ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4273528
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳 / 恐怖!小坪谷ルート

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
10.5km
登り
880m
下り
870m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:12
合計
7:48
7:23
162
10:05
10:17
4
10:21
10:22
10
10:32
10:33
8
10:41
10:42
11
10:53
11:00
24
11:24
12:07
4
12:11
12:11
30
12:41
12:41
18
12:59
13:00
68
14:08
14:14
57
15:11
小坪谷出合
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小坪谷登山口に数台の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
踏み跡うすく足元の崩れやすい急斜面のトラバースが多く、通過にはかなりの技術と経験を要する。万一に備えてザイルなどあれば役に立つ場合もあるかも。
透明度がハンパない川迫川渓谷を見ながら登山口へ向かう。
2022年05月06日 06:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 6:47
透明度がハンパない川迫川渓谷を見ながら登山口へ向かう。
小坪谷登山口の吊り橋。
2022年05月06日 07:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 7:10
小坪谷登山口の吊り橋。
涸れ沢を詰めていく。
2022年05月06日 07:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 7:57
涸れ沢を詰めていく。
踏み跡が薄く足元がグザグザと崩れていく急斜面のトラバース。写真では伝わりにくいが超怖い。この場所もかなり苦戦して通過した。
2022年05月06日 09:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 9:02
踏み跡が薄く足元がグザグザと崩れていく急斜面のトラバース。写真では伝わりにくいが超怖い。この場所もかなり苦戦して通過した。
山頂直下には立派な避難小屋がある。
2022年05月06日 12:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 12:04
山頂直下には立派な避難小屋がある。
木製ハシゴを登ってもう一登りするともうすぐ山頂。
2022年05月06日 10:34撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 10:34
木製ハシゴを登ってもう一登りするともうすぐ山頂。
錫杖の立つ行者還岳山頂。
2022年05月06日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 10:55
錫杖の立つ行者還岳山頂。
ギザギザが特徴的な大普賢岳。カッコいい!
2022年05月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 10:43
ギザギザが特徴的な大普賢岳。カッコいい!
近畿最高峰の八経ヶ岳。
2022年05月06日 12:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/6 12:38
近畿最高峰の八経ヶ岳。

感想

夫婦で休みが取れたので、美吉野醸造に日本酒を買いに行くついでにどこかに登りに行こうという話になり、なら大峰山脈のどっかやなと考えているとひるねが行者還岳のリベンジはどうかと言う。
行者還岳は10年前にトンネル西口から一度登っているのだが、その2週間前に小坪谷からのルートで山に入ったものの途中で道がわからなくなり、山中で迷いに迷った挙句あきらめてすごすごと撤退してきたという黒歴史がある。今回はその小坪谷ルートに再チャレンジしようというわけだ。

堺を5時に出発して一路天川村へ。みたらい渓谷から美しい川迫川渓谷に沿ってR309(この辺は美原や松原とは似ても似つかない酷道となっている)を登っていき小坪谷登山口へ。装備を整え、吊り橋を渡って小坪谷へ入る。
小坪谷の美しい沢の流れを眺めながら高巻き道を進んでいき、2つめくらいの谷で左に折れて苔に覆われた岩がゴロゴロした涸れ沢を登っていく。
前に来た時はこんなとこ登って行ったっけ?記憶がない。てか源平討魔伝みたいな鳥居がどっかにあったはずだが見ていない。てかもっと渡渉が何回かあったように思う。つまりは10年前は初手から大間違いをしていて小坪谷の奥へと入り込んでしまい、林業用か何かのテープを追いかけて山中を彷徨ったということなのだろうか。当時はGPSも携帯していなかったし、今となっては実際にはどこを歩いたのかも知るすべがない。真相は闇である。

涸れ沢を登っていくと天理大ワンダーフォーゲル部が設置してくれた「右折して尾根へ向かえ」との黄色い標識がある。すると急斜面のトラバースが始まるのだが、いきなり踏み跡が薄く足元がグザグザに柔らかくて踏んだところがどんどん崩れ落ちていくような場所の通過がある。掴まる物もなく、いやコレどうやって通るんだ?通過にかなりの時間を要した。そりゃ修験道の開祖、神変大菩薩こと役行者も引き返すってなもんです。
一度尾根に乗って向こう側へと乗っ越し、尾根の南側のトラバース道となる。ここもきわどい場所が多く、一ヶ所ルートが崩落したのかスタンスがとれない場所があった。ルートの上の方にどうにか木に掴まって突破できそうな場所があったので無理やり通過するが、ひるねは自分一人では突破できずにオレが手を貸してどうにか通ることができた。
まあ滑落したところで柔らかい土の斜面なので別に死にはせず、大きな怪我もしないだろう。しかし尾根の手前なら元の沢に戻されてリスタートで済むが、尾根の南側では誰も立ち入らないような谷に下ろされて元の登山道に這い上がることも叶わず、深い山中を出口を求めて延々と彷徨い続けることになるだろう。それだけは絶対にご免こうむりたい。
足元の安定しない道を神経すり減らしながら歩き続け、登山口から2時間半ほどでようやく大峯奥駈道へ合流。ああ、怖かったよー!!

10:50、ジオン軍のマークみたいな錫杖の立つ行者還岳(1,546m)登頂。
山頂付近からは前穂高を彷彿とさせる大普賢岳の鋸歯状の稜線や、神童子谷をはさんで稲村ヶ岳、東に目をやれば広大な大台ヶ原なども望むことができる。
山頂では何人かの登山者と出会ってお互いにシャッターを押しあったりする。山上ヶ岳から登ってきてなんと前鬼まで行くという人も。連休を利用しての縦走か。いいなあ。GW晴れてよかったですね。

途中かなり怖い思いもしたが、無事にリベンジも果たせて、天候にも恵まれよい山行となった。
なお下山に時間がかかって美吉野醸造の営業時間には間に合わなかったもよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら