記録ID: 4347880
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2022年05月27日(金) ~ 2022年05月30日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー6人 |
天候 | ※1〜3日目迄 晴れ ※4日目 小雨 |
アクセス |
利用交通機関
●1日目 大分空港→由布岳登山口→由布岳→由布院温泉ペンションゆふいん
車・バイク、
飛行機
●2日目 牧ノ戸峠→久住山、中岳→久住別れ→法華院温泉山荘 ●3日目 法華院温泉山荘→坊ガツル→ビジターセンター→牧の戸登山口→阿蘇草千里駐車場→烏帽子岳→火山博物館駐車場→竹田市 民宿清流 ●4日目 民宿清流→神原登山口→国観峠→祖母山→神原登山口→大分空港
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間16分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 4時間52分
- 2日目
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 45分
- 合計
- 6時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・由布岳のお鉢巡りをする場合は西峰から時計回りに東峰に回ると良いと思います(西峰は鎖場の急登の為下りは危険) ・久住山は特に危険箇所なし(法華院温泉山荘までは思いの外ガレた岩場の下りとなる) ・阿蘇山は現在 中岳、高岳は噴火レベルが高い為登山禁止 烏帽子岳はハイキングコース ・祖母山の北谷登山口は現在土砂崩れの為、通行不可(神原コースは国観峠までは岩のガレた登山道の為、雨で濡れている時は滑るので注意)ヒルも出て来ました。 ※ どの登山口にもトイレ&登山口ポストあり |
---|---|
その他周辺情報 | 大分は温泉地多数 (由布院、別府 他) |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真

鶏肉は柔らかく、野菜は地場産の採りたてで絶品です!
この後のご飯とキャラブキ、桜姫鶏のお澄ましもgoodでした。

山姥が持っているのは15年前の5月3日の開山祭で頂いた祖母山のバンダナです。又登るとは思っていなかったな〜!
今も山頂で毎年バンダナを配布しているそうです(コロナ禍で祭はありませんが…との事)
感想/記録
by yamagunma
3年越しの九州山行計画…
コロナ禍も減少傾向となり、今回ミヤマキリシマの時期に合わせて実施する事となりました。
梅雨間近の季節なので天気を心配しながらの三泊四日の山旅でしたが、初日から3日間の晴れに恵まれ、計画通り全山に登る事が出来てラッキーでした。
初日の由布岳は初めてで、鹿島槍を彷彿とさせる様な見事な双耳峰に感動しました。今回は時間の都合で登る事が出来なかった西峰とお鉢めぐりは又リピートしたいな〜と思いました。
さすがの久住、登山者が蟻の行列かと思う程に連なる景観に圧倒され、その雄大な連山は九州ならではかな?と…
阿蘇山は噴火警戒レベルが高い為高岳には登れませんが、烏帽子岳から眺めるのも又良きかと思いました。
2度目の祖母山は雨で展望は望めなかったものの、山友さん達の登頂の念願が叶って良かったです。
🌸阿蘇山のミヤマキリシマは10日前、久住山は10日後の様で、花の狭間の日程となり残念でしたが、九州ならではの嫋やかな山容に、明日への希望と活力を貰いました。
山友さんと健康に感謝です🙏
コロナ禍も減少傾向となり、今回ミヤマキリシマの時期に合わせて実施する事となりました。
梅雨間近の季節なので天気を心配しながらの三泊四日の山旅でしたが、初日から3日間の晴れに恵まれ、計画通り全山に登る事が出来てラッキーでした。
初日の由布岳は初めてで、鹿島槍を彷彿とさせる様な見事な双耳峰に感動しました。今回は時間の都合で登る事が出来なかった西峰とお鉢めぐりは又リピートしたいな〜と思いました。
さすがの久住、登山者が蟻の行列かと思う程に連なる景観に圧倒され、その雄大な連山は九州ならではかな?と…
阿蘇山は噴火警戒レベルが高い為高岳には登れませんが、烏帽子岳から眺めるのも又良きかと思いました。
2度目の祖母山は雨で展望は望めなかったものの、山友さん達の登頂の念願が叶って良かったです。
🌸阿蘇山のミヤマキリシマは10日前、久住山は10日後の様で、花の狭間の日程となり残念でしたが、九州ならではの嫋やかな山容に、明日への希望と活力を貰いました。
山友さんと健康に感謝です🙏
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 九重山 (1791m)
- 祖母山 (1756m)
- 由布岳 (1583m)
- 天狗ヶ城 (1780m)
- 沓掛山 (1503m)
- 池の避難小屋
- 久住山 (1786.5m)
- 雨ヶ池越 (1350m)
- 由布岳正面登山口 (776m)
- 烏帽子岳 (1337m)
- 牧ノ戸峠 (1330m)
- 長者原 (1030m)
- 諏蛾守越 (1505m)
- 由布岳東峰 (1580m)
- 久住分れ (1645m)
- 阿蘇火山博物館 (1136m)
- 扇ヶ鼻分岐 (1605m)
- 中岳分岐 (1680m)
- 法華院温泉 (1270m)
- 祖母山五合目小屋 (860m)
- 祖母山九合目小屋 (1655m)
- 合野越 (1033m)
- マタエ (1494m)
- 国観峠 (1486m)
- 祖母山一合目駐車場 (660m)
- 草千里ヶ浜
- 障子戸
- 北千里浜 (1465m)
- 星生山分岐 (1635m)
- 諏蛾守越分岐 (1463m)
- 地獄垂玉分岐
- 古坊中・草千里分岐
- 第一展望所 (1413m)
- ブロッコリーの丘 (1525m)
- 杵島岳登山口
- 駒立山 (1155m)
- 指山自然観察路分岐 (1230m)
- 日向岳自然観察路入口
- 久住山避難小屋
- 三俣山分岐
- 西見晴丘 (1370m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
高千穂峰や由布岳も行きたかったなぁ!
私は、4月30日〜5月5日の5泊6日で、九重山〜祖母山〜阿蘇山〜韓国岳〜開聞岳と5座をソロで登って来ました😀🥾⛰
阿蘇山は、登山レベル1に引下げられ、高岳、中岳も登れましたよ😀🥾
レンタカーでの移動で、疲れましたが達成感はMAXです。
たまには、グループも良いかなと思ってます😀🥾⛰
始めまして! コメントありがとうございますm(_ _)m
九州5座、GWに行って来られたんですね。ソロで頑張りましたね(^^♪
私も15年前のGWに5座登りました。横須賀からカーフェリーで大分港に着き、南下して開聞〜韓国〜久住〜阿蘇〜祖母へと北上しました♪(楽しい仲間6人で)
九州の山はゆったりとしていて暖かい感じですよね。
百名山を目指されているとの事…頑張って下さい。
私も最後は北海道の山が残り、毎年北海道でした。
トムラウシや幌尻は大変なので、お仲間と登れると良いですね!
ソロは気楽で良いですが、山友さん達と喜びを共有するのも良いですよ🤗
応援しています!
九州遠征お疲れさまでした!!
阿蘇縦走に祖母山、由布岳にもいかれたのですね~
西峰とおはち巡りでリピートなんぞ、由布岳こそが心の山ぞ!と叫ぶ、友人の声が聞こえてきそうです。
晴れの青空とミヤマキリシマお見事です!やはりこの季節!ピンクに染まるお山がすばらしいですね~~
虫害もひどくなさそうで、咲きっぷりはよさそうですね♪
少し早かったようですけれど、うらやましーー
なかなか行けずじまいですが、法華院、坊がつるに泊まりで行きたくなりましたーー
九州行って来ましたよ〜!
百名山5座は登頂済なので、今回は久住のミヤマキリシマと何と言っても未踏の由布岳が一番の楽しみでした。ただ出発前のハプニングが沢山あり、(仲間の1人が飛行機に同乗出来ずの1便遅れと、空港から道間違えで別府へ進んでしまい戻ったり…)結局2時間以上のタイムロスでお鉢めぐりは出来なかったのです💧
由布岳は良い山ですね!一目惚れしてしまいました🏔?当日都合でドタキャンした山友さんと今度は高千穂と合わせて再訪したいと思っています。(もちろんお鉢めぐりで)
北海道は凛とした厳しさに身が引き締まる感じですが、九州のお山は厳しさの中にほっこりとした暖かさがあり良いですね。
icchhyさんも着々と栃百を制覇されていますね!
私も頑張って挑戦します。
余談ですが、日曜日はご利益山行の時にお会いした99歳の方が赤城山の鍋割山に登るという情報が入ったので行ってみます😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する