記録ID: 434897
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅(高水三山)
2014年04月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 802m
- 下り
- 789m
コースタイム
06:57 軍畑駅発
07:19 高源寺
08:12 高水山
08:33 岩茸石山(〜8:57)休憩
09:24 惣岳山
10:13 御嶽駅着
(歩行時間2時間52分)
07:19 高源寺
08:12 高水山
08:33 岩茸石山(〜8:57)休憩
09:24 惣岳山
10:13 御嶽駅着
(歩行時間2時間52分)
天候 | 晴れ 青梅市は7時現在で14.2℃、10時現在で20.8℃ もはや春を通り越して初夏の陽気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
1時間2本ペースです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 基本的に「ハイキングコース」ですので、比較的よく整備されています。 「奥多摩超入門編」として、一度は登ることをお勧めします。 ◆軍畑駅〜高源寺 この間は全て舗装路です。全く問題はありません。 軍畑駅改札を出て左に曲がり、踏切を渡って進みます。 しばらく道なりに進むと、左に折れる分岐がありますので、そちらに入ります。 標識がありますので、確認すれば間違えないでしょう。 高源寺には簡易トイレがあります。 ◆高源寺〜高水山 高源寺からなおも登ると、ほどなくして舗装路に別れを告げます。 階段を登って砂防ダムの上に出ると、いよいよ登山道です。 よく乾いておりとても歩きやすい道でした。 すぐに伐採地に出て、さらに稜線上に出るので太陽を浴びます。 高水山直下の常福院にはトイレがあります。近くに東屋もあり、休憩できます。 高水山にもベンチがありますが、展望はあまりききません。 ◆高水山〜岩茸石山 高水山からの下りは急坂なので慎重に。 岩茸石山は意表を突いて展望が良い山で、食事休憩には最高の場所です。 ◆岩茸石山〜御嶽駅 それほど傾斜がきつくなく、歩きやすい道です。 ただし段差が多いので、足にダメージを受けないよう慎重に。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
靴 1 LOWA TICAM GTX
靴下 1 ダーン・タフ Moutaineering Sock Extra Cushion 1440 Navy Mサイズ
雨具 1 モンベル レイントレッカー
雨具 1 モンベル ロングライトスパッツ
雨具 1 モンベル レインスパッツ
フリース 1 モンベル シャミースインナージャケット
シャツ 1 モンベル WIC.BS ライトL/Sシャツ
下着 1 モンベル ジオライン L.W.Tシャツ
下着 1 モンベル WIC.ライトトランクス
パンツ 1 モンベル ストレッチO.D.パンツ Men's
手袋 1 モンベル オーバーグローブ
手袋 1 モンベル ノーメックスグローブL
手袋 1 PN-LG01パワーストレッチグローブ
帽子 1 モンベル ヘッドバンド
帽子 1 つば付帽子
ヘッドネット 1 ハイマウント Two Tone Color Head Net
ザック 1 モンベル ガレナパック25
ザックカバー 1 モンベル ライト パックカバー25
ヘッドランプ 1
サーチライト 1 サンジェルマン スーパーファイア532XX
ストック 1 モンベル アルパインポール アンチショック
コンパス 1 シルバ シルバコンパスNo.3R ECH141
ベル 1 ? マジックベアベル
ホイッスル 1 ハイマウント イーコール
万能ツール 1 レザーマン ジュースS2GY S2GY
カラビナ 1
スタッフバッグ 2 グラナイトギア eVENTウーバーライトドライサック 10L
ハイドレーション 1 キャメルバッグ オメガリザーバー 2.1L
シート 1 ?
箸 1 モンベル スタックイン 野箸
スプーン、フォーク 1 モンベル チタンスプーン&フォークセット
手ぬぐい 1
軽食 2 おにぎりなど
|
---|
感想
ついに復活しました。
半年余りの休養を経て、ようやく山登りを再開しました。
体調は良かったのですが、競馬にいそしんでいるうちに雪が降り、春まで待機することに。
最近ウオーキングを再開し、食事も制限して少し体重を絞りました。
ここから体力をつけていければと思います。
今日は朝から快晴で日差しの強い日となりました。
ここまで気温が高い時に高水三山を訪れるのは初めてのこと。
いつもと勝手が違うなあと。
その代わり花が多いので見て楽しい登山になりました。
スタートからずっと身体が重く、砂防ダムの脇を上る階段で既に足が張っていたほどです。
「こりゃどうにもならんな。何とか山頂までいきたいけど…」と弱気な感じに。
暑いので汗をかきながら歩きましたが、全くペースは上がりませんでした。
ところが、高水山山頂に近づくとふっと身体が軽くなりました。
メカニズムは謎ですが、慣れてきた可能性があります。
以後はほとんどきつさを感じませんでした。
コースタイムを見ても昨年より速くなりました。
岩茸石山からの景色はお気に入り。
連なる山々、隣に見える町並み、広がる空間がたまらなく好きです。
もう山頂にいても暖かい。柔らかい日差し、ウグイスのさえずりが心地よい。
また秋以降に来るでしょう。
下りも問題なく歩くことができました。ほぼダメージはありませんでした。
体力的にも余裕がありましたので、次はもっと長く歩きたいと思いました。
奥多摩、青梅フリークが戻ってまいりました(笑)またよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する