5/16-17 本沢温泉(テント泊)〜天狗岳〜中山峠〜シャクナゲ尾根〜起点


- GPS
- 10:04
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:23
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:01
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5/16-17 本沢温泉(テント泊)〜天狗岳〜中山峠〜シャクナゲ尾根〜起点
17.9km
累積標高1573m
day1 2n23m
day2 6n28m 休憩33m
前日はキャンプ、午前中用足しして降雨予報がなくテン場まで時間のかかりにくい稲子湯登山口に向かう。
残念ながら奥秩父は雨予報だった。
1日目はシラビソと苔の道を進む、多少の残雪があったが登山道は本沢温泉まで問題なし良好。
テン場に着くと誰もいなく自分一人のようだった。
テント張ってコーヒーのウイスキー割に大福のおやつがおいしい。
鳥と沢の音を聞きながらお昼寝してたらあっという間にお夕飯タイムとなってしまった。
日が落ちるのが長くなったので18時でもまだ明るい。
2日目は夏沢峠〜天狗岳〜中山峠〜ニュウ分岐〜シャクナゲ尾根から起点に戻る工程。
白砂新道にはまだ冬季通行止め看板ととうせんぼがされていた。
箕冠山と根石岳も回りたかったので夏沢峠経由で問題なかった。
夏沢峠に向かう途中から残雪が増えたので滑り止め着用、箕冠山下降点まで。
根石岳と天狗岳は残雪なし、曇り空だが天狗岳から360度の展望が望めたのはラッキーだった。
南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、北八ヶ岳、浅間山、奥秩父が見えていた。
コーヒー沸かしながらしばらく見ていたが荒船山や両神山の辺りが次第に雲で隠れていった、雲海も徐々に増えていく感覚だった。
天狗岳の北への下降の途中から残雪あり、斜度が増えるあたりはチェーンよりアイゼンの方が怖さがないかもしれない。
その後は残雪あるがシャクナゲ尾根分岐まで問題なし。
シャクナゲ尾根も一部残雪あるが問題なし。
崩落跡に小さな倒木があったので片付けてロープ貼り直し済み。
シャクナゲ尾根は冬季通行禁止とのこと、残雪期で初めて通ったがガイドロープ+ピンテなどしっかり整備されており感心した。
登山道も幅があるのでわかりやすいが、厳冬期なら谷を越える場面でどーかなーと思った。
前に通ったコマドリ沢左岸道も気に入ったが、ここも植生も徐々に変わるので面白く深い森ですっかり気に入ってしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する