記録ID: 42618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2009年07月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
0700 乾徳公園
0715 乾徳山登山口
0745 銀晶水(水量ほとんどなし)
---- 休憩10分
0840 錦晶水(水量豊富)
0845 国師ヶ原
0915 月見岩
---- 休憩20分
0940 扇平
1040 乾徳山 山頂
---- 休憩40分…天気回復を待つも断念w
1135 下山道分岐
1240 高原ヒュッテ(避難小屋)
1325 道満山
1400 乾徳公園
0715 乾徳山登山口
0745 銀晶水(水量ほとんどなし)
---- 休憩10分
0840 錦晶水(水量豊富)
0845 国師ヶ原
0915 月見岩
---- 休憩20分
0940 扇平
1040 乾徳山 山頂
---- 休憩40分…天気回復を待つも断念w
1135 下山道分岐
1240 高原ヒュッテ(避難小屋)
1325 道満山
1400 乾徳公園
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【交通関連】 乾徳公園駐車場 20台程度 無料。 近辺にGSないため、勝沼近辺で給油してから。 【登山道】 基本的に歩きやすい。 錦晶水は水量豊富。 クサリ場2ヶ所も予想より楽。 下山道はガレ酷し。 クサリ場迂回する巻き道で下山の方が良いと思われる。 |
写真
撮影機器:
感想
バイクでの単騎山行。
今年夏の槍・穂高縦走のトレーニング。
荷物を12〜13kgに設定しての山歩きでした。
錦晶水までの道は樹林帯の緩やかな登りで、歩き易く。
国師ヶ原にて展望が一度開け、そして扇平に入ればまるで夏の高原のような風景が。
扇平から山頂までは今までとは違い、岩の露出が顕著に増え、そしてクサリ場2箇所。
頂上直下のクサリ場は「岩登ってる〜」という感じが出ててなかなか良い♪
というわけで、登りはかなり楽しい!
何よりこの展開のテンポの良さが、道中に刺激を与えてくれる感じ。
そして頂上。
残念ながら今回は雲の中に入ってしまい展望はまったくなかったけれど、晴れていれば富士に南アルプスと楽しめるらしい。
狭いので混雑すると大変かも。
非常に上機嫌だったんです。
ここまでは…。
帰りがしんどい!!
下山道と示してあるルートで下りたのだけど、ガレガレのガレ場続き。
マップを良く見ると、登りと下りのルートタイムが同じ。
相当標高差があるはずなので、本来なら下りの方が若干なりとも早くなる。
同じ理由は、「ガレまくってて慎重に下りざるを得ないため」だったのかと納得。
さらに道満尾根が単調で、その前までのガレと合わせて精神的にかなーり疲れましたw
下山後は温泉に入る予定でしたが、面倒くさくなりパスw
周りには良い温泉が多数ありますし、天気とルート選択によっては非常に良い山だと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する