ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4229744
全員に公開
ハイキング
甲信越

坊谷山・小出スキー場の尾根、花咲く越後の里山歩き♪

2022年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:28
距離
8.7km
登り
403m
下り
402m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:34
合計
4:07
10:51
31
坊谷山柳古新田登山口
11:22
11:34
3
11:37
11:41
7
五重塔
11:48
12:02
21
愛宕山
12:23
12:23
37
坊谷山細越登山口
13:00
13:00
41
坊谷山柳古新田登山口
13:41
13:41
16
小出スキー場「山小屋」
13:57
13:58
14
藤権現
14:12
14:14
7
駒見山
14:21
14:22
36
あいの峰
14:58
小出スキー場「山小屋」
天候 ☁→☀→☂
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇坊谷山
 柳古新田コース入口の坊谷山駐車場を利用しました。
 5台分あります。トイレはありません。
 「ぼたん」と書かれた区画に止めます。
 細越コース入口にも駐車場があります。
 道路わきでこちらも5台ぐらいかと。

◇小出スキー場の尾根歩き
 スキー場内、第3ペアリフトの駐車場を利用しました。
 20台程止められるようです。
 トイレあります。
 スキー場下の市営駐車場は70台とのことです。

 
コース状況/
危険箇所等
◇坊谷山
 本日歩いたコースに危険な個所はありません。
 よく整備された登山道です。
 細越側は急傾斜が続きお助けロープあります。

◇小出スキー場コース
 スキー場内がメインで安心の展望コースです。
 
その他周辺情報 ◇本日の日帰り湯
 『見晴らしの湯こまみ』
 https://www.komami.jp/
アズマシロカネソウ(東白銀草)
本日はこの花を見に越後に出向きました。
5
アズマシロカネソウ(東白銀草)
本日はこの花を見に越後に出向きました。
まだ開いてないなぁ。
これは開いてるけど。下から写真撮りずらい💦
這いつくばってもこれが限度。
20
これは開いてるけど。下から写真撮りずらい💦
這いつくばってもこれが限度。
まるで雑草のように普通の道端に咲いてます。
5
まるで雑草のように普通の道端に咲いてます。
こちらは沢沿いで。
こちらは少し背が高い。
これから開くのか?終わりなのか?う〜ん。
4
これから開くのか?終わりなのか?う〜ん。
これから開くのか?
お初のアズマシロカネソウ、充分見させていただきました。
12
これから開くのか?
お初のアズマシロカネソウ、充分見させていただきました。
オトメエンゴサク、合ってるかな〜。
6
オトメエンゴサク、合ってるかな〜。
ホクリクネコノメソウ
これもオトメエンゴサクかな。
坂戸山で見たのと同じシロバナ。
9
これもオトメエンゴサクかな。
坂戸山で見たのと同じシロバナ。
雲が取れて青空出てきました。
さて登りますか〜。
5
雲が取れて青空出てきました。
さて登りますか〜。
と言うことで坊谷山(ぼたんやま)を一周してきます。
”坊谷山”と書いて”ぼたんやま”。
3
と言うことで坊谷山(ぼたんやま)を一周してきます。
”坊谷山”と書いて”ぼたんやま”。
お見送りをしていただきました!(^^)!
5
お見送りをしていただきました!(^^)!
手入れされた里山の登山道であります。
2
手入れされた里山の登山道であります。
マキノスミレ
イタヤカエデの古木
400歳の秋の色づきは楽しみだなぁ。
6
400歳の秋の色づきは楽しみだなぁ。
オオイワカガミが咲き始めてます。
13
オオイワカガミが咲き始めてます。
ここはオオイワカガミが盛りだくさんの山のようです。
11
ここはオオイワカガミが盛りだくさんの山のようです。
とっても歩きやすく綺麗な道です。
7
とっても歩きやすく綺麗な道です。
ぐっと開けて魚沼平野。
坊谷山山頂です。
目の前は八海山。
8
坊谷山山頂です。
目の前は八海山。
イワウチワは終盤の様子。
痛みの少ないのを一枚。
手前に六万騎山、その奥に坂戸山。
ずっと奥は苗場山方面か?
5
手前に六万騎山、その奥に坂戸山。
ずっと奥は苗場山方面か?
ユキグニミツバツツジ
ショウジョウバカマ
登山道脇には随所に石仏が鎮座してます。
4
登山道脇には随所に石仏が鎮座してます。
イワナシ、これは終盤でした。
6
イワナシ、これは終盤でした。
愛宕山、この山域の最高峰(321m)
3
愛宕山、この山域の最高峰(321m)
この景色を眺めながら昼食タイムにしました。
3
この景色を眺めながら昼食タイムにしました。
いいねェ〜、この景色。
タムシバ、青空に合う。
さ〜てと下りますか。
トラロープ頼りの激坂下り💦
3
トラロープ頼りの激坂下り💦
ミチノクエンゴ〜サク〜♪
細越の駐車場。ここも5〜6台置けそうです。
2
細越の駐車場。ここも5〜6台置けそうです。
杉林を除くと残雪脇にオウレンの森出現。
12
杉林を除くと残雪脇にオウレンの森出現。
ひっそりと咲いてました。
里の枝垂桜を見ながら駐車場に戻ります。
今シーズン最後の桜、今年も各地で競演を見させていただきました。
9
里の枝垂桜を見ながら駐車場に戻ります。
今シーズン最後の桜、今年も各地で競演を見させていただきました。
コンパクトで展望良く、花多き坊谷山。
日々のトレーニングの良さそう。
写真の小屋のあたりの土地買いますか〜(笑)

3
コンパクトで展望良く、花多き坊谷山。
日々のトレーニングの良さそう。
写真の小屋のあたりの土地買いますか〜(笑)

🚙移動で小出スキー場へ。
雲が多くなりましたが、越後駒ケ岳〜中ノ岳〜八海山がバランスよく見えます。
6
🚙移動で小出スキー場へ。
雲が多くなりましたが、越後駒ケ岳〜中ノ岳〜八海山がバランスよく見えます。
キクザキイチゲ軍団。
カタクリ、見頃。
小出の町並の向こうに下権現堂山・上権現堂山。
3
小出の町並の向こうに下権現堂山・上権現堂山。
ひと登りで藤権現。
オクチョウジサクラ
ユキグニミツバツツジ
あいの峰山頂を望みます。
ここでポツポツと雨。
2
あいの峰山頂を望みます。
ここでポツポツと雨。
あいの峰山頂です。
ボードのベンチがあります。
3
あいの峰山頂です。
ボードのベンチがあります。
先へ急ぎます💨
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
更に雨が激しく・・・。
最後にカタクリ撮って撤収します。
7
更に雨が激しく・・・。
最後にカタクリ撮って撤収します。

感想

連休の谷間、今回も越後の里山歩きです。
関東平野は晴れ間が多く予報より登山日和かな?と思ってましたがトンネルを抜けると曇日。先へ進むにつれどんよりさは増してきます。
一応☁のち☀予報を信じて、山に入る前にアノ花探し。
事前にチェックした場所へ進みます。
お初の『アズマシロカネソウ』。
思っていた通り小さな花でした。蕾なのかもう終わりなのか、或いは天気のせいかあまり開いていません。
レコで見た花やブログなどで拝見した姿はもっと開いてるものでしたが。
でも沢沿いや道端で大量の花を見ることができ満足なスタートとなりました。
そして少し車を進めて田んぼのキワを散策。
イカリソウ、カタクリ、エンゴサク、ミズバショウと多種多彩な花を見つけました。
里山と田んぼの境、面白いです。

そんなことで少しずらしたせいか天候も回復。今日の里山『坊谷山』をあるきます。
坊谷山と書いて『ぼたんやま』、漢字と読みがなかなか一致しないですね。
その坊谷山、コンパクトな山なので一気に歩くとあっという間なので時間をかけてのんびりと。綺麗に整備された登山道、そしてピンクのイワカガミ、真っ白なタムシバと花多き里山。適度な斜度もありトレーニングにもいい感じ〜。
平日でほぼ貸し切り状態でしたが、地元の方は軽装で楽しまれてるようでした。
キクザキイチゲ、イカリソウ、カタクリと賑わい里山感たっぷり。
越後三山をはじめ魚沼平野も一望できる素晴らしい山でした。

時間があったので小出スキー場上の尾根を探索。
平日ながら山菜採りで結構な賑わいです。
カタクリはまだ見頃。咲き始めたイワカカガミなどを見ながら尾根を散策。途中降り出した雨のため急ぎ足の散策となりましたが越後の里山歩きを堪能。


さてさて次回はどこを歩こうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

teru-3さん こんにちは。
いつも拝見しております。
突然のコメ、失礼します。
実は両親の出身が小出町です。
父は他界してますが、高齢の母にスマホで見せたら驚いていました(@_@)
私が小学生くらいまでは年に1度は帰省していましたが、もう何十年も行っていません。
山に川に「僕の夏休み」の様な所だったのを思い出します。
ヤマレコでまさか小出が登場するとは(笑)
思わずコメしてしまいましたm(__)m
これからもどうぞお気をつけて。
2022/5/4 14:13
kenodeos7dさん、こんにちは!

コメントありがとうございます!
こちらこそいつも素敵な写真を見させていただいてます。
ご両親が小出町なんですね。
自分はこの歳になるまでほぼほぼ実家暮らし。帰省先がある方が羨ましく思ったりしてます。
魚沼の里山と田んぼの風景いいですね。ちょっと上がると棚田が広がっていたり。
子供が小さい頃、夏休みと言えば新潟界隈でキャンプしたり釣りをしたりと自分もなじみ深いエリアです。
関越を走る度に左右に見える里山、歩いて見ると味わい深い山が多いですね。
坊谷山は城址でもあり信仰のある山のようで石仏の登山道もとても気に入りました。
そしてこの時期は花の山。季節限定で移住したくなる風景(笑)
小出スキー場展望よくいい尾根でした。
季節を変えてリピートしたくなるエリアですねscissors
2022/5/4 18:04
teru-3さん、こんにちは!小出駅近くの里山、花がこんなに咲くなんて知りませんでした。小出駅近くの宿に泊まって権現堂山に行ったんですよ。知ってたらお散歩しに行ったたのに(^^;; 知らないって怖いですね。そして次レコのキンさん、ギンさん。里山でも季節がどんどん変化して、しばらく目が離せませんね。
2022/5/6 13:25
yamaonseさん、こんばんは!

小出スキー場の尾根、ここを知ったのは2年ほど前かな?
カタクリ群生地でググってたら出てきた場所。
その他花々がこんなに咲いてるとは訪れてみて初めて実感!
この時期越後の花が一堂に見られました。

小出町に泊まられたんですよね。
もう少し早くレコ上げれてたらウォーミングアップに最適でしたね。
今回歩いた坊谷山も花有りでリピートしたくなる山でした。

地元のキンさん、ギンさん、数は少ないですが毎年恒例というかこの時期見たくなる花。
エビネも含め全精力集中の花探し、大成功でしたscissors
2022/5/6 21:42
テルさん、こんにちは!

行ってきましたね!
うううぅ。。。新潟ロスが悪化してしまうじゃないですかぁ😫
まだまだ雪たっぷりの場所があるから、時間差で花が咲いていく〜
イワカガミも咲き出して、さらに華やかになってる感じ!
我が家も新潟を攻めて攻めて攻めまくりたいです〜〜

ただ、これからは虫❗️が出てきますよね
新潟の虫は強力最悪だからなぁ💦
ボッコボコにされないような予防策を講じないと‥
2022/5/7 10:28
nyagiさん、こんにちは!

ふふふっ、前レコに続きまた行っちゃいました
ひとつ目の目当てはまだ見ぬアズマシロカネソウ。とある場所でひっそり咲いてました。事前情報通り小っちゃな花ですね。開ききってないのが多かったけど満足、満足。
「とある場所」もしかしたらnyagi家と同じ場所だったかな???

今年は少し高い所はまだ雪がありそうなので小振りな里山を歩きました。
これが大正解。
イワカガミなどの花はあるし、低木なので展望はあるし、八海山・駒ケ岳に向かいながら歩ける素晴らしい里山でした。
新潟を攻める際の参考にしてくださいネ
(短いのでどこかの山とセット登ることを推奨)

そう言えばそろそろ虫🐛の季節。
いつだったか平標山の山頂から麓まで虫さん御一行をお連れしたことがあったなぁ〜scissors
2022/5/7 16:34
teru-3さん、ご無沙汰しております。

実は、私の妻もこの近くの出身なんですが、
法事で帰省する直前にラッキーにもこのレポを見つけ、
ちょっと空いた時間を利用して藤権現の辺りをぶらぶらしてきました。

ほんとに街に近い場所で、ちょっと歩いただけで
カタクリ、イカリソウ、イワカガミなどあんなに多くの花に出会えるとは!
魚野川越しに見える越後三山の眺めも最高ですね!!

いい場所を教えていただきありがとうございます
2022/5/12 12:44
bobechanさん、こんばんは!

こちらこそご無沙汰続きで
奥様が魚沼なんですね。魚沼と言っても広いですがどこでしょうか?

小出スキー場の尾根、2年前かな?カタクリで調べていたら偶然見つけた場所。
ヤマレコではあまり登場しないですよね。でも某社のレコではこの時期結構登場してるようでうですね。
皆さんどこかの山帰りとかでいかれるような里山ですが、でも凄いですよね、花々🌸
展望も良く、小出の町並みの向こうの越後三山もよく見えるのでとても気に入りました。
この時期限定で移住したくなる景色の越後の里山。
まだまだ良き山が多そうなのでこまめに通ってみようと思います。
コメントありがとうございましたscissors
2022/5/12 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら