ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4180056
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

三国山スノトレ(三国トンネルin/out)

2022年04月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
6.3km
登り
725m
下り
734m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:09
合計
5:06
距離 6.3km 登り 736m 下り 744m
7:21
54
8:15
8:16
64
9:20
9:33
30
10:03
10:11
22
10:33
11:20
65
12:27
三国トンネル駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当日朝、友人Carで高速を使い、月夜野ICで下車して、三国トンネル付近の駐車場まで乗りつけ。
前夜、山上でホットケーキを焼く準備を済まします♪
2022年04月16日 19:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/16 19:30
前夜、山上でホットケーキを焼く準備を済まします♪
ピンクムーンは、4/17(日)3:55に満月になると聞き、ほぼその時刻に東京を出発!
2022年04月17日 03:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
4/17 3:58
ピンクムーンは、4/17(日)3:55に満月になると聞き、ほぼその時刻に東京を出発!
朝焼けの赤城山!
2022年04月17日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 5:42
朝焼けの赤城山!
朝焼けの武尊山!
2022年04月17日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 5:57
朝焼けの武尊山!
赤城SAより、左は本日目指す三国山!
2022年04月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 6:00
赤城SAより、左は本日目指す三国山!
三国山ドーン!雪が少なめ?(そんなこと、なかった!)
2022年04月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 6:01
三国山ドーン!雪が少なめ?(そんなこと、なかった!)
赤谷湖畔にある最後のコンビニより。右奥は今日は行かない稲包山!
2022年04月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 6:36
赤谷湖畔にある最後のコンビニより。右奥は今日は行かない稲包山!
アイゼン、飲料込みで6.85kgで出発!(結局、1kg近いアイゼンの出番なし)
2022年04月17日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
4/17 7:11
アイゼン、飲料込みで6.85kgで出発!(結局、1kg近いアイゼンの出番なし)
右側が供用を終えた旧三国トンネル!そこが入山口となります!
2022年04月17日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/17 7:20
右側が供用を終えた旧三国トンネル!そこが入山口となります!
一直線の旧三国トンネル。出口の明かりが見えてます!
2022年04月17日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 7:21
一直線の旧三国トンネル。出口の明かりが見えてます!
入山後、ほどなく雪が現れ、チェンスパを履きます!
2022年04月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/17 7:31
入山後、ほどなく雪が現れ、チェンスパを履きます!
結構な急斜面を登っていきます(本来予定した道と少し逸れました)!
2022年04月17日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 7:48
結構な急斜面を登っていきます(本来予定した道と少し逸れました)!
稜線まで登りあげると、苗場山が!
2022年04月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 8:12
稜線まで登りあげると、苗場山が!
テーブルマウンテン・苗場山、ドーン!
2022年04月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
4/17 8:13
テーブルマウンテン・苗場山、ドーン!
さぁ、奥に見えてる三国山へ向かいます!
2022年04月17日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 8:14
さぁ、奥に見えてる三国山へ向かいます!
4月、下界では桜が満開なのに、三国峠では鳥居がここまで埋まってます!
2022年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 8:15
4月、下界では桜が満開なのに、三国峠では鳥居がここまで埋まってます!
夏道が出たり、隠れたり・・・
2022年04月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 8:25
夏道が出たり、隠れたり・・・
ぐんま県境稜線トレイルとして、延々と続く上越国境線!左奥には・・・
2022年04月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 8:37
ぐんま県境稜線トレイルとして、延々と続く上越国境線!左奥には・・・
浅間山ドーン!
2022年04月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 8:39
浅間山ドーン!
近そうで、中々着かない三国山!
2022年04月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 8:50
近そうで、中々着かない三国山!
夏道が露出!あの階段傾斜、やばいでしょ(笑)。
2022年04月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:10
夏道が露出!あの階段傾斜、やばいでしょ(笑)。
苗場山と苗場スキー場!
2022年04月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 9:11
苗場山と苗場スキー場!
やっと、三国山へ到着!ほぼ無風(1.3m/秒)、10℃とポカポカ!
2022年04月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:20
やっと、三国山へ到着!ほぼ無風(1.3m/秒)、10℃とポカポカ!
示し合わせたわけではなく、コラボったのは偶然です(笑)。
2022年04月17日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/17 9:22
示し合わせたわけではなく、コラボったのは偶然です(笑)。
初登頂となった三国山!
2022年04月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/17 9:24
初登頂となった三国山!
上越国境(ぐんま県境稜線トレイル)は、まだまだ冬!見渡す限りの絶景で心躍ります♪
2022年04月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/17 9:25
上越国境(ぐんま県境稜線トレイル)は、まだまだ冬!見渡す限りの絶景で心躍ります♪
開放感、半端ない!
2022年04月17日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 9:25
開放感、半端ない!
ひとまず、最終目的地のワラジカケマツノ頭へ向かいます!
2022年04月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 9:31
ひとまず、最終目的地のワラジカケマツノ頭へ向かいます!
暑いくらい!
2022年04月17日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 9:31
暑いくらい!
谷川岳(右奥)〜平標山(左)まで続く、谷川連峰の主稜線!
2022年04月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:37
谷川岳(右奥)〜平標山(左)まで続く、谷川連峰の主稜線!
谷川連峰、ばんざーい!
2022年04月17日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 9:37
谷川連峰、ばんざーい!
この圧倒的なスケールを見よ!
2022年04月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:38
この圧倒的なスケールを見よ!
パノラマで!
2022年04月17日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 9:39
パノラマで!
本日の最奥地、ワラジカケマツノ頭が見えてきた!
2022年04月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:47
本日の最奥地、ワラジカケマツノ頭が見えてきた!
右手奥には武尊山(左)&日光白根山(右奥)♪
2022年04月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:59
右手奥には武尊山(左)&日光白根山(右奥)♪
中央奥は、双耳峰の谷川岳(トマノ耳&オキノ耳)!
2022年04月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 9:59
中央奥は、双耳峰の谷川岳(トマノ耳&オキノ耳)!
右は苗場山、左は二百名山・白砂山(未踏)!
2022年04月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:00
右は苗場山、左は二百名山・白砂山(未踏)!
苗場山の下には苗場スキー場(今シーズンの営業終了)!
2022年04月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:00
苗場山の下には苗場スキー場(今シーズンの営業終了)!
苗場プリンスホテルとか!
2022年04月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
4/17 10:02
苗場プリンスホテルとか!
テーブルマウンテン・苗場山!
2022年04月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
4/17 10:02
テーブルマウンテン・苗場山!
右の最高点が、二百名山・白砂山(未踏)!
2022年04月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
4/17 10:02
右の最高点が、二百名山・白砂山(未踏)!
左は浅間山、右は黒斑山等の外輪山!
2022年04月17日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:03
左は浅間山、右は黒斑山等の外輪山!
平標山(未踏)!
2022年04月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:04
平標山(未踏)!
左奥は谷川連峰最高峰の仙ノ倉山、右は最寄りのピーク、大源太山!いずれも未踏!
2022年04月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:04
左奥は谷川連峰最高峰の仙ノ倉山、右は最寄りのピーク、大源太山!いずれも未踏!
ワラジカケマツノ頭にある一本松。昔の人が、ワラジを掛けたんでしょう、きっと♪。
2022年04月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 10:04
ワラジカケマツノ頭にある一本松。昔の人が、ワラジを掛けたんでしょう、きっと♪。
松と共に♪
2022年04月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:04
松と共に♪
青空と白銀の世界にて♪
2022年04月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 10:04
青空と白銀の世界にて♪
万太郎山(未踏)!
2022年04月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:05
万太郎山(未踏)!
谷川岳!右のトマノ耳の右下には肩ノ小屋もクッキリ!
2022年04月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
4/17 10:05
谷川岳!右のトマノ耳の右下には肩ノ小屋もクッキリ!
左奥に谷川岳を入れて!
2022年04月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:05
左奥に谷川岳を入れて!
地味な百名山、皇海山(右)!
2022年04月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:06
地味な百名山、皇海山(右)!
左は武尊山、右は日光白根山!
2022年04月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:06
左は武尊山、右は日光白根山!
私も、山頂の松&谷川岳とコラボ!
2022年04月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:08
私も、山頂の松&谷川岳とコラボ!
こちら、後方は苗場山!
2022年04月17日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:09
こちら、後方は苗場山!
さぁ、対面の三国山まで戻ります!一旦下って登り返し!
2022年04月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:10
さぁ、対面の三国山まで戻ります!一旦下って登り返し!
白銀の稜線漫歩♪1/2
2022年04月17日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 10:11
白銀の稜線漫歩♪1/2
白銀の稜線漫歩♪2/2
2022年04月17日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 10:12
白銀の稜線漫歩♪2/2
青空と白銀の世界!
2022年04月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 10:12
青空と白銀の世界!
読んで字の如し!1/2
2022年04月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/17 10:27
読んで字の如し!1/2
読んで字の如し!2/2
2022年04月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:28
読んで字の如し!2/2
振り返り、平標山をズーム!人がたくさんいますねー!
2022年04月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 10:28
振り返り、平標山をズーム!人がたくさんいますねー!
さぁ、ブランチタイム開始ぃ♪
2022年04月17日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 10:39
さぁ、ブランチタイム開始ぃ♪
ホットケーキを作ります!
2022年04月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 10:39
ホットケーキを作ります!
フルーツミックスやチョコを投入!
2022年04月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 10:53
フルーツミックスやチョコを投入!
雪上で焼いてます!
2022年04月17日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 10:53
雪上で焼いてます!
無風!ポカポカ!
2022年04月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 10:53
無風!ポカポカ!
完成!山上で作るホットケーキは、何回やっても、何度食ってもうまい!
2022年04月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 11:05
完成!山上で作るホットケーキは、何回やっても、何度食ってもうまい!
白銀の中、格好よく撮ってもらいました♪
2022年04月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 11:05
白銀の中、格好よく撮ってもらいました♪
フライパンから直接豪快に食います!
2022年04月17日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/17 11:06
フライパンから直接豪快に食います!
右奥に赤谷湖が見えます!下山後、湖畔の温泉に浸かります!
2022年04月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 11:21
右奥に赤谷湖が見えます!下山後、湖畔の温泉に浸かります!
下山ルートは、ヤマレコ"みんなの足跡"を頼りに、冬季限定の斜面を下ります!
2022年04月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 11:55
下山ルートは、ヤマレコ"みんなの足跡"を頼りに、冬季限定の斜面を下ります!
標高を下げるほど、雪が減って歩きにくい・・・。
2022年04月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 12:08
標高を下げるほど、雪が減って歩きにくい・・・。
駐車場至近の入山口へ到達!何の案内もなく、登りの入山口として見つけるのは大変かも・・・。
2022年04月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 12:26
駐車場至近の入山口へ到達!何の案内もなく、登りの入山口として見つけるのは大変かも・・・。
水上町では、麓は桜が満開、春です!
2022年04月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 12:47
水上町では、麓は桜が満開、春です!
スイセンもキレイ!
2022年04月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 12:47
スイセンもキレイ!
菜の花の黄色とのコントラストがなんとも言えない!
2022年04月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 12:55
菜の花の黄色とのコントラストがなんとも言えない!
右奥には雪山が!冬と春が同居!
2022年04月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 12:56
右奥には雪山が!冬と春が同居!
菜の花越しに、今日の温泉地!
2022年04月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 12:57
菜の花越しに、今日の温泉地!
色艶やか!
2022年04月17日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 12:59
色艶やか!
雪山の白と、桜のピンク!
2022年04月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4/17 13:03
雪山の白と、桜のピンク!
眼下は赤谷湖!(向こうからも見えるだろ・・・)
2022年04月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 13:35
眼下は赤谷湖!(向こうからも見えるだろ・・・)
源泉かけ流し!暑すぎて、長湯できませんでしたー♪
2022年04月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 13:37
源泉かけ流し!暑すぎて、長湯できませんでしたー♪
ドライバーの許可を得て、風呂上がりに生ビールを!至福のひと時!
2022年04月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 14:07
ドライバーの許可を得て、風呂上がりに生ビールを!至福のひと時!
天ざるを、おいしゅう頂きました!
2022年04月17日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/17 14:12
天ざるを、おいしゅう頂きました!
月夜野ICまでの道すがら、赤谷湖畔へ立ち寄り!
2022年04月17日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 14:37
月夜野ICまでの道すがら、赤谷湖畔へ立ち寄り!
桜、何度見ても、どこで見ても、飽きません!1/2
2022年04月17日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4/17 14:37
桜、何度見ても、どこで見ても、飽きません!1/2
桜、何度見ても、どこで見ても、飽きません!2/2
2022年04月17日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/17 14:40
桜、何度見ても、どこで見ても、飽きません!2/2
名前はわからないけど、黄色い花!
2022年04月17日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 14:40
名前はわからないけど、黄色い花!
シダレザクラ、かな!?
2022年04月17日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/17 14:44
シダレザクラ、かな!?

感想

これまで、何度もニアミス(入笠山や武尊山で同じ時間に同じ場所にいた!)を繰り返しつつ、一度もお会いしたことのなかったご近所さんのヤマトモと、ついに一緒に山へ!

最初、赤城山を予定しましたが、ガッツリ雪山へ登りたい、とのことで、まだ雪が豊富な上越国境(ぐんま県境稜線トレイル)の一角、三国山を目指すことに!

ピンクムーン(満月)のお月様を眺めつつ4時に東京を発ち、7時頃に三国トンネルへ到着!登り始めるとすぐに雪が現れ、チェンスパを装着!(結局、アイゼンの出番なし。ただし、往復共に所々に急斜面があり、アイゼンでもよいかもしれない。)

先人のトレースを辿っていくうちに、三国峠までの正規ルートから少し逸れてしまい、最後はルートファインディングしつつ稜線で合流。稜線まで登り詰めると、期待した通り、テーブルマウンテン苗場山が間近にドーンと、視界に入ってきます。圧巻ビュー!登るに連れ、ヤマトモが先週登った黒斑山や浅間山(釜山)も見えてきて、テンションあげあげです!

三国山までの登り路は、所々夏道(木階段)が出てますが、雪で埋まっている箇所も多く、基本は夏道に沿って登っていきます。山頂直下で偉い急斜面に入り、おかしいと思って地図読みし、少し戻りながら安全な夏道へ合流すると、あっという間に山頂です。

山頂からは延々と続く、真っ白な上越国境線(ぐんま県境稜線トレイル)がスッキリ!谷川連峰側はもう少し進まないと見えないので、一旦三国山を後にし、本日の最奥地・ワラジカケマツノ頭へ向かいます!

一旦下って登り返す形になりますが、ほどなく谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山〜大源太山と続く、上越国境の北部側、そう谷川連峰主稜線が一望できます!私は谷川岳以外はすべて未踏ですが、ヤマトモは昨年平標山へは登ったようで、やっぱ登った山を見渡すのは、嬉しいですよね♪。

ワラジカケマツノ頭って、山と高原の地図には載っておらず、覚えにくい名前ですが、山頂に一本松がありました。きっと、古の人がワラジでも掛けたんだろうと思いますねー。ワラジカケマツノ頭では、360度の白銀パノラマビューが見渡せて、本当にすばらしい景色が広がっていましたよー。The Dayという感じです。

その後、三国山まで戻り、ブランチタイム。思い思いに軽食を摂ります!私は、恒例のホットケーキ作り!雪山で焼いたのは、草津白根山以来、1年ぶりかなー。今日は焦がさず、まぁまぁうまく焼けました。そして、安定のうまさ。雪山をバックにホットケーキと共に撮ってもらった写真は、とっても気にっています。ヤマトモさん、ありがとうございました。

下山は、ピストンを避けるため、周回できる冬季限定の斜面を直下降。トレースもあり、結構イージーに下山できました。1,2箇所、迷う箇所もありましたが、正直、方向さえルートファインディングできていれば、どこを下っても着ける感じです。

下山後は、山上と異なり、春爛漫の水上町を満喫します。桜や桃、菜の花など、カラフルカラフル!目の肥やしです!特に、雪山の白と、桜のピンク、つまり冬と春の同居が、この時期の雪国らしい光景で、圧巻でしたねー♪。

お互い近所なので、またどっか一緒に山行したいですねー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら