ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422173
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

愛鷹山 越前岳

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
10.8km
登り
962m
下り
954m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

愛鷹山神社8:45ー前岳・位牌岳分岐9:11−大沢橋9:14−第1ケルン9:32−大杉9:35−第2ケルン9:51−割石峠10:23−呼子岳10:32−高場所分岐10:41−越前岳11:10−富士見台11:25−富士見峠12:05−黒岳12:20−富士見峠12:36−愛鷹山荘12:38−愛鷹山神社12:57
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛鷹山神社前に30台程度の駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
神社から大沢橋の区間は錆びれた廃道のガレ場を登り迷う事なく進めます。

以降割石峠までの区間は大沢のガレ場、水の無い沢を横断したり林の中に入ったりとコースを見失う可能性有り。
木や石に付いている目印や登山者が積んだ石積を確認しながら進みましょう。
(今回1回迷いました見失ったと思ったら早めに前の目印まで戻り再確認、良〜く見ると必ず視界に入ります。)

割石峠から越前岳までの区間は細い尾根道、場所によっては崩れかかった個所も有り要注意急がず焦らず進みましょう。

越前岳山頂付近は案外広くここでご飯を食べる人が多く季節によっては込み合いそう!
また、十里木方面からの道も有るので下山道を間違えないよう要注意。

越前岳から黒岳・富士見峠の区間は特に危険個所は無いと思いますが、木の根が多く転ばないよう注意しましょう。

富士見峠から神社の間に120m程度の落石注意の区間が有り立ち止まらないようにしましょう。
また、途中に短いハシゴが2か所と石段多く注意が必要です。

下山後は神社内に温泉・食事処の大野路の案内割引券等が有りました。
その他近所の温泉はヘルシーパーク裾野(車で15分程度須山区内に看板有り)・御殿場方面は印野御胎内温泉健康センター(御殿場方面車で25分程度板妻自衛隊駐屯地付近に看板有り)

最後に、今回のコースタイムは昼食なし・小休憩のみのタイムです。
昼食・休憩を入れると1時間程度プラスかなと思います。




30台程度の駐車OK! 仮設トイレも有りますよ!!
2014年03月29日 08:45撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:45
30台程度の駐車OK! 仮設トイレも有りますよ!!
お決まりの注意事項
2014年03月29日 08:45撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:45
お決まりの注意事項
神社入り口、今回は割石峠ほうこうへ!
2014年03月29日 08:46撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:46
神社入り口、今回は割石峠ほうこうへ!
少しの間は舗装道路で足慣らし!
2014年03月29日 08:47撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:47
少しの間は舗装道路で足慣らし!
大沢1回目の横断!足首を傷めないよう注意!!
2014年03月29日 08:53撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:53
大沢1回目の横断!足首を傷めないよう注意!!
割石峠までまだまだ!
2014年03月29日 08:54撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 8:54
割石峠までまだまだ!
一昔前は舗装路…現状は荒れている。
2014年03月29日 09:01撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:01
一昔前は舗装路…現状は荒れている。
所々昔の名残りが残っています。
2014年03月29日 09:03撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:03
所々昔の名残りが残っています。
このあたりから徐々に…!
2014年03月29日 09:06撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:06
このあたりから徐々に…!
ここを登れば位牌岳へ至る!
2014年03月29日 09:11撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:11
ここを登れば位牌岳へ至る!
割石峠へ向かってGO!
2014年03月29日 09:11撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:11
割石峠へ向かってGO!
大沢橋到着
2014年03月29日 09:13撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:13
大沢橋到着
ここから先は登り坂へ!
2014年03月29日 09:14撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:14
ここから先は登り坂へ!
このあたりからペンキやテープの目印が出現!
2014年03月29日 09:16撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:16
このあたりからペンキやテープの目印が出現!
足元を見ると消えかかった矢印を発見!
2014年03月29日 09:17撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:17
足元を見ると消えかかった矢印を発見!
大きな木が倒れている、でも大丈夫通れるように枝を切って有りました!
2014年03月29日 09:20撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:20
大きな木が倒れている、でも大丈夫通れるように枝を切って有りました!
地図にも載る大杉まで500mまだまだ…!
2014年03月29日 09:24撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:24
地図にも載る大杉まで500mまだまだ…!
愛鷹も少しだけ春の気配がしました。
2014年03月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:27
愛鷹も少しだけ春の気配がしました。
ここは出会い?何かと出会えるのかな?
2014年03月29日 09:31撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:31
ここは出会い?何かと出会えるのかな?
第1ケルンに到着!昨年より小さくなった感じがする!!
2014年03月29日 09:32撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:32
第1ケルンに到着!昨年より小さくなった感じがする!!
大杉到着
2014年03月29日 09:35撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:35
大杉到着
天に向かう大杉です。
フレームに入りきれません。
ご自分の目で見て下さい。
2014年03月29日 09:36撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:36
天に向かう大杉です。
フレームに入りきれません。
ご自分の目で見て下さい。
大杉を過ぎると大沢を右へ左へ横断します。
石積や目印に要注意!
2014年03月29日 09:45撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:45
大杉を過ぎると大沢を右へ左へ横断します。
石積や目印に要注意!
ガレ場に似た大沢を登る。
2014年03月29日 09:49撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:49
ガレ場に似た大沢を登る。
割石峠までまだまだ掛りそう!
2014年03月29日 09:50撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:50
割石峠までまだまだ掛りそう!
昭和3年10月17日に当時学生の松永さんという人が遭難 ...!
2014年03月29日 09:50撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:50
昭和3年10月17日に当時学生の松永さんという人が遭難 ...!
第2ケルン
2014年03月29日 09:51撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 9:51
第2ケルン
ここから先の目印が確認しにくいので要注意!
2014年03月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:52
ここから先の目印が確認しにくいので要注意!
この辺りの石の目印は薄くなった赤や白や黄色に!
2014年03月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 9:52
この辺りの石の目印は薄くなった赤や白や黄色に!
この先で少し迷いました!
2014年03月29日 10:01撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:01
この先で少し迷いました!
残雪がお目見え!!
2014年03月29日 10:04撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:04
残雪がお目見え!!
割石峠に近づくほど急登に!
2014年03月29日 10:05撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:05
割石峠に近づくほど急登に!
だんだん谷間が狭くなってきます
2014年03月29日 10:08撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:08
だんだん谷間が狭くなってきます
だんだん急登に!
2014年03月29日 10:12撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:12
だんだん急登に!
置かれているだけ見落とし注意!
2014年03月29日 10:14撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:14
置かれているだけ見落とし注意!
ますます狭く!
2014年03月29日 10:15撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 10:15
ますます狭く!
本当に狭い!!
2014年03月29日 10:17撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:17
本当に狭い!!
谷間の為雪の残っています。
2014年03月29日 10:19撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:19
谷間の為雪の残っています。
踏む所によってはズッポリハマります。
2014年03月29日 10:20撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:20
踏む所によってはズッポリハマります。
これが見えたら峠の分岐もうすぐそこ。
2014年03月29日 10:20撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:20
これが見えたら峠の分岐もうすぐそこ。
やっと急登がお終い登りきると次の写真の風景が!
2014年03月29日 10:23撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:23
やっと急登がお終い登りきると次の写真の風景が!
本当に二つ割ったようにバッサリ別れています。
2014年03月29日 10:23撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 10:23
本当に二つ割ったようにバッサリ別れています。
遠くに原の海岸と駿河湾!でも写真では分かりにくいですネ。
2014年03月29日 10:26撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:26
遠くに原の海岸と駿河湾!でも写真では分かりにくいですネ。
呼子岳ピーク!小さなお地蔵さまがお出迎え!!
2014年03月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 10:32
呼子岳ピーク!小さなお地蔵さまがお出迎え!!
ピークはあまり広くは有りません。季節が進めば木々の葉に包まれ景色も見えにくいかも?
2014年03月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:32
ピークはあまり広くは有りません。季節が進めば木々の葉に包まれ景色も見えにくいかも?
やっと富士山に会えました。
2014年03月29日 10:34撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
3/29 10:34
やっと富士山に会えました。
富士市からの登山道分岐、キツそうな道が続いています。
2014年03月29日 10:41撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 10:41
富士市からの登山道分岐、キツそうな道が続いています。
20分ほどの急登をへてやっと越前岳ピーク到着。
写真右側にニ等三角点が有ります。
愛鷹山系にはいくつか三角点が有ります。(表側愛鷹山ピークには一等が有ります。)
国土地理院のサイトから三角点を調べて巡って観るのも面白いですよ!
2014年03月29日 11:10撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
3/29 11:10
20分ほどの急登をへてやっと越前岳ピーク到着。
写真右側にニ等三角点が有ります。
愛鷹山系にはいくつか三角点が有ります。(表側愛鷹山ピークには一等が有ります。)
国土地理院のサイトから三角点を調べて巡って観るのも面白いですよ!
下りは北側の為残雪多し!
2014年03月29日 11:17撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 11:17
下りは北側の為残雪多し!
富士見台到着!
2014年03月29日 11:25撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 11:25
富士見台到着!
富士山の写真で有名な岡田紅陽さんが撮影した場所です。 
2014年03月29日 11:25撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 11:25
富士山の写真で有名な岡田紅陽さんが撮影した場所です。 
私も撮ってみました。
2014年03月29日 11:26撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
4
3/29 11:26
私も撮ってみました。
もう1枚!
2014年03月29日 11:26撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
3/29 11:26
もう1枚!
鋸岳!実物は雄大です!!
2014年03月29日 11:37撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 11:37
鋸岳!実物は雄大です!!
ここを下れば神社へ至る。
2014年03月29日 12:04撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:04
ここを下れば神社へ至る。
今回はちょっと寄り道し黒岳へ直進!
2014年03月29日 12:05撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:05
今回はちょっと寄り道し黒岳へ直進!
黒岳ピーク!看板の黒は落ちていました。
ここにも三等三角点有りますが、今は末梢されています。
このピークは広い大勢で昼食をとるには最適です。
2014年03月29日 12:20撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
3/29 12:20
黒岳ピーク!看板の黒は落ちていました。
ここにも三等三角点有りますが、今は末梢されています。
このピークは広い大勢で昼食をとるには最適です。
富士見台から1時間で富士山が雲の中!序でに変な雲が出てきました!!
2014年03月29日 12:21撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:21
富士見台から1時間で富士山が雲の中!序でに変な雲が出てきました!!
さあさあ下山開始!
2014年03月29日 12:36撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:36
さあさあ下山開始!
降りてはじめてすぐに愛鷹山荘!知る人ぞ知る無人の山荘です。
2014年03月29日 12:38撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
3/29 12:38
降りてはじめてすぐに愛鷹山荘!知る人ぞ知る無人の山荘です。
少し離れた所にトイレも有ります。
2014年03月29日 12:39撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:39
少し離れた所にトイレも有ります。
神社に到着!小さな社が有りますが、神様が住まう家なので写真を撮るのは控えました。
登る時、下り終えたらお礼を言いましょう!!
そして近くには案内看板が有り割引券が置いて有ります。
2014年03月29日 12:56撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:56
神社に到着!小さな社が有りますが、神様が住まう家なので写真を撮るのは控えました。
登る時、下り終えたらお礼を言いましょう!!
そして近くには案内看板が有り割引券が置いて有ります。
戻ってまいりました!
2014年03月29日 12:57撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:57
戻ってまいりました!
スタート時より車が増えています。
これからが花の季節、この駐車場も満車になる時が来ますョ〜?
2014年03月29日 12:58撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
3/29 12:58
スタート時より車が増えています。
これからが花の季節、この駐車場も満車になる時が来ますョ〜?
撮影機器:

感想

トレイルウォーカー気取りで1年ぶりのこのコース、この地域2月の大雪でまともに鍛えられず終わって見れば足はパンパン鍛え方が足りない。
鍛え直してタイムアタック再挑戦する予定を胸に占め頑張ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4045人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら