西黒尾根で谷川岳


- GPS
- 07:35
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
天候 | 快晴のちうっすら霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪質はざらめですが、雪が沈んでいるので、踏み抜きはほぼありません。 下の方は雪多めですが、上の方は例年より雪少なめ。 ラクダの背よりも上部は、クレバス、シュルンド、多数。ヒドゥンクレバスも多数。 |
写真
感想
谷川岳に行ってきました。
半月前より、雪が1メートルほど沈んだ感じがします。
しかし沈んだおかげで、ほとんど踏み抜きません。
早朝出発したいけれど、電車利用だと前泊しない限り、9時くらい出発になってしまうので、この雪質はありがたい限り。
快適に登っていけます。
雪の西黒尾根は、基本、急な雪面の直登です。
どこまで直登するかというと、山頂までです。
ま、大変だけれど、楽しいコースです。
ラクダの背の手前の鎖場は、どれも半分露出しています。
難しい状況ではありません。
最初の鎖場の先の下降ポイントは、雪はついていないので、これも困難ではありません。
さて、ラクダの背から先は、2段階の急登です。
前半戦は、岩場も絡みミックス。
後半戦は、クレバスでぐさぐさで、ルートの足の置き場に気を使います。
ヒドゥンクレバスもあり、踏み抜いてしまうのはそこです。
でも、よ〜〜く見るとわかります、クレバスの場所が。
しかし、ここの急登は恐ろしい。高度感のあるところ、苦手です。
出来るだけ、後ろを見ないようにして、懺悔岩の上まででます。
もうこのころには、なんだかへろへろ。
やはり、山から遠ざかると、体力が……。
そしてがんばって、オキの耳到着です。
ここでは、谷川の絶景を独り占め。
あ〜、楽しかった!!
一ノ倉、茂倉への縦走も考えていましたが、登りに思いのほか時間がかかったので、諦めます。
けっこう疲れていたので、天神平に下ろうかな〜と思いましたが、がんばって西黒尾根で下ります。
登ってるときは、絶対に下るもんかこんな怖いとこ、って思っていたのですが……。
やはり急な下りは恐ろしく、「慎重に、一歩ずつ」とつぶやきながら、着実に下りました。
鎖場を過ぎれば、あとはさくさく下れます。
シリセード天国でもあります。
結局、4時間半かけた登りを、2時間で下ってしまいました。
あ〜〜、楽しかった!!
やっぱり、西黒からの雪の谷川岳は、一年に一度は行っておきたい山です。
seizanryoさん こんにちわ〜
ヤッパリ谷川岳が似合いますね!
雪の谷川は特に!
僕も谷川行きたいですが…
雪が無くなって花の時期ですねぇ〜。
忙しいでしょうが、奥多摩方面も行かれて下さい。
niiniさん、こんばんは。
谷川、すきですわ。
西黒からの谷川岳は、雪のシーズンに一度は毎年行っておきたい!!
息をのむ、美しさです。
おまけに今回はいい天気で、本当にありがたかった。
奥多摩はそろそろ行かないとですね。
バリでやり残している事がたくさん……。
seizanryoさん こんにちは
雪の谷川岳はやっぱり絵になりますね!
西黒尾根は((((;゚Д゚))))ガクブルですが、踏み抜きも前回よりは少なかったようで。。
って登りよりも下りの方が怖そうですよ〜
お疲れさまでした。
PS
非常に珍しくhouraikoが返事コメント書いておりましたので
見に行ってやってください。
houraikenさん、こんばんは。
そうなんです、絵になるんです、雪の谷川!!
踏み抜きが少ないのは、本当にありがたかった。
ほとんどなかったです。
踏み抜きは逆に、ヒドゥンクレバスを踏み抜いているんで、踏み抜いた下に大穴があいていてそれはそれで、恐怖ですが。
ソロだと、落ちると脱出が非常に困難なので、落ちないように気を使います。
西黒は、下りのが怖いですよ、断然!
あの日の雪質だと、滑落したら谷底まで滑り落ちますね。
高度感苦手の身としては、下るのは恐怖なんで避けたかったんですが、なんか天神平からロープウェーでは負けた気がして(何に??)。
そうそう、奥さまのコメント、みました。
山頂ポーズ誕生秘話?? ほんまかいな〜。
またコメントしてみます。
では〜。
seizanryoさん、こんばんわ。
( ^ω^)おっ谷川岳に行かれてますの〜
どれどれ天神尾根の具合はどんなものかな?と拝見してみると
西黒尾根からではありませんかォオー!!(゚д゚屮)屮
当方は夏場でさえ高度感にビビり、急登の洗礼で死に掛けたあの西黒ちゃんを
この時期に…って昨年も行かれてましたっけ??(;´∀`)
谷川岳は上記1回しかお邪魔していないので、もうちょっと雪が解けたら
仙ノ倉からの線繋ぎに行きたいな、と。白毛門、馬蹄形もそのうちに|д゚)チラッ
当方、半分くらいに絞らないと付いてけなさそうですね(´ε`;)ウーン…
Horumonさん、こんばんは。
西黒でしたよ〜。
ここ四年ほど、毎年この時期に通っています。
西黒尾根はさすがに高度感はあるので、集中力切らさないようにがんばりました。
談笑しながら下ってこられる方とすれ違い、あんなふうに余裕で急斜面こなせるようになりたいもんだと思いました。
西黒は雪がついていると、アイゼンがきくので、夏場よりも楽な場所もありますよ。
ただ、ラクダの背よりさきは、懺悔岩の上までほとんど休める場所がないので、気合いが必要です。
美しい山、谷川岳。
やりたいことはあふれますね。
魅力的な山だと思います。
西黒尾根は私も年に1度はやらないと気がすみません。
理由はあの景観が見たいからです。
この時期には三年前から登ってました。
しかし、恐ろしい。
ベルクシュルント、クレバス。あの落とし穴。
バラエティー番組なら笑えるけど、
リアルでは笑えません。笑
白毛門から巻機山まで歩いてきましたが、馬蹄見てましたよ。
ご無事で何よりでした。
makasioさん、こんばんは。
西黒は年に一回はやらないと、に、全く同感。
マチガ沢の岸壁見ながら登り、下りは白髪門〜馬蹄形の絶景を見ながら下る。
なんてぜいたくなんでしょう!!
私たちを困らせる様々な穴や亀裂たちには、困ったものです。
ほんと落ちると、シャレにならない。
オキ、トマの間で、ベルクシュルンド踏み抜いて、ぞっとしましたよ。
巻機山、遠くに見えていて、あそこにいったのかな〜と眺めておりました。
「難路、路なし」は、挑戦してみたいな〜。
先ほどレコを見てきました。
すごい記録!! 私もいつか、やりたいな〜。お疲れ様でした!!
谷川岳行ってきたんですね!
そして西黒尾根から
私はフラれっぱなしやから羨ましい限りです
やっぱり綺麗な山ですね(*^。^*)
早く行きたい(≧▽≦)
いらっしゃいませ、villaさん。
谷川、いいでしょ〜。
しかも、今回もほぼ晴天です。
谷川の快適な天候は、狙っては出来ません。奇蹟ですね。
あんなに天候の読めない山も、めずらしい??
でも、あの日の天気図は、これでもかってくらい谷川日和でした。
villaさんも、ぜひ谷川へ。
西黒尾根からどうぞ〜。
マチガ沢の岸壁見ながら、大満足の山行になること間違いなしです!!
こんばんは、seizanryoさん
この時期、このエリア!
seizanryoさんの季節が来たか!と思いきや、登り下りともに西黒尾根利用とか
あの急坂&雪道下りなんて、『地獄に堕ちろ!
と言われてる気がしてなりません。
いやーよくぞご無事で
しかし雪の谷川岳は美しい…
いつになったら自分も見れるのありましょうか
ukkysuzさん、こんばんは。
やはり、雪の谷川は、一年に一回はいっておかないとという気持ちになります。
危険は一杯ですが、驚くほどに美しいのも事実。
西黒の急坂は、本当に願わくば下りたくないのです。
おそろしいし……(ノーアイゼンで下っているつわものトレースもありましたが)。
ただ、天神は負けた気がして……。やっぱり、自分の足で基点までは下りたいな、と。
すっごい斜面でした。
ラクダの背まで下った時、はじめて緊張から解放されました。
特に今回は、急斜面のミックスの下りもあったので……。
うかつなことは言えませんが、ピッケルが使えれば西黒大丈夫ですよ。
ただ、クレバスやシュルント、雪質、そして何より天候、と不確定要素が多いのでそれが恐ろしいところですね。
ukkysuzさんも、いかが?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する