鳩ノ巣駅から三峰神社まで長沢背稜を行く


- GPS
- 22:30
- 距離
- 50.3km
- 登り
- 4,588m
- 下り
- 3,770m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:19
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:14
天候 | 1日目曇のち霰 2.3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 長沢背稜は不明瞭なところあり、ボーとしているとルート見失います。 |
その他周辺情報 | 西武秩父駅前温泉 祭の湯で入浴・お土産の買い物を予定していましたが、三峰神社発のバスの都合で大滝温泉遊湯館で入浴し三峰口駅からそのまま帰宅しました。 ゴールデンウィーク等、連休中の三峰神社発着のバスは予定通りいかないようです。 三峰神社発9:30のバスが出発したのが12:40でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
防寒着
雨具
着替え
予備靴ひも
サンダル
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
ナイフ
カメラ
テント
携帯トイレ
|
---|
感想
今年は雪が多い様なので、このゴールデンウイークで瑞牆山から雲取山までの奥秩父主脈と雲取山から棒の折山までの長沢背陵間で、未踏だった蕎麦粒山から芋の木ドッケまでを歩いてみました。
鳩ノ巣駅〜川苔山〜蕎麦粒山〜酉谷山〜雲取山〜三峰神社の2泊3日工程です
1日目 鳩ノ巣駅から一杯水避難小屋。
緩やかに標高を上げていきます。
朝一は薄曇りでしたが川苔山につく頃にはどんよりした空に。少し休憩を取り蕎麦粒山に向かいますが、今来た鳩ノ巣駅からの分岐を過ぎた辺りから雨が、そして霰に 変わりました。当たって痛いくらいです。それからはずーと同じような天気で眺望は 全くなく無心で歩いていました。一杯水避難小屋についたときには先行者6名のちに2名来られて計9名が避難(^-^)していました。
2日目 一杯水避難小屋から雲取山。
未踏の地に踏み込みます。良好な天気の中、山行が楽しめました。途中ピークは何ヶ所かあるのですがルートのほとんどはトラバースしている為、ピークを踏みに行くには意図してルートを外さないとなりません。しかしピークに立っても眺望があまりない様なので素直に正規ルートを行きます。
ここで問題が起こりました。酉谷山で休憩した後、水松山に向かうはずが三峰口に降りる熊倉山方面に下りてしまいました。急こう配の上踏跡がハッキリしないのでおかしいなとは思いながら30分ほど下っていた時、ルート上では20分で着くはずの行福ノタオに着かない。アマレコアプリで現在位置を確認すると(>_<) 引き返すも踏跡がほとんどない状態の中とにかく尾根を駆け上がり何とか酉谷山まで戻ることが出来ました。1時間半と余計な体力を使ってしまいました。前日の武尊山でルート逸脱警告を切ってそのままだったのが原因です。おかしいと思ったら現在位置の確認!
そのあとは快適な山歩きが出来ました。
雲取山荘のテント場は雲取ヒュッテに迄テントがあふれていました。斜面でしたが何とか場所を確保しテント設営し山荘に利用料金とビールを購入し本日は完了です。
そのあとも続々来られて斜面の下や笹の上に張られている方もいらっしゃいました。
3日目 雲取山荘から三峰神社まで
本日最終日です。昨日に引き続き良い天気です。
雲取山から南側は何度も行っているので今回は10数年ぶりの三峰神社までです。まだロープウェイがあった時です。
朝一山頂を踏み初日の出を見てからゆっくり下山です。
下るだけと思っていたのですが、思いの他アップダウンが多く堪えましたが無事下山できました。三峰神社からは大輪まで山道を下る予定でしたがバスで降りることにしました。ここでまた問題が!11:30発のバスに乗ろうとしていたのですが、来る気配無し。駐車場に入る車で道路は渋滞バスも動けない状態でした。結局バスで出発したのが12:40これが本日一番の下りのバス9:30発予定の三峰口駅までのバスでした。
今年が特別かどうかですが、ゴールデンウイークや連休中のバスの時刻はあまりあてにはならない様です。
帰りに大滝温泉游湯館でさっぱりし、三峰口駅から真っ直ぐ帰宅しました。始発ですので座ることが出来ましたが御花畑駅からでしたら座ることが出来なかったので結果良かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する