アラフォーが行く!初日の磐梯山(^^ゞ


- GPS
- 07:32
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
9:22 赤埴山
9:29 赤埴山分岐指道標
9:34 鏡ヶ池(鏡沼)
9:34 赤埴林道分岐指道標
9:47 沼ノ平
10:08 沼の平噴気孔
10:43 お花畑分岐指道標
10:46 弘法清水
11:49 磐梯山
12:14 お花畑
12:19 黄金清水
12:42 三合目天狗岩
12:46 3合目分岐指道標
13:02 櫛ヶ池
13:59 天の庭
14:05 五本松
14:44 中央駐車場
14:50 ミネロ駐車場
天候 | 風も弱く、快晴(*゜▽゜)ノ 暑くて暑くて、あっという間に2リッターの水飲み干し・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
凍結の心配もなく安全です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
正規登山ルートがあるゲレンデは、中央駐車場側です。そこからゲレンデ左側を歩いて行きます。 自分の場合ミネロ駐車場に停めてしまい、そこを中央駐車場と勘違いして登りだしたので、ゲレンデ頂上に着いても登山口が有りませんでした… お間違えないように。 なお、正規登山ルートの登山口も雪の壁に隠れていて、なかなか見つけにくいです。 始めて磐梯山に来られる場合まだ見つけにくいと思われます。 入山者が少ないこともあり、トレースが少なくピンクリボンもあまり無いので迷い易いです。 目印があっても、木の枝が邪魔していて進めなかったり…なんてことも多かったです。 正規登山ルートですと、登り赤埴山手前付近に足場の悪いトラバースがあり、滑落の危険性もありました。 アイゼンは必要ないと感じましたが、軽アイゼンがあると安心です。 また踏み抜きに要注意です。 特に登山口〜赤埴山の間の岩場で踏み抜くと最悪腰までいきます… |
写真
とにかく数が半端なく、ガンガン突っ込んで来るので全身虫だらけ・・・鼻の中や、口に・・・
(T_T)/~~~
岩と雪のコラボなので、踏み抜いて岩に足をぶつけるなんて事も多々。
(T_T)/~~~
登りの藪掻き分けルートの方がよかったかな
(T_T)/~~~
感想
今回も百名山の旅です(*゜▽゜)ノ
一泊して、初日に磐梯山、2日目に安達太良山(゜∀゜ゞ)
本当は西吾妻山も行きたかったんですが…
今日は、距離もあるので3時起床!
天気は2日間風も弱く晴れ模様( ´艸`)
道はガラガラなので順調に猪苗代スキー場に到着(*゜▽゜)ノ
と、思いきや後で分かったんですが、隣のミネロ駐車場に停めていた様子(×_×)
準備をして早速ゲレンデを目指します!
営業終了と言う事もあり、誰も居ないし入り口の階段もチェーンが張ってある始末…
(この時点で気付くべきだった…)
何やら、ゲレンデ登りは向かって左側が良いとの事。
中央は結構キツいと。
なので素直に左側を(゜∀゜ゞ)
下の方は雪も無く、日も当たるので既に汗だく。
リフト一つ分を登った辺りでフキノトウがチラホラと(*゜ロ゜)
もう春ですね~
そこから先は、ちょこちょこ雪が現れてきます。
そして何やら傾斜もキツくなってきた…
何となくおかしいなぁ~と思いつつテクテク。
次のリフトが現れると、結構な斜面が!
マックス34度?やるなぁ~
仕方がないので進みますが、なかなかキツい…
後ろを振り返ると、猪苗代湖が(*゜ロ゜)
今日も良い天気(*´▽`*)
そしてようやくゲレンデ頂上に到着(゜∀゜ゞ)
しかし登山口はどこだ?トレースも無く、右往左往。なんかおかしいので地図を見てみると、どうやら隣のゲレンデに来てしまった様子…
本当のゲレンデは谷を越えた先みたい…
戻るのも微妙なので、ルートに近い赤埴山目指してルートファインディング!
しかし雪の壁になっている所が多く、良さげな場所がなかなか見つからず…
すると行けそうな場所があったので、よじ登り突き進みます!
コンパス片手に藪を掻き分け道無き道を~
でも雪も適度に締まっていて歩きやすかった。
その後登山道に何とか合流(*´▽`*)
狙い通りだったので良かった良かった!
その先、沼ノ平までは比較的分かりやすいんですが、ここから先があまり目印も無く開けた場所なので迷い易いと思います。ただ磐梯山がしっかり見えているので、明後日の方向へ行くことはないと思います。
このあたりは歩いてて気持ち良く、景色も最高です!
そしてまた悪い癖が…
ショートカット出来そうな所があったので地図みて、コンパス片手にテクテクと( ´艸`)
すると何やら視線を感じます。
チラッと横を見るとカモシカが二頭(゜〇゜;)
結構近いのにずっと見てるし!襲われるのかな?なんて思ってみたり…
恐る恐る登り切ると見えなくなってしまいましたが、癒やされました( ´艸`)
少し進むと、小屋が見えてきますがまだ営業してません。
バッヂ欲しかったなぁ…
ここから後一息で山頂!
しかし最後に急斜面。雪もまだまだあるようですが、アイゼンはつけなくてもなんとかなりました!
ストックが良い仕事しました(*゜▽゜)ノ
山頂までの半分位にさしかかると虫の大群がっ(×_×)
夕方に頭の上で飛んでる奴らの感じですが、量がハンパない(×_×)
口なんか開けて歩いていると口の中にガンガン入ってきます!
全身にくっつくし嫌な感じ。
酷いときは目の前が黒くなるほど…
今までこんな経験ないのです…
これが山頂まで続きます(◎-◎;)
逃げるように山頂に!
そしてなんとかハント(゜∀゜ゞ)
先客の年配の方と色々お喋りを~
展望もぼちぼち良く飯豊山がかなりクッキリと(゜〇゜;)
スケールがデカい!
明日行く安達太良山は何とか分かるんですが、それ以外が曖昧だったので、その方にレクチャーをしていただき為になるお話しまで( ´艸`)
さすが地元の方だけあってマニアック!
ながながと話をして下山開始(゜∀゜ゞ)
帰りは登山ルートを使って帰る事に!
今回お目当ての黄金清水を行きにスルーしてきたので戻って飲まなくては!
そう時間も掛からずに黄金清水に到着(^^ゞ
ここでついでの飯です。
汗だくの体には贅沢な黄金清水^m^
キンキンに冷えていてうますぎ!
ここいらに住むカモシカさんはいつも飲んでるんだろうな〜
その後は順調に進み、赤埴山分岐まで。
ここからが思っていたよりも歩きにくく、往路の方が歩きやすかったかな?
とにかく踏み抜きが多くかなり酷い事も(×_×)
また、足場の悪い谷道や木に封鎖されていたりと結構大変…
登山口まで下りると雪の壁に囲まれて下界が見えない(×_×)
こりゃ発見出来ない訳だ…
初めてなら尚更です(◎-◎;)
この後ヒップソリをまた持ち出して今回はゲレンデライド(゜∀゜ゞ)
かなりな距離を滑りました~大満足( ´艸`)
ここを下ると駐車場ですが、自分はお隣の駐車場なので、そちら方面に下ります。
大分無駄な道のりとなりました…
ピストンすればもう少し早かったかな?
とりあえず無事下山(゜∀゜ゞ)
磐梯山は私的お気に入りに登録です!めまぐるしく変わる風景が、飽きさせないです。沼ノ平辺りは色々と散策も出来るので違った楽しみ方も(^o^)丿猪苗代ルートは距離がありますが、それだけの価値がありますね。
なんせ黄金清水が飲める(*^_^*)
明日は安達太良山(゜∀゜ゞ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お天気良くてなによりです
カモシカにも会えるなんて
羨ましい!
ヒップソリもめっちゃ楽しそう〜
黄金清水、ビールかと思ってた
車運転なのに、ビールなんか飲まないって(^_^;)
黄金清水是非飲んでおくれやす〜
ソリやばいよ^m^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する