ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 〜吉田口〜

2011年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
14.7km
登り
1,603m
下り
1,616m

コースタイム

2:50吉田口五合目-3:30六合目-4:40七合目-6:20本八合目-7:30吉田口山頂-お鉢めぐり(時計回り)-8:55剣ヶ峰山頂-10:45下江戸屋分岐-12:30吉田口五合目
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山有料道路(往復)1,600円、吉田口五合目駐車場(330台:無料)
コース状況/
危険箇所等
本八合目付近から雪が積もってました。山頂は踝まで埋まるほど。
アイゼンやピッケルは必要なしでした。
下山後は、紅の湯が定休日だったので石割の湯
吉田市といえば、うどんでしょう
ようやく明るくなってきました
朝早くから出発したので眠いです
2011年09月27日 05:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 5:34
ようやく明るくなってきました
朝早くから出発したので眠いです
七合目を越え、救護所で休憩
小屋の営業は9月第一週に終わったみたいです
2011年09月27日 05:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 5:34
七合目を越え、救護所で休憩
小屋の営業は9月第一週に終わったみたいです
本八合目
2011年09月27日 06:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:00
本八合目
八合目
雪がだんだん積もってきました
2011年09月27日 07:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:09
八合目
雪がだんだん積もってきました
八合目
2011年09月27日 07:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:37
八合目
吉田口の山頂に到着!
気温は-1℃
ベンチが凍ってました
2011年09月27日 07:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:39
吉田口の山頂に到着!
気温は-1℃
ベンチが凍ってました
山中湖
2011年09月27日 07:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 7:40
山中湖
目指すは剣ヶ峰
2011年09月27日 07:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:57
目指すは剣ヶ峰
富士宮方面
2011年09月27日 08:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:08
富士宮方面
伊豆方面
景色がいいです
2011年09月27日 08:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:08
伊豆方面
景色がいいです
石室
孤高の人に出てきたやつだ!
2011年09月27日 08:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:12
石室
孤高の人に出てきたやつだ!
火口
2011年09月27日 08:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:14
火口
富士宮口の山頂
2011年09月27日 08:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:14
富士宮口の山頂
本宮
郵便局やお土産屋さんは閉まってます
2011年09月27日 08:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:23
本宮
郵便局やお土産屋さんは閉まってます
ココもベンチが凍ってました
2011年09月27日 08:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:28
ココもベンチが凍ってました
観測所跡
2011年09月27日 08:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:46
観測所跡
剣ヶ峰に着きました!
2011年09月27日 08:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:53
剣ヶ峰に着きました!
本当の山頂!!
2011年09月27日 09:04撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:04
本当の山頂!!
さあ戻るぞ〜
2011年09月27日 09:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:09
さあ戻るぞ〜
アルプスの山々が呼んでます
2011年09月27日 09:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:23
アルプスの山々が呼んでます
晴れてきた〜
2011年09月27日 10:12撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:12
晴れてきた〜
下りは道が違うのね
2011年09月27日 10:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:53
下りは道が違うのね
ブルドーザー道
2011年09月27日 10:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:56
ブルドーザー道
緊急避難所(石室)
2011年09月27日 11:18撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:18
緊急避難所(石室)
何だこれは?
2011年09月27日 11:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:43
何だこれは?
ここまでセーフティーとは!!
2011年09月27日 11:43撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:43
ここまでセーフティーとは!!
まだ馬がいました
2011年09月27日 12:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:32
まだ馬がいました
この時期は閉鎖なんですね
2011年09月27日 12:32撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:32
この時期は閉鎖なんですね
昼間見るとこんな感じ
2011年09月27日 12:33撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:33
昼間見るとこんな感じ
富士山、素晴らしい眺め
2011年09月27日 12:49撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:49
富士山、素晴らしい眺め
お土産屋さんは、まだやってました
2011年09月27日 12:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:50
お土産屋さんは、まだやってました
撮影機器:

感想

 出発の数時間前、初めての富士山にワクワク・ドキドキしながら、予定していた須走口からのルートをネットで検索してみた。いくつかクリックして見たところ、「9月の2週目から通行止め」と載っていたのでビックリ!吉田口以外は春まで通行禁止とのこと。それで登山口を変更することに決め、新潟を夜の7時半に出発した。
 高速道路を飛ばし、スバルラインを通って五合目に着いたのが午前0時55分。小雨が降っていたので、ご来光を諦めて寝ることにした。朝まで寝ようとしたが2時に目が覚め、持って来たおにぎりを2つ頬張った。外に出ると気温は15℃、上半身を冬用の装備に着替え、ヘッ電を点けて3時前に出発した。登山口の脇にあった看板を見てみると、吉田口も春まで通行禁止と詠っていた。な〜んだと思ったが、そのまま登り始めた。30分ほど、馬車が通る道を歩くと六合目に着いた。風はほとんど無く、ガスも晴れ、濡れなくなった。さらに体も熱くなったのでニット帽を取り、アウターを脱いだ。
 ここまで、誰一人会うことがなかったので寂しかったが、つづら折りの登山道を見上げると、明かりが2つ動いていた。その後、七合目の休憩所前で遭遇。20代のカップルだった。ザックを下ろして彼らと一緒に休憩することにした。埼玉から来たという彼氏から「(頭)寒くないんですか?」と聞かれ、「熱いんで脱いでるんです(怒)」と答えた。彼女の方は「寒い、寒い」と言っていたが、彼らはすぐに出発した。お腹が空いたので、チョコバーやゼリー飲料などをドンドン食べ、突っ込まれる前に帽子をかぶって体が冷えないうちにそこを離れた。10分ほど登って彼らを抜き、夜が明けたのでヘッドランプをザックに閉まった。
 鳥居や数多くの登山小屋をスルーし、後ろを振り返ると、山中湖や河口湖、伊豆半島と太平洋がバッチリ見えた。ただ富士山の周りは雲一つ無かったが、上空にはどんよりしたものが一面を覆っていた。そして雪が降り始めた。本八合目の小屋前で休憩。一つとして開いていない小屋はどれも、かなり不気味だった。歩いているうちにいつの間にか3,000mを超え、ここまでは頭痛などの高度障害が全くなかった。
 休憩を終え、最後の一踏ん張り。空気が薄いせいか息切れしてきたので、歩幅を狭めてゆっくりゆっくり登ることにした。雪が積もっていて踏み跡がない、気持ちの良い山歩きに感激した。九合目の鳥居から道が凍結していたが、新雪なのでアイゼンを付けずに登った。登山開始から4時間40分、ついに山頂に到着した。気温はマイナス1℃、休憩に使ったイスの下につららがあった。9月なのに、テルモスに入れてきたホットココアが絶妙に旨い。しばらく景色を眺め、仲間にMLを送った。
 思っていたより早く着いたので、ゆっくりお鉢巡りをすることにした。時計回りに歩いたのだが、全く人の気配がない。雪も踝まで積もっており、踏み跡もなく、火口壁も圧巻!富士山頂に一人貸し切り状態、贅沢させてもらった。しばらくすると、富士宮口の頂上に着いた。ここには郵便局があると聞いていたが、閉まっていた。さらに測候所(富士山レーダー跡)に向かうが、この斜面の登りが今回一番きつかった(馬の背)。剣ヶ峰に到着し、記念撮影。夏、野口健が出ていたテレビ番組で、「本当の山頂はココ」と言っていた所(赤い目印があるはずだが、雪で埋まっていた)でも記念写真を撮った。剣ヶ峰から離れると西側の景色が見え始めた。南アルプスから北アルプスまでハッキリと見えた。驚いたことに火打・雨飾も見え、しばらく立って見ていた。日本一がうなずけた。
 2時間半をかけてのお鉢巡りも終わり、吉田口の山頂に戻った。ここで、やっと山頂で一人目に会った(この後、追い越したカップルを見かけることがなかったので、多分下山したのだろう)。吉田口は下山ルートが須走口と途中まで一緒なのだが、山頂からまた富士宮口方面へ歩かなければならなかった(反時計回りにしておけば良かった)。本八合目の江戸屋で分岐し、下の方から20名ほど登ってくる人がいた。吉田口からの登りの登山道にも2人組で3パーティ登っていた。ここからは、ブルドーザーが入れる砂地でつづら折りになっている登山道を降りた。ここは登りと違い、単調で変化が無く、まったく楽しくなかった。下山口から2時間半で五合目に着き。人の多さにビックリした。お土産を買い、帰路についた。帰りは、甲府〜清里〜長野〜十日町〜栃尾〜加茂〜五泉を経由の一般道にした。かかった時間はなんと10時間半。山に登るよりキツかった(笑)。
 初めての富士山。もうすぐ10月。予想していたよりも寒かった。寝ずに車を飛ばし、五合目で仮眠をとったのは正解(高度順応ができました)!
 しかし抜群の景色。山岳会の仲間は富士山のことを馬鹿にするけど、ここからしか見えない景色があるのに〜
もったいない。でも下りのグダグダがね〜、残念。
 次は最短の富士宮口から行ってみよう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら