ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4246380
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

マムシ岳 山頂ではアカヤシオとシャクナゲが咲いてました

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.0km
登り
808m
下り
815m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:10
合計
5:53
距離 10.0km 登り 808m 下り 815m
9:52
10:04
24
10:28
11:05
106
12:51
13:03
31
14:36
ゴール地点
天候 晴れ 道の駅「上野」
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ぶどう峠に通じる124号は現在も工事中で、当日はキリンテ登山口の1km位手前で通行止になってました。
コース状況/
危険箇所等
★キリンテ登山口から大岩の頭(キロンテの頭、1210m)
コンターライン1020mあたりで最初の岩場が出る。昨年転落事故を起こした岩場のようだ。ここから断続的に岩場が続く。一見ロープなど無くても登れるように見えるが、どの岩場もロープなしでは登れない。登るのか、巻くのか要ルーファイ。

★大岩の頭からマムシ岳(最初の山名版があるピーク)
マムシ岳200m位手前から小粒な岩場が現れる。2mほどの垂直のロープのある岩場が要。

★マムシ岳から1348m山名版(地形図1348mピークより300m位先にある)
外傾トラバースや岩稜、土ヤブの急斜面の通過がある。

★1348m山名版からマムシのコル
平穏な尾根道

★マムシのコルから道路(マムシ岳ゲンナイ登山口)
最初は急斜面に綺麗なつづら折れの道。最後はやや荒れた沢沿いの道でルーファイしながら数回渡渉を繰り返す。

★マムシ岳ゲンナイ登山口からキリンテ登山口の道路
当日は祝日で道路を歩いたが、工事中の平日は歩けるか不明。
その他周辺情報 道の駅ちちぶ
https://www.michinoeki-network.jp/chichibu/
道の駅うえの
https://www.michinoeki-ueno.jp/
 
しおじの湯 火曜日休み
お食事 月、水、木、金 11:00〜17:30(ラストオーダー)
土、日 11:00〜18:30(ラストオーダー)
昨日は秩父が大渋滞、で上野村への移動を諦め、道の駅ちちぶで車中泊。早朝、道の駅上野に移動。気温は3〜4°て冷え込んだ。
2022年05月04日 06:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 6:20
昨日は秩父が大渋滞、で上野村への移動を諦め、道の駅ちちぶで車中泊。早朝、道の駅上野に移動。気温は3〜4°て冷え込んだ。
上野村や南牧村にはコンビニが無い。秩父で用意した弁当で朝食。
2022年05月04日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
5/4 6:32
上野村や南牧村にはコンビニが無い。秩父で用意した弁当で朝食。
マムシ岳キリンテ登山口1.1km手前で通行止め。先着1台あり、マムシ岳か釣り人のどちらか。山頂でお会いしたヤマレコユーザーさんはボンデン山経由で来られたので彼の車ではない。
2022年05月04日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 8:15
マムシ岳キリンテ登山口1.1km手前で通行止め。先着1台あり、マムシ岳か釣り人のどちらか。山頂でお会いしたヤマレコユーザーさんはボンデン山経由で来られたので彼の車ではない。
新緑が綺麗だ
2022年05月04日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 8:19
新緑が綺麗だ
嫌なの見ちゃった。不吉だ!転落して白骨化して見つかるなんてことは無いよな〜
2022年05月04日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 8:24
嫌なの見ちゃった。不吉だ!転落して白骨化して見つかるなんてことは無いよな〜
キリンテ登山口
2022年05月04日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 8:32
キリンテ登山口
最初はトラバース
2022年05月04日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 8:38
最初はトラバース
最初の岩場で昨年滑落死亡事故が起きた岩場。中央はメタボチェッカーと呼ばれている。中央右左選び放題。右の事故の起きたラインを選ぶ。ガバがない割に、ぐいっと体を引き上げるので見た目より2段階くらいムズかった。下は10m位の崖です。
2022年05月04日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 9:08
最初の岩場で昨年滑落死亡事故が起きた岩場。中央はメタボチェッカーと呼ばれている。中央右左選び放題。右の事故の起きたラインを選ぶ。ガバがない割に、ぐいっと体を引き上げるので見た目より2段階くらいムズかった。下は10m位の崖です。
次の岩場。じっくりルーファイする。
2022年05月04日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 9:24
次の岩場。じっくりルーファイする。
右に赤テあり。右から巻きました。なにも考えないで取り付くと、最悪行きづまり、降りる時に転落します。
2022年05月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 9:25
右に赤テあり。右から巻きました。なにも考えないで取り付くと、最悪行きづまり、降りる時に転落します。
痩せ尾根
2022年05月04日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 9:27
痩せ尾根
ここらロープが続く
2022年05月04日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 9:28
ここらロープが続く
2m登りトラバース。フットホールドが取りづらい。ロープをつかんでトラバースする。行く前に目視で要ロープチェック。
2022年05月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 9:32
2m登りトラバース。フットホールドが取りづらい。ロープをつかんでトラバースする。行く前に目視で要ロープチェック。
簡単に見えるがそうでもなかった。素手だと玉結び以外は滑ると思う。要滑らないグローブ。最初、指抜きのイボ付き軍手を使用したが滑るので交換しました。
2022年05月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 9:35
簡単に見えるがそうでもなかった。素手だと玉結び以外は滑ると思う。要滑らないグローブ。最初、指抜きのイボ付き軍手を使用したが滑るので交換しました。
岩場以外は平穏な道
2022年05月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 9:44
岩場以外は平穏な道
ミツバツツジ
2022年05月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
5/4 9:50
ミツバツツジ
岩場、正面は無理。左に赤テがあるので左に行く。
2022年05月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 9:50
岩場、正面は無理。左に赤テがあるので左に行く。
岩場の左端に踏み跡発見
2022年05月04日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 9:52
岩場の左端に踏み跡発見
大岩の頭
2022年05月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 9:56
大岩の頭
大岩の頭の山名版と思う
2022年05月04日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 9:56
大岩の頭の山名版と思う
しばらく平穏な道や岩がちな道
2022年05月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 10:23
しばらく平穏な道や岩がちな道
ロープで滑りにくいグローブとアカヤシオの花びら。やはりアカヤシオは終わったか、残念。
2022年05月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 10:25
ロープで滑りにくいグローブとアカヤシオの花びら。やはりアカヤシオは終わったか、残念。
岩場。正面は危険な感じ、ルーファイする。
2022年05月04日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 10:26
岩場。正面は危険な感じ、ルーファイする。
左にロープ発見。ここも見た目以上にムズい。ホールド、フットホールド(スタンス)ともに取りづらく、ロープに体重をかけて、腕力で登る。登る前に要ロープチェック。穂高ならロープの代わりが鎖(ロープより格段に信頼性がありグリップ力も違う)で下部(ハングしてる)に鉄のステップを2段は付けるでしょうね。
2022年05月04日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 10:27
左にロープ発見。ここも見た目以上にムズい。ホールド、フットホールド(スタンス)ともに取りづらく、ロープに体重をかけて、腕力で登る。登る前に要ロープチェック。穂高ならロープの代わりが鎖(ロープより格段に信頼性がありグリップ力も違う)で下部(ハングしてる)に鉄のステップを2段は付けるでしょうね。
登り終えて下を見る。ロープの下はハングしてるのか見えない。
2022年05月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 10:28
登り終えて下を見る。ロープの下はハングしてるのか見えない。
時折展望が開ける
2022年05月04日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 10:32
時折展望が開ける
山頂に着きました。山名版は固定されて無いです
2022年05月04日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 10:35
山頂に着きました。山名版は固定されて無いです
行動食を食べてたらヤマレコユーザーさんがポンデン山経由で来ました。顔は若返りと笑顔。女性化しようかと思ったが、以前それやって顰蹙かったので止めときました。
2022年05月04日 10:34撮影
19
5/4 10:34
行動食を食べてたらヤマレコユーザーさんがポンデン山経由で来ました。顔は若返りと笑顔。女性化しようかと思ったが、以前それやって顰蹙かったので止めときました。
先に進みます。アカヤシオが咲いてました!花びらは水分がなく落ちる寸前のようでした。
2022年05月04日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 10:59
先に進みます。アカヤシオが咲いてました!花びらは水分がなく落ちる寸前のようでした。
こっちのアカヤシオは綺麗でした。下は崖なのので近づきません。
2022年05月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 11:03
こっちのアカヤシオは綺麗でした。下は崖なのので近づきません。
外傾バンド。ここはレコで見て一番嫌だなと思ったところ。右は崖だし左は岩がせり出してるし。穂高なら鎖が出るところ。
2022年05月04日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 11:04
外傾バンド。ここはレコで見て一番嫌だなと思ったところ。右は崖だし左は岩がせり出してるし。穂高なら鎖が出るところ。
外傾バンドを振り返る。ほぼ渡り終えてから申し訳程度にロープがありました。
2022年05月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 11:05
外傾バンドを振り返る。ほぼ渡り終えてから申し訳程度にロープがありました。
このピナクルは基部を左から巻き下りました
2022年05月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 11:10
このピナクルは基部を左から巻き下りました
シャクナゲ、綺麗に咲いてるのも撮ったつもりだったが、撮ってなかった!
2022年05月04日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 11:12
シャクナゲ、綺麗に咲いてるのも撮ったつもりだったが、撮ってなかった!
この岩峰は巻いたと思ったが、右か左か忘れた。直登したようにも思えてきた。すみません、現地でルーファイして進んでください。
2022年05月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 11:14
この岩峰は巻いたと思ったが、右か左か忘れた。直登したようにも思えてきた。すみません、現地でルーファイして進んでください。
もう一つのマムシ岳山名板
2022年05月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 11:17
もう一つのマムシ岳山名板
最初のマムシ岳を振り返る。どこをどう下りて来たんだろう目視では見えませんでした。
2022年05月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 11:19
最初のマムシ岳を振り返る。どこをどう下りて来たんだろう目視では見えませんでした。
左奥が二子山、その右が両神山。中央手前が諏訪山で右奥に奥秩父です。
2022年05月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 11:20
左奥が二子山、その右が両神山。中央手前が諏訪山で右奥に奥秩父です。
妙義山も見えました
2022年05月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 11:24
妙義山も見えました
ランチ中のヤマレコユーザーさん。レコはたまに備忘録的に上げるそうです。年齢はお聞きしたけどプライベートなことなので言いません。
2022年05月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 11:37
ランチ中のヤマレコユーザーさん。レコはたまに備忘録的に上げるそうです。年齢はお聞きしたけどプライベートなことなので言いません。
両側切れた岩稜を慎重に、私の場合はビビりながらですけど歩く。
2022年05月04日 11:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 11:38
両側切れた岩稜を慎重に、私の場合はビビりながらですけど歩く。
アカヤシオ
2022年05月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 11:46
アカヤシオ
土の急斜面を滑落しないように4足動員で必死こいて登る
2022年05月04日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 11:55
土の急斜面を滑落しないように4足動員で必死こいて登る
岩場。申し訳ない、どこをどう通過したか忘れました。
2022年05月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 12:04
岩場。申し訳ない、どこをどう通過したか忘れました。
ここで休憩。右にシャクナゲ。正面の岩の先に踏み跡あり。3m進み違うと判断。藪がやや濃く、踏み跡が今までより柔いのが理由。進路はこの岩5m手前を左でした。
2022年05月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 12:10
ここで休憩。右にシャクナゲ。正面の岩の先に踏み跡あり。3m進み違うと判断。藪がやや濃く、踏み跡が今までより柔いのが理由。進路はこの岩5m手前を左でした。
ここがそうです。ピンテが2箇所あるの分かっていたが、方角が違うのと正面の岩の先に踏み跡が見えたので、当初はダイレクトに下りるルートかと思った。10m下り右折したので方角的もあってるのでこのルートだと確信しました。
2022年05月04日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 12:20
ここがそうです。ピンテが2箇所あるの分かっていたが、方角が違うのと正面の岩の先に踏み跡が見えたので、当初はダイレクトに下りるルートかと思った。10m下り右折したので方角的もあってるのでこのルートだと確信しました。
岩場、ここもどう通過したか忘れました。現地に行ってルーファイすれば分かります。
2022年05月04日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 12:27
岩場、ここもどう通過したか忘れました。現地に行ってルーファイすれば分かります。
1348m山名版、地形図の1348mピークより300mほど西にあります。ココから先は平穏な道です。
2022年05月04日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 12:30
1348m山名版、地形図の1348mピークより300mほど西にあります。ココから先は平穏な道です。
マムシのコル。ヤマレコユーザーさんは北に下り、しおじの湯までです、大変だな。ボンデン山ルートは危険箇所は無いけど道が分かりにくかったそうです。北の下りも最初はわかりにくいみたいです。
2022年05月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 12:51
マムシのコル。ヤマレコユーザーさんは北に下り、しおじの湯までです、大変だな。ボンデン山ルートは危険箇所は無いけど道が分かりにくかったそうです。北の下りも最初はわかりにくいみたいです。
南の下りは柵のあるつづら折れがしばらく続きました。
2022年05月04日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 13:01
南の下りは柵のあるつづら折れがしばらく続きました。
2022年05月04日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 13:03
これはたぶん、なんとかリンドウ。
2022年05月04日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 13:16
これはたぶん、なんとかリンドウ。
下の方は荒れた沢沿いのルートで踏み跡はわかりにくい、と言うか無いですね。2年前の台風で荒れたのかも、整備する予算もないし..たぶん。
2022年05月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 13:20
下の方は荒れた沢沿いのルートで踏み跡はわかりにくい、と言うか無いですね。2年前の台風で荒れたのかも、整備する予算もないし..たぶん。
ルーファイして何度か渡渉しながら踏み跡を追う
2022年05月04日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 13:27
ルーファイして何度か渡渉しながら踏み跡を追う
道路5分手前、ここまで来ると踏み跡明瞭
2022年05月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 13:28
道路5分手前、ここまで来ると踏み跡明瞭
道路が見えました
2022年05月04日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 13:33
道路が見えました
陥没箇所、崩壊は法面など複数箇所で多くは修復済のようでした。一昨年の台風が原因だと聞いた記憶があります。
2022年05月04日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 13:38
陥没箇所、崩壊は法面など複数箇所で多くは修復済のようでした。一昨年の台風が原因だと聞いた記憶があります。
車が見えてきました。1台減り1台新たに駐車してました。
2022年05月04日 14:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 14:33
車が見えてきました。1台減り1台新たに駐車してました。
しおじの湯。感染症対策で次は16時、約1時間待ち。
2022年05月04日 15:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
7
5/4 15:07
しおじの湯。感染症対策で次は16時、約1時間待ち。
食事はOKとのことで、待望のイノブタを食べて時間をつぶしました。イノブタもたくさん入っていて、美味しかったです。たしかここで、ネコブ山のレコを見て思案した挙げ句、ネコブ山を中止にしたと思った。
2022年05月04日 15:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
15
5/4 15:15
食事はOKとのことで、待望のイノブタを食べて時間をつぶしました。イノブタもたくさん入っていて、美味しかったです。たしかここで、ネコブ山のレコを見て思案した挙げ句、ネコブ山を中止にしたと思った。
撮影機器:

感想

西上州の表妙義や高岩などは、麓からも遠目にも大きな岩壁がひときわ目立つ。それに引き換えマムシ岳にはそのような岩壁が目立つことはなく、岩場も小粒で写真で見る限りロープなど無くても簡単に登れるように見える。

しかし、藪岩魂で上級ルートとして掲載されるだけの事はあると思った。ガッチリした鎖がある表妙義や高岩などと少し毛色が違う。鎖は皆無、あるのは古びたロープ。ホールドになる岩・木もよく確認しないと崩れたり折れたりする。ロープも使う前は、見える範囲でもしっかり目視して使えそうか要判断。

トラロープを使わないと私の技量では登れない。またロープの玉結びでないところも掴むので、滑らないグローブが必要と感じた。穂高の岩稜などは岩を掴むことが多いので素手、または指ぬきグローブだが、ここは画像(アカヤシオの花びらの写真)にもある私が使用したグローブがあるとロープのグリップが格段に上がり重宝すると思います。


確実な三点支持、脆いホールド(岩・木の枝)の確認、ロープの破損がないか目視、両側切れた岩稜歩きでのルーファイが必要なルートでした。

翌5日、タワ尾根のウトウの頭前後で、一見すると岩コブで似たような箇所が複数(すべて巻きます)あったんですが、難易度・危険度・高度感がマムシ岳と全然違います。マムシ岳のほうがすべてにおいて上でした。特に危険度の高さが際立ってました。

穂高の大キレット(直近では昨年、燕からテント3泊で縦走)より危険度高いと思いました。気象条件を抜きにして比較すると、部分的にはマムシ岳のほうが難しいと感じました。穂高はよく整備されていて、岩にペンキでルートを示したり、鉄のステップがあったり、信頼できるグリップの効く鎖があるのがその理由です。穂高は岩場より急なガレと人為的な落石が一番危険です。

ビビりながらも藪岩を堪能し、山頂ではヤマレコユーザーさんとお話したりして、楽しくも充実した時を過ごせました。行程の割に疲れました、翌日の天祖山のほうが疲れも少なかった感じ。

特産のイノブタ美味しいですよ。おすすめです!
出会いは1名のみ。奥多摩・高尾の各ピークは大混雑だったろうな。



5月度遠征1回目
3日:多摩百98座目、城山。 広沢山、鍋割山、中目木山 鳩ノ巣駐車場から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4235884.html
4日:マムシ岳 当レコ
5日:多摩百山、天祖山で99座目。水松山、滝谷の峰、ウトウの頭、東日原から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4256055.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

マムシ岳お疲れ様でした
ルート取りの説明が至れり尽くせりでレコ編集が大変だったろうと思われました

岩場ルートの続く緊張を強いられ乍らも楽しそうなレコに引き込まれました
2022/5/6 7:25
washiokenさん

レコ作成の間に奥多摩山行があったので、結構忘れた部分がありました、画像枚数が比較的少なかったので以外に早くできました。

ビビりながら歩きました。安全を最優先するあまり、緊張して体が固くなり、動きがぎこちなくなったりしたので、もっとリラックスしたほうがいいのかと思いました。奥多摩・高尾好きのwashiokenさんには5日のレコも期待できると思います

コメント有難うございました。
2022/5/6 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら