ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435649
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬八方尾根 無名沢スキー

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
934m
下り
1,934m

コースタイム

9:30 八方池山荘
10:30 八方池付近
12:00 唐松山荘手前
12:20 無名沢入り口
12:50 南滝を高巻き
14:00 林道入り口
15:15 二股


*谷の中など、ところどころGPSデータに誤差があるところもあります。
天候 晴れのち薄曇り。風は殆どなし。
fine in the morning, later cloudy. Wind calm.
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根スキー場の駐車場を利用。
ゴンドラ・リフト2つを乗り継いで八方池山荘に。

Parked at Happo-one ski parking lot.
Rode "ADAM Gondola" lift , "Alpen Quad" lift, "Grad Quad" lift to get Happo-ike Sansou.
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘から唐松岳への稜線はところどころ、雪切れ。
スキーを背負うかトラバースして進みました。私が通ったトラバース路に凍結場所はありませんでしたが、クラックが入った斜面もあり、注意が必要です。

無名沢以降はクラック・デブリ多数。滑走注意です。
無名沢と唐松沢の出合い下にある南滝は、ほぼ雪切れです。高巻きしました。

二股までの林道は雪がほぼ無しでした。90%以上の距離は歩きになりました。
ゴンドラに向かう途中。
ゴンドラに向かう途中。
下部ゲレンデは雪がありません。
下部ゲレンデは雪がありません。
ちょっと雪が出てきました。
ちょっと雪が出てきました。
兎平のコブはパス。
2
兎平のコブはパス。
遠見尾根と五竜・鹿島槍
2
遠見尾根と五竜・鹿島槍
山荘からしばらくは雪がありません。。
山荘からしばらくは雪がありません。。
このあたりから、雪が繋がりだします。
このあたりから、雪が繋がりだします。
また雪切れ。。
トラバース出来るところは、トラバースして雪上を進みます。
1
トラバース出来るところは、トラバースして雪上を進みます。
雷鳥♪♪♪
癒されます。
3
雷鳥♪♪♪
癒されます。
驚かさないように写真を撮らせててもらいます。
6
驚かさないように写真を撮らせててもらいます。
どんどん進みます。
どんどん進みます。
もう少しで唐松山荘ですが、そろそろ時間が。
もう少しで唐松山荘ですが、そろそろ時間が。
無名沢へ入っていきます。
1
無名沢へ入っていきます。
下部はデブリが
クラックも出ています。
2
クラックも出ています。
南滝の高巻きのため、ツボ足で登ります。
1
南滝の高巻きのため、ツボ足で登ります。
巻き終了。この先、滝です。その先、デブリです。
2
巻き終了。この先、滝です。その先、デブリです。
ギリギリ繋がっている??
でも通りたくはないです。
1
ギリギリ繋がっている??
でも通りたくはないです。
左岸側から堰堤を巻きます。
左岸側から堰堤を巻きます。
雪がないです。
春です。そりゃ雪もないわ・・
1
春です。そりゃ雪もないわ・・
二股から振り返ります。長い林道でした。
二股から振り返ります。長い林道でした。

感想

<登り>
少し出遅れてスタート。ゴンドラに乗り込みます。ゲレンデ下部は雪がなく閉鎖されています。八方には2013年12月以来ですが、あの時はパウダーだったなと思うとシーズンが終わりつつあるのをしみじみ感じます。
兎平を一本滑ろうかとも思いましたが、時間がないのでパスしてアルペンクワッド・グラートクワッドを乗り継いで八方池山荘に。スキーにスキンを貼りつけ、準備します。
尾根は雪が切れていたので、しばらくはスキーを背負って歩きます。日当たりも良く結構暑いです。
八方山付近からシール登高にします。尾根上は雪が切れがちで、板を背負ったり履いたりと効率が上がりません。
八方池くらいまでくると雪がつながってきました。途切れているところもありますが、トラバースしやすそうな斜面は、トラバースしてシール登高を続けました。先行者のトレースがあるので、トラバースでも比較的足元が安定します。
ただ、ツボ足でトラバースラインを歩いている人は踏抜きなどで足元が安定せず大変そうでした。この後は、シールがよく利いたので、シールでずっと登高しました。特に凍結箇所などもありませんでした。
汗をかきながらのペースを維持して登っていきます。クライマーズライトには白馬三山が美しく、クライマーズレフトには五竜・鹿島槍が悠然と構えており、風景も楽しみながら登ります。途中、雷鳥も見かけて満足でした。

唐松山荘まで行きたかったのですが、時間がお昼になったので、登高はやめて、途中で滑降準備に入りました。あと30分早く出ていればよかったかも。。

<滑り>
ひとまず、無名沢の入り口まで、尾根上もしくは尾根の近くを滑っていきます。快適なザラメで、すぐ沢の入り口につきました。
無名沢では楽しそうな斜面が広がっていました。しかし、気温も高く雪崩にも警戒が必要と思い、なるべく沢の真ん中は避けて降りていきます。狭い部分はスピーディーに通過するように心がけました。
高度を落としていくと、デブリがあちこちに広がっていました。見た感じでは直近もののではなさそうで少しホッとします。
完全に谷底に降りる前に、ガラガラ沢に抜けようと思い、スキーヤーズライト方面にトラバース(&若干登り)してみます。しかし、雪が切れているようでしたので、当初のラインと違う沢を滑ることにしました。
しかし、この沢はクラック多く、サッと抜けないと危なさそうです。上からは見にくいクラックに近づかないように注意しながら降りていきます。途中カモシカ君が斜面を横切りましたが、カメラを出す余裕はありませんでした。この斜面の滑降はあまりすべきではなかったかもしれません。

そうこうするうちに南滝のところにでました。雪は繋がっているかは不明だったので、右岸側をツボ足で高巻きします。たまに踏みぬいて苦労しながら小尾根を巻きました。少し降りたところでスキーを履いて降ります。滝の周辺はデブリだらけで滑れません。このデブリのおかげで川が出ていないとも言えるかもしれませんが。。下から滝を見ると、かろうじて雪が繋がっている感じでしたが、あまり通りたい感じではなく、高巻きして正解だったかと思います。

ここからは、ツボ足でデブリの山を超えていきます。最初の堰堤は左岸側を乗り越えました。渡渉なしで行けるかと少し期待しましたが、南北方向に流れている川(湯ノ入沢)を渡渉するハメになりました。

渡渉後は、ひたすら林道を滑りたいところでしたが、最初の登りだけ雪があって、下りにはありませんでした。1時間と少し、ひたすら忍耐の林道歩きになりました。。登り斜面ではスキーヤーをそこそこ見かけましたが、林道では出会う人はいませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら