ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

宮島の弥山

2014年04月07日(月) 〜 2014年04月09日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.0km
登り
633m
下り
618m

コースタイム

■旅としては1日目
電車移動後、
22:00頃 伊勢神宮近くの五十鈴公園着

■旅としては2日目
5:00頃 伊勢神宮内宮参拝
電車移動後、
21:00頃 宮島の大元公園着

■旅としては3日目
5:00頃 弥山登山開始
7:45 弥山の奥の院
8:50 弥山山頂
10:30頃 紅葉谷公園
10:51 厳島神社前
11:14 フェリー乗り場前
電車移動後、
20:00頃 朝霧駅の龍の湯にて入浴
23:00 舞子公園着

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
宮島の弥山登山、大峯奥駈道縦走へ挑む前に、
5時前の伊勢神宮へ。
一番乗りだったけれど、緊張したのと様子を伺う意味あいもあって、後から来た男性に一番手を譲る。
2014年04月08日 05:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/8 5:00
宮島の弥山登山、大峯奥駈道縦走へ挑む前に、
5時前の伊勢神宮へ。
一番乗りだったけれど、緊張したのと様子を伺う意味あいもあって、後から来た男性に一番手を譲る。
厳正な雰囲気。足を進めるたびに、玉砂利の音が気を引き締めてくれる。こんな時間に訪れることも、もうないかもしれない。
2014年04月08日 05:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/8 5:07
厳正な雰囲気。足を進めるたびに、玉砂利の音が気を引き締めてくれる。こんな時間に訪れることも、もうないかもしれない。
鳥の活発に鳴いていて、とても生命エネルギーを感じた。訪問時間が違うこともあるが、前回来たときとは全く違う印象だった。
早朝のお伊勢参りは素晴らしかった。
2014年04月08日 05:25撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/8 5:25
鳥の活発に鳴いていて、とても生命エネルギーを感じた。訪問時間が違うこともあるが、前回来たときとは全く違う印象だった。
早朝のお伊勢参りは素晴らしかった。
夜の厳島神社。やや引き潮で、浜辺を横切って、大元公園を目指す。
宮島は、屋久島旅行の際にも立ち寄ってはいるが、今回は、弥山登山が目的。
2014年04月08日 19:49撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/8 19:49
夜の厳島神社。やや引き潮で、浜辺を横切って、大元公園を目指す。
宮島は、屋久島旅行の際にも立ち寄ってはいるが、今回は、弥山登山が目的。
大元公園から弥山を目指す途中の案内標識と巨石。
2014年04月09日 05:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 5:48
大元公園から弥山を目指す途中の案内標識と巨石。
案内標識と石仏。
大元コースは、比較的石の階段が多かった。
2014年04月09日 06:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 6:28
案内標識と石仏。
大元コースは、比較的石の階段が多かった。
今回初めて立ち寄った奥の院。
こちらも神聖な雰囲気で、花の香りなのか、
いい香りが漂っていた。
2014年04月09日 07:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 7:45
今回初めて立ち寄った奥の院。
こちらも神聖な雰囲気で、花の香りなのか、
いい香りが漂っていた。
奥の院の石仏。
10センチくらいの大きさで、とても小さい。
2014年04月09日 07:46撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 7:46
奥の院の石仏。
10センチくらいの大きさで、とても小さい。
奥の院のお堂。
補修工事中なのか、足場がくまれていた。お堂の扉の鍵はしまっておらず、中の様子をうかがうことも可能。
2014年04月09日 07:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 7:52
奥の院のお堂。
補修工事中なのか、足場がくまれていた。お堂の扉の鍵はしまっておらず、中の様子をうかがうことも可能。
仁王門。
2014年04月09日 08:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 8:27
仁王門。
弥山山頂。桜がちょうどいい咲き具合。
天候も晴天。
20〜30分、独り占めの山頂でのんびり。
9時を越えたくらいから、ぼちぼち人が登ってきたので下山開始。
2014年04月09日 08:52撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 8:52
弥山山頂。桜がちょうどいい咲き具合。
天候も晴天。
20〜30分、独り占めの山頂でのんびり。
9時を越えたくらいから、ぼちぼち人が登ってきたので下山開始。
展望台3階(屋上)からの眺め。
フェリー乗り場方面。
展望台1階は売店にでもなりそうなスペースと、トイレがあった。
2014年04月09日 08:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 8:54
展望台3階(屋上)からの眺め。
フェリー乗り場方面。
展望台1階は売店にでもなりそうなスペースと、トイレがあった。
新しくなった展望台。
2階部分は、まだ立ち入り禁止状態。2階は広い屋根付きのウッドテラスだったので、すごく野宿に向いてそうだった。
立ち入りが解除されても、2階はおそらく17時とか18時以降は、毎回施錠されそうだなーと妄想。
2014年04月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 9:06
新しくなった展望台。
2階部分は、まだ立ち入り禁止状態。2階は広い屋根付きのウッドテラスだったので、すごく野宿に向いてそうだった。
立ち入りが解除されても、2階はおそらく17時とか18時以降は、毎回施錠されそうだなーと妄想。
くぐり岩。
2014年04月09日 09:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 9:19
くぐり岩。
くぐり岩近くの、別のくぐり岩。
くぐってみたらルートから外れていることに気づき、またくぐりなおす。
2014年04月09日 09:20撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 9:20
くぐり岩近くの、別のくぐり岩。
くぐってみたらルートから外れていることに気づき、またくぐりなおす。
ショートカットへの入口。
方角的に進んでよい方向だったので、進んでみた。
2014年04月09日 09:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4/9 9:38
ショートカットへの入口。
方角的に進んでよい方向だったので、進んでみた。
ショートカットからの出口。
看板あるが、違う内容の案内。知っている人じゃないと、おそらく通らない道っぽい。
2014年04月09日 09:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 9:38
ショートカットからの出口。
看板あるが、違う内容の案内。知っている人じゃないと、おそらく通らない道っぽい。
紅葉谷公園。桜も咲いていた。
2014年04月09日 10:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 10:28
紅葉谷公園。桜も咲いていた。
弥山からおりてきたら、ちょうど引き潮中。浜辺に降りている人もちらほら。
2014年04月09日 10:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 10:51
弥山からおりてきたら、ちょうど引き潮中。浜辺に降りている人もちらほら。
大混雑のフェリー。ちょうどお昼頃だったので、今くらいから屋久島に来る人が多い様子。
自分は宮島口から電車に乗って、大峯奥駈道を目指した。
2014年04月09日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
4/9 11:08
大混雑のフェリー。ちょうどお昼頃だったので、今くらいから屋久島に来る人が多い様子。
自分は宮島口から電車に乗って、大峯奥駈道を目指した。
撮影機器:

感想

伊勢神宮にお参りした後、
大峯奥駈道の弥山つながりで
宮島の弥山へ。

宮島の弥山はこれで二度目になる。

今回は前回通らなかった大元公園からのルートを使って、
奥の院にも行ってみた。

大元公園からのコースを進み始めて、
かなり登ったところの一度目のピーク地点に
右側に登っていける脇道というか踏み跡を見つけた。
時間もあったので、好奇心から10mくらい登ってみたが、
その先もけっこう続いていそうだ。
ただ、詳細地図をもっていないわけでもないので、このぐらいで引き返しておこう。

奥の院への分岐から奥の院を目指す。

奥の院からはUターンして戻ってくることになるので、
分岐から、20〜30m進んだ森の中に、ザックをデポした。
ここなら誰も盗んだり悪戯をしたりもないだろう。
すごく身軽だ。

奥の院は、パワースポット的な何か感じるものもあり、
その最たるものは、不思議ないい匂いがしたこと。
心やすらぐ、落ち着く香りだった。
あたりを見渡しても、何かの花が満開に咲いているわけでもないし、
不思議だった。

奥の院周辺にも、どこかに続く道がいくつかあり、
無性に気になった。
どこに続いているのだろうか。

奥の院からの帰り際、まだ脇道を発見。
方向的にも問題なさそうだから、
ショートカットだろうとにらんで進んでみたのだが、
どうやら山頂方面に進んでいるような。
不確かではあるが、
あるとすれば御山神社あたりにつながっていそうな気も。
ザックをデポした奥の院への分岐方面に戻りたかったので、
引き返した。

ザックを回収後は、仁王門、大日堂などを通って山頂へ。

弥山山頂では、桜が咲いていた。
ちょうど満開。
桜の木があったことは覚えていなかったので、
この新鮮さが衝撃的で鮮烈だった。

宮島の弥山も屋久島と同じで、
山頂あたりに巨石がいっぱいあって、とても神秘的。

人が来るまで、ぼんやり1人、山頂で過ごした。

弥山本堂から下ったところに、
また脇道発見。
方角的に問題ないし、進んでみた。
全くの関係ない場所に出るとかだったら戻ればいいし。

進んで下っていくと、紅葉谷コ−スとロープウェイ駅との分岐の
かなり上部あたりに出た。
それなりのショートカットになった。

下山は、紅葉谷コ−スを、ゆっくり時間をかけて下った。
大峯奥駈道挑戦がこの旅の目的でもあり、
縦走用の重い荷物を背負っているので、
ケガをせず何事を起きないよう、歩くのが大事。
けっこう時間はかかってしまったが。


宮島を離れてからは、
電車にて東へ移動。

夜は、事前に調べておいた、朝霧駅の龍の湯へ。

龍の湯は、お風呂以外にも、
個人用のリラックスシートでテレビが見られたり、漫画が読めたり、
畳の休憩スペースがあったりで、いろいろ便利だなーと思った。

時間は限られてしまうものの、テレビが見られれば、
NHKとかの天気予定をチェックできるので、ありがたかった。
値段も平日600円なので、それほど高いわけでもない。
営業時間も2時までなので、長いすることもできる。
加えて、舞子公園に近い立地も魅力的なので、
今後の遠征登山の際にも利用できそうだ。

龍の湯を出てからは、舞子公園へ。

男一人で眺めてもしょーもないのだけど、
ライトアップされた明石大橋はなかなかだった。


伊勢神宮、宮島の弥山、大峯奥駈道と
今回の旅は、聖地的な場所ばかりを巡っている。
こんな旅をできるのも今だけかもしれないし、
自己に向き合い、生まれ変わるくらいの覚悟で、
大峯奥駈道に挑むつもりであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら