昨日は秩父が大渋滞、で上野村への移動を諦め、道の駅ちちぶで車中泊。早朝、道の駅上野に移動。気温は3〜4°て冷え込んだ。
5
5/4 6:20
昨日は秩父が大渋滞、で上野村への移動を諦め、道の駅ちちぶで車中泊。早朝、道の駅上野に移動。気温は3〜4°て冷え込んだ。
上野村や南牧村にはコンビニが無い。秩父で用意した弁当で朝食。
12
5/4 6:32
上野村や南牧村にはコンビニが無い。秩父で用意した弁当で朝食。
マムシ岳キリンテ登山口1.1km手前で通行止め。先着1台あり、マムシ岳か釣り人のどちらか。山頂でお会いしたヤマレコユーザーさんはボンデン山経由で来られたので彼の車ではない。
5
5/4 8:15
マムシ岳キリンテ登山口1.1km手前で通行止め。先着1台あり、マムシ岳か釣り人のどちらか。山頂でお会いしたヤマレコユーザーさんはボンデン山経由で来られたので彼の車ではない。
新緑が綺麗だ
7
5/4 8:19
新緑が綺麗だ
嫌なの見ちゃった。不吉だ!転落して白骨化して見つかるなんてことは無いよな〜
8
5/4 8:24
嫌なの見ちゃった。不吉だ!転落して白骨化して見つかるなんてことは無いよな〜
キリンテ登山口
6
5/4 8:32
キリンテ登山口
最初はトラバース
4
5/4 8:38
最初はトラバース
最初の岩場で昨年滑落死亡事故が起きた岩場。中央はメタボチェッカーと呼ばれている。中央右左選び放題。右の事故の起きたラインを選ぶ。ガバがない割に、ぐいっと体を引き上げるので見た目より2段階くらいムズかった。下は10m位の崖です。
7
5/4 9:08
最初の岩場で昨年滑落死亡事故が起きた岩場。中央はメタボチェッカーと呼ばれている。中央右左選び放題。右の事故の起きたラインを選ぶ。ガバがない割に、ぐいっと体を引き上げるので見た目より2段階くらいムズかった。下は10m位の崖です。
次の岩場。じっくりルーファイする。
6
5/4 9:24
次の岩場。じっくりルーファイする。
右に赤テあり。右から巻きました。なにも考えないで取り付くと、最悪行きづまり、降りる時に転落します。
7
5/4 9:25
右に赤テあり。右から巻きました。なにも考えないで取り付くと、最悪行きづまり、降りる時に転落します。
痩せ尾根
5
5/4 9:27
痩せ尾根
ここらロープが続く
5
5/4 9:28
ここらロープが続く
2m登りトラバース。フットホールドが取りづらい。ロープをつかんでトラバースする。行く前に目視で要ロープチェック。
7
5/4 9:32
2m登りトラバース。フットホールドが取りづらい。ロープをつかんでトラバースする。行く前に目視で要ロープチェック。
簡単に見えるがそうでもなかった。素手だと玉結び以外は滑ると思う。要滑らないグローブ。最初、指抜きのイボ付き軍手を使用したが滑るので交換しました。
8
5/4 9:35
簡単に見えるがそうでもなかった。素手だと玉結び以外は滑ると思う。要滑らないグローブ。最初、指抜きのイボ付き軍手を使用したが滑るので交換しました。
岩場以外は平穏な道
6
5/4 9:44
岩場以外は平穏な道
ミツバツツジ
10
5/4 9:50
ミツバツツジ
岩場、正面は無理。左に赤テがあるので左に行く。
5
5/4 9:50
岩場、正面は無理。左に赤テがあるので左に行く。
岩場の左端に踏み跡発見
6
5/4 9:52
岩場の左端に踏み跡発見
大岩の頭
5
5/4 9:56
大岩の頭
大岩の頭の山名版と思う
4
5/4 9:56
大岩の頭の山名版と思う
しばらく平穏な道や岩がちな道
4
5/4 10:23
しばらく平穏な道や岩がちな道
ロープで滑りにくいグローブとアカヤシオの花びら。やはりアカヤシオは終わったか、残念。
6
5/4 10:25
ロープで滑りにくいグローブとアカヤシオの花びら。やはりアカヤシオは終わったか、残念。
岩場。正面は危険な感じ、ルーファイする。
5
5/4 10:26
岩場。正面は危険な感じ、ルーファイする。
左にロープ発見。ここも見た目以上にムズい。ホールド、フットホールド(スタンス)ともに取りづらく、ロープに体重をかけて、腕力で登る。登る前に要ロープチェック。穂高ならロープの代わりが鎖(ロープより格段に信頼性がありグリップ力も違う)で下部(ハングしてる)に鉄のステップを2段は付けるでしょうね。
7
5/4 10:27
左にロープ発見。ここも見た目以上にムズい。ホールド、フットホールド(スタンス)ともに取りづらく、ロープに体重をかけて、腕力で登る。登る前に要ロープチェック。穂高ならロープの代わりが鎖(ロープより格段に信頼性がありグリップ力も違う)で下部(ハングしてる)に鉄のステップを2段は付けるでしょうね。
登り終えて下を見る。ロープの下はハングしてるのか見えない。
6
5/4 10:28
登り終えて下を見る。ロープの下はハングしてるのか見えない。
時折展望が開ける
7
5/4 10:32
時折展望が開ける
山頂に着きました。山名版は固定されて無いです
8
5/4 10:35
山頂に着きました。山名版は固定されて無いです
行動食を食べてたらヤマレコユーザーさんがポンデン山経由で来ました。顔は若返りと笑顔。女性化しようかと思ったが、以前それやって顰蹙かったので止めときました。
2022年05月04日 10:34撮影
19
5/4 10:34
行動食を食べてたらヤマレコユーザーさんがポンデン山経由で来ました。顔は若返りと笑顔。女性化しようかと思ったが、以前それやって顰蹙かったので止めときました。
先に進みます。アカヤシオが咲いてました!花びらは水分がなく落ちる寸前のようでした。
6
5/4 10:59
先に進みます。アカヤシオが咲いてました!花びらは水分がなく落ちる寸前のようでした。
こっちのアカヤシオは綺麗でした。下は崖なのので近づきません。
6
5/4 11:03
こっちのアカヤシオは綺麗でした。下は崖なのので近づきません。
外傾バンド。ここはレコで見て一番嫌だなと思ったところ。右は崖だし左は岩がせり出してるし。穂高なら鎖が出るところ。
5
5/4 11:04
外傾バンド。ここはレコで見て一番嫌だなと思ったところ。右は崖だし左は岩がせり出してるし。穂高なら鎖が出るところ。
外傾バンドを振り返る。ほぼ渡り終えてから申し訳程度にロープがありました。
6
5/4 11:05
外傾バンドを振り返る。ほぼ渡り終えてから申し訳程度にロープがありました。
このピナクルは基部を左から巻き下りました
5
5/4 11:10
このピナクルは基部を左から巻き下りました
シャクナゲ、綺麗に咲いてるのも撮ったつもりだったが、撮ってなかった!
7
5/4 11:12
シャクナゲ、綺麗に咲いてるのも撮ったつもりだったが、撮ってなかった!
この岩峰は巻いたと思ったが、右か左か忘れた。直登したようにも思えてきた。すみません、現地でルーファイして進んでください。
4
5/4 11:14
この岩峰は巻いたと思ったが、右か左か忘れた。直登したようにも思えてきた。すみません、現地でルーファイして進んでください。
もう一つのマムシ岳山名板
5
5/4 11:17
もう一つのマムシ岳山名板
最初のマムシ岳を振り返る。どこをどう下りて来たんだろう目視では見えませんでした。
7
5/4 11:19
最初のマムシ岳を振り返る。どこをどう下りて来たんだろう目視では見えませんでした。
左奥が二子山、その右が両神山。中央手前が諏訪山で右奥に奥秩父です。
8
5/4 11:20
左奥が二子山、その右が両神山。中央手前が諏訪山で右奥に奥秩父です。
妙義山も見えました
5
5/4 11:24
妙義山も見えました
ランチ中のヤマレコユーザーさん。レコはたまに備忘録的に上げるそうです。年齢はお聞きしたけどプライベートなことなので言いません。
7
5/4 11:37
ランチ中のヤマレコユーザーさん。レコはたまに備忘録的に上げるそうです。年齢はお聞きしたけどプライベートなことなので言いません。
両側切れた岩稜を慎重に、私の場合はビビりながらですけど歩く。
7
5/4 11:38
両側切れた岩稜を慎重に、私の場合はビビりながらですけど歩く。
アカヤシオ
8
5/4 11:46
アカヤシオ
土の急斜面を滑落しないように4足動員で必死こいて登る
6
5/4 11:55
土の急斜面を滑落しないように4足動員で必死こいて登る
岩場。申し訳ない、どこをどう通過したか忘れました。
4
5/4 12:04
岩場。申し訳ない、どこをどう通過したか忘れました。
ここで休憩。右にシャクナゲ。正面の岩の先に踏み跡あり。3m進み違うと判断。藪がやや濃く、踏み跡が今までより柔いのが理由。進路はこの岩5m手前を左でした。
5
5/4 12:10
ここで休憩。右にシャクナゲ。正面の岩の先に踏み跡あり。3m進み違うと判断。藪がやや濃く、踏み跡が今までより柔いのが理由。進路はこの岩5m手前を左でした。
ここがそうです。ピンテが2箇所あるの分かっていたが、方角が違うのと正面の岩の先に踏み跡が見えたので、当初はダイレクトに下りるルートかと思った。10m下り右折したので方角的もあってるのでこのルートだと確信しました。
4
5/4 12:20
ここがそうです。ピンテが2箇所あるの分かっていたが、方角が違うのと正面の岩の先に踏み跡が見えたので、当初はダイレクトに下りるルートかと思った。10m下り右折したので方角的もあってるのでこのルートだと確信しました。
岩場、ここもどう通過したか忘れました。現地に行ってルーファイすれば分かります。
4
5/4 12:27
岩場、ここもどう通過したか忘れました。現地に行ってルーファイすれば分かります。
1348m山名版、地形図の1348mピークより300mほど西にあります。ココから先は平穏な道です。
5
5/4 12:30
1348m山名版、地形図の1348mピークより300mほど西にあります。ココから先は平穏な道です。
マムシのコル。ヤマレコユーザーさんは北に下り、しおじの湯までです、大変だな。ボンデン山ルートは危険箇所は無いけど道が分かりにくかったそうです。北の下りも最初はわかりにくいみたいです。
6
5/4 12:51
マムシのコル。ヤマレコユーザーさんは北に下り、しおじの湯までです、大変だな。ボンデン山ルートは危険箇所は無いけど道が分かりにくかったそうです。北の下りも最初はわかりにくいみたいです。
南の下りは柵のあるつづら折れがしばらく続きました。
4
5/4 13:01
南の下りは柵のあるつづら折れがしばらく続きました。
7
5/4 13:03
これはたぶん、なんとかリンドウ。
7
5/4 13:16
これはたぶん、なんとかリンドウ。
下の方は荒れた沢沿いのルートで踏み跡はわかりにくい、と言うか無いですね。2年前の台風で荒れたのかも、整備する予算もないし..たぶん。
5
5/4 13:20
下の方は荒れた沢沿いのルートで踏み跡はわかりにくい、と言うか無いですね。2年前の台風で荒れたのかも、整備する予算もないし..たぶん。
ルーファイして何度か渡渉しながら踏み跡を追う
5
5/4 13:27
ルーファイして何度か渡渉しながら踏み跡を追う
道路5分手前、ここまで来ると踏み跡明瞭
4
5/4 13:28
道路5分手前、ここまで来ると踏み跡明瞭
道路が見えました
6
5/4 13:33
道路が見えました
陥没箇所、崩壊は法面など複数箇所で多くは修復済のようでした。一昨年の台風が原因だと聞いた記憶があります。
7
5/4 13:38
陥没箇所、崩壊は法面など複数箇所で多くは修復済のようでした。一昨年の台風が原因だと聞いた記憶があります。
車が見えてきました。1台減り1台新たに駐車してました。
4
5/4 14:33
車が見えてきました。1台減り1台新たに駐車してました。
しおじの湯。感染症対策で次は16時、約1時間待ち。
7
5/4 15:07
しおじの湯。感染症対策で次は16時、約1時間待ち。
食事はOKとのことで、待望のイノブタを食べて時間をつぶしました。イノブタもたくさん入っていて、美味しかったです。たしかここで、ネコブ山のレコを見て思案した挙げ句、ネコブ山を中止にしたと思った。
15
5/4 15:15
食事はOKとのことで、待望のイノブタを食べて時間をつぶしました。イノブタもたくさん入っていて、美味しかったです。たしかここで、ネコブ山のレコを見て思案した挙げ句、ネコブ山を中止にしたと思った。
ルート取りの説明が至れり尽くせりでレコ編集が大変だったろうと思われました
岩場ルートの続く緊張を強いられ乍らも楽しそうなレコに引き込まれました
レコ作成の間に奥多摩山行があったので、結構忘れた部分がありました、画像枚数が比較的少なかったので以外に早くできました。
ビビりながら歩きました。安全を最優先するあまり、緊張して体が固くなり、動きがぎこちなくなったりしたので、もっとリラックスしたほうがいいのかと思いました。奥多摩・高尾好きのwashiokenさんには5日のレコも期待できると思います
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する