ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432258
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC 雷鳥沢・浄土山東面カール

2014年04月19日(土) 〜 2014年04月20日(日)
 - 拍手
wadachi その他4人
GPS
32:00
距離
11.1km
登り
1,040m
下り
1,044m

コースタイム

10:00室堂駅
10:50雷鳥荘(荷物をデポ)
11:15雷鳥沢テント場
14:20劔御前小舎15:30
16:40雷鳥荘

7:30雷鳥荘
8:10室堂駅
9:00室堂山荘
10:20浄土山東面カール
11:00山崎カール下部
13:10室堂駅

天候 4/19 快晴
4/20 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢は下部の無料駐車場へ。午前4時頃到着で半数ほど埋まる程度。

7:30扇沢駅→室堂駅着9:35

扇沢は夏ほどの混雑は見られず。7時過ぎに切符売場に並んでも、7:30の始発には乗車できた。ただ、黒部湖からのケーブルカーの荷物券購入が混雑しており、ケーブルカーは始発から1台見送る。なので扇沢からの室堂到着組では第2陣でした。

立山黒部アルペンルートはJALの会員優待だと1割引。
扇沢・室堂往復で9050円→8010円
これ以外にスキー板の荷物券が、扇沢〜黒部ダム間が200円、黒部湖〜室堂間が300円、片道500円必要です。通しで買うことができず、2区間それぞれ購入する必要あり。
コース状況/
危険箇所等
土曜日は気温が高く、陽射しも強烈。雪解けが進んだのか雷鳥沢の雪は非常に重く、板がつかかって転倒するくらい。
自分は行けなかったけれど、剣沢のほうはパウダーでトレースも少なく、最高の雪質だったとのこと。

日曜日の浄土山東面はそうでもなかったが、山崎カール下部はアイスバーン状態で滑るのに難儀しました。

今年より入山届の提出とビーコン装着などの雪崩対策が義務となりました。
http://toyamaken-sotaikyo.jp/

扇沢の無料駐車場は半数程度。夏山に比べて少ないですね
2014年04月19日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:41
扇沢の無料駐車場は半数程度。夏山に比べて少ないですね
黒部湖
2014年04月19日 07:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/19 7:55
黒部湖
黒部ダム
2014年04月19日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/19 7:56
黒部ダム
天気よさそうで期待
2014年04月19日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/19 7:56
天気よさそうで期待
黒部湖→室堂で荷物券300円
2014年04月19日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:27
黒部湖→室堂で荷物券300円
ケーブルカーは混雑
2014年04月19日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:28
ケーブルカーは混雑
黒部平はガスの中でしたが大観峰は晴れ
2014年04月19日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 8:58
黒部平はガスの中でしたが大観峰は晴れ
2014年04月19日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:58
トロリーバスも混雑
2014年04月19日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:12
トロリーバスも混雑
室堂到着。
2014年04月19日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:00
室堂到着。
浄土山
2014年04月19日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 10:01
浄土山
絶好の観光日和です
2014年04月19日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 10:03
絶好の観光日和です
ドピーカン
今日の目標の雷鳥沢方面
4
今日の目標の雷鳥沢方面
地獄谷の噴煙
2014年04月19日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:12
地獄谷の噴煙
雷鳥荘まではアップダウンがあるのでシール歩行
2014年04月19日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:12
雷鳥荘まではアップダウンがあるのでシール歩行
雷鳥さん
2014年04月19日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
4/19 10:22
雷鳥さん
雷鳥さんと奥大日岳。絵になる構図
2014年04月19日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
4/19 10:23
雷鳥さんと奥大日岳。絵になる構図
雄山と大汝山
2014年04月19日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
4/19 10:25
雄山と大汝山
雷鳥アップ
2014年04月19日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:26
雷鳥アップ
雷鳥荘で荷物をデポ
2014年04月19日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:53
雷鳥荘で荷物をデポ
浄土山
2014年04月19日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/19 10:25
浄土山
まずは雷鳥沢下部まで滑走開始
2014年04月19日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 11:07
まずは雷鳥沢下部まで滑走開始
最高です
2014年04月19日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 11:07
最高です
ここからハイクアップ
2014年04月19日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:12
ここからハイクアップ
ホントにいいお天気
2014年04月19日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/19 11:16
ホントにいいお天気
さて登り開始
2014年04月19日 11:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/19 11:16
さて登り開始
辛いです
2014年04月19日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/19 12:20
辛いです
途中急な個所があってあきらめて板を背負う
2014年04月19日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:07
途中急な個所があってあきらめて板を背負う
2014年04月19日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:07
奥大日岳
2014年04月19日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 13:07
奥大日岳
さっと別山乗越に着くと劔岳がお目見え
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 14:25
さっと別山乗越に着くと劔岳がお目見え
劔アップ
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 14:25
劔アップ
奥には右から五竜、唐松、白馬連峰
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:25
奥には右から五竜、唐松、白馬連峰
五竜岳アップ
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 14:25
五竜岳アップ
白馬アップ
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:25
白馬アップ
劔御前小舎
2014年04月19日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:30
劔御前小舎
ずっと見てても飽きないです。寒いですが。
2014年04月19日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/19 14:45
ずっと見てても飽きないです。寒いですが。
小屋開け準備の真っ最中でした
2014年04月19日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:52
小屋開け準備の真っ最中でした
この角度の大日岳は迫力あります
2014年04月19日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 14:52
この角度の大日岳は迫力あります
極楽浄土ですね。
2014年04月19日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 14:52
極楽浄土ですね。
劔沢方面に滑走したメンバーを待って、雷鳥沢方面にドロップ
2014年04月19日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 14:52
劔沢方面に滑走したメンバーを待って、雷鳥沢方面にドロップ
ゴールの雷鳥荘
2014年04月19日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:54
ゴールの雷鳥荘
雷鳥沢上部は意外と急
2014年04月19日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 15:36
雷鳥沢上部は意外と急
雪重いです
2014年04月19日 15:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 15:36
雪重いです
あっという間でした。登りあれだけ辛かったのに。
2014年04月19日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 15:53
あっという間でした。登りあれだけ辛かったのに。
今日滑った雷鳥沢を振り返って
2014年04月19日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 16:29
今日滑った雷鳥沢を振り返って
夕方近くになるとちょっと雲が増えてきた
2014年04月19日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 16:29
夕方近くになるとちょっと雲が増えてきた
雷鳥沢から雷鳥荘までの斜面がしんどいです
2014年04月19日 16:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 16:40
雷鳥沢から雷鳥荘までの斜面がしんどいです
また明日
2014年04月20日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 6:13
また明日
朝です
2014年04月20日 06:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 6:15
朝です
乾燥室はこんな感じ
1
乾燥室はこんな感じ
映画は観ました
6月ロードショーだそう
2
6月ロードショーだそう
出発準備
2014年04月20日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 7:32
出発準備
天気は日光の手前(イマイチ)
2014年04月20日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:32
天気は日光の手前(イマイチ)
室堂まで戻って、一の越に向かって斜面をトラバース
2014年04月20日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:59
室堂まで戻って、一の越に向かって斜面をトラバース
ガスガスに
2014年04月20日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 8:59
ガスガスに
視界悪いです
2014年04月20日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 8:59
視界悪いです
浄土山東面カールの上部まで来ましたが、風強く、条件悪いです
2014年04月20日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:56
浄土山東面カールの上部まで来ましたが、風強く、条件悪いです
滑走準備
2014年04月20日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:56
滑走準備
とりあえず稜線まで上がって
2014年04月20日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:22
とりあえず稜線まで上がって
みましたが何も見えず
2014年04月20日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:22
みましたが何も見えず
諦めて滑ります
2014年04月20日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 10:22
諦めて滑ります
たまに晴れ間がのぞくのに
2014年04月20日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 10:39
たまに晴れ間がのぞくのに
こちらはガリガリでした
2014年04月20日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 11:46
こちらはガリガリでした
またね立山
2014年04月20日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/20 13:02
またね立山
ロープウェーの下はデフリだらけでした
2014年04月20日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/20 14:17
ロープウェーの下はデフリだらけでした
GPSのログ。

感想

 アルペンルート全線開通を迎えた土日に、お誘い頂いて立山でのバックカントリーに行くことができました。

 扇沢からのトロリーバスもケーブルカーもロープウェーも相変わらずの混雑でしたが、夏の最盛期ほどではなく、どれも待ち時間は15分程度で乗継ができました。ただ、スキー板を背負って、さらにスキーのハードブーツで黒部ダムを15分ほど歩くのはちょっと大変でしたが…。

 室堂で関西から来たメンバーと合流し、今回のお宿の雷鳥荘までシールで歩いて荷物をデポ。ここから雷鳥沢のテント場あたりまで第1回目の滑走開始。気持ちよかったけれど雪は重く、さすがに春の雪でした。

 ここからが本日のメインで劔御前小舎までハイクアップして、剣沢を滑走して、ハイクアップして戻って、そのあと雷鳥沢を滑り降りる予定でしたが、この登りで体力を消耗し、まったくついていけず。みんなより20分以上遅れてバテバテの状態で劔御前に到着。さすがに剣沢へ滑ってハイクアップする自信がなく、メンバーが滑り戻ってくるまで待っていることに。
 剣沢は北面なだけあって、雪質もよく最高だったよう。「滑ったらよかったのに」と言われましたが、この日ばかりはちょっと無理でした。残念。

 雷鳥沢はやはり雪が重く、スキーの先が突っかかって転倒しそうになること1度ならず。思うようにターンもできずまだまだ練習不足を痛感。滑り降りたところでシールを張っていると、両方の足が同時に攣って悶絶。ハイクアップの疲労と重い雪の滑走で、この日はもうクタクタでした。

 雷鳥荘は個室で食事もよく、山小屋ではなく旅館でした。もっと山小屋的な感じだと思っていたので、うれしかったです。温泉も食事もよくいいお宿でした。

 土曜日はピーカンでしたが日曜日の天気はイマイチ。この日は一の越方面にハイクアップして、浄土山東面を滑走、そのあと山崎カール方面にトラバースしながら移動して、いけるところまでハイクアップして室堂まで滑る予定でしたが、山崎カールのハイクアップの頃は視界も悪く、雪もアイスバーン状態だったのでかなり下部で諦めて滑り降りました。

 下部まで滑って室堂まで再びハイクアップして、デポした荷物を回収して立山そばを頂いて、関西組と別れて岐路に着きました。

 ハイクアップでバテバテになって途中であきらめて滑り降りようかと思いましたが、登った甲斐あって劔の絶景が拝めてよかったです。天気にも恵まれて、今シーズン最後のスキーを楽しめた感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら