360度の絶景!入笠山



- GPS
- 03:43
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 269m
- 下り
- 273m
コースタイム
11:00ゴンドラ山頂駅
12:30頂上(昼食タイム)〜13:30
15:45ゴンドラ山頂駅
天候 | 快晴&風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富士見パノラマリゾート駐車場(無料) 平日のため、10時到着時もインフォメーション正面以外は、ガラガラ。 ゴンドラ(往復1400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨のせいもあって、ザクザク雪。 踏み抜き多数。午後になったらさらに。 腿のあたりまでガッツリ入ります。 山頂手前のみ急登。 軽アイゼンがあれば滑らず楽だけど、長靴で来ている人もいました。 |
写真
大根と豚肉は、家で下ゆでしてきました。ねぎ、えのき、白菜は切った状態で持ってきて、鍋キューブの鶏塩味を入れただけの簡単山食。なかなか煮えないって思ってたら、ガス欠。お友達のバーナーを借りました。出発前に点検しましょう。
感想
今年こそスノーシューをやりたい。
雪山がみたい。アイゼンでざくざく歩きたい。でもなかなかいけず。
雪山どころか、ランニングが忙しくて、まったく山に行けてない。
そんな時、お友達ご夫婦が入笠山に行くと聞き、お邪魔してきました〜。
天気予報は晴れマーク。でも、前日の春の嵐から風がやまず心配。
平日なのでのんびり7時ごろに出発したものの、調布IC手前の鶴川街道で工事があり渋滞。
それでも、中央道に乗ったら、ストレスフリーのドライブ。
4/1より、消費税はもちろん、ガソリンも新たな税が加わり、ETCの割引も変わるので、最高のドライブ日和です。
ただし、高速道路上の吹流しは、元気の良い鯉のぼりのよう。ゴンドラ・・・動いてるかな?
勝沼IC手前の坂の途中から、南アルプスドーン!
続いて八ヶ岳ドーン!
諏訪南IC手前の山の間からは、北アルプスまでチラリ!
一人だから、一人なのに、車の中で絶叫。ここにカメラが仕込まれていたら、間違いなく怪しい人。
富士見パノラマスキー場に到着すると、山でさえぎられているのか風がない。リフトもゴンドラも問題なし!
ほどなくお友達ご夫婦も到着して、準備して出発!
どうやらスノーシューで楽しめる雪面状態ではないということで、アイゼンだけ持って行きました。
たしかにザクザク。前日雨なんだからしかたがない。
でも、真っ白な雪と真っ青な空に大満足。
マナスル山荘からの上りの途中で、軽アイゼン装着。
なくても登れるけど、あれば楽です。
途中、ガッチガチに凍っている場所もありました。でも、帰りは溶けはじめてバリバリに割れてました。
とにかくあっちもこっちも踏み抜きます。それが疲れちゃう。
スノーシューがあったら楽なのかな?
スノーシューを使っている人の方が少なかったです。
山頂からは、360度のパノラマ大絶景。
前日の雨で空気が澄んで、風があるから雲を飛ばしてくれたのかもしれません。
こんなに手軽に登れて、ここまでの絶景が見られるなんて・・・。ステキすぎる。
山頂は風が強かったので、ちょっと隠れてランチ。
山食を準備してきたのに、途中でガスが切れると言うハプニング。
お友達のガスを借りました。ホッ
帰りは、湿原を通らずに大回り。
入笠小屋、燃えかすときれいな看板だけが残っていました。
昨年、火事で燃えてしまったんですね・・・。
とにかく、絶景でお腹いっぱいになった登山でした。
帰りは、白州でお買い物をして、いつものように韮崎までは20号線で。こちらもガラガラ。
甲斐駒と鳳凰を下から見上げ、富士山に向かって走るこの道、お気に入りです。
そして、富士山はこの道から見る姿が私の好みです♪
中央道も混んでないとサイコーです。
ストレスフリーな山行でした。平日ばんざーーーい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する