記録ID: 4199797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山 バリルート
2022年04月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:30
距離 11.3km
登り 1,287m
下り 1,289m
採石場について参考まで。
http://shigakosan.jp/green/index.html
とある方から過去レコ情報頂きました。今回のコースの復路をスキーでピストン!というものです( ゜Д゜)。ヤバいお方達です(笑)。自分が実行した場合、相当に命がけになるレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383240.html
http://shigakosan.jp/green/index.html
とある方から過去レコ情報頂きました。今回のコースの復路をスキーでピストン!というものです( ゜Д゜)。ヤバいお方達です(笑)。自分が実行した場合、相当に命がけになるレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383240.html
天候 | 晴れ 気温は山頂で10℃ 山頂で風速8m/s程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は伊吹山山頂付近以外はバリエーションルート。他の方のレコは見たことがない。探しても見つからない。あるのは、「みんなの足跡」の薄いオレンジラインだけ。 全般的に獣道があれば良い方。危険な急登あり。落石、滑り斜面多々あり。 ・登山口〜3合目:急登。登山道は獣道があれば良い方。滑落注意。木々を掴んで登る。 ・3合目〜山頂:3合目付近のみ登山道あり。それ以外は道も目印もない。3合目以降はかなりの急登。特に4合目付近からの支尾根の痩せ尾根の急登は危険。カレンフェルトの岩と土のミックス。ボロボロと岩が落ちていき、足元の土も崩れるため滑落注意。藪の低木があるルートを選んで低木を掴みながら登る。支尾根から主尾根に乗越すと斜度が緩くなり地面も安定する。たびたびシカが横断するが、シカによる落石に注意。山頂台地付近の防風壁まで到達すると安全。そこからは一般道。 ・山頂〜採石場:山頂台地から採石場までは急登。道も目印もない。獣道もほとんどない。藪や低木を掴みながら行く。カレンフェルトの岩と土のミックス。木を掴みながら降りないと滑落リスク高い。特に採石場付近から採石場を離れるまでは低木もない区間があり岩が自然に崩落している。ヘルメット推奨。一度、30cm位の岩を落としたら30〜50cm大の岩を沢山巻き込みながら50m位の岩雪崩を起こしてしまった。人がいたらアウトだ!人が通る場所ではないので良かったがかなり危険。シカもかなりいるのでシカが誘発する落石に注意。最初は急登を登りで使用した方が安全と考え、逆回りでこの斜面を登りで使うつもりだったが、シカによる落石を考えると下りの方が安全かもしれない。たまたま車が当初予定のスタート地点まで行けなかったため、半時計周りにしたが、結果的に良かったかもしれない。 感覚的には、笊ヶ岳のランカン尾根を比較的安全に下れる技術がなければ、この区間は歩かない方が良いと感じた。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3337659.html ・採石場〜標高645m:危険。カレンフェルトと土のミックス。低木や藪がない区間も多い。滑落注意。できるだけ採石場を通過しないようにするが、どうしても一部区間、採石場脇の道路を通行する必要があった。想定外。標高645mはちょっとした広場。 ・標高645m〜長尾護国寺:だんだんと道になる。安全。 長尾護国寺〜駐車位置まで:最初は古い集落の道路を進む。滋賀鉱産 伊吹鉱山部あたりで進入禁止のゲートがあるが、その手前の林道を右に曲がって進むと味のある梅林のある古い登山道となる。しばらく行くと足元には水路があり、さらに進むと採石場の空中通路が出現する。最後は適当にGPSを見ながら車まで進む。 |
写真
今日はなんだか気分が乗らない・・・。
というわけで、ゆっくり出発、ショートルート、それでもワクワクするようなコースは???
チーン!それは伊吹山のバリルート!
ということで、「みんなの足跡」にうっすらとオレンジラインがあるのに、どれだけ探してもレコが見つからないコースをトライしてきました。これ、ずっと気になってたんです。ただし、ヤバイルート臭がするのでザイル持参です。他の人を気軽に誘えるようなルートではないので、もちろんソロです。
車は路駐。さあスタート!
というわけで、ゆっくり出発、ショートルート、それでもワクワクするようなコースは???
チーン!それは伊吹山のバリルート!
ということで、「みんなの足跡」にうっすらとオレンジラインがあるのに、どれだけ探してもレコが見つからないコースをトライしてきました。これ、ずっと気になってたんです。ただし、ヤバイルート臭がするのでザイル持参です。他の人を気軽に誘えるようなルートではないので、もちろんソロです。
車は路駐。さあスタート!
さあ、復路です。下りましょう。
ここからが不安だ。レコがまったくない。相当の斜度が想定されるし、崩落や崖が心配だ。そもそも行けるのか?念のためザイルは持参してきたが、ザイル使わないといけない場所は、基本的に行くのをやめよう。本格的にやばそうならば、引き返すしかない。
ここからが不安だ。レコがまったくない。相当の斜度が想定されるし、崩落や崖が心配だ。そもそも行けるのか?念のためザイルは持参してきたが、ザイル使わないといけない場所は、基本的に行くのをやめよう。本格的にやばそうならば、引き返すしかない。
この辺で30cm位の岩を落としてしまった。その岩が30〜50cm位の岩をいくつも巻き込んで、岩雪崩となり、ガンガンと音を立てて50m位落ちて行った・・・。ゾワッとした瞬間だった。
木を掴みながら下るしかない。
この斜面は急なので登りに使う方が安全だと思っていたが・・・。シカが上にいたらアウトだな(-_-;)。
そういえばシカが沢山いたので、下りで使った方が安全そうだ。
この斜面は急なので登りに使う方が安全だと思っていたが・・・。シカが上にいたらアウトだな(-_-;)。
そういえばシカが沢山いたので、下りで使った方が安全そうだ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ウィックロンクールロング
大門沢手ぬぐい
帽子
ミレードライナメッシュシャツ
モンベルリッジライン薄手パンツ
モンベルウィックロンジオサーマルロング
サロモンスピードクロス5
非防寒テムレス
レインウェア上下
ザック(パーゴワークスrush28)
おにぎり2個(1個消費400kcal)
非常食(柿の種)
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を1個)
GPS(ガーミンmap66sを2個)
スマホ
ココヘリ
防寒着(ダウン)
ツェルト(juzaのEMシェルター)
水2.0L(0.6L消費)
直径10mmザイル13m
カラビナ
ナイロンスリング
エマージェンシーグッズ1式
|
---|
感想
どこにも見つからない、こんなコース、需要ないだろうけど、情報あげます。危険なのでお勧めしませんが、奇特な方はトライしてみてください(笑)。念のためですが、「本当に危険」です。ヘルメット忘れて後悔しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
バリルートでも結構人工物あるんですね(ちょい驚き)。
下山ルートでバリルート使うのは勇気要りますよね。
しも痕跡や過去歴が無いとなると更に。
とにかくご無事で何よりです。
そうなんですよ。人工物、相当古いのもですが、一体。どうやって?というパイプなどは驚きました。
バリルートは楽しいですけど、過去レコないとかなり怖いですね。あんまりやるものではありませんね。
また時間合わせて山行きましょう!中アルで良いバリルート3つありますよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する