記録ID: 4338980
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山 市ノ瀬から自転車
2022年05月28日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 3:22
- 合計
- 12:34
距離 24.3km
登り 2,015m
下り 2,016m
16:04
ゴール地点
天候 | 曇り、時々太陽、山頂冷たい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
別当覗あたりから雪が続く。甚之助小屋裏から上に上がって何とか1箇所すり抜けて夏道回避可能。明日日曜日の天気後はもう通れないかも。 あとはいつも通りのトラバース地帯は未だ雪あります。登山全体通してチェーンアイゼンでも行けますが。12本の方が安心できます。 黒ボコへの斜面は、夏道は所々雪斜面通過場所あり。12本アイゼンとピッケルで下から上まで直登楽しめます、帰りはややアイゼンのかかりが悪く、真っ直ぐ降りれなかったので、体を斜め、アイゼン全体を刺し、ジグザグ降りで問題無く楽しめた。 ピッケルは黒ボコへの直登のみに使用、後はストック。 黒ボコから山頂まではアイゼン不要。山頂左の雪面から室堂センターへも、アイゼンなしで降りられますが、心配な方はチェーンを、1番上から尻セードで楽しみました、靴でスピード調整可能、ですが、所々か固い雪でお尻痛くなりますが、我慢すれば下まで楽しめます。ソリーがあると良いかな?。 |
その他周辺情報 | 勝山市のコンビニ3店舗以降は無し。トイレは市ノ瀬駐車場あり。別当出合登山口も冬期トイレ使用可、ヘッデン持参を。 登山届けは市ノ瀬で。 |
写真
休憩場所に雪は無し。中は入れますが、真っ暗だそう。
ここでアイゼンつけます。
ここからすぐ上は、夏道方面で無く、小屋裏から上へ上がり、1ヶ所雪が繋がって通れる所あったので、抜けて急登斜面に出ました。
ここでアイゼンつけます。
ここからすぐ上は、夏道方面で無く、小屋裏から上へ上がり、1ヶ所雪が繋がって通れる所あったので、抜けて急登斜面に出ました。
で、雪面を1番上から尻セードで室堂センターへ降ります。止まらんかったらどうしようと思ってけど、問題無し。靴でスピードコントロールできました。
私はお尻痛くて途中で歩きに。所々氷っぽく固くて、お尻が・・・。
私はお尻痛くて途中で歩きに。所々氷っぽく固くて、お尻が・・・。
室堂センターへ。お昼にします。
風が吹いて寒く、ベンチでは無理。山小屋の風が避けれる所で食べました。
室堂センターの軒下から、オコジョが出てきました。
ササッと行ってしまったので、写真撮れず😂
登山して初めて見ました。小さくて可愛いかった。
風が吹いて寒く、ベンチでは無理。山小屋の風が避けれる所で食べました。
室堂センターの軒下から、オコジョが出てきました。
ササッと行ってしまったので、写真撮れず😂
登山して初めて見ました。小さくて可愛いかった。
さて、同じく急斜面をアイゼンと、今度はストックで降ります。今回はアイゼンがかかりにくく、真っ直ぐ前を向いての折り方がイマイチ不安感あったので、ジグザグ降りでアイゼン刃全体を使っておりました。
甚之助が見えてきました。
甚之助の左側から到着する様に、登りと同じコースへ。ちょい行き過ぎて、1mほど笹藪通過😅
もっと左巻きしても良いけど、気持ち登り返すのが面倒なので、笹藪通過した。
甚之助の左側から到着する様に、登りと同じコースへ。ちょい行き過ぎて、1mほど笹藪通過😅
もっと左巻きしても良いけど、気持ち登り返すのが面倒なので、笹藪通過した。
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
夏グローブ
秋グローブ
ゲイター
薄手のバラグラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、薄手のバラグラバ、秋用グローブ。室堂センターから上は曇りで風が強く、冷たく寒かった。 寒さ対策はソフトシェルとハードシェルを重ね着。 |
感想
別当出合いまで未だ開通してませんが、雪の残り具合見て、行くことに。29日は用事があって、やむなく曇りの28日土曜日に。
山頂は寒かった。室堂センターあたりも、風があり寒くて、ベンチで休憩出来ず。
曇って、北アルプスとかは望めませんでしたが、別山はちゃんと見れました。
雪歩きは満喫できました。
もう少し早く、別当出合いまで、開通して欲しいなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人