ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4195519
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

快晴の下、浅間山の大展望を楽しむ♪ 〜 小浅間山 〜

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:26
距離
4.0km
登り
283m
下り
269m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:39
合計
2:52
距離 4.0km 登り 283m 下り 283m
8:23
29
8:52
0
ショートカットコースと馬返しコースの分岐
8:23
40
馬返し
9:03
20
東峰西峰のコル
9:23
9:32
11
小浅間山東峰
9:43
10:13
12
10:25
21
ショートカットコースと馬返しコースの分岐
10:46
峰の茶屋
写真をたくさん撮りながらですので超ローペースです
天候 晴れ
※朝は少々雲が多かったが山頂では快晴 *\(^o^)/*
※開けた場所では強めの風(風速5mほど)(気温15℃程度)*/
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道146号と鬼押ハイウェイの分岐手前、峰の茶屋向かいの駐車スペース利用(5台程度駐車可能のスペースがあります)本日、9:00の時点で3台の駐車がありました。
※峰の茶屋の駐車場も利用可能ですが、1000円の料金がかかります(下山後、昼食をするということでも料金がかかるようです)
※峰の茶屋の軽井沢側の公衆トイレの付近にも数台なら駐車可能!?
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。往復2時間程度の「山散歩コース」です。
※西峰、東峰共に踏み跡を辿れば問題なく行けますし、直登してもさほど苦労なく登れると思います。但し、馬返しから先は全般的にザレていますので、踏み跡を外れると歩きにくいですし、踏み後を外してコース外に出ると深めの軽石の地面に脚を取られ気味になります
※踏み後内でも靴が真っ白になるほど汚れますので、ローカットの場合には靴下まで汚れるかも知れません(小石が靴に入ることもあるかも・・・)
※コルから東峰までの間で斜面をトラバースする場所がありますが、ここもまず問題ないと思います。
※東峰の東側の樹林帯の先、西峰の西側は急斜面になっているので近づかない方が賢明だと思います。
我が家にしては珍しく予定通り起床&出発!
峰の茶屋前の駐車スペースからスタートです
本日の嫁のウェアリングは強風と気温10℃を想定しています
2022年04月23日 08:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
14
4/23 8:22
我が家にしては珍しく予定通り起床&出発!
峰の茶屋前の駐車スペースからスタートです
本日の嫁のウェアリングは強風と気温10℃を想定しています
以前はコーンの奥にも駐車出来たのですが今はNG
2022年04月23日 08:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 8:22
以前はコーンの奥にも駐車出来たのですが今はNG
東大地震研究所脇を進み明日
2022年04月23日 08:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 8:24
東大地震研究所脇を進み明日
【拡大注意!!】
ん?
クマの糞??
ワンコですね
2022年04月23日 08:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 8:28
【拡大注意!!】
ん?
クマの糞??
ワンコですね
下界はすでに新緑ですが
標高1300mほどのここはまだ冬模様
2022年04月23日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 8:37
下界はすでに新緑ですが
標高1300mほどのここはまだ冬模様
毎年6月に来ていた頃は一面のシダでしたが
今日はこんな感じ
2022年04月23日 08:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 8:38
毎年6月に来ていた頃は一面のシダでしたが
今日はこんな感じ
苔も微妙に元気がない
2022年04月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/23 8:38
苔も微妙に元気がない
緩い傾斜の林道状の道を進みます
2022年04月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 8:39
緩い傾斜の林道状の道を進みます
新緑もこんな感じ
2022年04月23日 08:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 8:43
新緑もこんな感じ
緑に覆われると見えない浅間山ですが
この時期は樹間からばっちり
2022年04月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 8:44
緑に覆われると見えない浅間山ですが
この時期は樹間からばっちり
おっ!春の兆し発見!
2022年04月23日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 8:49
おっ!春の兆し発見!
風が抜けない場所なので
じわじわ汗をかきました
2022年04月23日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/23 8:50
風が抜けない場所なので
じわじわ汗をかきました
ショートカットコースとの分岐まで来ました
道標がダケカンバに・・・
2022年04月23日 08:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 8:52
ショートカットコースとの分岐まで来ました
道標がダケカンバに・・・
カラマツの赤ちゃん♪
2022年04月23日 08:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 8:57
カラマツの赤ちゃん♪
日向では元気に伸び始める苔??
2022年04月23日 08:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 8:58
日向では元気に伸び始める苔??
スカイラインが見えてきました
もうすぐ馬返しです
2022年04月23日 09:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/23 9:00
スカイラインが見えてきました
もうすぐ馬返しです
ん?
地面にサルオガセ?
2022年04月23日 09:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 9:01
ん?
地面にサルオガセ?
馬返しまで来ました
2022年04月23日 09:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 9:03
馬返しまで来ました
ここから山頂まではザレた登り
2022年04月23日 09:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
4/23 9:03
ここから山頂まではザレた登り
これなので
しっかり足を置かないとずるっとなります
2022年04月23日 09:04撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 9:04
これなので
しっかり足を置かないとずるっとなります
ゆるゆると登ります
2022年04月23日 09:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 9:06
ゆるゆると登ります
天候も回復してきました
・・・が風も出て来ちゃいました
2022年04月23日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 9:10
天候も回復してきました
・・・が風も出て来ちゃいました
いい絵ですよね♪
2022年04月23日 09:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
4/23 9:10
いい絵ですよね♪
振り返ると大きな浅間山
2022年04月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
4/23 9:18
振り返ると大きな浅間山
南東方向には妙義山を始め群馬の山々
2022年04月23日 09:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 9:18
南東方向には妙義山を始め群馬の山々
展望のよい岩交じりの小ピークが南側に数か所
2022年04月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/23 9:18
展望のよい岩交じりの小ピークが南側に数か所
踏み跡もしっかりしていて迷う心配は皆無です
2022年04月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/23 9:19
踏み跡もしっかりしていて迷う心配は皆無です
はい!東峰に到着
2022年04月23日 09:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
20
4/23 9:24
はい!東峰に到着
大好きな浅間山を眺めるおじさん
2022年04月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/23 9:25
大好きな浅間山を眺めるおじさん
三角点は少し東側にあります
2022年04月23日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 9:26
三角点は少し東側にあります
東前掛山でしょうか
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:27
東前掛山でしょうか
こちらは火口のある釜山ですね
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 9:27
こちらは火口のある釜山ですね
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:27
南八つが少しだけ見えます
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 9:27
南八つが少しだけ見えます
久々の好展望を楽しみます
2022年04月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/23 9:27
久々の好展望を楽しみます
よい眺めです
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:27
よい眺めです
群馬の山々
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 9:27
群馬の山々
鼻曲山
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:27
鼻曲山
浅間隠山
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:27
浅間隠山
榛名に赤城ですね
2022年04月23日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 9:27
榛名に赤城ですね
谷川方面
2022年04月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:28
谷川方面
うっすら上州武尊山
2022年04月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:28
うっすら上州武尊山
作品風に
2022年04月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:30
作品風に
西峰に向かう途中の岩場から
2022年04月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/23 9:32
西峰に向かう途中の岩場から
ちょっとトラバース気味に
2022年04月23日 09:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 9:33
ちょっとトラバース気味に
可愛い松ぼっくり♪
2022年04月23日 09:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/23 9:36
可愛い松ぼっくり♪
頭に乗せてるし(;^_^A
2022年04月23日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
19
4/23 9:37
頭に乗せてるし(;^_^A
スミレが咲いています
こちら斜面は日当たりがよく暖かいからですね
2022年04月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 9:42
スミレが咲いています
こちら斜面は日当たりがよく暖かいからですね
西峰への直登!
いよいよ!
2022年04月23日 09:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 9:42
西峰への直登!
いよいよ!
はい!
西峰到着
2022年04月23日 09:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
17
4/23 9:44
はい!
西峰到着
西側に少し下った岩場でランチにします
2022年04月23日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 9:46
西側に少し下った岩場でランチにします
四阿山&根子岳方面
2022年04月23日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/23 9:46
四阿山&根子岳方面
白根方面
2022年04月23日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/23 9:46
白根方面
浅間山の山腹に白いものが
最大ズームで撮影してみました
観測装置ですかね
2022年04月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 9:59
浅間山の山腹に白いものが
最大ズームで撮影してみました
観測装置ですかね
浅間山撮りまくり
2022年04月23日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 10:05
浅間山撮りまくり
悠々と休憩中のおじさん
日差しと風で汗が乾きます
2022年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/23 10:08
悠々と休憩中のおじさん
日差しと風で汗が乾きます
嫁もしっかり休憩
2022年04月23日 10:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
4/23 10:11
嫁もしっかり休憩
東峰を見ると山頂標識が見えますね
2022年04月23日 10:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:11
東峰を見ると山頂標識が見えますね
では下りましょう
2022年04月23日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/23 10:13
では下りましょう
下山は直下り
2022年04月23日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:13
下山は直下り
カモシカの足跡発見!
今日は残念ながら出会うことが出来ませんでしたね
2022年04月23日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:15
カモシカの足跡発見!
今日は残念ながら出会うことが出来ませんでしたね
下りは早い
2022年04月23日 10:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:16
下りは早い
浅間山も見納め
2022年04月23日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
4/23 10:17
浅間山も見納め
ハイカットの靴でよかった
ローカットだったら砂礫が靴に入りますからね
2022年04月23日 10:17撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:17
ハイカットの靴でよかった
ローカットだったら砂礫が靴に入りますからね
ゆるっと下ります
2022年04月23日 10:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:18
ゆるっと下ります
雄大な浅間を満喫
2022年04月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/23 10:19
雄大な浅間を満喫
すぐに樹林帯に入ります
2022年04月23日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:21
すぐに樹林帯に入ります
あっという間に
コースに合流
2022年04月23日 10:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:25
あっという間に
コースに合流
あとはゆるゆる下るだけです
2022年04月23日 10:25撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:25
あとはゆるゆる下るだけです
途中にあったケルン?!
2022年04月23日 10:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/23 10:36
途中にあったケルン?!
大きなダケカンバの幹
2022年04月23日 10:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/23 10:37
大きなダケカンバの幹
一か所だけ倒木がありました
2022年04月23日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:42
一か所だけ倒木がありました
短時間だけど大満足だね
2022年04月23日 10:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/23 10:43
短時間だけど大満足だね
峰の茶屋前に到着
お疲れ様でした
2022年04月23日 10:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
4/23 10:45
峰の茶屋前に到着
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

「例のあれ」のせいで山に出掛けるのをほぼ自粛していました
出掛けても人の少ない地元の里山中心で、県外に出るのも3年ぶり
脚力も体力も落ちているのを自覚していましたので、軽く歩けて素晴らしい景色を楽しめる小浅間山に出掛けてみることにしました

朝は曇天で風速5mほどの強めの風が吹く予報でしたが、歩き出してすぐに天候が回復

山頂では少々風が強めではありましたが、西峰では岩陰で風が避けられたこともあり、ランチで30分ほど休憩していても準備していたソフトシェルを着ることなく過ごすことが出来ました

小浅間山の魅力は簡単に登れる割には、目の前に雄大な浅間山が大迫力で見られること
今回も好天に恵まれて、お腹一杯になるまで浅間山を眺めることが出来ました

軽井沢方面からのアクセス路には雪や凍結は皆無ですし、峰の茶屋からのコース上も夏道コンディションで問題なく歩ける季節になっていますね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら