ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432991
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

アラフォーが行く!初日の磐梯山(^^ゞ

2014年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
12.5km
登り
1,305m
下り
1,306m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 ミネロ駐車場
9:22 赤埴山
9:29 赤埴山分岐指道標
9:34 鏡ヶ池(鏡沼)
9:34 赤埴林道分岐指道標
9:47 沼ノ平
10:08 沼の平噴気孔
10:43 お花畑分岐指道標
10:46 弘法清水
11:49 磐梯山
12:14 お花畑
12:19 黄金清水
12:42 三合目天狗岩
12:46 3合目分岐指道標
13:02 櫛ヶ池
13:59 天の庭
14:05 五本松
14:44 中央駐車場
14:50 ミネロ駐車場
天候 風も弱く、快晴(*゜▽゜)ノ
暑くて暑くて、あっという間に2リッターの水飲み干し・・・
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡山より下道にて猪苗代スキー場まで。
凍結の心配もなく安全です。
コース状況/
危険箇所等
正規登山ルートがあるゲレンデは、中央駐車場側です。そこからゲレンデ左側を歩いて行きます。

自分の場合ミネロ駐車場に停めてしまい、そこを中央駐車場と勘違いして登りだしたので、ゲレンデ頂上に着いても登山口が有りませんでした…
お間違えないように。

なお、正規登山ルートの登山口も雪の壁に隠れていて、なかなか見つけにくいです。
始めて磐梯山に来られる場合まだ見つけにくいと思われます。

入山者が少ないこともあり、トレースが少なくピンクリボンもあまり無いので迷い易いです。
目印があっても、木の枝が邪魔していて進めなかったり…なんてことも多かったです。
正規登山ルートですと、登り赤埴山手前付近に足場の悪いトラバースがあり、滑落の危険性もありました。
アイゼンは必要ないと感じましたが、軽アイゼンがあると安心です。
また踏み抜きに要注意です。
特に登山口〜赤埴山の間の岩場で踏み抜くと最悪腰までいきます…
間違えたミネロ駐車場から磐梯山
(^_^;)
その時は知らずに出発
(^^ゞ
2014年04月25日 19:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 19:46
間違えたミネロ駐車場から磐梯山
(^_^;)
その時は知らずに出発
(^^ゞ
こんな感じを登ります
(^^ゞ
事前の情報と違い、なんかキツイんじゃない?
^m^
2014年04月25日 19:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 19:49
こんな感じを登ります
(^^ゞ
事前の情報と違い、なんかキツイんじゃない?
^m^
マックス34度
(゜o゜)
間違えてるから当然
^m^
2014年04月25日 19:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 19:52
マックス34度
(゜o゜)
間違えてるから当然
^m^
所々ふきのとう畑になってた
(゜o゜)
2014年04月25日 19:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 19:55
所々ふきのとう畑になってた
(゜o゜)
まだ食べれないな
^m^
2014年04月25日 19:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 19:56
まだ食べれないな
^m^
ラストの急勾配
(^_^;)
今回一番の登り
^m^
2014年04月25日 19:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 19:59
ラストの急勾配
(^_^;)
今回一番の登り
^m^
リフト頂上からの猪苗代湖
(^o^)丿
2014年04月25日 20:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:01
リフト頂上からの猪苗代湖
(^o^)丿
さて滑ります
^m^
2014年04月25日 20:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:04
さて滑ります
^m^
登山口が見当たらなかったので、藪を掻き分けて登山道に取り付いた現場
(^o^)丿
2014年04月25日 20:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:06
登山口が見当たらなかったので、藪を掻き分けて登山道に取り付いた現場
(^o^)丿
ちらっと獲物
(^ム^)
2014年04月25日 20:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 20:09
ちらっと獲物
(^ム^)
赤埴山は赤いガレガレを登ります
(^^ゞ
2014年04月25日 20:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 20:14
赤埴山は赤いガレガレを登ります
(^^ゞ
とりあえず二合目ハント
(^^ゞ
2014年04月25日 20:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:39
とりあえず二合目ハント
(^^ゞ
真ん中辺りが凍った沼かな?
(゜o゜)
2014年04月25日 20:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:42
真ん中辺りが凍った沼かな?
(゜o゜)
下ると沼ノ平まではこんな感じ。
気持ちよく歩けます
(^o^)丿
2014年04月25日 20:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:45
下ると沼ノ平まではこんな感じ。
気持ちよく歩けます
(^o^)丿
崩壊しそうな予感・・・
(゜o゜)
2014年04月25日 20:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 20:49
崩壊しそうな予感・・・
(゜o゜)
そのすぐ隣には亀裂が!
ここから崩れちゃうのか・・・
(^_^;)
2014年04月25日 20:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 20:52
そのすぐ隣には亀裂が!
ここから崩れちゃうのか・・・
(^_^;)
磐梯山東斜面では所々落石の後やら、プチ雪崩やら
(゜o゜)
2014年04月25日 20:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 20:56
磐梯山東斜面では所々落石の後やら、プチ雪崩やら
(゜o゜)
沼ノ平到着
(^^ゞ
2014年04月25日 21:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 21:00
沼ノ平到着
(^^ゞ
月と磐梯山
(^o^)丿
2014年04月25日 21:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 21:05
月と磐梯山
(^o^)丿
雪渓の歩きをして少しショートカット!
雪が汚れているので、足跡が良く分かる
(゜o゜)
2014年04月25日 21:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 21:09
雪渓の歩きをして少しショートカット!
雪が汚れているので、足跡が良く分かる
(゜o゜)
ラストがチョット急でしたが、ゲレンデ登りで麻痺していたので、楽勝!磐梯山チラリ
(゜o゜)
2014年04月25日 21:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 21:11
ラストがチョット急でしたが、ゲレンデ登りで麻痺していたので、楽勝!磐梯山チラリ
(゜o゜)
登り切ると、視線が・・・
カモシカさん
^m^
2014年04月25日 21:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/25 21:52
登り切ると、視線が・・・
カモシカさん
^m^
弘法清水小屋は埋まってないですが、やってなかった
(^_^;)
2014年04月26日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:33
弘法清水小屋は埋まってないですが、やってなかった
(^_^;)
弘法清水小屋横の看板
(*^_^*)
2014年04月25日 21:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 21:59
弘法清水小屋横の看板
(*^_^*)
山頂までもう1登り
(^o^)丿
2014年04月25日 22:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 22:02
山頂までもう1登り
(^o^)丿
これ滑落したらヤバイなぁ〜
(^_^;)
2014年04月25日 22:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 22:05
これ滑落したらヤバイなぁ〜
(^_^;)
山頂までこの虫の大群に囲まれます。今まで体験したことの無いレベルで目の前が見えないほど。
とにかく数が半端なく、ガンガン突っ込んで来るので全身虫だらけ・・・鼻の中や、口に・・・
(T_T)/~~~
2014年04月25日 22:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:06
山頂までこの虫の大群に囲まれます。今まで体験したことの無いレベルで目の前が見えないほど。
とにかく数が半端なく、ガンガン突っ込んで来るので全身虫だらけ・・・鼻の中や、口に・・・
(T_T)/~~~
そしてハント
(^^ゞ
2014年04月25日 22:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 22:08
そしてハント
(^^ゞ
こちらも埋もれてます
(^_^;)
2014年04月25日 22:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 22:11
こちらも埋もれてます
(^_^;)
なんか和む温泉マーク
(*^_^*)
先っぽが一番高い所
(^o^)丿
2014年04月25日 22:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:13
なんか和む温泉マーク
(*^_^*)
先っぽが一番高い所
(^o^)丿
ゲット
(^^ゞ
2014年04月25日 22:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 22:15
ゲット
(^^ゞ
猪苗代湖。
右手に那須岳がうっすら見えました
(^o^)丿
2014年04月25日 22:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 22:17
猪苗代湖。
右手に那須岳がうっすら見えました
(^o^)丿
グランデコと西吾妻。
(^o^)丿
2014年04月25日 22:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 22:19
グランデコと西吾妻。
(^o^)丿
明日の獲物
安達太良山。
(^o^)丿
2014年04月25日 22:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 22:21
明日の獲物
安達太良山。
(^o^)丿
飯豊山が近い!
(゜o゜)
2014年04月25日 22:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 22:23
飯豊山が近い!
(゜o゜)
ハント
(^^ゞ
2014年04月25日 22:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 22:29
ハント
(^^ゞ
弘法清水小屋目指して今日も行きます!
(^ム^)
2014年04月25日 22:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:36
弘法清水小屋目指して今日も行きます!
(^ム^)
なかなかのロングライド
^m^
2014年04月25日 22:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 22:37
なかなかのロングライド
^m^
帰りは正規ルートで下ります。
(^o^)丿
2014年04月25日 22:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:39
帰りは正規ルートで下ります。
(^o^)丿
少し下ると黄金清水が!
キンキンに冷えてて美味い!
黄金と言うだけあって、金の味がしました。
^m^
お目当てにしていたので、ここで飯です。
(^o^)丿
2014年04月25日 22:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 22:41
少し下ると黄金清水が!
キンキンに冷えてて美味い!
黄金と言うだけあって、金の味がしました。
^m^
お目当てにしていたので、ここで飯です。
(^o^)丿
そしてまた視線を・・・
(゜o゜)
登りで見つけたカモシカが今度はお見送り
慣れているのか、見えなくなるまでずーっと見てるし。
^m^
2014年04月25日 22:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 22:43
そしてまた視線を・・・
(゜o゜)
登りで見つけたカモシカが今度はお見送り
慣れているのか、見えなくなるまでずーっと見てるし。
^m^
まさに火山
(゜o゜)
2014年04月25日 22:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 22:45
まさに火山
(゜o゜)
裏磐梯方面と銅沼
(゜o゜)
2014年04月25日 22:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 22:48
裏磐梯方面と銅沼
(゜o゜)
雪と砂のコラボ
(^ム^)
2014年04月25日 22:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:51
雪と砂のコラボ
(^ム^)
ここから硫黄がプンプン
嗅ぎまくり
^m^
2014年04月25日 22:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:53
ここから硫黄がプンプン
嗅ぎまくり
^m^
雪が崩れ落ちて沼に変化している最前線
(゜o゜)
2014年04月25日 22:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 22:56
雪が崩れ落ちて沼に変化している最前線
(゜o゜)
すっかり春
(^o^)丿
2014年04月25日 22:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 22:58
すっかり春
(^o^)丿
この辺りは好き勝手歩けて、景色も最高です!
(^o^)丿
2014年04月25日 23:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:29
この辺りは好き勝手歩けて、景色も最高です!
(^o^)丿
にょきにょき出てきてる
(^ム^)
2014年04月25日 23:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:00
にょきにょき出てきてる
(^ム^)
この時期なのにトレースが殆ど無い
(^o^)丿
2014年04月25日 23:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:03
この時期なのにトレースが殆ど無い
(^o^)丿
なんだろ?
(゜o゜)
2014年04月25日 23:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 23:05
なんだろ?
(゜o゜)
赤埴山を過ぎた辺りから、こんな道になり踏み抜き地獄です・・・
岩と雪のコラボなので、踏み抜いて岩に足をぶつけるなんて事も多々。
(T_T)/~~~
登りの藪掻き分けルートの方がよかったかな
(T_T)/~~~
2014年04月25日 23:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:08
赤埴山を過ぎた辺りから、こんな道になり踏み抜き地獄です・・・
岩と雪のコラボなので、踏み抜いて岩に足をぶつけるなんて事も多々。
(T_T)/~~~
登りの藪掻き分けルートの方がよかったかな
(T_T)/~~~
ここが登山口の様子。
一見、楽に発見できそうですが罠が
(^_^;)
2014年04月25日 23:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:12
ここが登山口の様子。
一見、楽に発見できそうですが罠が
(^_^;)
こんな雪庇の奥が先ほどの登山口・・・
しかもトレースなんか無いし、初めての磐梯山なら普通にゲレンデ登っても見つけるの大変かも
(^_^;)
2014年04月25日 23:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 23:10
こんな雪庇の奥が先ほどの登山口・・・
しかもトレースなんか無いし、初めての磐梯山なら普通にゲレンデ登っても見つけるの大変かも
(^_^;)
寿命が近づく雪だるま
(T_T)/~~~
2014年04月25日 23:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:15
寿命が近づく雪だるま
(T_T)/~~~
さすがゲレンデなので、今までの最長記録!
(^o^)丿
2014年04月25日 23:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 23:18
さすがゲレンデなので、今までの最長記録!
(^o^)丿
シーズンオフはこんな感じで収納されている様子
(゜o゜)
2014年04月25日 23:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:19
シーズンオフはこんな感じで収納されている様子
(゜o゜)
雪が溶けて現われたスマホ
見つけるの大変だろな・・・
(>_<)
2014年04月25日 23:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 23:21
雪が溶けて現われたスマホ
見つけるの大変だろな・・・
(>_<)
ラストにとんでもないトラップ。
踏み抜くと下は川となってました
(T_T)/~~~
2014年04月25日 23:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 23:23
ラストにとんでもないトラップ。
踏み抜くと下は川となってました
(T_T)/~~~
間違えたミネロ駐車場まで戻ります。
結構離れてる・・・
(T_T)/~~~
2014年04月25日 23:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 23:24
間違えたミネロ駐車場まで戻ります。
結構離れてる・・・
(T_T)/~~~
撮影機器:

感想

今回も百名山の旅です(*゜▽゜)ノ
一泊して、初日に磐梯山、2日目に安達太良山(゜∀゜ゞ)

本当は西吾妻山も行きたかったんですが…

今日は、距離もあるので3時起床!
天気は2日間風も弱く晴れ模様( ´艸`)
道はガラガラなので順調に猪苗代スキー場に到着(*゜▽゜)ノ
と、思いきや後で分かったんですが、隣のミネロ駐車場に停めていた様子(×_×)

準備をして早速ゲレンデを目指します!
営業終了と言う事もあり、誰も居ないし入り口の階段もチェーンが張ってある始末…
(この時点で気付くべきだった…)

何やら、ゲレンデ登りは向かって左側が良いとの事。
中央は結構キツいと。
なので素直に左側を(゜∀゜ゞ)
下の方は雪も無く、日も当たるので既に汗だく。
リフト一つ分を登った辺りでフキノトウがチラホラと(*゜ロ゜)
もう春ですね~

そこから先は、ちょこちょこ雪が現れてきます。
そして何やら傾斜もキツくなってきた…
何となくおかしいなぁ~と思いつつテクテク。
次のリフトが現れると、結構な斜面が!
マックス34度?やるなぁ~
仕方がないので進みますが、なかなかキツい…
後ろを振り返ると、猪苗代湖が(*゜ロ゜)
今日も良い天気(*´▽`*)

そしてようやくゲレンデ頂上に到着(゜∀゜ゞ)
しかし登山口はどこだ?トレースも無く、右往左往。なんかおかしいので地図を見てみると、どうやら隣のゲレンデに来てしまった様子…
本当のゲレンデは谷を越えた先みたい…
戻るのも微妙なので、ルートに近い赤埴山目指してルートファインディング!
しかし雪の壁になっている所が多く、良さげな場所がなかなか見つからず…
すると行けそうな場所があったので、よじ登り突き進みます!
コンパス片手に藪を掻き分け道無き道を~
でも雪も適度に締まっていて歩きやすかった。
その後登山道に何とか合流(*´▽`*)
狙い通りだったので良かった良かった!

その先、沼ノ平までは比較的分かりやすいんですが、ここから先があまり目印も無く開けた場所なので迷い易いと思います。ただ磐梯山がしっかり見えているので、明後日の方向へ行くことはないと思います。
このあたりは歩いてて気持ち良く、景色も最高です!

そしてまた悪い癖が…
ショートカット出来そうな所があったので地図みて、コンパス片手にテクテクと( ´艸`)
すると何やら視線を感じます。
チラッと横を見るとカモシカが二頭(゜〇゜;)
結構近いのにずっと見てるし!襲われるのかな?なんて思ってみたり…
恐る恐る登り切ると見えなくなってしまいましたが、癒やされました( ´艸`)

少し進むと、小屋が見えてきますがまだ営業してません。
バッヂ欲しかったなぁ…

ここから後一息で山頂!
しかし最後に急斜面。雪もまだまだあるようですが、アイゼンはつけなくてもなんとかなりました!
ストックが良い仕事しました(*゜▽゜)ノ
山頂までの半分位にさしかかると虫の大群がっ(×_×)
夕方に頭の上で飛んでる奴らの感じですが、量がハンパない(×_×)
口なんか開けて歩いていると口の中にガンガン入ってきます!
全身にくっつくし嫌な感じ。
酷いときは目の前が黒くなるほど…
今までこんな経験ないのです…
これが山頂まで続きます(◎-◎;)

逃げるように山頂に!
そしてなんとかハント(゜∀゜ゞ)

先客の年配の方と色々お喋りを~
展望もぼちぼち良く飯豊山がかなりクッキリと(゜〇゜;)
スケールがデカい!

明日行く安達太良山は何とか分かるんですが、それ以外が曖昧だったので、その方にレクチャーをしていただき為になるお話しまで( ´艸`)
さすが地元の方だけあってマニアック!

ながながと話をして下山開始(゜∀゜ゞ)

帰りは登山ルートを使って帰る事に!
今回お目当ての黄金清水を行きにスルーしてきたので戻って飲まなくては!
そう時間も掛からずに黄金清水に到着(^^ゞ
ここでついでの飯です。
汗だくの体には贅沢な黄金清水^m^
キンキンに冷えていてうますぎ!
ここいらに住むカモシカさんはいつも飲んでるんだろうな〜

その後は順調に進み、赤埴山分岐まで。
ここからが思っていたよりも歩きにくく、往路の方が歩きやすかったかな?
とにかく踏み抜きが多くかなり酷い事も(×_×)
また、足場の悪い谷道や木に封鎖されていたりと結構大変…

登山口まで下りると雪の壁に囲まれて下界が見えない(×_×)
こりゃ発見出来ない訳だ…
初めてなら尚更です(◎-◎;)

この後ヒップソリをまた持ち出して今回はゲレンデライド(゜∀゜ゞ)
かなりな距離を滑りました~大満足( ´艸`)

ここを下ると駐車場ですが、自分はお隣の駐車場なので、そちら方面に下ります。
大分無駄な道のりとなりました…
ピストンすればもう少し早かったかな?

とりあえず無事下山(゜∀゜ゞ)

磐梯山は私的お気に入りに登録です!めまぐるしく変わる風景が、飽きさせないです。沼ノ平辺りは色々と散策も出来るので違った楽しみ方も(^o^)丿猪苗代ルートは距離がありますが、それだけの価値がありますね。
なんせ黄金清水が飲める(*^_^*)

明日は安達太良山(゜∀゜ゞ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

お疲れさまでした♪
お天気良くてなによりです
カモシカにも会えるなんて
羨ましい!

ヒップソリもめっちゃ楽しそう〜

黄金清水、ビールかと思ってた
イヒヒ♪
2014/4/26 10:37
nagashi様
車運転なのに、ビールなんか飲まないって(^_^;)
黄金清水是非飲んでおくれやす〜

ソリやばいよ^m^
2014/4/26 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら