ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433091
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

皆子山〜歩きごたえ十分、気持ちのいい新緑の沢のみち〜

2014年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
8.5km
登り
893m
下り
793m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

足尾谷橋8:15-9:00ツボクリ谷出合-10:30大トチ-11:00皆子山山頂12:05-西尾根探索-12:30山頂-東尾根-13:30平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道367から平の先で、旧道で足尾谷橋へ
橋の端に駐車余地有
コース状況/
危険箇所等
□登山届
 平バス停に有 
  ※2014.04.24現在、用紙切れ

□ルート
今回のルート、足尾谷〜ツボグリ谷〜皆子山山頂は、ほぼ沢歩きになります。
徒渉する箇所、ロープが数多くありますので、水量が多い時、雨天時は要注意。
登山靴より沢靴(ラバーソール)や長靴の方が良いかもしれません。
また、ルートが不鮮明な箇所も多いので、慎重にルート確認を。
※昨年(2013.09)台風の為、崩落、橋の流出等荒れている箇所もありますので、
 注意してください。

○足尾谷
・旧国道足尾谷橋〜取水施設の先までは林道 ※崩落多数で車両通行止
・林道終点からを渡ってからは、ツボグリ谷出合までほぼ沢(脇)を歩きます。
 木橋、徒渉点、ロープ場多数。
 ※ツボクリ谷分岐見落としに注意

○ツボクリ谷
・足尾谷と同じく徒渉点、ロープ場多数あります。

○ツボクリ谷〜皆子山山頂
・ツボクリ谷からの分岐は、滝を巻いたあと大トチノキ(3本目)の先。
・サワグルミ?の木にが目印(標識あり)
・分岐〜山頂まではほぼ沢を源頭まで直登でつめていきます。
・沢がみえなくなってからはスリップしやすいので注意(ロープ場もあり)

○東尾根
 分岐に小さな看板(かまぼこ板大)有。
 わかりやすく、歩きやすい尾根道。
 平は付近は急坂。
台風の傷跡で荒れ荒れ
でも、想定内で歩くのには支障なし(to)
1
台風の傷跡で荒れ荒れ
でも、想定内で歩くのには支障なし(to)
地味〜なモミジバチャルメラソウ
分布域が狭いので絶滅危惧種(to)
4
地味〜なモミジバチャルメラソウ
分布域が狭いので絶滅危惧種(to)
今年初見のイカリソウ(to)
7
今年初見のイカリソウ(to)
タチツボスミレなハズ(to)
6
タチツボスミレなハズ(to)
ミヤマカタバミもチラホラ
今年は山野草開花が遅い気がします(to)
2
ミヤマカタバミもチラホラ
今年は山野草開花が遅い気がします(to)
可愛い♪(u)

ヤマルリソウですね(to)
2014年04月24日 08:55撮影 by  SH-07D, SHARP
10
4/24 8:55
可愛い♪(u)

ヤマルリソウですね(to)
マルバコンロンソウ???(to)
マルバコンロンソウ???(to)
どぼんしないように慎重、慎重に(to)
3
どぼんしないように慎重、慎重に(to)
迷いの核心?の芦火谷とツボクリ谷出合
右(芦火谷)は×、
左(右岸)へ徒渉してツボクリ谷へ◎
残置トラロープ有(to)
1
迷いの核心?の芦火谷とツボクリ谷出合
右(芦火谷)は×、
左(右岸)へ徒渉してツボクリ谷へ◎
残置トラロープ有(to)
きもちのいいツボクリ谷
某氏、今度は竿を担いきません?(to)
きもちのいいツボクリ谷
某氏、今度は竿を担いきません?(to)
ちょっとだけ咲いてた♪(u)
2014年04月24日 09:08撮影 by  SH-07D, SHARP
4
4/24 9:08
ちょっとだけ咲いてた♪(u)
ニリンソウはまだまだこれから(to)
1
ニリンソウはまだまだこれから(to)
4mくらい。登りたいけどドボンしたくないなぁ…(u)
2014年04月24日 09:39撮影 by  SH-07D, SHARP
1
4/24 9:39
4mくらい。登りたいけどドボンしたくないなぁ…(u)
撮影ちぅ…(u)
2014年04月24日 09:12撮影 by  SH-07D, SHARP
7
4/24 9:12
撮影ちぅ…(u)
多分、コレを撮ってました。
ピンク強めのミヤマカタバミ(to)
11
多分、コレを撮ってました。
ピンク強めのミヤマカタバミ(to)
ハルトラノオ、別名イロハソウ
トラノオっていう程長くないのでコネコノオって感じ(笑)(to)
9
ハルトラノオ、別名イロハソウ
トラノオっていう程長くないのでコネコノオって感じ(笑)(to)
某氏なら迷わず直登ですかね?
普通の人は右側を高巻(to)
某氏なら迷わず直登ですかね?
普通の人は右側を高巻(to)
で、高巻中
足がかりはあるので問題なし(to)
4
で、高巻中
足がかりはあるので問題なし(to)
滝の側壁のユリワサビ(to)
5
滝の側壁のユリワサビ(to)
いい天気だな〜
カツラの新緑(to)
いい天気だな〜
カツラの新緑(to)
エイリアンの頭ようなヤマエンゴクサ(to)
3
エイリアンの頭ようなヤマエンゴクサ(to)
ツボクリ谷は崩落箇所多し(to)
2
ツボクリ谷は崩落箇所多し(to)
宴会適地(笑)の一本目のトチノキ
三本目のトチノキ(大トチ)が分岐の目印(to)
3
宴会適地(笑)の一本目のトチノキ
三本目のトチノキ(大トチ)が分岐の目印(to)
このはな、名前何でしたっけ? (u)

ハナネコノメソウです(to)
2014年04月24日 10:01撮影 by  SH-07D, SHARP
3
4/24 10:01
このはな、名前何でしたっけ? (u)

ハナネコノメソウです(to)
ここを左へ。(u)
2014年04月24日 10:24撮影 by  SH-07D, SHARP
1
4/24 10:24
ここを左へ。(u)
ここからが正念場の急坂直登
最後(山頂)まで徐々にきつくなる勾配・・・(to)
ここからが正念場の急坂直登
最後(山頂)まで徐々にきつくなる勾配・・・(to)
どんどん登り詰めます(u)

すでにグハグハいっています・・・(to)
2014年04月24日 10:36撮影 by  SH-07D, SHARP
4/24 10:36
どんどん登り詰めます(u)

すでにグハグハいっています・・・(to)
一服の清涼剤?のトクワカソウ(to)
5
一服の清涼剤?のトクワカソウ(to)
振り返ると結構な高度感
写真じゃわかりませんね(to)
振り返ると結構な高度感
写真じゃわかりませんね(to)
胸突き八丁?に取り付くu-saさん
尾根までもうちょっとなんですけど、
しんどい・・・(to)

脹ら脛パンパンですっ(u)
胸突き八丁?に取り付くu-saさん
尾根までもうちょっとなんですけど、
しんどい・・・(to)

脹ら脛パンパンですっ(u)
もうちょい!(u)
2014年04月24日 10:49撮影 by  SH-07D, SHARP
4/24 10:49
もうちょい!(u)
到着!看板の標高は前のままです(u)

国土地理院の改定は972m→971m(-1m)
地形図の表記は971.5mだったので970.5m?
峰床山と0.5m差???
2014年04月24日 11:04撮影 by  SH-07D, SHARP
5
4/24 11:04
到着!看板の標高は前のままです(u)

国土地理院の改定は972m→971m(-1m)
地形図の表記は971.5mだったので970.5m?
峰床山と0.5m差???
お疲れバナナ♪
向こうは蓬莱山です(u)
2014年04月24日 11:37撮影 by  SH-07D, SHARP
8
4/24 11:37
お疲れバナナ♪
向こうは蓬莱山です(u)
山頂でダラダラ中(昼寝したい!)
蓬莱〜武奈まで一望
山頂下に若干の残雪あり(to)
1
山頂でダラダラ中(昼寝したい!)
蓬莱〜武奈まで一望
山頂下に若干の残雪あり(to)
京都市内の展望
西尾根から(to)
1
京都市内の展望
西尾根から(to)
ムシカリの蕾(多分)(to)
2
ムシカリの蕾(多分)(to)
西尾根散策中の雪あそび適地
ここで雪中宴会って妄想が・・・(笑)(to)

ソリ滑り放題、酒盛り騒ぎ放題!ですね(u)
4
西尾根散策中の雪あそび適地
ここで雪中宴会って妄想が・・・(笑)(to)

ソリ滑り放題、酒盛り騒ぎ放題!ですね(u)
キンキマメザクラの小さな花(to)
6
キンキマメザクラの小さな花(to)
かえりの東尾根から、琵琶湖の展望
東尾根は普通?のルート(to)
3
かえりの東尾根から、琵琶湖の展望
東尾根は普通?のルート(to)
ちょっと下がると満開のムシカリ
初夏の花ですね(to)
3
ちょっと下がると満開のムシカリ
初夏の花ですね(to)
東尾根であっさり下山
平のソメイヨシノ(to)
3
東尾根であっさり下山
平のソメイヨシノ(to)

感想

今月は偶然にも京都北山月間(栂池除くですが)の私。
京都第二峰の峰床山のつぎは京都第一峰でしょう。なのですが、
小娘連れではやはり行きづらい。
東尾根だと難易度はぐっと低いですが、いくのならやっぱり谷ルートなので躊躇している皆子山。

なら、勝手代休で平日に行ったれとなるも、ただ、昨年(2013.9)の台風で荒れて、
橋も流出してバリルート度があがってしまっている模様。
最近のレコでは皆さんツボクリ谷出合をロストしてルートミスされてるようなので一人では心細いかも・・・
なら、皆子山なんかに興味をもったはる大娘(すいません)のu-saさんに道連れに快晴の青空のした久しぶりにいってきました。

2014.4の国土地理院「日本の主な山岳標高の改定」で1m低くなってしまった、京都第一峰の皆子山。
参照http://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa60009.html
972mから971mへ改定されたのですが、地形図には以前から971.5mと記載。
ってことは、地形図970.5mって記載される???
この0.5mの差ってなんなんでしょうか?
もしかしたら、峰床山のほうが実際高いのかも(笑)

そんな話はさておき、まさに山日和な一日。
ちとスリリングな芦火谷、ツボクリ谷は春の花と新緑に彩られて、楽しいの一言。
誰かさんたちなら沢、岩、滝一直線でしょうね(笑)

でも、宴会場に最適?な大トチからの源頭までの急坂直登りは勘弁・・・
足場の悪いは、急坂(45°以上?)だは息も絶え絶えになりながら山頂へ。
あ〜しんど・・・

静かな山頂で比良を眺めて、小一時間ほどのんびりひなたぼっこ。
その後は西尾根をちょっと探索して、雪中宴会の妄想を膨らませ、
一気に東尾根をかけ下って1hちょっとで平に無事下山。
短いけど、歩きごたえのある山です。

u-saさん<
おつき合い、ありがとうございました。

台風の傷跡が残る芦火谷、ツボクリ谷。
覚悟していったほど荒れてはいなかったのですが、徒渉、高巻などが数多くあり橋もすべて流失しています。
残置ロープは残っていますが、使えないのも多数あるので気をつけてください。
悪天時は行かないこと方が○
登山靴のソールは滑るので、沢靴(ラバーソールの)でって選択もいいかもしれません。

いろいろあっても、皆子山に登るならやっぱり芦火谷、ツボクリ谷の谷ルートが◎
 (皆子谷ルートは未踏)
夏なんか水遊びもできていいんでしょうけど、ヒルがね・・・
歩き易い東尾根ピストンだと「ふ〜ん、面白くない山やな〜」になってしまいそうで、もったいない。
でも、わが家の小娘にはまだまだハードルが高く、最後の急坂で泣くのが必至なので、
もう少し寝かせておくことにします。

あと、京都北山にもカモシカいるんですね(生きているのには遭遇)していませんが・・・)

京都北山辺りを歩く機会が多かった2年程前からず〜っと登りたかった皆子山。
一人では不安なのとヒルがいない時期に…と思うとなかなかチャンスがなかったのですが、今回tomokikiさんにお誘いいただいてやっと念願かないました。
なのに…渋滞読めずに大遅刻!ほんとスミマセンでした。

わくわくしながら歩き始めましたが、やはりそこそこに荒れていて、水量が多いと危ないなぁと感じる所もありました。
今日は流れも穏やかで快晴&爽やかな風♪
途中、可愛いお花が疲れを癒してくれて、ず〜っとにこにこご機嫌さんでした(^-^)

テン場に良さそうな場所がいくつかありましたが、どこから登ってもテン泊装備ではキツそう。
でも山頂付近のあのロケーションはたまりません!
秋の終り、ヒルがいなくなった頃に歩荷してみようかな。

>tomokikiさん、ありがとうございました!
「地味な山好きですね〜」って言われちゃいましたが、北山いいですね〜!
もっといろんなルートを歩きたくなりました。
また機会があればぜひ誘ってくださいね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

興味津々です
こんにちは!
僕も実はこっそり皆子山ずっと気になっておりました。
渡渉したり高巻いたりと急登ハッスルしたりとやはりなかなか楽しそうですね〜♪

情報があまりないのでとても参考になりました!ありがとうございます。
ドボンが気持ち良い季節になったら(笑)行ってみようかな〜。
でもヒルはイヤですね…。
2014/4/26 1:25
Re: 興味津々です
sunnyさん、おはようございます!
私も出来ればジャブジャブやって小滝直登したいのですが、その頃にはゆらゆら揺れる奴らが…
沢の詰めも登りごたえ十分で楽しいルートでした(*^▽^*)
あと半月くらい?のあとは秋深まる頃も良さそうですよ♪
2014/4/26 7:36
Re: 興味津々です
sunnybluesさん<
コメント、ありがとうございます。
短いながらも変化があって楽しめるルートですので、
ヒルが居ない時期にでも歩いてみてください。
いって
2014/4/28 18:06
歩いた山が見える♪
tomokikiさん、
お花いっぱいですね ニリンソウとか見てみたいw
宴会場、最高ですね!走りまわりたくなる感じ♪

u-saさん、
1週間も経っていないうちに、自分の歩いた山(蓬莱山etc・・)が
眺められるなんていいですね
三上山も見えるということは、うちからも見える山なんだー
眺めてみますね!
2014/4/27 0:31
Re: 歩いた山が見える♪
そうなの!比良の稜線がズラリと続いてて、何だか感慨深いもんです(*^-^*)
皆子山は足場があまり良くないけど歩きごたえがあって面白かったよ♪
2014/4/28 16:01
Re: 歩いた山が見える♪
eechanさん<
比良縦走、お疲れさまでした。
多分台風でニリンソウなどなど、
結構流されて少なくなったように思います

宴会場、
あそこまで歩荷できるかが???です
2014/4/28 18:10
足尾谷!!
またまた素敵なルートを歩かれたんですねー(>_<)
この時期の沢筋ってお花がいっぱいでホンマ楽しいですネ

ハルトラノオ・・・・久しぶりに見ました!
私が比良でいつも歩いていたハルトラノオポイントがあったのですが、3年前から咲かなくなってしまっていたので見ることができて嬉しいです

長靴がホンマ活躍しそう
2014/4/28 8:32
Re: 足尾谷!!
あそこは長靴が良いですね!
ヒルさえいなければ夏場にジャブジャブやるんだけど…(; ̄ー ̄)

tomokikiさんにいろんなお花教えてもらったのに、あっち向いたらもう忘れてる…
次からはメモ帳持って行かないと!
2014/4/28 16:10
Re: 足尾谷!!
bebebeさん<
傘、そのうち頂きにまいります

長靴、
ちと滑りやすいので不適な気もしますが、
スパイクありでしたね。
で、思ったのですが山靴のbebebeさんって見たことがありませんわ
2014/4/28 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら