ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423363
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

360度の絶景!入笠山

2014年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
4.2km
登り
269m
下り
273m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

のんびりのんびり
11:00ゴンドラ山頂駅
12:30頂上(昼食タイム)〜13:30
15:45ゴンドラ山頂駅
天候 快晴&風強し
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道諏訪南ICより、7分
富士見パノラマリゾート駐車場(無料)
平日のため、10時到着時もインフォメーション正面以外は、ガラガラ。
ゴンドラ(往復1400円)
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のせいもあって、ザクザク雪。
踏み抜き多数。午後になったらさらに。
腿のあたりまでガッツリ入ります。
山頂手前のみ急登。
軽アイゼンがあれば滑らず楽だけど、長靴で来ている人もいました。
ゴンドラですいーっと楽々。駐車場からすでにきれいな八ヶ岳。雲ひとつありません。風の影響はありません。
2014年03月31日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 10:41
ゴンドラですいーっと楽々。駐車場からすでにきれいな八ヶ岳。雲ひとつありません。風の影響はありません。
入笠湿原を抜けて、入笠山へ向かいます。ここら辺はスノーシューがあったら楽かも。私たちは、何もつけずに歩いてます。踏み抜き注意!
2014年03月31日 11:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 11:18
入笠湿原を抜けて、入笠山へ向かいます。ここら辺はスノーシューがあったら楽かも。私たちは、何もつけずに歩いてます。踏み抜き注意!
雪がとけて水が流れています。近づくのは危険です。
2014年03月31日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3/31 11:19
雪がとけて水が流れています。近づくのは危険です。
白樺がきれい。青空と雪のコントラスト。最高!
2014年03月31日 11:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 11:19
白樺がきれい。青空と雪のコントラスト。最高!
マナスル山荘を過ぎると、徐々に登山っぽく。がんばれ〜!
2014年04月01日 10:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/1 10:39
マナスル山荘を過ぎると、徐々に登山っぽく。がんばれ〜!
上の方だけ霧氷が残ってました。キラキラしていてきれい。風が吹くとぱらぱらと落ちてきます。
2014年04月01日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/1 10:40
上の方だけ霧氷が残ってました。キラキラしていてきれい。風が吹くとぱらぱらと落ちてきます。
これなんですか?いっぱいありました。
2014年03月31日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 12:10
これなんですか?いっぱいありました。
水の粒が太陽の光を浴びてキラリ
2014年03月31日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 12:10
水の粒が太陽の光を浴びてキラリ
山頂手前の数十メートルだけですが、急でした。そして踏み抜きます。でも登ったら絶景!
右から、仙丈ケ岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、富士山!すばらしい!!
2014年03月31日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 12:26
山頂手前の数十メートルだけですが、急でした。そして踏み抜きます。でも登ったら絶景!
右から、仙丈ケ岳、間ノ岳、鋸岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、富士山!すばらしい!!
この日富士山は、一日中きれいな姿を見せてくれていました
2014年03月31日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:26
この日富士山は、一日中きれいな姿を見せてくれていました
八ヶ岳もこの通り。端から端まで見渡せます。
2014年03月31日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 12:26
八ヶ岳もこの通り。端から端まで見渡せます。
中央アルプス方面。あまりに明るくてカメラの液晶が見えず、やみくもにとってたからアングルがおかしすぎる。ファインダーのぞきたかった。この程度の登山なら、一眼レフ持って行くべき。
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:27
中央アルプス方面。あまりに明るくてカメラの液晶が見えず、やみくもにとってたからアングルがおかしすぎる。ファインダーのぞきたかった。この程度の登山なら、一眼レフ持って行くべき。
御嶽山、経ヶ岳、乗鞍が見えています。
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 12:27
御嶽山、経ヶ岳、乗鞍が見えています。
乗鞍から北アルプス。穂高あたりに雲があって隠れています。鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山。きれい!!
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:27
乗鞍から北アルプス。穂高あたりに雲があって隠れています。鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬三山。きれい!!
木曽駒ケ岳付近の頂上も雲があります。風が強くて、雪煙が舞い上がっているのが見えました。
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:27
木曽駒ケ岳付近の頂上も雲があります。風が強くて、雪煙が舞い上がっているのが見えました。
御嶽山アップ。真っ白ですね。右手前が経ヶ岳だそうです。
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
3/31 12:27
御嶽山アップ。真っ白ですね。右手前が経ヶ岳だそうです。
乗鞍アップ。こちらも真っ白。
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:27
乗鞍アップ。こちらも真っ白。
仙丈ケ岳
2014年03月31日 12:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
3/31 12:27
仙丈ケ岳
3190mになった、第3位の間ノ岳♪
2014年03月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
3/31 12:28
3190mになった、第3位の間ノ岳♪
甲斐駒ケ岳
2014年03月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
3/31 12:28
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山
2014年03月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
3/31 12:28
鳳凰三山
ここの角度からだとオベリスクは見えないみたい。
2014年03月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
3/31 12:28
ここの角度からだとオベリスクは見えないみたい。
富士山ドーン
2014年03月31日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
3/31 12:28
富士山ドーン
こんなに山が見えてる。百名山、いくつ見えているんでしょうか?
2014年03月31日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 12:30
こんなに山が見えてる。百名山、いくつ見えているんでしょうか?
甲斐駒ケ岳の姿にうっとり。
2014年03月31日 12:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:33
甲斐駒ケ岳の姿にうっとり。
ご一緒したお友達が持ってきてくれたおでんを温めます。美味しい〜。
2014年03月31日 12:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 12:50
ご一緒したお友達が持ってきてくれたおでんを温めます。美味しい〜。
私は、塩味の豚汁。
大根と豚肉は、家で下ゆでしてきました。ねぎ、えのき、白菜は切った状態で持ってきて、鍋キューブの鶏塩味を入れただけの簡単山食。なかなか煮えないって思ってたら、ガス欠。お友達のバーナーを借りました。出発前に点検しましょう。
2014年03月31日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 13:03
私は、塩味の豚汁。
大根と豚肉は、家で下ゆでしてきました。ねぎ、えのき、白菜は切った状態で持ってきて、鍋キューブの鶏塩味を入れただけの簡単山食。なかなか煮えないって思ってたら、ガス欠。お友達のバーナーを借りました。出発前に点検しましょう。
あ、穂高の雲がとれました。第3位が向き合ってますね〜。常念も蝶が岳も行きたい。
2014年03月31日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 13:31
あ、穂高の雲がとれました。第3位が向き合ってますね〜。常念も蝶が岳も行きたい。
こちらは、金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳。どれも行ってみたい。
2014年03月31日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 13:31
こちらは、金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳。どれも行ってみたい。
あ、とりあえず三角点♪
2014年03月31日 13:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 13:32
あ、とりあえず三角点♪
肉眼ではいまいちはっきりしなかったのですが、槍ヶ岳も見えてた。
2014年03月31日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 13:33
肉眼ではいまいちはっきりしなかったのですが、槍ヶ岳も見えてた。
どこを見渡してもうっとり。
2014年03月31日 13:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
3/31 13:35
どこを見渡してもうっとり。
諏訪湖。右から車山、美ヶ原方面。遠くに北アルプス。
2014年03月31日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
3/31 13:36
諏訪湖。右から車山、美ヶ原方面。遠くに北アルプス。
四阿山などが見えているそうです。
2014年03月31日 13:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3/31 13:36
四阿山などが見えているそうです。
戻ってくる途中で見つけた。熊笹がこんなところから出てる。長い地面だなーって思ってたのかな?
2014年04月01日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/1 10:41
戻ってくる途中で見つけた。熊笹がこんなところから出てる。長い地面だなーって思ってたのかな?
ゴンドラ山頂駅に戻ってきました。ゴンドラに乗るだけでこんな絶景が見えるんだもんね。きっと登山を終えたご夫婦でしょう。八ヶ岳を眺めながら休憩されていました。なんかいいね!
2014年03月31日 14:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3/31 14:49
ゴンドラ山頂駅に戻ってきました。ゴンドラに乗るだけでこんな絶景が見えるんだもんね。きっと登山を終えたご夫婦でしょう。八ヶ岳を眺めながら休憩されていました。なんかいいね!
赤岳アップ
2014年03月31日 14:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
3/31 14:49
赤岳アップ
阿弥陀岳アップ
2014年03月31日 14:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
3/31 14:49
阿弥陀岳アップ
八ヶ岳
2014年03月31日 15:01撮影 by  SH-10D, SHARP
4
3/31 15:01
八ヶ岳
茅ヶ岳も行ってみたい山です
2014年03月31日 15:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
3/31 15:13
茅ヶ岳も行ってみたい山です
撮影機器:

感想

今年こそスノーシューをやりたい。
雪山がみたい。アイゼンでざくざく歩きたい。でもなかなかいけず。
雪山どころか、ランニングが忙しくて、まったく山に行けてない。

そんな時、お友達ご夫婦が入笠山に行くと聞き、お邪魔してきました〜。
天気予報は晴れマーク。でも、前日の春の嵐から風がやまず心配。

平日なのでのんびり7時ごろに出発したものの、調布IC手前の鶴川街道で工事があり渋滞。
それでも、中央道に乗ったら、ストレスフリーのドライブ。
4/1より、消費税はもちろん、ガソリンも新たな税が加わり、ETCの割引も変わるので、最高のドライブ日和です。
ただし、高速道路上の吹流しは、元気の良い鯉のぼりのよう。ゴンドラ・・・動いてるかな?

勝沼IC手前の坂の途中から、南アルプスドーン!
続いて八ヶ岳ドーン!
諏訪南IC手前の山の間からは、北アルプスまでチラリ!
一人だから、一人なのに、車の中で絶叫。ここにカメラが仕込まれていたら、間違いなく怪しい人。

富士見パノラマスキー場に到着すると、山でさえぎられているのか風がない。リフトもゴンドラも問題なし!
ほどなくお友達ご夫婦も到着して、準備して出発!

どうやらスノーシューで楽しめる雪面状態ではないということで、アイゼンだけ持って行きました。
たしかにザクザク。前日雨なんだからしかたがない。
でも、真っ白な雪と真っ青な空に大満足。

マナスル山荘からの上りの途中で、軽アイゼン装着。
なくても登れるけど、あれば楽です。
途中、ガッチガチに凍っている場所もありました。でも、帰りは溶けはじめてバリバリに割れてました。

とにかくあっちもこっちも踏み抜きます。それが疲れちゃう。
スノーシューがあったら楽なのかな?
スノーシューを使っている人の方が少なかったです。

山頂からは、360度のパノラマ大絶景。
前日の雨で空気が澄んで、風があるから雲を飛ばしてくれたのかもしれません。
こんなに手軽に登れて、ここまでの絶景が見られるなんて・・・。ステキすぎる。

山頂は風が強かったので、ちょっと隠れてランチ。
山食を準備してきたのに、途中でガスが切れると言うハプニング。
お友達のガスを借りました。ホッ

帰りは、湿原を通らずに大回り。
入笠小屋、燃えかすときれいな看板だけが残っていました。
昨年、火事で燃えてしまったんですね・・・。

とにかく、絶景でお腹いっぱいになった登山でした。
帰りは、白州でお買い物をして、いつものように韮崎までは20号線で。こちらもガラガラ。
甲斐駒と鳳凰を下から見上げ、富士山に向かって走るこの道、お気に入りです。
そして、富士山はこの道から見る姿が私の好みです♪

中央道も混んでないとサイコーです。
ストレスフリーな山行でした。平日ばんざーーーい!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら