ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4349772
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

沼ッ原から茶臼岳(那須岳)、サンカヨウを求めて爆風の中を進む

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
17.9km
登り
1,208m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:37
合計
8:45
8:25
6
8:31
8:31
107
10:18
10:18
23
10:41
10:42
3
10:45
10:45
15
11:00
11:01
18
11:19
11:20
7
11:27
11:28
8
11:36
11:36
11
11:47
11:47
12
11:59
11:59
15
12:14
12:14
10
12:24
12:25
25
12:50
13:19
56
14:38
14:39
6
14:45
14:47
35
15:22
15:22
4
15:26
15:26
98
17:04
17:04
6
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼ッ原に向かう林道には、枝が沢山落ちていました。
コース状況/
危険箇所等
恵比寿大黒〜朝日の肩は、鎖場ありで一応の注意が必要です。
剣ヶ峰のトラバース道に残る雪は少なくアイゼン等は不要ですが油断は禁物。
その他は多少の急坂がある程度で、特に危険はありません。
ただし、爆風下では全ての場所が危険地帯とも言えます。
その他周辺情報 沼ッ原駐車場のトイレはポンプの故障により、しばらくの間使えないようです。
気温は高めも、少し強い風のお陰で涼しい。
思っていたよりも車が多い駐車場からスタート。
トイレは修理中で、しばらくの間使えない模様。
2022年05月29日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 8:25
気温は高めも、少し強い風のお陰で涼しい。
思っていたよりも車が多い駐車場からスタート。
トイレは修理中で、しばらくの間使えない模様。
山道に入ってすぐ、タチツボスミレ。
この先、あちこちで沢山見る。
2022年05月29日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 8:26
山道に入ってすぐ、タチツボスミレ。
この先、あちこちで沢山見る。
この辺だけで見たチゴユリ。
2022年05月29日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 8:28
この辺だけで見たチゴユリ。
咲き始めのユキザサ。
2022年05月29日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 8:33
咲き始めのユキザサ。
ツボスミレが咲いていた。
2022年05月29日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 8:42
ツボスミレが咲いていた。
今日はここから日の出平を目指す。
2022年05月29日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 8:48
今日はここから日の出平を目指す。
ミヤマスミレも、この山域では多く見られる花。
2022年05月29日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 8:56
ミヤマスミレも、この山域では多く見られる花。
シロヤシオが出てくる。
花付きは非常に悪い。
落花しているものもあれば、蕾を残すものもある。
2022年05月29日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/29 9:06
シロヤシオが出てくる。
花付きは非常に悪い。
落花しているものもあれば、蕾を残すものもある。
終盤のシャクナゲが小群生。
2022年05月29日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 9:10
終盤のシャクナゲが小群生。
時々コヨウラクツツジ。
2022年05月29日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/29 9:17
時々コヨウラクツツジ。
ミネザクラの花が残っている。
2022年05月29日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 9:26
ミネザクラの花が残っている。
サンショウウオの卵がわんさか。
2022年05月29日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 9:37
サンショウウオの卵がわんさか。
開けた場所に出ると白笹山。
2022年05月29日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 9:44
開けた場所に出ると白笹山。
そして会津駒ケ岳とか。
やはり冠雪した山並みは良いなぁ。
2
そして会津駒ケ岳とか。
やはり冠雪した山並みは良いなぁ。
状態の良いシャクナゲに出会う。
2022年05月29日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 9:51
状態の良いシャクナゲに出会う。
青い沼ッ原調整池が見えてくる。
24日よりも水が多い。
駐車場にはかなりの数の車。
3
青い沼ッ原調整池が見えてくる。
24日よりも水が多い。
駐車場にはかなりの数の車。
茶臼岳が見え出す。
上空の風の音は凄いが、周りの木が風を防いでいる模様。
2022年05月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 9:58
茶臼岳が見え出す。
上空の風の音は凄いが、周りの木が風を防いでいる模様。
日の出平の稜線には、沢山のミネザクラの木。
散り切ってしまった木も多いが、まだ状態の良い木もある。
2022年05月29日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/29 9:59
日の出平の稜線には、沢山のミネザクラの木。
散り切ってしまった木も多いが、まだ状態の良い木もある。
ミツバオウレンが小群生。
2022年05月29日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 10:05
ミツバオウレンが小群生。
まだ蕾も残っている。
背景が青空で何より。
2022年05月29日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 10:12
まだ蕾も残っている。
背景が青空で何より。
24日に満開だったミネザクラは、ほぼ花を落としていた。
2022年05月29日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 10:17
24日に満開だったミネザクラは、ほぼ花を落としていた。
フデリンドウが増えた。
2022年05月29日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 10:19
フデリンドウが増えた。
ライブカメラがある場所のミネザクラも、ほぼ終了。
2022年05月29日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 10:21
ライブカメラがある場所のミネザクラも、ほぼ終了。
それでも時々、良い感じのミネザクラが見られる。
2022年05月29日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 10:22
それでも時々、良い感じのミネザクラが見られる。
雪解けが進んだひょうたん池。
5
雪解けが進んだひょうたん池。
牛ヶ首付近のミネザクラも、花はほとんど見えない。
2022年05月29日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 10:25
牛ヶ首付近のミネザクラも、花はほとんど見えない。
そろそろ咲いていると思っていた、木が横になっているミネザクラは、まだ蕾しか無い。
ちゃんと咲くのかな?
2022年05月29日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 10:30
そろそろ咲いていると思っていた、木が横になっているミネザクラは、まだ蕾しか無い。
ちゃんと咲くのかな?
ミネザクラの傘。
2022年05月29日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 10:36
ミネザクラの傘。
確かいつもこの辺に・・・と探したら出てきたエンレイソウ。
2022年05月29日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 10:38
確かいつもこの辺に・・・と探したら出てきたエンレイソウ。
牛ヶ首に到着。
かなり凄い風。
予定を変更して直接峰の茶屋に向かおうとしたら、風が強過ぎて踏み出せない。
山頂以外は風裏になりそうな茶臼岳を経由することに。
2022年05月29日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 10:41
牛ヶ首に到着。
かなり凄い風。
予定を変更して直接峰の茶屋に向かおうとしたら、風が強過ぎて踏み出せない。
山頂以外は風裏になりそうな茶臼岳を経由することに。
トラバース道は、狙い通り風は少し弱い。
ピンぼけだが白いコイワカガミが咲き出している。
2022年05月29日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 10:47
トラバース道は、狙い通り風は少し弱い。
ピンぼけだが白いコイワカガミが咲き出している。
濃いめのピンクも。
2022年05月29日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/29 10:47
濃いめのピンクも。
稜線上には、思ったよりも多くの人。
ロープウェイは動いているんだねぇ。
2022年05月29日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 10:54
稜線上には、思ったよりも多くの人。
ロープウェイは動いているんだねぇ。
ここは見頃。
2022年05月29日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 10:59
ここは見頃。
ロープウェイ駅を見下ろす。
駐車場はほぼ満車に見える。
風は強い。
1
ロープウェイ駅を見下ろす。
駐車場はほぼ満車に見える。
風は強い。
この付近は爆風。
道標を抱えて風に耐える小さな子がいた。
2022年05月29日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 11:21
この付近は爆風。
道標を抱えて風に耐える小さな子がいた。
よろけながら、三角点を撮影。
2022年05月29日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 11:22
よろけながら、三角点を撮影。
この付近の風は、少しだけ弱い。
2022年05月29日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 11:24
この付近の風は、少しだけ弱い。
茶臼岳に登頂。
意外に人が多い。
「風でスマホを飛ばされないように」と注意しているリーダーだか添乗員だかがいる。
昼食を取る強者もいる。
2022年05月29日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 11:26
茶臼岳に登頂。
意外に人が多い。
「風でスマホを飛ばされないように」と注意しているリーダーだか添乗員だかがいる。
昼食を取る強者もいる。
青空が広がる、登山日和にしか見えない写真。
2022年05月29日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 11:26
青空が広がる、登山日和にしか見えない写真。
少し西に行って、爆風に耐えながら景色を撮影。
2022年05月29日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 11:28
少し西に行って、爆風に耐えながら景色を撮影。
岩に寄りかかっていないと安定しない。
2022年05月29日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 11:28
岩に寄りかかっていないと安定しない。
遠くの山を、頑張って撮影。
まずは昨日行った高原山。
遠くの山を、頑張って撮影。
まずは昨日行った高原山。
この高度になれば、24日に見えなかった白根山まで見える。
この高度になれば、24日に見えなかった白根山まで見える。
燧ヶ岳。
至仏山も見えている?
燧ヶ岳。
至仏山も見えている?
そして存在感のある山並み、会津駒ヶ岳。
お鉢に向かう。
1
そして存在感のある山並み、会津駒ヶ岳。
お鉢に向かう。
お鉢の縁から剣ヶ峰とか朝日岳とか。
風が強くて長居出来ない。
少し降りると風が弱くなってホッとする。
2022年05月29日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 11:33
お鉢の縁から剣ヶ峰とか朝日岳とか。
風が強くて長居出来ない。
少し降りると風が弱くなってホッとする。
この先から、また爆風地帯。
前を行くお一人は、よろけながら進んでいる。
2022年05月29日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 11:42
この先から、また爆風地帯。
前を行くお一人は、よろけながら進んでいる。
峰の茶屋に到着。
この先は、当然のように爆風。
体を少し左に傾けながら進む。
2022年05月29日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 11:49
峰の茶屋に到着。
この先は、当然のように爆風。
体を少し左に傾けながら進む。
トラバース道に入れば、風はそよぐ程度。
沢山あるこのラン系の葉はネバリノギランかな?
2022年05月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 11:52
トラバース道に入れば、風はそよぐ程度。
沢山あるこのラン系の葉はネバリノギランかな?
雪道は僅かな区間。
危険度は低いが注意は必要。
2022年05月29日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 11:52
雪道は僅かな区間。
危険度は低いが注意は必要。
恵比寿大黒の下も、当然のように爆風。
風そのものより、飛んでくる砂粒で顔が痛くて進み辛い。
2022年05月29日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 11:58
恵比寿大黒の下も、当然のように爆風。
風そのものより、飛んでくる砂粒で顔が痛くて進み辛い。
鎖のトラバース道は、少し風が弱い。
2022年05月29日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:09
鎖のトラバース道は、少し風が弱い。
砂粒てを我慢しながら、朝日の肩に到着。
もう爆風に耐えるのはキツイので、朝日岳はキャンセル。
2022年05月29日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:15
砂粒てを我慢しながら、朝日の肩に到着。
もう爆風に耐えるのはキツイので、朝日岳はキャンセル。
熊見曽根の斜面には、多くのミネザクラ。
へ〜、って感じ。
2022年05月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:21
熊見曽根の斜面には、多くのミネザクラ。
へ〜、って感じ。
熊見曽根に到着。
ここから隠居倉に向かう稜線に入れば、風は一気に落ち着く。
2022年05月29日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:24
熊見曽根に到着。
ここから隠居倉に向かう稜線に入れば、風は一気に落ち着く。
コメバツガザクラが見頃。
2022年05月29日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:25
コメバツガザクラが見頃。
見頃のシャクナゲがちょっとだけ。
2022年05月29日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 12:29
見頃のシャクナゲがちょっとだけ。
展望の良い場所から茶臼岳。
まだ結構雪が残っているねぇ。
2022年05月29日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:33
展望の良い場所から茶臼岳。
まだ結構雪が残っているねぇ。
光るマイズルソウの実。
一粒食べたら、なかなかに甘かった。
2022年05月29日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:35
光るマイズルソウの実。
一粒食べたら、なかなかに甘かった。
時々花を残すミネザクラを見ながら進む。
2022年05月29日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:37
時々花を残すミネザクラを見ながら進む。
お花畑から裏那須。
2022年05月29日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:38
お花畑から裏那須。
お花畑と言えども、この時期に咲いているのはミネザクラとタチツボスミレくらい。
2022年05月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:39
お花畑と言えども、この時期に咲いているのはミネザクラとタチツボスミレくらい。
イチヤクソウは蕾を付けていた。
2022年05月29日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:41
イチヤクソウは蕾を付けていた。
稜線上では、これは比較的良い状態のミネザクラ。
2022年05月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 12:43
稜線上では、これは比較的良い状態のミネザクラ。
隠居倉に到着。
少し風はあるが、問題なく休憩できるレベル。
2022年05月29日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 12:50
隠居倉に到着。
少し風はあるが、問題なく休憩できるレベル。
裏那須や会津駒ヶ岳を見ながら昼食を取る。
2022年05月29日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 12:51
裏那須や会津駒ヶ岳を見ながら昼食を取る。
昼食後、三斗小屋に向かって稜線を下って行く。
2022年05月29日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 13:25
昼食後、三斗小屋に向かって稜線を下って行く。
源泉。
2022年05月29日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 13:41
源泉。
温泉が流れ出している・・・前からこんなだったかな?
恐る恐る触ったら、なかなか熱かった。
2022年05月29日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 13:43
温泉が流れ出している・・・前からこんなだったかな?
恐る恐る触ったら、なかなか熱かった。
温泉の川の付近にだけ、ウラジロヨウラクが花を付けている。
暖かいということか?
イワカガミなんかも咲いている。
2022年05月29日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 13:44
温泉の川の付近にだけ、ウラジロヨウラクが花を付けている。
暖かいということか?
イワカガミなんかも咲いている。
温泉の小滝。
この辺まで来れば、お湯はぬるい。
2022年05月29日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 13:50
温泉の小滝。
この辺まで来れば、お湯はぬるい。
綺麗なムラサキヤシオ。
2022年05月29日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/29 13:54
綺麗なムラサキヤシオ。
ツボスミレ。
このサイズの花は、iPhoneでは撮り辛い。
2022年05月29日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 13:58
ツボスミレ。
このサイズの花は、iPhoneでは撮り辛い。
温泉神社まで降りてきた。
2022年05月29日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 14:02
温泉神社まで降りてきた。
社のすぐそばから、オオバキスミレが沢山見られるようになる。
今日見たかった花の一つ。
2022年05月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 14:03
社のすぐそばから、オオバキスミレが沢山見られるようになる。
今日見たかった花の一つ。
タケシマラン。
ピントが合わせ辛いねぇ。
2022年05月29日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 14:04
タケシマラン。
ピントが合わせ辛いねぇ。
思った以上に沢山咲いていたオオバキスミレ。
2022年05月29日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 14:11
思った以上に沢山咲いていたオオバキスミレ。
状態の良いショウジョウバカマ。
2022年05月29日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 14:12
状態の良いショウジョウバカマ。
右に見える青い容器は、「温泉たまご&熱燗用源泉」らしい。
2022年05月29日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 14:15
右に見える青い容器は、「温泉たまご&熱燗用源泉」らしい。
延命水に向かう道には、時々見頃のムラサキヤシオ。
2022年05月29日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 14:20
延命水に向かう道には、時々見頃のムラサキヤシオ。
イワカガミが結構あるのだが、みんな斜面の下を向いていて正面から撮れない。
2022年05月29日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 14:23
イワカガミが結構あるのだが、みんな斜面の下を向いていて正面から撮れない。
沼ッ原分岐。
予定通り延命水の先まで行く。
2022年05月29日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 14:34
沼ッ原分岐。
予定通り延命水の先まで行く。
水量の多い延命水。
水は足りているが、せっかくなので汲んでいく。
ついでに顔を洗ってサッパリ。
2022年05月29日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 14:46
水量の多い延命水。
水は足りているが、せっかくなので汲んでいく。
ついでに顔を洗ってサッパリ。
さらに進んでいくとエンレイソウ。
葉は沢山見かける。
2022年05月29日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 14:54
さらに進んでいくとエンレイソウ。
葉は沢山見かける。
これは、サンカヨウの葉か!
時々葉っぱは確認できるが、花は見つからない。
2022年05月29日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 14:55
これは、サンカヨウの葉か!
時々葉っぱは確認できるが、花は見つからない。
コバイケイソウ?の群生地。
一斉に咲いたら凄そう。
2022年05月29日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 15:03
コバイケイソウ?の群生地。
一斉に咲いたら凄そう。
探し回って、ようやく見つけたサンカヨウの花。
見られて良かった。
2022年05月29日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/29 15:06
探し回って、ようやく見つけたサンカヨウの花。
見られて良かった。
茶臼岳が見えた所から戻ることにする。
2022年05月29日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/29 15:09
茶臼岳が見えた所から戻ることにする。
戻りながらも探し回り、なんとか蕾を発見。
とりあえず目的は達成したので、満足して戻る。
2022年05月29日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 15:15
戻りながらも探し回り、なんとか蕾を発見。
とりあえず目的は達成したので、満足して戻る。
橋を渡る。
沢の水は多そう。
ここから登り返さなければいけないのが大変。
2022年05月29日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 15:33
橋を渡る。
沢の水は多そう。
ここから登り返さなければいけないのが大変。
良い感じのエンレイソウ。
2022年05月29日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 15:34
良い感じのエンレイソウ。
これは、キレハサンカヨウの葉かなぁ?
花は見つからない。
2022年05月29日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 15:35
これは、キレハサンカヨウの葉かなぁ?
花は見つからない。
この辺にもムラサキヤシオ。
風が無い区間が増え、ちょっと暑い感じ。
2022年05月29日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
5/29 15:41
この辺にもムラサキヤシオ。
風が無い区間が増え、ちょっと暑い感じ。
山道脇に残る雪。
ちょっと手に取りクールダウン。
2022年05月29日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/29 15:52
山道脇に残る雪。
ちょっと手に取りクールダウン。
紅葉時期には絶景ポイントとなる場所から茶臼岳を振り返る。
2022年05月29日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 16:00
紅葉時期には絶景ポイントとなる場所から茶臼岳を振り返る。
登り返し切ると、付近にはイワカガミ。
2022年05月29日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/29 16:02
登り返し切ると、付近にはイワカガミ。
フラフラ寄り道しながら、少し風が強い駐車場にゴール。
一日中良い天気だった。
2022年05月29日 17:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/29 17:09
フラフラ寄り道しながら、少し風が強い駐車場にゴール。
一日中良い天気だった。

感想

この日は当初、日留賀岳から塩那道路に抜けようだとか、三俣山に行ってみようだとか色々考えていたのですが、平地では30℃を越える高温予報が気になって決行できず。
歩き慣れた那須岳に行って、サンカヨウを探してくることにしました。

24日に来た時は見頃だったミネザクラが、ほぼ終わっていたのは残念。
そして、ある程度覚悟していた風は、予想を上回る強さ。
時々体を持っていかれたり、砂粒てを食らったりと、辛いやら楽しいやら(笑)。
風が強い時の那須岳は出来るだけ避けていたので、これだけの風の中を進むのは久しぶりでした。

肝心のサンカヨウは、探しに探してようやく咲いている株を一つだけ発見。
とりあえず見られて満足しました。

爆風は大変でしたが、おかげで涼しい中を歩けた上に、目的の花も見られたので楽しい山行となり良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら