ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421475
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳北稜(リベンジ成功!)

2014年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
star その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,123m
下り
1,122m

コースタイム

06:10 赤岳山荘 06:30
08:35 行者小屋 09:00
12:00 阿弥陀岳 12:20
12:35 中岳のコル 12:40
13:05 行者小屋 13:20
14:30 赤岳山荘
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1月のリベンジをかけ阿弥陀岳北稜に登りにきました
2014年03月25日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/25 8:28
1月のリベンジをかけ阿弥陀岳北稜に登りにきました
行者小屋手前の白河原
2014年03月25日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/25 8:29
行者小屋手前の白河原
行者小屋からの阿弥陀岳と中岳
2014年03月25日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/25 8:37
行者小屋からの阿弥陀岳と中岳
フル装備になって赤岳への分岐に向かいます
2014年03月25日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:10
フル装備になって赤岳への分岐に向かいます
分岐から中岳沢に入ると正面に阿弥陀岳が見えます
2014年03月25日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:17
分岐から中岳沢に入ると正面に阿弥陀岳が見えます
この辺りから右側の尾根に取りつきます
2014年03月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/25 9:19
この辺りから右側の尾根に取りつきます
樹林帯を登りきるとさらに視界が開けてきます
2014年03月25日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:33
樹林帯を登りきるとさらに視界が開けてきます
中岳沢を直登する登山者が見えます
2014年03月25日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:43
中岳沢を直登する登山者が見えます
阿弥陀岳北稜の定番ショット
2014年03月25日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/25 9:46
阿弥陀岳北稜の定番ショット
中岳から赤岳への雪の稜線
2014年03月25日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:47
中岳から赤岳への雪の稜線
雪煙が舞う中岳のピーク
2014年03月25日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/25 9:48
雪煙が舞う中岳のピーク
ジャンクションピークを登りきる
2014年03月25日 21:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/25 21:30
ジャンクションピークを登りきる
ジャンクションピークからの第一岩稜帯
2014年03月25日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:57
ジャンクションピークからの第一岩稜帯
のちに行者小屋でお話ししたこの方は南稜でビバークしてきたとのこと
2014年03月25日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/25 9:57
のちに行者小屋でお話ししたこの方は南稜でビバークしてきたとのこと
赤岳主稜もいずれ挑戦してみたい
2014年03月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/25 9:58
赤岳主稜もいずれ挑戦してみたい
横岳の稜線、来シーズンは石尊稜の予定
2014年03月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
3/25 9:58
横岳の稜線、来シーズンは石尊稜の予定
北アルプスも見えていました
2014年03月25日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 9:59
北アルプスも見えていました
そしていよいよ第一岩稜帯
2014年03月25日 10:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:09
そしていよいよ第一岩稜帯
ここから富士山が綺麗に見えました
2014年03月25日 10:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:09
ここから富士山が綺麗に見えました
この不思議な雲は風が強い日に発生するそうです
2014年03月25日 10:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/25 10:09
この不思議な雲は風が強い日に発生するそうです
前回の敗退ポイント、ここからはザイルを出します
2014年03月25日 10:10撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:10
前回の敗退ポイント、ここからはザイルを出します
ザイル初使用の私がもちろんフォロー役
2014年03月25日 10:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:49
ザイル初使用の私がもちろんフォロー役
写真を撮る余裕もなく2ピッチ目にセルフビレイ
2014年03月25日 11:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:09
写真を撮る余裕もなく2ピッチ目にセルフビレイ
相棒がリードをして登ってくれます
2014年03月25日 11:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 11:15
相棒がリードをして登ってくれます
そしてここがナイフリッジ部
2014年03月25日 11:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 11:25
そしてここがナイフリッジ部
登りきったところから左側を巻いていき山頂に向かいます
2014年03月25日 11:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:30
登りきったところから左側を巻いていき山頂に向かいます
そしていよいよ山頂です
2014年03月25日 11:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 11:39
そしていよいよ山頂です
相棒がザイルやガチャ類をかついでくれました
2014年03月25日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/25 11:58
相棒がザイルやガチャ類をかついでくれました
ここからの赤岳が一番好きです
2014年03月25日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
3/25 11:58
ここからの赤岳が一番好きです
権現岳と日本一の富士山
2014年03月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
3/25 11:59
権現岳と日本一の富士山
西岳と南アルプス
2014年03月25日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
3/25 11:59
西岳と南アルプス
入笠山と中央アルプス
2014年03月25日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/25 12:00
入笠山と中央アルプス
登山者と蓼科山
2014年03月25日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 12:00
登山者と蓼科山
北八ヶ岳方面と硫黄岳
2014年03月25日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
3/25 12:00
北八ヶ岳方面と硫黄岳
本来は中岳経由で文三郎尾根を下る予定でした
2014年03月25日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 12:36
本来は中岳経由で文三郎尾根を下る予定でした
雪崩の危険性があるので足早に中岳沢を下山
2014年03月25日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
3/25 12:41
雪崩の危険性があるので足早に中岳沢を下山

感想

本気の八ヶ岳☆

1月の新雪が降った翌日に登りに行きましたが、体力不足のためあえなく撤退。
今年中にリベンジしたいと思っていました。
そしてなんとか相棒とも折り合いがつき、登ってきました。

さすがに3月になると雪もしまって歩きやすく、行者小屋までも良い感じで到着。
暖かくて行者小屋での装備変更も楽々でした。
ここでアイゼン、ピッケル、ハーネスにヘルメットを装着。
いよいよバリエーションルートにリベンジです。

トレースもばっちり付いていて、中岳沢までもあっという間でした。
視界が開けて来たとこで、右側の尾根に取りつきます。
ここからはしばらく樹林帯になりますが、徐々に高度を上げていきます。

ジャンクションピークの手前の個所が少し急傾斜ですが、慎重に登っていきます。
灌木帯をぬけると第一岩稜帯に到着です。
ここでザイルを出し、お互いを確保します。
私にとっては初めてのロープワークとなりますのでぎこちない感じでした・・・

登り始めは『こんなとこ登れるのか』って感じでしたが、ひとつ登ればあとはそんなに難しくはないと思います。
2ピッチ目の第二岩稜帯も同じような感じで、最初の取り付きはコツが要ります。
そこを越えてしまえば、写真などでよく見るナイフリッジを越えることになります。
あとは山頂に向かうウイニングロード登れば、登頂となります。

山頂では無事にリベンジを果たしたお互いをたたえ、充実感と満足感でいっぱいでした。
360°の大パノラマを楽しみ、次回はどこを登ろうかなんて話をしていました。
八ヶ岳にもまだまだ沢山の魅力的なルートがありますからね・・・

バリエーションルート、これから時間をかけてじっくりと挑戦していきたいと思います☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

お疲れ様でした
頂上で写真を撮って頂いた者です。
starさんだったんですね。
以前、何度かコメント頂いています。
私は以前、東京に住んでいたのですが、現在は単身で九州暮らしです。
冬の阿弥陀上級ルートに興味があったのでレコの写真が非常に参考になりました。
これからも安全で良い山行を
2014/3/28 23:45
すごい偶然でしたね☆
SinNakajiさん

2年前の2月に赤岳山頂でお会いしてますね。
それ以来名前は覚えてましたので、山行記録を見させていただいてました。
九州から飛行機で来てるって聞いてたので、まずつながりはないなと思ってました。
でもそんなことはないんですね(笑)

阿弥陀岳北稜はバリエーションルートの中でも入門と言われています。
情報をしっかりと得てから、是非挑戦してみてください。
登れた時の充実感は格別です。

今後もよろしくお願いします☆

star
2014/3/29 6:38
Re: すごい偶然でしたね☆
あっそうでしたね。
2年前、赤岳でお会いして、写真にも写っていましたね。
偶然とは言え、此処で再びお会いできるとは嬉しい限りです。
北稜を更に調べて、初トライしてみたいと思います。
starさんのレコこれからも楽しみにしています。
有り難うございました。
2014/3/29 18:30
フォローありがとうございます☆
阿弥陀岳北稜は私も以前からずっと気になっていました。
前回、敗退して今回リベンジできました。
難しいところは、第一岩稜帯の登り始めと第二岩稜帯の登り始めです。
ここさえ登れれば単独でも行けちゃうような気がします。
ただ一歩間違えれば危険なとこもありますので慎重にお願いします。

都合上、山へは月一回しかいけません(笑)
その時期にあった山に行くようにしてますので、今後もお願いします☆
2014/3/30 0:11
阿弥陀リベンジ
starさん
こんにちは

阿弥陀北稜バリエーションルートのリベンジそして成功!
おめでとうございます!

バリエーションルートは私も挑戦してみたいのですが
ちょっと怖いですね・・・(滑落の経験もしてしまったし
でもいつかは必ず挑戦します!

暖かいと装備変更や休憩が本当に楽ですよね
寒いとうかうかしてられないですからね

yamatyan
2014/3/30 9:18
登れました☆
yamatyanさん

実は自分はバリエーションをやるつもりはありませんでした・・・
一般道と比べるとやっぱり危険ですしね。
ただやろうと思ったのは相棒の存在です。
彼は仕事でもロープワークをやるような奴なので信頼をおけます。
一緒にバリエーションをやるパートナーが見つからず私がちょうどよかったそうです。
自分も彼がいなければバリエーションはやらなかったでしょう。
ゆっくりではありますが彼と少しずつバリエーションを歩いていきたいとおもいます。

早く次の一歩に進みたいですね☆

star
2014/3/30 23:58
リベンジ
おめでとうございます!
starさんの次なる挑戦に期待しております!!
2014/3/31 11:26
ありがとうございます☆
hansusyaさん

無事にリベンジを果たせました!
いいとこ登ってますね。
実はその辺りが次の狙い目でもあります。
お手本にさせていただきますね(笑)

star
2014/4/1 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら