記録ID: 4300696
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2022年05月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
平日にもかかわらず朝8時前で南光河原の駐車場は満車だったので、博労座の駐車場に車を置きました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間2分
- 休憩
- 2時間6分
- 合計
- 7時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 夏山登山道を登り、下りは途中から分かれて行者谷コースを通り大山神社奥の院から寂静山、金門に立ち寄りました。全道よく整備された登山道です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後、登山口近くの「豪円湯院」に行こうとしましたが、定休日だったため、皆生温泉の渚の湯に立ち寄りました。 https://kaikehotel.com/onsen/ また、大山の麓の「本宮の泉」に立ち寄って水を汲みました。 http://www.yonago-navi.jp/yonago/yodoe/sightseeing/honguu-izumi/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tamuzin
新緑と春の花を求めて5月中旬の平日に大山に登ってきました。
朝から晴天で、日に照らされた新緑がまぶしく、夏山登山道や行者谷コースのブナ原生林の新緑は特に素晴らしく、緑の海の中にいるようでした。
また、春の花もたくさん咲いており、お目当のダイセンキスミレやイワカガミの花も数は多くはありませんでしたがバッチリ咲いていました。林地の下にひっそりと咲くチゴユリやユキザサも可憐でした。
景色では、北壁の荒々しい岩場と新緑の緑のコントラストが素晴らしく、特に行者分かれから少し下った場所からの眺めは絶景そのものでした。
行者谷コースを下ったついでに、寂静山と金門にも立ち寄りましたが、こちらからの北壁の眺めも素晴らしく、だいぶ得した気分になりました。
新緑の季節に登ったのは初めてでしたが、やはり、大山はいつ登っても素晴らしい山行きを提供してくれる魅力溢れる山です。
朝から晴天で、日に照らされた新緑がまぶしく、夏山登山道や行者谷コースのブナ原生林の新緑は特に素晴らしく、緑の海の中にいるようでした。
また、春の花もたくさん咲いており、お目当のダイセンキスミレやイワカガミの花も数は多くはありませんでしたがバッチリ咲いていました。林地の下にひっそりと咲くチゴユリやユキザサも可憐でした。
景色では、北壁の荒々しい岩場と新緑の緑のコントラストが素晴らしく、特に行者分かれから少し下った場所からの眺めは絶景そのものでした。
行者谷コースを下ったついでに、寂静山と金門にも立ち寄りましたが、こちらからの北壁の眺めも素晴らしく、だいぶ得した気分になりました。
新緑の季節に登ったのは初めてでしたが、やはり、大山はいつ登っても素晴らしい山行きを提供してくれる魅力溢れる山です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1709.4m)
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 元谷小屋
- 寂静山 (872m)
- 八合目 (1580m)
- 大山寺バス停 (740m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 元谷堰堤右岸分岐 (1013m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 大山頂上避難小屋
- 二ノ沢源頭部
- 大山館
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する