ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4182757
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雪上テント泊⛺️茶臼岳(那須岳)

2022年04月16日(土) 〜 2022年04月17日(日)
 - 拍手
ttsk その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:43
距離
11.9km
登り
996m
下り
990m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:10
合計
2:10
距離 4.3km 登り 266m 下り 271m
2日目
山行
5:53
休憩
0:58
合計
6:51
距離 7.6km 登り 728m 下り 719m
8:17
8:26
2
8:54
8:56
55
9:51
10:09
61
11:10
11:11
10
11:21
11:22
6
11:28
11:33
8
11:41
11:51
18
12:09
12:10
47
12:59
13:00
21
13:21
13:22
2
13:24
13:25
10
13:35
13:36
10
13:46
13:47
18
14:05
7
14:12
14:16
18
14:34
23
15:00
15:01
3
15:04
ゴール地点
天候 Day1 曇り・雪・暴風 / Day2 晴れ・無風
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道 那須IC → 一般道(県道17号[那須街道])20km → 峠の茶屋駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
剣が峰、雪上トラバース
その他周辺情報 立ち寄り湯:那須インターの程近く”源泉 那須山"840円
前夜の準備、四苦八苦。
シュラフとマットでか!!
他にもストック、一眼レフやiPad、途中で買う食料もあるし入るのかな。。。
2022年04月15日 19:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/15 19:18
前夜の準備、四苦八苦。
シュラフとマットでか!!
他にもストック、一眼レフやiPad、途中で買う食料もあるし入るのかな。。。
な、何とか入った〜〜。
ベース13.5kg。水1.5ℓにコーヒーを700mlとボトルの重さもあって、装重量16kgと超ヘビー。赤ちゃん5人抱えて登るようなもんだな😅
泣くのは自分だけど。。。
2022年04月15日 19:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/15 19:39
な、何とか入った〜〜。
ベース13.5kg。水1.5ℓにコーヒーを700mlとボトルの重さもあって、装重量16kgと超ヘビー。赤ちゃん5人抱えて登るようなもんだな😅
泣くのは自分だけど。。。
峠の茶屋駐車場にある登山口からスタート😤
雪が降ってるよ。
2022年04月16日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 11:23
峠の茶屋駐車場にある登山口からスタート😤
雪が降ってるよ。
駐車場を上がるといきなり雪どっさりでチェンスパ装着
2022年04月16日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 11:34
駐車場を上がるといきなり雪どっさりでチェンスパ装着
山道山行
ほぼ雪は無いけど、暴風で大変
2022年04月16日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 12:05
山道山行
ほぼ雪は無いけど、暴風で大変
あ、一瞬峰の茶屋の避難小屋が見えた!
となりの剣ヶ峰や朝日岳は全然見えないよ
2022年04月16日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 12:12
あ、一瞬峰の茶屋の避難小屋が見えた!
となりの剣ヶ峰や朝日岳は全然見えないよ
峰の茶屋避難小屋は素通り。ってか稜線上で常に風の通り道なので、爆・爆・爆風でまともに立っていられないから稜線の反対側に数十メートル必死で進む
2022年04月16日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/16 12:23
峰の茶屋避難小屋は素通り。ってか稜線上で常に風の通り道なので、爆・爆・爆風でまともに立っていられないから稜線の反対側に数十メートル必死で進む
ふ〜、なんとか尾根の反対側に出て、風も収まって一安心
2022年04月16日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 12:29
ふ〜、なんとか尾根の反対側に出て、風も収まって一安心
那須岳避難小屋。素通りだよ
2022年04月16日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 12:38
那須岳避難小屋。素通りだよ
延命水。ちょっと飲んだけどおいしかったよ✨
2022年04月16日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/16 13:00
延命水。ちょっと飲んだけどおいしかったよ✨
三斗小屋温泉到着👏
手前左、皆が通る脇のこじんまり下スペースがテント場⛺️
赤いところを右に入って、階段の登って右が受付入口で、テント場代2,200円を払うよ。
露天風呂は一晩中入れるのでコスパ高い!
2022年04月16日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/16 13:30
三斗小屋温泉到着👏
手前左、皆が通る脇のこじんまり下スペースがテント場⛺️
赤いところを右に入って、階段の登って右が受付入口で、テント場代2,200円を払うよ。
露天風呂は一晩中入れるのでコスパ高い!
露天風呂は女性専用時間以外は混浴。テン泊は女性は内風呂使用可、男性は露天風呂風呂だけだよ。
2022年04月16日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 13:42
露天風呂は女性専用時間以外は混浴。テン泊は女性は内風呂使用可、男性は露天風呂風呂だけだよ。
さーまずは旅館にシャベル借りて多分1メートルは積雪のある雪面を自分で整地してテントを張るよ
2022年04月16日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/16 14:01
さーまずは旅館にシャベル借りて多分1メートルは積雪のある雪面を自分で整地してテントを張るよ
我が家が出来たー🙌ちょっとよれてるけど、途中で突風が吹いて吹っ飛ばされてズレちゃった。ついでにポールが曲がる。
でも面倒なので細かいことは気にしない。
ちなみに
・テント:ヘリテージ ハイレボ 2P
・シュラフ:TAKEMO 7(-15℃)
・スリーピングマット:サーマレスト プロライトプラス WR (R3.9)
2022年04月16日 15:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/16 15:13
我が家が出来たー🙌ちょっとよれてるけど、途中で突風が吹いて吹っ飛ばされてズレちゃった。ついでにポールが曲がる。
でも面倒なので細かいことは気にしない。
ちなみに
・テント:ヘリテージ ハイレボ 2P
・シュラフ:TAKEMO 7(-15℃)
・スリーピングマット:サーマレスト プロライトプラス WR (R3.9)
下戸なので小屋で220円のコーラを買って、まずは乾杯だよ。うま〜〜い
2022年04月16日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 15:18
下戸なので小屋で220円のコーラを買って、まずは乾杯だよ。うま〜〜い
今日は全部で4張。
1張は登山道を挟んだところの直ぐそば。
3張は整地を最小限にしたいので仲良く寄せ合って☺️
2022年04月16日 15:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/16 15:32
今日は全部で4張。
1張は登山道を挟んだところの直ぐそば。
3張は整地を最小限にしたいので仲良く寄せ合って☺️
早速露天風呂はGo!!
煙草屋旅館(小屋の名前、たばこは売ってないよ)の建物から手すり沿いに渡り廊下を渡って斜面を15mくらい登って行くよ
2022年04月16日 18:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/16 18:17
早速露天風呂はGo!!
煙草屋旅館(小屋の名前、たばこは売ってないよ)の建物から手すり沿いに渡り廊下を渡って斜面を15mくらい登って行くよ
絶景露天風呂〜〜♨大倉山がきれい。
晴れてたらさらに最高だ。
奥がぬるめ。手前はアッツ熱。
左に見切れてるのが着替え小屋で4-5人は入れる。カゴは8個くらいあるよ。
高台にあるので周囲からは見えないので女性も安心だよね
2022年04月16日 17:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 17:21
絶景露天風呂〜〜♨大倉山がきれい。
晴れてたらさらに最高だ。
奥がぬるめ。手前はアッツ熱。
左に見切れてるのが着替え小屋で4-5人は入れる。カゴは8個くらいあるよ。
高台にあるので周囲からは見えないので女性も安心だよね
晩飯は簡単に〜。茶色いのミスドのシナモンドーナツ。寒くてカチコチ。でもうまい🤗
ちょっと風があるのでシャベルで防風。
2022年04月16日 18:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/16 18:00
晩飯は簡単に〜。茶色いのミスドのシナモンドーナツ。寒くてカチコチ。でもうまい🤗
ちょっと風があるのでシャベルで防風。
夕暮れ、雲がなくなってきてきれいだよ
2022年04月16日 18:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/16 18:50
夕暮れ、雲がなくなってきてきれいだよ
日も暮れて、煙草屋の下のもう一つの小屋大黒屋さんがきれい
2022年04月16日 18:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/16 18:54
日も暮れて、煙草屋の下のもう一つの小屋大黒屋さんがきれい
煙草屋さんもきれい。
今日は小屋開きなので35人も泊まっているらしく、賑やかで楽しそうだよ。
2022年04月16日 18:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/16 18:54
煙草屋さんもきれい。
今日は小屋開きなので35人も泊まっているらしく、賑やかで楽しそうだよ。
テントもきれい。
真ん中が自分のテントだよ
2022年04月16日 19:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/16 19:01
テントもきれい。
真ん中が自分のテントだよ
深夜に露天風呂独り占め♨️
ちょっと怖くて物音がするたびにビビる。でも最高。
月が明るくて星はほとんど見えないけど、正面の流山から大倉山の稜線がきれい。
2022年04月17日 01:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 1:06
深夜に露天風呂独り占め♨️
ちょっと怖くて物音がするたびにビビる。でも最高。
月が明るくて星はほとんど見えないけど、正面の流山から大倉山の稜線がきれい。
Good morning🌞
テントで干してたタオルがそのままの形で凍ってた🤣
厳冬期なみの寒さで、多分気温は-5°より低くかったけど結構寝れたよ👏
2022年04月17日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 5:46
Good morning🌞
テントで干してたタオルがそのままの形で凍ってた🤣
厳冬期なみの寒さで、多分気温は-5°より低くかったけど結構寝れたよ👏
朝風呂にいくよー。またしても貸切だよ
2022年04月17日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 6:28
朝風呂にいくよー。またしても貸切だよ
逆さ大倉山〜〜✨♨
2022年04月17日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/17 6:27
逆さ大倉山〜〜✨♨
絶景〜〜のなかの朝風呂とはなんと贅沢な😋
2022年04月17日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 6:26
絶景〜〜のなかの朝風呂とはなんと贅沢な😋
今日は無風で絶好の登山日和!
煙草屋さんお世話になりました。
露天最高!またきまーす。
2022年04月17日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 8:12
今日は無風で絶好の登山日和!
煙草屋さんお世話になりました。
露天最高!またきまーす。
隠居倉方面から朝日岳にアプローチ出来そうなので、ドバドバ水が流れてる階段を登って登山スタート。荷物重っも
2022年04月17日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/17 8:14
隠居倉方面から朝日岳にアプローチ出来そうなので、ドバドバ水が流れてる階段を登って登山スタート。荷物重っも
数百m登ったとこ。
お、ここから温泉引いてるっぽい♨
2022年04月17日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 8:54
数百m登ったとこ。
お、ここから温泉引いてるっぽい♨
雪原を登っていくよー。暑いー、汗がダラダラ💦日差しが強すぎて顔と首裏が痛い
2022年04月17日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/17 9:04
雪原を登っていくよー。暑いー、汗がダラダラ💦日差しが強すぎて顔と首裏が痛い
遠くに飯豊山が見える。立派!
2022年04月17日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 9:07
遠くに飯豊山が見える。立派!
絶景だ👀うひゃ〜〜
2022年04月17日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 9:07
絶景だ👀うひゃ〜〜
なんかのCMみた✨
氷がバラバラ落ちまくってる
2022年04月17日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/17 9:10
なんかのCMみた✨
氷がバラバラ落ちまくってる
水分補給とクールダウンで氷を食べながらひたすら標高をあげるよ
2022年04月17日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 9:17
水分補給とクールダウンで氷を食べながらひたすら標高をあげるよ
那須岳見えた!遠〜〜い
2022年04月17日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/17 9:31
那須岳見えた!遠〜〜い
歩いて来た山道を振り返る
腐った雪が滑って怖いとこもあるので慎重に
2022年04月17日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/17 9:38
歩いて来た山道を振り返る
腐った雪が滑って怖いとこもあるので慎重に
隠居倉到着!
2022年04月17日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/17 9:57
隠居倉到着!
右に尖ってる朝日岳に向かうよ。アップダウンが凄い。
向こう側が見えないほどの激下りでアイゼン装着。

でもここで先行者がアッと言ったと瞬間に40°くらいの雪斜面を20mくらい滑落。木で止まって怪我が無かったからいいけど、注意してても重たい荷物で一瞬で滑落すると分かって気を引き締める。
本当に怪我無くて良かった〜〜😫
2022年04月17日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/17 9:59
右に尖ってる朝日岳に向かうよ。アップダウンが凄い。
向こう側が見えないほどの激下りでアイゼン装着。

でもここで先行者がアッと言ったと瞬間に40°くらいの雪斜面を20mくらい滑落。木で止まって怪我が無かったからいいけど、注意してても重たい荷物で一瞬で滑落すると分かって気を引き締める。
本当に怪我無くて良かった〜〜😫
次は熊見曽根のピークへ。
そんなに危なくは無いけど少し切れ落ちたところもあるので注意してね
2022年04月17日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/17 10:29
次は熊見曽根のピークへ。
そんなに危なくは無いけど少し切れ落ちたところもあるので注意してね
山道山行。ダートだったり雪だったり。
ちょっと山道をロストする。
雪道は笹薮で通せんぼになってて、大分戻って夏道に入るよ
2022年04月17日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 10:49
山道山行。ダートだったり雪だったり。
ちょっと山道をロストする。
雪道は笹薮で通せんぼになってて、大分戻って夏道に入るよ
熊見曽根到着!
荷物が重いので奥の1900m峰はパス
2022年04月17日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 11:11
熊見曽根到着!
荷物が重いので奥の1900m峰はパス
朝日岳に向かう稜線は気持ちいい
2022年04月17日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 11:18
朝日岳に向かう稜線は気持ちいい
朝日の肩に荷物をデポして空身で登ったので、羽根が生えたようにアッというまに登れた!
2022年04月17日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 11:29
朝日の肩に荷物をデポして空身で登ったので、羽根が生えたようにアッというまに登れた!
朝日の肩に戻って荷物ピック。
さー、ここからのトラバースがこの山行の核心だよ。写真は危険に見えるけどそれほどでも無く、鎖もあるから安心。
2022年04月17日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 11:52
朝日の肩に戻って荷物ピック。
さー、ここからのトラバースがこの山行の核心だよ。写真は危険に見えるけどそれほどでも無く、鎖もあるから安心。
そんな危険では無いけど荷物が大きいので注意して進むよ
2022年04月17日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 11:56
そんな危険では無いけど荷物が大きいので注意して進むよ
2度ほど短い雪のトラバースがあって、本日の核心部。剣が峰の長いトラバース。
ここで下を見てしまって高所恐怖症のスイッチが入ってヘタリこむ。
ここにくるまでも2つくらい同じようなトラバースが有ったけど、ちょっと斜面が長すぎて半端無い。
2022年04月17日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/17 12:29
2度ほど短い雪のトラバースがあって、本日の核心部。剣が峰の長いトラバース。
ここで下を見てしまって高所恐怖症のスイッチが入ってヘタリこむ。
ここにくるまでも2つくらい同じようなトラバースが有ったけど、ちょっと斜面が長すぎて半端無い。
これ、斜度50°はあって数百mの斜面。滑ったり雪崩が起きたら確実にアウト。
脂汗かきながらアイゼンとピッケルを装着している間に少し落ち着く。
トレースはしっかりしてるのでほんどの人は軽装で普通に歩いてるけど本当に慎重に。
2022年04月17日 12:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/17 12:34
これ、斜度50°はあって数百mの斜面。滑ったり雪崩が起きたら確実にアウト。
脂汗かきながらアイゼンとピッケルを装着している間に少し落ち着く。
トレースはしっかりしてるのでほんどの人は軽装で普通に歩いてるけど本当に慎重に。
峰の茶屋避難小屋に荷物をデポして那須岳(茶臼岳)にアタックするよ。
振り返って奥がさっきのトラバース
2022年04月17日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 13:01
峰の茶屋避難小屋に荷物をデポして那須岳(茶臼岳)にアタックするよ。
振り返って奥がさっきのトラバース
百名山14座目、茶臼岳到着!岩岩帯を登るけど、荷物無いのでよゆー。
あれあれ〜〜、いきなりガッスガス😅
2022年04月17日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/17 13:33
百名山14座目、茶臼岳到着!岩岩帯を登るけど、荷物無いのでよゆー。
あれあれ〜〜、いきなりガッスガス😅
お鉢中の大きな水たまり。
凍ってるかと思って石を投げてみたら普通にチャポーンって
2022年04月17日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/17 13:40
お鉢中の大きな水たまり。
凍ってるかと思って石を投げてみたら普通にチャポーンって
さっきの剣が峰のトラバース。ほら、滑落したらどんだけ落ちるんだよ😵
ホントに滑らなくて良かった〜〜。
人が通ってるけど気をつけてね。
2022年04月17日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 13:42
さっきの剣が峰のトラバース。ほら、滑落したらどんだけ落ちるんだよ😵
ホントに滑らなくて良かった〜〜。
人が通ってるけど気をつけてね。
なんかチベット的ないい雰囲気
もちろん行ったことないけど🤣
2022年04月17日 14:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 14:05
なんかチベット的ないい雰囲気
もちろん行ったことないけど🤣
硫黄鉱山跡あたりから那須市街方面。
下の方は緑が芽吹いてきてるね
右が昨日登って来た山道
2022年04月17日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/17 14:08
硫黄鉱山跡あたりから那須市街方面。
下の方は緑が芽吹いてきてるね
右が昨日登って来た山道
避難小屋の中はきれい
2022年04月17日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 14:08
避難小屋の中はきれい
荷物デカ!!
下山しまーす!
2022年04月17日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/17 14:15
荷物デカ!!
下山しまーす!
朝日岳南峰ルート。すごい
2022年04月17日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 14:28
朝日岳南峰ルート。すごい
かわいいね。
腐った雪が続くので足元注意。
最後はまたチェンスパつけて登山道入口まで戻る。50m手前で油断して今回初ゴケで手摺に顔を強打。
油断禁物。。。
2022年04月17日 14:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/17 14:50
かわいいね。
腐った雪が続くので足元注意。
最後はまたチェンスパつけて登山道入口まで戻る。50m手前で油断して今回初ゴケで手摺に顔を強打。
油断禁物。。。
駐車場上の峠の茶屋で団子をコーラをがっつく。
2022年04月17日 15:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 15:07
駐車場上の峠の茶屋で団子をコーラをがっつく。
那須インターの程近くの”源泉 那須山"でひとっ風呂840円。
広くて露天風呂もあって良かったよ
2022年04月17日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/17 16:10
那須インターの程近くの”源泉 那須山"でひとっ風呂840円。
広くて露天風呂もあって良かったよ
SAで牛タン丼大盛りでカロリーを取り戻すよ
2022年04月17日 17:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/17 17:46
SAで牛タン丼大盛りでカロリーを取り戻すよ
ソフトクリームも忘れずに

お疲れさまでしたー⛰
2022年04月17日 18:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/17 18:03
ソフトクリームも忘れずに

お疲れさまでしたー⛰

装備

個人装備
テン泊 雪山装備一式(チェンスパ・12アイゼン・ピッケル)
共同装備
雪上テント整地用にスコップ

感想

今回は4/16から2022シーズン営業開始の那須三斗小屋温泉で露天風呂を堪能しつつ雪上テント泊をし、百名山の茶臼岳(那須岳)も獲ってしまおうというなんとも盛り沢山で贅沢な山行!

一泊だし行程自体は10km/累積標高1,000m程度だけどこの時期は念のため厳冬期と同じくらいの装備が必要なので荷物が重くなることは必死。
取り敢えず厳冬期は無理でも氷点下の雪上泊に耐えられる装備諸々として大型ザック・テント・シュラフ・スリーピングマットetc.を雪山装備と同じくかながわpay20%off+かもしかスポーツ期末セール20%を併用で爆買い💸💸💸
まぁ、食事のときのテーブルや枕とかの快適装備はおいおいとしても、今回の購入品は災害時にも役に立つので雪山のときよりも家族も安心・安全・納得🙆‍♂️🙆‍♀️のお買い物ということで自分を正当化😋

さてさて今回の山行は
ルート:皆さんの山行記録見て余裕が有るなと思っていたらアップダウンが多く標準CTより全然ハード
   ※特にこの時期の剣が峰の雪上トラバースは本当に注意が必要
ただ、初日が悪天候で茶臼岳を諦めてほとんどの行程を2日目にしたのでハードだったのかも。。。

全体的に雪ががっつり残っているところと全く無いところがせわしなく変わるので、その度にチェンスパと12アイゼンを着けたり外したりで面倒。また初日の峰の茶屋付近は本当に吹っ飛ばされるかと思うほどの爆風。
ここまでの大きく重たい荷物は初めてで荷物を降ろしたり屈んだりするのがとにかく億劫で、三斗小屋温泉から朝日岳への隠居倉ルートは冬季ルートだからなのか細かい枝帯を抜けるところがあり何度も荷物を引っ掛けて大変。
大荷物だと普段なら簡単に出来る動作が思うようにいかないけど安全第一で進んだのでよかった🙌

尾根に出てしまえば途中の隠居倉・熊見岳や朝日岳のピークからの絶景や茶臼岳(那須岳)はピンポイントでガスが出たけど火山特有のお鉢回りと荒廃とした雰囲気はナイス!!
なんと言っても氷点下のテン泊にも関わらず体を芯からあっためてくれる三斗小屋温泉煙草屋屋旅館の露天風呂は最高♨!4回も入ってしまった😆

ちなみに2日間の山行費は交通費や下山後のお食事や温泉も含めてトータル11,000円。今回のテン場の三斗温泉煙草屋旅館が一泊11,500円なのでテン泊はコスパが高い!!

色々な初経験ができて大満足な山行になりました😊


< おまけ (主要な購入品は写真詳細参照)>
・装備:12アイゼン・チェンスパ・ピッケル等の雪山用の装備とはゆえ16kg(飲食料込み)💦
・テント:2Pなので余裕の広さ。自立式ダブルウォールでは軽量タイプを選んだので当面は良さそう
・シュラフ:最低使用温度-15℃なので氷点下でも足元まであったかかったけど、横向きに寝ると腰や膝あたりがひんやりしたのでダウンパンツが有った方がよかった
・スリーピングマット:クローズドセルマット or インフレータブルマットorエアマットで悩んでインフレタイプで女性用のR値が高いものに。これは正解だったかも。夏はパタパタでいいし

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

こんばんは!
いつの間に雪山テントデビューしたんですか〜笑
一瞬Kさん?って二度見しました🤣
…とにかく16キロの雪山山行お疲れさまでした😉
もうこれで何処でも行けちゃいますね。
雷鳥沢でもぜひ👍めちゃくちゃ良いロケーションでした、テン場まであまり歩かないし。
2022/4/18 19:47
hanamaui77さん、こんばんは!!
デビューしちゃいました!しかも雪上で🤣
雪山・クライミング・テン泊とここ数ヶ月で盛り込み過ぎですがどれもた〜のしい〜😊
hanamaui77さんもテン泊一緒に行きましょうね〜⛺️
2022/4/18 21:17
百名山登頂&雪上テント泊デビューおめでとうございます🎊
スコップを借りたとはいえ、雪山テント装備で16kgとはパッキング上手ですね👏僕も見習わなくては😅
来冬は一緒にどこかの雪山でテント張れるのを楽しみにしてますね🎵
2022/4/18 20:10
masa_kunさん、こんばんは〜!
ありがとうございます!!今回16kgでもずっしり重くてmasa_kunさんの焼岳22kgが超人的に感じました💪
マットR3.9ですがアドバイスなければ2台のもの買ってたと思うのでありがとうございます🙏
来季ぜひぜひご一緒させてください!!
2022/4/18 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら