ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

*妙義 星穴岳* 妙義にぽっかり空いた射抜き穴&結び穴へ♪

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
mituki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
4.0km
登り
644m
下り
631m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:13 中ノ嶽神社
8:25 西岳
10:13 岩室
10:50 星穴岳 11:10
11:30 射抜き穴
12:31 結び穴
13:45 中ノ嶽神社
天候 晴れ〜花曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ岳神社前の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは中ノ岳神社や登山道のはじめのほうにもあります。

○中ノ岳神社〜西岳○
中ノ岳へ向かう最初の鎖を登りつめたコルをロープをくぐり左へ西岳へ向かいます。
二つほど急な岩場を登ります。この間にプチ蟻の戸渡もあります。
西岳までは踏み跡明瞭です。

○西岳〜岩室○
西岳を北側に降りてしばらく行くと急斜面になります。
ここはロープを出して懸垂下降しました。
途中踏み跡みたいなところがありましたが、もっとずっと下まで下ります。
左に巻いていきます。足場はぐっと悪くなり枯れ葉などにも注意が必要です。

○岩室〜星穴岳○
南斜面をトラバースしながら進んでいきます。
途中フィックスロープなどもありますが、信用できないものもあります。
行き止まりの崖となったところの岩場を上へと登るとまず射抜き穴への下降点が表れます。
星穴岳は一旦そこを通り過ぎスリングのかかった大岩の先の15mほどの岩を登りつめます。

○星穴岳〜射抜き穴○
星穴岳の下降はロープで懸垂しながら降ります。先ほど通り過ぎた射抜き穴の下降点があります。北側からも南側からも降りられますが、明るい南側から降ります。
懸垂は20mほどですが途中から空中懸垂になります。今回は50mのダブルロープ使用。

○射抜き穴〜結び穴○
射抜き穴の東側(射抜き穴向かって右側)に下降点があります。ここは45mほどの懸垂下降となりますので50mロープを2本使用します。下った場所のすぐ西側のルンゼ(岩壁向かって左側)を登り上げていきます。しばらく歩くと右壁上に結び穴があらわれます。

○結び穴〜中ノ岳神社○
いくつかの涸れ沢や尾根がありますが左、左へとトラバース気味にルートをとっていきます。意外と滑りやすい砂やもろい岩などで体力を消耗します。顕著な尾根や谷などはないのでルーファイがとても大変です。赤黄色のダブルテープが信用でき、それを頼らせていただきました。ほぼルートミスすることなく目的の登山道へと合流できました。

・・・射抜き穴、むすび穴の伝説・・・
昔この地を治めた大将が矢を放ったところ、岩を射抜いて大きな穴が開きました。今度はお供の武将が「では私めも」と、今度は持っていた握り飯を投げたところ、もう一つの穴がポッカリ口を開けました。その2つの穴が星穴岳の射抜き穴とむすび穴です。

どんな大きな握り飯(おむすび)だったのでしょうね(^^;)
いつもの中ノ岳神社前の駐車場
ここから星穴岳の二つの穴はみえません。
2014年04月13日 07:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/13 7:12
いつもの中ノ岳神社前の駐車場
ここから星穴岳の二つの穴はみえません。
赤い鳥居を潜りスタート
2014年04月13日 07:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 7:14
赤い鳥居を潜りスタート
最初の難関?なが〜い階段。
いきなり汗だく・・・。
2014年04月13日 07:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 7:19
最初の難関?なが〜い階段。
いきなり汗だく・・・。
でもちっちゃな春に元気もらいます。
2014年04月13日 07:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/13 7:20
でもちっちゃな春に元気もらいます。
登山届はいくつか出す場所がありますがここが最終のポスト。
2014年04月13日 07:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 7:40
登山届はいくつか出す場所がありますがここが最終のポスト。
この鎖を登り中ノ岳と西岳の間のコルへ
2014年04月13日 07:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 7:55
この鎖を登り中ノ岳と西岳の間のコルへ
コルから西岳方面に向かいます。
2014年04月13日 07:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 7:58
コルから西岳方面に向かいます。
最初の岩場を登っていきます。
2014年04月13日 08:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/13 8:05
最初の岩場を登っていきます。
しばらく歩くとプチ蟻の戸渡
トラロープがあるので補助的に使って降ります。
2014年04月13日 08:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 8:09
しばらく歩くとプチ蟻の戸渡
トラロープがあるので補助的に使って降ります。
振り返るとこんな感じ
2014年04月13日 08:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 8:10
振り返るとこんな感じ
二つ目の岩場の登り。
ここのトラロープは支点になっている部分が怪しいので師匠がフリーで先に登り、私には持参した細引きを垂らして安全に登らせていただきました。
2014年04月13日 08:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/13 8:11
二つ目の岩場の登り。
ここのトラロープは支点になっている部分が怪しいので師匠がフリーで先に登り、私には持参した細引きを垂らして安全に登らせていただきました。
西岳山頂から撮影。
これから向かう星穴岳。
2014年04月13日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/13 8:26
西岳山頂から撮影。
これから向かう星穴岳。
アップにしましたが、この角度では二つの穴は見えません。
2014年04月13日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 8:26
アップにしましたが、この角度では二つの穴は見えません。
裏妙義のシンボル丁須の頭。
登る度、毎回ドキドキする。
2014年04月13日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/13 8:26
裏妙義のシンボル丁須の頭。
登る度、毎回ドキドキする。
浅間山の雪もずいぶん溶けてきました
2014年04月13日 08:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/13 8:25
浅間山の雪もずいぶん溶けてきました
しばらく下ると急斜面。とても私は下れる自信ないです。迷わず懸垂下降。
2014年04月13日 08:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/13 8:37
しばらく下ると急斜面。とても私は下れる自信ないです。迷わず懸垂下降。
懸垂ポイントなので支点しっかりあります。
2014年04月13日 08:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/13 8:42
懸垂ポイントなので支点しっかりあります。
北側の斜面をトラバースしていきます。
2014年04月13日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 9:32
北側の斜面をトラバースしていきます。
目印のステッキ
2014年04月13日 09:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 9:57
目印のステッキ
こちらのフィックスロープは結構しっかりしています。足場が悪いので使わせていただきました。
2014年04月13日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 10:00
こちらのフィックスロープは結構しっかりしています。足場が悪いので使わせていただきました。
美尾根はほんの少し、すぐに急斜面。枝に捕まりつつ慎重に下ります。
2014年04月13日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 10:05
美尾根はほんの少し、すぐに急斜面。枝に捕まりつつ慎重に下ります。
岩室到着。あと少し♪
2014年04月13日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 10:14
岩室到着。あと少し♪
ここのフィックスロープはちょっと怪しい。バランス程度で頼らずにゆっくりと進んでいきます。
2014年04月13日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 10:15
ここのフィックスロープはちょっと怪しい。バランス程度で頼らずにゆっくりと進んでいきます。
こんな斜面ばかりのところに
緊張がちょっぴり和らぎます。
2014年04月13日 10:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/13 10:16
こんな斜面ばかりのところに
緊張がちょっぴり和らぎます。
ここから先は崖で行き止まり。
ここから上へと登っていきます。
2014年04月13日 10:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 10:22
ここから先は崖で行き止まり。
ここから上へと登っていきます。
HPや他のレコで見たここを登ります。
2014年04月13日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 10:23
HPや他のレコで見たここを登ります。
まずは星穴岳の山頂へ
2014年04月13日 10:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/13 10:26
まずは星穴岳の山頂へ
妙義山塊は第三紀層の基盤の上に、安山岩の熔岩、堆積岩の凝灰岩などが乗って出来、長い年月の浸食作用で岩が脆い.でもこの登りは意外としっかりしています。
2014年04月13日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/13 10:28
妙義山塊は第三紀層の基盤の上に、安山岩の熔岩、堆積岩の凝灰岩などが乗って出来、長い年月の浸食作用で岩が脆い.でもこの登りは意外としっかりしています。
星穴岳山頂より表妙義を眺める。
2014年04月13日 10:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 10:51
星穴岳山頂より表妙義を眺める。
星穴岳の一番西の端っこ。
山頂は細長いピークでした。
2014年04月13日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 10:53
星穴岳の一番西の端っこ。
山頂は細長いピークでした。
表妙義を眺めながらポカポカのんびり休憩
2014年04月13日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 10:54
表妙義を眺めながらポカポカのんびり休憩
射抜き岩の下降点。
幅は狭いので北側からも南側からも下降できます。
2014年04月13日 11:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 11:21
射抜き岩の下降点。
幅は狭いので北側からも南側からも下降できます。
北側をのぞき込む。真下がどうなっているか見えない。もちろん南側もどうなっているか見えない。
2014年04月13日 11:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/13 11:21
北側をのぞき込む。真下がどうなっているか見えない。もちろん南側もどうなっているか見えない。
明るい南側から下っていきます。
2014年04月13日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 11:22
明るい南側から下っていきます。
最初は普通に下降
2014年04月13日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/13 11:34
最初は普通に下降
途中から空中懸垂になります。
2014年04月13日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
39
4/13 11:35
途中から空中懸垂になります。
無事帰還(#^^#)
2014年04月13日 11:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
4/13 11:37
無事帰還(#^^#)
射抜き穴より空を仰ぐ
2014年04月13日 11:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 11:39
射抜き穴より空を仰ぐ
射抜き穴。
2014年04月13日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
4/13 11:42
射抜き穴。
下から覗くとこんな薄っぺらいんです。
2014年04月13日 11:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 11:43
下から覗くとこんな薄っぺらいんです。
一つ目の穴クリア♪
2014年04月13日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
4/13 12:01
一つ目の穴クリア♪
ここに似つかないものが・・・。畑でも耕す???
2014年04月13日 12:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 12:03
ここに似つかないものが・・・。畑でも耕す???
結び穴へ行くにはあの場所からさらに45mほどの懸垂下降となります。垂直に感じますが実際には75度位でしょうか。
2014年04月13日 11:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 11:41
結び穴へ行くにはあの場所からさらに45mほどの懸垂下降となります。垂直に感じますが実際には75度位でしょうか。
支点はここにもありますが
2014年04月13日 12:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 12:05
支点はここにもありますが
スムーズなロープの回収などを考えてこちらの木を支点に使います。
2014年04月13日 12:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 12:06
スムーズなロープの回収などを考えてこちらの木を支点に使います。
師匠が下っていきます。
2014年04月13日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
4/13 12:08
師匠が下っていきます。
下部が見えないとちょっぴり不安です。
2014年04月13日 12:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/13 12:12
下部が見えないとちょっぴり不安です。
下ってパチリ。
出だしがなかなか進まずロープを送り出しながら降りました。
2014年04月13日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/13 12:18
下ってパチリ。
出だしがなかなか進まずロープを送り出しながら降りました。
このすぐ右側のルンゼを登り返します。
2014年04月13日 12:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 12:18
このすぐ右側のルンゼを登り返します。
ズルズル・・
こんなに登り返すなら何もあんなに下らせなくってもって思っちゃいました(・・;)
2014年04月13日 12:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/13 12:27
ズルズル・・
こんなに登り返すなら何もあんなに下らせなくってもって思っちゃいました(・・;)
しばらく歩くと念願の結び穴。
やったぁ!ずっと来たかったの。
2014年04月13日 12:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/13 12:37
しばらく歩くと念願の結び穴。
やったぁ!ずっと来たかったの。
すっごく大きいのわかりますか?めちゃめちゃはしゃいでます。
2014年04月13日 12:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
34
4/13 12:39
すっごく大きいのわかりますか?めちゃめちゃはしゃいでます。
迫力あります!伝わらないかな・・・
2014年04月13日 12:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 12:38
迫力あります!伝わらないかな・・・
ルーファイ必要なズルズル砂地獄の中、ちょこんと春を感じて。
2014年04月13日 12:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/13 12:48
ルーファイ必要なズルズル砂地獄の中、ちょこんと春を感じて。
何やら井戸のような人口構築物
もうすぐ登山道に合流できるかな?
2014年04月13日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 13:32
何やら井戸のような人口構築物
もうすぐ登山道に合流できるかな?
ドラム缶も♪
2014年04月13日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 13:32
ドラム缶も♪
でたぁ。神社のすぐ脇から登山道に戻れました。
2014年04月13日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 13:44
でたぁ。神社のすぐ脇から登山道に戻れました。
神社脇のミツバツツジ
2014年04月13日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/13 13:50
神社脇のミツバツツジ
無事に下山できお礼を言ってから帰りました。
お疲れ様でした(#^^#)
2014年04月13日 13:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/13 13:50
無事に下山できお礼を言ってから帰りました。
お疲れ様でした(#^^#)
二日後に星穴を確認したくて
妙義別ルートにて撮影。
小さい穴が射抜き穴。
大きな穴が結び穴。
2014年04月15日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
22
4/15 9:27
二日後に星穴を確認したくて
妙義別ルートにて撮影。
小さい穴が射抜き穴。
大きな穴が結び穴。

感想

妙義を歩くたびに気になっていたぽっかり空いた二つの穴。
星穴岳直下にある射抜き穴&結び穴。
その大きな穴を間近で見たくて、いつか行きたいと思って3月初めにこの星穴岳への計画書を書いた。その計画書を見た山仲間が自分も行ってみたいところだから一緒に行こうと言ってくれた。ただ、彼が誘ってくれたその時は諸事情でどうしても行けなかった。

長野在住の師匠に話したら、妙義は興味のある山だから一緒に行ってもいいと。
やったぁ(#^^#)

このルートは雪解け後ということもあって、ただでさえ脆い妙義の岩はガレガレ。さらに砂地獄(蟻地獄のように谷に引き込まれてしまいそう・・・)もちろん岩場の危険なトラバースも。
常に安全にということで何度も懸垂下降をする。
さらにここ数日晴れた日が続いたのでロープを回収するたび、体中砂ぼこりだらけ。
口の中もジャリって・・・顔も真っ黒(*_*)
西岳まではルートも明瞭だけれどその後のルーファイ、下山のルートはさらに難しい。
涸れ沢をいくつもトラバースして左、左にと進まなければなりません。
表妙義や裏妙義縦走とは違った意味でとても緊張する山行でした。

ただ、空中懸垂の途中から見える射抜き穴。
登り上げたところに広がる大きな大きな結び穴。
ずっと妙義を歩いているときに眺めていたあの穴に来たんだ!って思ったら本当に嬉しくて嬉しくて、はしゃぎまくりました(^^♪大きな結び穴では吹き抜ける風が祝福してくれているようで幸せなひとときでした。

師匠はというと・・・
岩稜歩きを期待していたのに蟻地獄のようなルートに妙義がトラウマとなってしまったようです。本当はもっと素敵な楽しいところなんですけれど。今度はゆっくりと秋の紅葉の季節にでもご招待することにします(^^;)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら