ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4346915
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳周回

2022年05月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
Kimu23des その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
11.0km
登り
1,572m
下り
1,540m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:57
合計
8:25
距離 11.0km 登り 1,574m 下り 1,542m
4:03
200
スタート地点
7:23
7:42
85
9:07
9:40
161
12:21
12:26
2
12:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・作業道右岸・・・4個目の堰堤から雪が繋がる。
・針ノ木雪渓・・・下部は雪が少ないので右岸を中盤からデブリもすくなく歩きやすい。
・針ノ木峠・・・朝は日陰で雪硬い、峠から20mくらい上がると夏道へそこからアイゼン不要
・蓮華大沢・・・ほぼフラット下部は落石多い

モルゲンロート
2022年05月29日 04:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 4:43
モルゲンロート
作業道渡って2個目の堰堤
雪があるので歩きやすい
2022年05月29日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 4:47
作業道渡って2個目の堰堤
雪があるので歩きやすい
視界が開けてモルゲンロート
2022年05月29日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 4:47
視界が開けてモルゲンロート
雪渓にも朝日が当たる。
先行者2人?
2022年05月29日 04:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 4:51
雪渓にも朝日が当たる。
先行者2人?
下部は川が割れているのでなるべく右岸を渡るのがいい。
2022年05月29日 05:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 5:06
下部は川が割れているのでなるべく右岸を渡るのがいい。
荒れていなくて歩きやすい。
スキーもまだ十分滑れます。
2022年05月29日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 5:51
荒れていなくて歩きやすい。
スキーもまだ十分滑れます。
後続者も続々登って来ます。
2022年05月29日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 5:51
後続者も続々登って来ます。
後続からだんだん抜かれます。
時間はあるのでのんびり行こう!
2022年05月29日 06:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:56
後続からだんだん抜かれます。
時間はあるのでのんびり行こう!
トップが降りてきます。
は〜や!
2022年05月29日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 6:57
トップが降りてきます。
は〜や!
マヤクボ沢壁に見えます。
朝一番で抜かれた男女組もう中盤にいる。
2022年05月29日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 6:58
マヤクボ沢壁に見えます。
朝一番で抜かれた男女組もう中盤にいる。
早い人は姿勢がいい!
たった登って行きます。
2022年05月29日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:24
早い人は姿勢がいい!
たった登って行きます。
峠到着
まずは振り返り五龍・唐松?
2022年05月29日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:29
峠到着
まずは振り返り五龍・唐松?
鹿島槍!
2022年05月29日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:29
鹿島槍!
正面
槍ヶ岳 快晴です。
風も思ったほどなくて良かった。
相方さんを待って景色を先に楽しむ。
2022年05月29日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 7:31
正面
槍ヶ岳 快晴です。
風も思ったほどなくて良かった。
相方さんを待って景色を先に楽しむ。
針ノ木峠から20mほど雪壁を登り夏道へ
登り切った所で振り返る。
針ノ木の雪渓が綺麗です。
2022年05月29日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 7:52
針ノ木峠から20mほど雪壁を登り夏道へ
登り切った所で振り返る。
針ノ木の雪渓が綺麗です。
あれまだそんなにあるの?!
奥のピークが蓮華です。
2022年05月29日 08:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:04
あれまだそんなにあるの?!
奥のピークが蓮華です。
振り返って景色でも
2022年05月29日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:05
振り返って景色でも
あれ劔でしょ〜
今日は雲ひとつないので良く見えます。
2022年05月29日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:06
あれ劔でしょ〜
今日は雲ひとつないので良く見えます。
山だらけ〜
奥は野口五郎岳や水晶岳かな!?
2022年05月29日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 8:15
山だらけ〜
奥は野口五郎岳や水晶岳かな!?
剱岳がいい!
長次郎谷が綺麗
2022年05月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:22
剱岳がいい!
長次郎谷が綺麗
針ノ木岳もね〜
2022年05月29日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 8:22
針ノ木岳もね〜
もうすぐ蓮華です。
2022年05月29日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 8:37
もうすぐ蓮華です。
やりました!
山頂で雷鳥の子がいたようですが、写真を撮っていたら下へ降りて行きました。
2022年05月29日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:04
やりました!
山頂で雷鳥の子がいたようですが、写真を撮っていたら下へ降りて行きました。
山頂で食事して景色見納めなので360度のパノラマを見て
2022年05月29日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:34
山頂で食事して景色見納めなので360度のパノラマを見て
爺ヶ岳もたくさん雪付いてるけど下がないのでスキーは厳しいな〜滝が見えています。
2022年05月29日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:34
爺ヶ岳もたくさん雪付いてるけど下がないのでスキーは厳しいな〜滝が見えています。
こ〜見るとまだ雪はたっぷり
2022年05月29日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:35
こ〜見るとまだ雪はたっぷり
今日はこの景色見れてラッキーでした。
2022年05月29日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 9:35
今日はこの景色見れてラッキーでした。
じゃ〜下山
アイゼン付けておりますか?!
2022年05月29日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 9:51
じゃ〜下山
アイゼン付けておりますか?!
直下急斜面
フォールラインに岩場がないように真っすぐ降りていく!
2022年05月29日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:02
直下急斜面
フォールラインに岩場がないように真っすぐ降りていく!
”そろり”、”そろり” 力が入り過ぎもっとリラックスして下りた方がリカバリしやすい。
2022年05月29日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:13
”そろり”、”そろり” 力が入り過ぎもっとリラックスして下りた方がリカバリしやすい。
まだまだ続く
スキーで来たかったけど、たまにはアイゼン歩行訓練?!
スキーがないと足も軽く、荷物も少ないので楽ですね。
2022年05月29日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:26
まだまだ続く
スキーで来たかったけど、たまにはアイゼン歩行訓練?!
スキーがないと足も軽く、荷物も少ないので楽ですね。
怖いツボに入り周りが見えなくなってしまった。
ドツボにハマり進めない。
鬼教官の声が届かない。ゆっくり降りて来て!
2022年05月29日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:03
怖いツボに入り周りが見えなくなってしまった。
ドツボにハマり進めない。
鬼教官の声が届かない。ゆっくり降りて来て!
蓮華大沢全貌
下部は落石多かったけど、上部から中盤までデブリもなくフラットでスキーはまだ滑りやすいと思った。
2022年05月29日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:22
蓮華大沢全貌
下部は落石多かったけど、上部から中盤までデブリもなくフラットでスキーはまだ滑りやすいと思った。
堰堤まで雪は繋がっていて歩きやすかった。
気温高め予報だしワカンを持ったが不要だった。
2022年05月29日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:29
堰堤まで雪は繋がっていて歩きやすかった。
気温高め予報だしワカンを持ったが不要だった。
下部はこんな感じ
2022年05月29日 11:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 11:45
下部はこんな感じ
下山しても快晴な一日でした。
2022年05月29日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 12:31
下山しても快晴な一日でした。

感想

まだスキー納めをしていないのでもと思っていたけど、登山とコラボだけど今回は二人になってしまったので私もスキーを封印して雪山登山で!
ガッツリアイゼン歩行したかったけど、針ノ木雪渓は朝から日が当たり朝から雪が緩んでんでいるので、マヤクボ沢の分岐手前まで足取りが軽いのでブーツでキックステップで登ってしまった。スキーがない分荷物も軽く楽です。
朝早く出発したので雪渓には先行者二人だったかな?!登りで2,3組に抜かれるが、時間は早いので焦らずゆっくり登る。針ノ木峠で風が強かったら針ノ木岳へスイッチしようかとも思っていたけど、思ったより弱く雲ひとつない景色に感動し予定通り稜線歩きが出来る蓮華岳へ進む。
峠から2,30m上がると夏道へ入るともう雪はなくアイゼンを外して歩ける。
もうすぐかなと思ったら遠くに蓮華岳が見えてちょっとガックリしたけど景色が見れてまだ歩けると思い進む。
山頂に9時過ぎ到着 予想より早いので気持ちに余裕があり山頂でゆっくり休憩して景色を見ながら早い昼食?!
それでは本日のメーンイベント蓮華大沢を降りて行きます。
最短ルートで下りて初めの急斜面は緊張しますが、雪は緩んでいるのでまっすぐ背筋を伸ばして真っすぐフォールラインを見ながら歩けば重力に身を任せてガンガン楽に下れるのに、怖がって腰が引けてしまうと、荷重が後ろになり、かえってスリップしやすくなるのだが、怖いツボにハマると正しい姿勢になれず悪循環
コケずに降りてくれば大丈夫 下に岩場がない所を選んでいるので最悪コケても
雪が緩んでいるので制動掛ければ大丈夫な感じ
なかなかこの時期の急斜面の雪渓を歩いて事がないと怖いのは当たり前、経験を積むしかないですね。いつでも自分で止れる安心感がないと怖くなる。
私は下部でアイゼンが外れたので、もう外してブーツスキー、ツボる事無くフラットな雪を歩くのは楽しくて仕方がない。
降りたら気温は予報通り高く暑い、林道を何も考えずにただ歩き、扇沢のトイレでゴール今日は一日快晴で梅雨の合間の登山日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら