ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434845
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳〜国見岳〜ヤシオ尾根を満喫しての周回コース

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
miya162 その他1人
GPS
07:57
距離
8.5km
登り
1,004m
下り
989m

コースタイム

9:00御在所ロープウェー出発= 9:10山上公園駅 =10:00国見峠=10:30国見岳山頂= ランチ10:30〜11:30まで= 11:50青岳= 12:00きのこ岩休憩=13:00ヤシオ尾根分岐=14:20三岳寺跡=14:45藤内小屋 =16:10 ロープウェー山麓駅 16:30蒼滝公共駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●三岳寺跡ルートは、崩壊危険箇所あり 慎重に歩いて下さい。
 白(赤)テープを確認しながら行けば道迷いしないと思いますが。
 私たちは下りに利用したのですが、登りはこの崩壊箇所は滑りやすいので特 に気をつけて下さい。
 
今回は登りのみロープウェイを利用します。
2014年04月27日 08:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/27 8:30
今回は登りのみロープウェイを利用します。
湯の山温泉街
2014年04月27日 09:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/27 9:04
湯の山温泉街
ロープウェイから眺める景色はこれまた一段と素晴らしい
2014年04月27日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
4/27 9:07
ロープウェイから眺める景色はこれまた一段と素晴らしい
鷹見岩
鷹の後ろ姿に見えますね。
2014年04月27日 09:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
22
4/27 9:17
鷹見岩
鷹の後ろ姿に見えますね。
山上公園に到着です。
2014年04月27日 09:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/27 9:26
山上公園に到着です。
バイカオウレン
2014年04月27日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
27
4/27 9:55
バイカオウレン
国見峠に来ました。
2014年04月27日 10:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/27 10:02
国見峠に来ました。
国見峠から国見岳へは
少しスリリングな場所を登ったりもしますが、御在所岳を眺めるには最高です。
2014年04月27日 10:17撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 10:17
国見峠から国見岳へは
少しスリリングな場所を登ったりもしますが、御在所岳を眺めるには最高です。
標高1000m地点ではまだ蕾です。
2014年04月27日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/27 10:30
標高1000m地点ではまだ蕾です。
国見岳山頂
2014年04月27日 10:37撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:37
国見岳山頂
国見岳山頂にある大きな岩に上ると眺望抜群です。
2014年04月27日 10:39撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 10:39
国見岳山頂にある大きな岩に上ると眺望抜群です。
ハライドを見ながらランチです。
明太子スパゲティです。
麺は家でボイルしてきました。
2014年04月27日 11:00撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/27 11:00
ハライドを見ながらランチです。
明太子スパゲティです。
麺は家でボイルしてきました。
ランチが終わったら次は、青岳、きのこ岩まで歩きます。
気持ちいい稜線歩きで国見尾根もよく見えます。
2014年04月27日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/27 11:40
ランチが終わったら次は、青岳、きのこ岩まで歩きます。
気持ちいい稜線歩きで国見尾根もよく見えます。
天狗岩も見えてきました。
2014年04月27日 11:42撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 11:42
天狗岩も見えてきました。
青岳です。
眺望いいですよ。
2014年04月27日 11:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/27 11:52
青岳です。
眺望いいですよ。
タテヤマリンドウ
2014年04月27日 10:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
20
4/27 10:27
タテヤマリンドウ
アセビもキレイ
2014年04月27日 11:57撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/27 11:57
アセビもキレイ
この辺りのアカヤシオはほとんどがまだ蕾です。
2014年04月27日 12:00撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/27 12:00
この辺りのアカヤシオはほとんどがまだ蕾です。
綺麗に咲いているアカヤシオを見つけました。
これから先がワクワクです。
2014年04月27日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
23
4/27 12:02
綺麗に咲いているアカヤシオを見つけました。
これから先がワクワクです。
今にも弾けそうなアカヤシオの蕾です。
うらやましいです。
2014年04月27日 12:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
4/27 12:20
今にも弾けそうなアカヤシオの蕾です。
うらやましいです。
分岐に来ました。
腰越峠.三岳寺跡方向に進みます。
2014年04月27日 12:03撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:03
分岐に来ました。
腰越峠.三岳寺跡方向に進みます。
お約束の、きのこ岩です。
二年ぶりにまた押してみました。
2014年04月27日 12:09撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
4/27 12:09
お約束の、きのこ岩です。
二年ぶりにまた押してみました。
お懐かしゅうございます。
miya162です。
あれから二つも歳をとってしまいました。
2014年04月27日 12:11撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
4/27 12:11
お懐かしゅうございます。
miya162です。
あれから二つも歳をとってしまいました。
2014年04月27日 12:22撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:22
タムシバです。
菰野町情報によると今年はアカヤシオと同じく昨年より沢山咲いているようです。
2014年04月27日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/27 12:27
タムシバです。
菰野町情報によると今年はアカヤシオと同じく昨年より沢山咲いているようです。
三岳寺跡.藤内小屋方向に進みます。
地図には載っていませんが、こちらが「ヤシオ尾根」です。
2014年04月27日 12:53撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:53
三岳寺跡.藤内小屋方向に進みます。
地図には載っていませんが、こちらが「ヤシオ尾根」です。
おっいよいよアカヤシオのはじまりです。
2014年04月27日 12:42撮影 by  SH-01F, SHARP
6
4/27 12:42
おっいよいよアカヤシオのはじまりです。
ヤシオ尾根のアカヤシオ
2014年04月27日 13:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
25
4/27 13:11
ヤシオ尾根のアカヤシオ
2014年04月27日 13:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/27 13:12
ポワーン
2014年04月27日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
4/27 12:45
ポワーン
2014年04月27日 13:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
4/27 13:14
2014年04月27日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
4/27 13:17
アカヤシオと御在所岳
2014年04月27日 13:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
4/27 13:23
アカヤシオと御在所岳
山肌はこんな感じです。
アカヤシオロードを歩くのもいいですが、ピンクに染まった美しい山を眺めるのもいいですね。
2014年04月27日 13:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
4/27 13:25
山肌はこんな感じです。
アカヤシオロードを歩くのもいいですが、ピンクに染まった美しい山を眺めるのもいいですね。
ミツバツツジ
2014年04月27日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
4/27 14:43
ミツバツツジ
暑くなってきたので、ここでゼリーを食べて休憩です。
ピンク色のハライドに乾杯~
2014年04月27日 13:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/27 13:49
暑くなってきたので、ここでゼリーを食べて休憩です。
ピンク色のハライドに乾杯~
だいぶ歩きました。
まだかなり下ですが藤内小屋が見えてきました。
2014年04月27日 14:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/27 14:01
だいぶ歩きました。
まだかなり下ですが藤内小屋が見えてきました。
2014年04月27日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/27 14:41
アブラチャン
油分が多いので薪炭に適しているそうです。
灯油にもなるんだそうです。
2014年04月27日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/27 14:40
アブラチャン
油分が多いので薪炭に適しているそうです。
灯油にもなるんだそうです。
アブラチャン
本来 輪かんじきは
この枝で作ることが多かったようです。
2014年04月27日 13:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
4/27 13:40
アブラチャン
本来 輪かんじきは
この枝で作ることが多かったようです。
きれいな川の水 淵
いつも思うのですが、
こうゆう所で水遊びとか
してもいいでしょうか?
2014年04月27日 14:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
4/27 14:43
きれいな川の水 淵
いつも思うのですが、
こうゆう所で水遊びとか
してもいいでしょうか?
藤内小屋
今日もボランティアの方達かな
大工仕事です。
2014年04月27日 14:44撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 14:44
藤内小屋
今日もボランティアの方達かな
大工仕事です。
イワザクラでなくて、
岩にスミレ
2014年04月27日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8
4/27 14:48
イワザクラでなくて、
岩にスミレ
2014年04月27日 14:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/27 14:51
2014年04月27日 14:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/27 14:52
ヤマザクラもそろそろ桜吹雪き
2014年04月27日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/27 14:57
ヤマザクラもそろそろ桜吹雪き
2014年04月27日 15:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
4/27 15:00
イワカガミ
イワカガミはまだこれから沢山咲くでしょう
2014年04月27日 15:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12
4/27 15:20
イワカガミ
イワカガミはまだこれから沢山咲くでしょう
イワカガミ
2014年04月27日 15:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
14
4/27 15:19
イワカガミ
少しですが残っていました。
イワウチワ
2014年04月27日 15:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9
4/27 15:34
少しですが残っていました。
イワウチワ
イワウチワ
2014年04月27日 15:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
16
4/27 15:45
イワウチワ
この下もくぐってー
2014年04月27日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/27 15:55
この下もくぐってー
自分たちが全くどこを歩いているかわからない不安な登山者です。
どなたか保護して下さい。
2014年04月27日 15:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
4/27 15:59
自分たちが全くどこを歩いているかわからない不安な登山者です。
どなたか保護して下さい。
下の方なので、シャクナゲも咲いていました。上の方は蕾でした。
2014年04月27日 16:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
4/27 16:13
下の方なので、シャクナゲも咲いていました。上の方は蕾でした。
イカリソウ
裏道の入口付近に咲いていました。
2014年04月27日 16:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
15
4/27 16:14
イカリソウ
裏道の入口付近に咲いていました。
イカリソウ
2014年04月27日 16:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
4/27 16:15
イカリソウ
ロープウェー乗り場まできました。
あともう少し。
長い階段をおりて、
2014年04月27日 16:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/27 16:18
ロープウェー乗り場まできました。
あともう少し。
長い階段をおりて、
蒼滝公共駐車場に帰ってきました。
お疲れさまでした。
2014年04月27日 16:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
4/27 16:34
蒼滝公共駐車場に帰ってきました。
お疲れさまでした。

装備

個人装備
1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

お久しぶりです。ヤマレコご無沙汰をしておりました。
sugi-chanの、<アカヤシオが美しく咲いていたハライド>のレコを見て、
いてもたってもいられなくなり、
約半年ぶりの山歩き 「御在所〜国見岳〜きのこ岩〜ヤシオ尾根〜 三岳寺跡コースでの周回」に行ってきました。
とはいえ半年も山に行ってないので体力に自信がなかったのと、
腰コルセット装着の身体ですので(ウエスト引き締めベルトともいいますが 笑)
登りは御在所ロープウェイを利用することにしました。

ロープウェイ有料駐車場に駐車しようと思っていたのですが、
運良く?蒼滝公共駐車場にまだまだ余裕があり、
急遽ここに車を置くことにしました。
「やったー1000円浮いた~ 」と思ったのも束の間、
蒼滝駐車場からロープウェイ乗り場までの長い階段で相棒の信じられない言葉が。
「脚がもう・・すでに・・痛い。やっぱり運動不足かな?」
な、なんですって。         ( ̄ー ̄) シーン........ 無視。
しかし、ロープウェイから眺める素晴らしい景色に元気になったもようー。


こうして朝イチのロープウェーを利用して、
トコトコ歩いて国見岳山頂に到着した時、
miya家始まって以来初の言葉を男性にかけて頂きました。

  「いやぁ~随分お早いですね~。健脚ですね〜」(^0_0^)      
 「は、早い?(確かにまだ10時半。)け、健脚?
        きょ、恐縮です。(〃^ー^〃)ポリポリ」 miya
   疲れの出ていない私たちの顔を見て、疑念を抱かれたのでしょうね〜
「どちらから登られたのですか?」(^0_0^)
        「ろ、ロープウェイで登ってきました。
        でもでもこれから、青岳行って〜きのこ岩に行って、
        それでヤシオ尾根を歩いて藤内小屋に下ります。」miya
      と、精一杯の虚勢を張りました。 (笑)

ロープウェー利用で体力温存し、時間もたっぷりあるものの、
やはりいつもの亀足ペースと、
アカヤシオが綺麗に咲いていてなかなか足が前に進まないのとで、
結局、蒼滝公共駐車場に戻ってこれたのが午後4時半でした。

いやぁ〜やっぱり山歩きはいいですね〜(^O^)/





・・・アカヤシオ開花状況 (2014、4、27時点)・・・・・・・・・・・
御在所山頂〜国見峠〜国見岳山頂は、ほとんどがまだ蕾でした。
見頃は五月のゴールデンウィークくらいでしょうか?
ハライドは今が最盛期でしょう。
ヤシオ尾根の標高900mくらいはすばらしく綺麗に咲いていました。
それより上はまだこれからどんどん咲くでしょう〜。
「ヤシオ尾根」というネーミングなだけにアカヤシオロードでした。
こちらのコースにこんなにアカヤシオが咲いているとは知りませんでした。
こちらも最盛期は五月のゴールデンウィークくらいだと思います。
人も少なく(この日お会いしたのは三名)、とても落ち着いて静かに歩ける
コースですが、難路や危険箇所もあります。気をつけて歩いて下さい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3753人

コメント

ヤシオ尾根 御苦労さまでした
miyaさん こんばんは

腰にコルセット ? 大丈夫ですか?
でも、あの怖いきのこ岩に登って悪さしたり、国見の大きな岩の上でたらこスパ(実は僕の大好物なんです。これにイカと紫蘇がトッピングしあると尚いいのですが)を食べたり、挙句の果てにはヤシオ尾根で藤内小屋まで下りるとは・・・もう腰は大丈夫ですね。あとは運動して身を軽くするだけです。
さて、このコースは御在所からほんの少し離れているだけなのに静かで、おまけにアカヤシオも綺麗だし本当にいいですね。
今年はアカヤシオの当たり年、もう一度チャンスがあれば登ってみようかな。(sugi家は貧乏なので徒歩で国見まで登りますが
2014/4/28 22:18
レコが・・お久しぶりです、miyaさん
うんうん、たまにはmiyaさんもレコを発表しないと、
毎回突っ込まれてるsugi-chanさんとか、私が浮かばれません

さて、お久しぶりのmiyaさんレコは・・
お花の写真を撮るのが上手になりましたね〜

お約束のキノコ岩の写真。
にっこり微笑んでいらっしゃる美人はmiyaさんで間違いないでしょうか〜

ぽわ〜んと、アカヤシオも沢山拝めたようで良かったですね〜
2014/4/28 22:51
お久しぶり
miyaさん、お元気そうで安心しました
腰は大丈夫ですか?大事にして下さいね。これからもmiyaさんの
レコ楽しみにしていますよ
2014/4/29 6:14
miyaさん、こんにちは。
1時間差のニアミスでした。
アカヤシオ、例年ですと、山頂でも
ちらほら見かけるのに、あと数日って
トコでしたね。
半年ぶりの登山、お天気にも恵まれ
楽しそうです。
コルセット、早く取れるといいですね。、
2014/4/29 9:17
おはようございます!
miyaさん、ご無沙汰して・・・いやいや、いつもレコにお立ち寄りいただいてありがとうございます

お元気そうで何よりです
春は鈴鹿が大賑わいのようで、みなさんきれいな花に囲まれて羨ましいレコです。

私も同じ鈴鹿に行ったはずですが、赤い花はミツバツツジだけだったな・・・

miyaさんの体調がすっかり戻られたら、このシーズンはそこらじゅうの山からレコ発信してくださいね

また痛い突っ込みコメもお待ちしてます
2014/4/29 9:57
きのこ岩が動いたぞ?
miyaさん
こんにちは
お久しぶりのレコお持ち申し上げておりました。
腰の方は大丈夫でしたか?
まあ、きのこ岩を動かすことができたから問題なしと
いったところですね。
しかし、きのこ岩での写真ですがもう少しUPでお願いしますよ。
せっかくの美貌がはっきり見えないじゃないですか。
写真と言えばミラーレスの写真大変綺麗に撮れてますね。
ポワーンのアカヤシオなんか最高です。
さあ皆さんの鈴鹿のレコを見ているとウズウズしてきました。
足首もかなりよくなりましたので
近々釈迦に行こうとおもってはいます。
お花が満開だといいのですが・・・
2014/4/29 12:10
sugiちゃん アカヤシオ観てきました
この腰コルセットですが、私の場合、よく動くためか?
時々外れて下に落ちてます。
この前はトイレで外して置き忘れました。
こんな生活がいつまで続くのでしょうね〜
たぶんまだ当分続くでしょう〜
あっ、そうそう。私にエアウィーヴを買って下さい。(浅田真央ちゃん愛用)

今回、初めてそのバリルートとというんでしょうか「ヤシオ尾根」。
こちらをいい時期に歩けて良かったです。
山頂がずら〜っとアカヤシオに染まる時期には少し早かったかもしれませんが、人が少なく、まるで自分だけがアカヤシオ占領したような気分になれて静かに歩けてよかったです。
2014/4/29 16:39
aoikasaさんも納古山で
アカヤシオを満喫されたようでよかったです。
aoikasaさんの納古山のアカヤシオにもずいぶん刺激されました。
どうして自然のなかに咲く植物にはこんなに感動するのでしょうね〜
特に今年は山肌の色がピンク色に染まるくらいの
当たり年みたいですね。
今度はシロヤシオで白く染まった山を歩きたいです。
2014/4/29 16:45
joeさんは雪の中でしたね。
まだ北アルプスは雪もあって、山もいろいろですね。snow
joeさんはどちらかというと、お花より雪山のイメージですけど。
腰は朝が一番苦痛です。
でも頑張って治そうと思います。
治ったらもう一度、大日が岳のBC的な雪山も登りたいです。
2014/4/29 16:52
komakiさんの山お友達の
山ガールさん達を見ていると羨ましくてしかたがありません。
私もあんな元気な時があったんだな〜と思いました。happy02
腰を心配して頂いてありがとうございます。
腰は20代からの持病でして、腰痛とは長年お付き合いしているといった感じです。
先日、おねだりしてマッサージ椅子を譲ってもらい毎日座っています。
割と調子よくなってきました。
またちょこちょこ山歩きにでかけようと思います。
2014/4/29 17:06
monsieurさんも鈴鹿に行かれたので
私も行ってきました〜happy01
monsieurさん最近ではずいぶん立派になられて、
もう〜私がツッコムようなドジはしないじゃないですか?
最近またお身体がギュッとしぼられた感じになってきましたね〜。

私の腰痛はもう長年ですが、最近では相棒の膝痛が出てきまして、
二人が体調よくって仕事が休みじゃないと山にいけないので、
ここのところご無沙汰だったのです。
とってもムッシュさんと私が同い年には見えないほど、
いつもムッシュさんは元気でアクティブで羨ましく拝見しています。happy01
2014/4/29 17:16
kazu-97さんもアカヤシオ
観てきて下さい。
きのこ岩は3センチほど動きました。
もう少しがんばってkazuさんが押せば下に落ちるかもしれません。
注)きのこ岩は動きませんし、悪さをしてはいけません。
御在所岳、国見岳といっても広〜〜くて、景色を眺める所は沢山あると
思いますが、私の一番はきのこ岩からの眺望です。
是非お立ち寄りください。
2014/4/29 17:22
初めまして
komakiさんにお世話になってるnegimaです
私は山ナース最年長、miya162さんと同じ弱冠○○の世代ですよ〜
よろしくお願い致します

アカヤシオ、本当に素敵ですよね
毎年恒例になりそうです
来年は国見岳〜ヤシオ尾根にキノコ岩で
静かな大人の遠足にします

miya162さんの、お花たちの写真も素敵です。
腰痛・膝痛 お大事にして下さい
2014/4/29 18:46
negimaさん、コメントありがとうございます。
山ナースの方からコメント頂けるなんて、本当に嬉しいです。happy01
みなさんの注目の的であり憧れであり人気の方たちですものね〜。
ありがとうございます。
ところでnegimaさんも私と同じ弱冠・・の世代ですか?
ま・まさか
時々レコを拝見して写真もじっくり見ていますけど、
どうみてもお若い山ガ〜ルじゃないですかsmile
元気に山を登ってらっしゃるし楽しそうなので、
いつも羨ましく拝見しておりました。
その若さと元気の秘訣を教えて頂きたいです。
ゴールデンウィーク中に何とかもうひと山、
お花探しに山歩きに行きたいと思っています。
これからもnegimaさんのレコ楽しみにしていますので、
私の分までバンバン山登りに行ってきて下さい。
2014/4/29 20:16
グッドタイミング
久しぶりだね。昨年のを見させてもらっていたところで
質問使用かと思ってたんですよ。

GWの休みに晴れたらアカヤシオを見に行こうと思ってました。
ハライド?ヤシオ尾根?ちんぷんかんぷん??んんんこれから
地図で調べなければ、どのコースを登って降りればいいのですか?
奇岩も見てみたいし。素人に教えて〜〜。
2014/4/29 21:34
コウちゃん 元気ですか? 元気だよね(=^・^=)
今年は御在所岳のアカヤシオはほぼ当たり年らしくて、
「見に来た方がいいよ〜って」電報打とうと思っていたところです。
私は御在所っていったってまだまだ経験不足なのでよくわからないけど、
御在所岳のすぐ隣の国見岳の方まで来た方がアカヤシオは綺麗だよ。
今年は特にハライドというこれまた隣の山なんだけど、燃えるようにピンク色に染まっているみたいだよ。でもここは今が最盛期だから今週中に行った方がいいね〜。
奇石はいろんな登山道であるけど、コウちゃん足が短いから大丈夫かな〜心配だな〜
「あのね、もう長靴は履いてこないでね。
   ちゃんとした登山靴をはいてくるんだよ。」 芦田愛 風〜に
私のカメラと腕では上手く撮れなかったけど、
コウちゃんの腕なら、ピンク色の山が撮れると思うよ。
本当の話、足腰元気なうちにコウちゃんに見てほしいよ。
2014/4/29 22:01
miya162 さん、こんばんは!
腰痛を乗り越えての山行だったのですね。
久々の山歩きを、楽しまれて良かったです〜happy01
引き続き、腰はお大事になさってくださいね。

アカヤシオ情報、とても参考になりました
国見岳方面に、GW後半に歩きにいきたいと思っております〜

お花の写真、どれも綺麗ですねshineshine
miya162さんのお花への愛情が、ひしひしと感じられましたhappy02
2014/4/29 22:10
slowlifeさん こんばんは〜
ご心配頂いてありがとうございます。
今回私はハライドには登らなかったのですが、ヤシオ尾根から眺めてても見事でした。どなたかのレコに<山火事かと思った>とさえ
書いてありました。(笑)
山火事とまではいいませんが、確実に「山が笑っている」と
印象を受けました。happy01
私も行けるのであれば、最盛期にもう一度ヤシオ尾根と国見岳の尾根歩きに行きたいくらいです。
写真はslowlifeさんのを見て構図とか勉強させて頂いております。
花を愛する気持ちはslowlifeさんと同じくらいです。(笑)
2014/4/29 22:30
あらら
まだ今年は登山靴履いていません。
だってジャマくさいもん。2〜3時間なら長靴の方が
履く脱ぐのに簡単でえれ〜楽でぇあ〜の〜。山頂で
スリッパも気持ええでぇ。  でもさすが
御在所岳では沢山の人でハジカシイーので止めます。

あのね大日ヶ岳のねオオヤマレンゲもね見に行こうと
思ってるんだよね。
2014/4/29 23:19
Re: あらら
コウちゃんには、オオヤマレンゲもクマガイソウも見てもらいたいです。
今年は冠山のニッコウキスゲも大当たり年であるといいね。
2014/4/29 23:41
miyaさんお久しぶりです、
コルセットですが中世ヨーロッパの貴婦人の雰囲気が漂っていますよ。

コルセットに頼りすぎると腹筋等の筋肉も落ちて悪化することもある様ですので、基本は筋トレで
2014/4/30 21:50
kidekiさん、こんばんは〜
貴婦人ですか〜? あ〜タイタニックの映画でもありましたね〜
ありがとうございます。?

kidekiさんに、きっとそう言われると思っていましたので、
あまり常用しないようにしています。
膝サポーターもそうですけど、痛くない時はしないようにしています。happy01
重い物持ったりする時は装着します。
私の場合おもに小さいお子さんの長時間抱っこが腰にきます。
ちゃんと筋トレもするよう心がけます。

ps・相変わらずあっちこっちにお忙しいですね。
   では、旅ランも楽しみながら頑張って下さい。
2014/4/30 23:11
Re: kidekiさん、こんばんは〜
抱っこで持ち上げる時コツがあり、しっかりしたフォームなら腰の負担が最小限になります。
リハビリの先生とかウェイトリフティングのビルダーさんが詳しいですよ、
ついでにストレッチも入念に
2014/5/2 21:00
キノコ岩台座登頂
こんばんは!!

キノコに腰掛ける妖精さんが見えるじゃないですか!!
(ファンタジーな絵を楽しませていただきました

寒い時期に我々も行きましたが、雪で滑りそうて台座に上がれませんでした。

※ 腰・・・・寝るとき足を上げて寝ると楽になるかもしれません・・・
2014/5/1 22:41
fuararunpuさん、お久しぶりです〜
キノコ岩だけに、きのこ博士のfuararunpuさんに
コメント頂けると嬉しいです。
それにしても > キノコに腰掛ける妖精〜
だなんて、歯が浮くどころか顎がはずれるような
お世辞をおっしゃって・・
またまた調子に乗って高い所に登っちゃいますよ。
今度は台座じゃなくって傘の上に立ったりなんぞしたりて〜。(ダメダメ)
やっぱりアレですかね〜、きのこ博士のfuararunpuさんも、
キノコ岩の印象はエリンギですか〜。それとも松茸ですか〜?
さすがに雪のキノコ岩には近づけませんよね〜shock
風さえ吹いたら立っているのは怖かったですからね〜

腰痛対策アドバイスありがとうございます。
一応クッションで足を高くして寝るのですが、
30分後には床の上に落ちてます。
どうしたらいいもんでしょうかね〜
2014/5/1 23:13
Re: fuararunpuさん、お久しぶりです〜
>エリンギ

アンスタフェ〜

失礼しました・・・顎がはずれていました。
こんばんは!!
「アンズタケに見えた!!俺には」ちゅうことでした。

>30分後には床の上に落ち

いっそのこと等身大の体と頭の高さの合ったソファーで寝るとよいような気がします。
2014/5/2 21:01
kidekiさん、アドバイスありがとうございます。
なるほどね〜、実は私、何を隠そうウェイトリフティングの三宅宏美選手と
と身長・体重同じなのですよ。
あんなに小さいのにあんなに重たい物持てるなんて信じられないなぁ
と、いつも思います。
私は特に下半身が全く鍛えられていないのだと思います。
O脚だし、これから歳とっていくとどんどん膝も曲がってくるから
真剣にいろいろやらねばいかんなぁ〜と痛感しております。
分かりました。これからちゃんとストレッチします。
そのかわりご褒美に「エアウィーヴ」のマットレス買って下さい。
              68040円。今がチャンス
            (浅田真央ちゃん愛用
2014/5/2 22:33
fuararunpuさん、どうもです。
そうですか、fuararunpuさんはアンズタケですか。
たしかに傘のひらひらが似ているような気がしますね〜。
話はかわりますけど、この前アガリクスを大量に廃棄処分してしまいました。非常にもったいないですね〜。
上司の指示ですから仕方がありません。
乾燥キノコにも賞味(効能)期限があったみたいで。
キノコのばちが当たらないように神様にお願いしといてください。

ps・そんな素敵なソファー買って下さい。
2014/5/2 22:44
武さんの旅より
最近ヤマレコをやってみました。
どうやらコウやらアップ出来るようになりました
いつか山でばったりなんて、腰を悪くしてたんですね
いつまでも楽しい山旅をしてください
2014/5/5 15:58
take1192さん、コメントありがとうございます〜
お久しぶりです、さすらいの武さんhappy01
ますます絶好調な毎日をお過ごしのようでなりよりです。
ヤマレコは便利ですよね。
武さんのような方ならピッタリなサイトだと思います。
な〜んて、私はヤマレコ幽霊部員なので、
たまにしかレコ書かないのですけどね。
腰の調子がイマイチなのもそうですが、
相棒がアベノミクスのおかげで仕事が多忙で休みがほとんどないのです。
なので、山もずいぶんご無沙汰といった訳であります。
これからは時々ヤマレコも訪問させて頂きます。
コメントありがとうございました。
2014/5/5 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら