記録ID: 4306930
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳は360度の展望 登山口に圧巻のクマガイ草
2022年05月20日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者名簿、案内地図あり (日留賀岳名入れ手拭いは500円で販売して頂ける) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は下草も刈り払われていて良く整備されている。 テープや道標も沢山あり、道迷いはほぼ無し ※特に危険箇所無し 山頂は360度の大展望 途中でログ切れてしまいました ・本日はスライド者無し |
その他周辺情報 | 奥塩原新湯温泉 宿泊施設多数 日帰り風呂、源泉に混浴風呂 その他日本秘湯を守る会の温泉 |
写真
源平合戦の時代、その姿から弓矢より背を守る風を受け膨らむ母衣(ほろ)に見立てて命名…これは若き平敦盛の首を取った熊谷直実からですね。
アツモリソウとクマガイソウ、何だか哀しい謂れです…
アツモリソウとクマガイソウ、何だか哀しい謂れです…
感想
栃木百も87座程登頂し、平日の今日は奥塩原 男鹿山塊の名峰日留賀岳を目指し、登山口を提供して下さっている小山さん宅の駐車場からスタート。(山頂から4月に登った大佐飛山を眺めるのを楽しみに…)
小山さん宅の前に置かれた登山者名簿に住所氏名を記入して、(見守りありがとうございます🙇)お宅の横から裏手の鳥居をくぐると登山道が始まる。
美しい竹林の先の杉林を抜けた後は林道歩きとなり、その先も展望の無い杉林の急登が連続する。訳あって前日寝不足の鈍亀高齢者の我々にはややハードなコースでしたが、時々現れる花々に癒やされ励まされながら無事に登頂出来ました。
山頂は360度の大展望…晴れ予報が曇りになり、遠くの山々の展望は望めませんでしたが、大佐飛山や塩那林道はハッキリと確認出来ました。
下山後、小山さんから日留賀岳の手拭いをわけて頂き駐車場に戻ると…裏手の杉林の中に…何とクマガイソウが群生しているではありませんかw(°o°)w 夢中の撮影タイムの山姥
群生地はひっそりと、でも気品のあるその姿に感動、圧巻の一言でした。
帰りに新湯温泉の源泉共同風呂で入浴して、本日も思い出てんこ盛りの山行となりました。
小山さん、山友さん、ありがとうございましたm(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日留賀岳は毎年「今年こそ行きたい山」の筆頭です😅
13年ほど前の夏に訪れて、高山植物の回廊が忘れられません。
しかし、もうきつくてきつくてフラフラになりながらの山頂、しかもガスで景色見えず。
そんな思い出が邪魔しています😅
yamagunmaさんは健脚ですね✨
大佐飛山もすごいなーと拝見いたしておりましたが、日留賀岳をこんなに楽しそうに登っちゃうとは、すごいですよ😃
それに、クマガイソウはすごい群生ですね✨
神様のごほうびでしょう❗よかったですね😃
日留賀岳と言うものの、ヒルはいないようですから、今年こそ!行きたい!
楽しいレコありがとうございました❗
コメントありがとうございますm(_ _)m
日留賀岳、良いお山ですね〜♪ お花は全然期待していなかったのですが、登り上げるにつれ沢山出て来て嬉しい〜楽しい〜って感じでした🤗
急登の次に林道、又々急登、飴とムチが交互に来て何とか登ってしまいましたね!
笹も良く刈られていて、夏場でも薮漕ぎは無いのでは?
お花もまだありそうですね!
マイナーな山なのか登山者が少ないそうで(小山さんの奥様が言ってました)静けさがとても好きです。新緑のこの時期を選んて良かったです!
今回は山友さんの体調不良で時間がかかりましたが、meinekoさんなら楽勝だと思います。
是非お出掛け下さい🤗
レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する