から三ッ山周辺はあまり網羅的には歩けていない山域です。
今回、時間があれば城峯山まで往復出来たなあというのが少し心残りです。
とてもよいお山だったので、またコースを変えて歩いてみたいと
思います。そんな時はkotakkyさんの記録をまた参考にさせて
いただくかもしれません
里の風景は春の勢いが平野部より強く感じられ、嬉しくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する