記録ID: 4359035
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年06月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガスのち晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳インフォメーションセンター駐車場(無料)
車・バイク、
ケーブルカー等
https://tanigawa-ic.com/ 綺麗なWC
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間42分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 8時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | オジカ沢の頭から俎堯 熊笹は刈られていますが、 少し伸びて斜めっているので滑ります。 ヤセ尾根稜線ゾーンは注意が必要! 天神尾根の下り! 肩ノ小屋直下は残雪が多いので 前爪があるアイゼン必須! |
---|---|
その他周辺情報 | 仏岩温泉鈴森の湯 https://suzumorinoyu.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
西黒尾根では馴染みのiiyuさんとバッタリとなります。
バッタリ相性が非常に高く、
昨年10月の馬蹄形、今年4月の三ッ岩岳に続いて8回位のバッタリとなっています。
花鑑賞をしながら標高を上げて行くと、
見事なまでのガスガスワールの視界不良となって、
俎瑤歪めて奥ノ院へと向かいます。
速やかに戻って肩ノ小屋で様子見待機をしていると、
主脈稜線のガスがどんどん抜けて行くではありませんか!
思わず笑みがこぼれて迷わず主脈稜線に入ります。
オジカ沢ノ頭から俎瑤愨海カッコ良い稜線を眺めながら気分が高まります。
避難小屋より俎稜線に入ると先行者で爽やかなヤマップの3名(レディー2名)
と一緒に残雪歩きとなります。
先に行かして頂いて刈られた稜線を登りますが、
斜めったクマザサがふわふわして滑るので歩き辛い!
俎瑤猟困ら飛び込んでくる素晴らしい景色に圧巻です。
何時もは万太郎山-オジカ沢-谷川岳から眺めている風景を、
逆方向から眺める素晴らしい風景となりました。
ヤマレコやヤマップでポピュラー的になって来た、
俎瑤領農では3組6名とお会いしました。
天神尾根の下りでは再びiiyuさんと再会となりました。
予定では肩の小屋から俎のピストンで茂倉新道の予定でした。
標高を上げて行くとガスガスワールドの視界不良となってしまったので、
視界不良でも安心な馴染みの山頂へと予定変更となりました。
※本当の谷川岳!
国土地理院の誤記により薬師岳、谷川富士が谷川岳とされた。
----------------------------------------------------------------------
昨年の10月に事故ってしまって胸骨と右手甲の指骨折、
中指骨のヒビと左腕強打撲も大分良くなりました。
再び谷川連峰で元気よく歩けるようになったので嬉しい限りです。
バッタリ相性が非常に高く、
昨年10月の馬蹄形、今年4月の三ッ岩岳に続いて8回位のバッタリとなっています。
花鑑賞をしながら標高を上げて行くと、
見事なまでのガスガスワールの視界不良となって、
俎瑤歪めて奥ノ院へと向かいます。
速やかに戻って肩ノ小屋で様子見待機をしていると、
主脈稜線のガスがどんどん抜けて行くではありませんか!
思わず笑みがこぼれて迷わず主脈稜線に入ります。
オジカ沢ノ頭から俎瑤愨海カッコ良い稜線を眺めながら気分が高まります。
避難小屋より俎稜線に入ると先行者で爽やかなヤマップの3名(レディー2名)
と一緒に残雪歩きとなります。
先に行かして頂いて刈られた稜線を登りますが、
斜めったクマザサがふわふわして滑るので歩き辛い!
俎瑤猟困ら飛び込んでくる素晴らしい景色に圧巻です。
何時もは万太郎山-オジカ沢-谷川岳から眺めている風景を、
逆方向から眺める素晴らしい風景となりました。
ヤマレコやヤマップでポピュラー的になって来た、
俎瑤領農では3組6名とお会いしました。
天神尾根の下りでは再びiiyuさんと再会となりました。
予定では肩の小屋から俎のピストンで茂倉新道の予定でした。
標高を上げて行くとガスガスワールドの視界不良となってしまったので、
視界不良でも安心な馴染みの山頂へと予定変更となりました。
※本当の谷川岳!
国土地理院の誤記により薬師岳、谷川富士が谷川岳とされた。
----------------------------------------------------------------------
昨年の10月に事故ってしまって胸骨と右手甲の指骨折、
中指骨のヒビと左腕強打撲も大分良くなりました。
再び谷川連峰で元気よく歩けるようになったので嬉しい限りです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3566人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- オジカ沢ノ頭 (1894m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 俎 (1863m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 中ゴー尾根分岐
関連する山の用語
アイゼン 鞍部 森林限界 ガス イワカガミ 避難小屋 シラネアオイ テン ヤセ尾根 イワウチワ リンドウ シャクナゲ 峠 ウスユキソウ ハクサンイチゲ 氷河 肩 笹 トラバース ノ頭 タニウツギ ピストン 標高 クマザサ クマ ハクサンコザクラ ミツバ 直登 ユキワリソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは
昨日は2度もお会い出来光栄です。
こうしていつも元気印のサンセントさんにお会いできると
とっても元気が湧いてきます。
不思議なものですね。
また何処かでお会いしましょうね。
行程は違ったけど、
行きと帰りもWでバッタリ出来たので嬉しくなりました(^^)
谷川領域でも3度目のバッタリとなって相性の良さを感じます。
怪我の多い私の目標はiiyuさんみたいに何時までもお山を歩ける事です。
また何処かでお会いして元気を下さいね
ありがとうございました。
ガスが取れ、爼踏破おめでとうございます。
俎山頂より見る景色は自分も新鮮に感じました。
先日踏破したばかりなので鮮明に思い出されます。
それにしても早い、ケガからの完全復活ですね(^^)v
遅ればせながら皆さんの後追いをしてきました。
予報と違ってガスガスワールドの谷川領域でしたが、
見事にガスが抜けたので爼瑤鯑破出来ました(^^)
この分で行けば毎年恒例となっている、
秋の谷川連峰の縦走も出来そうです。
そして先日鳥居峠で、
nanaco共々バッタリありがとうございました
残雪の谷川連峰!、指をくわえながら拝見しました。
4日は前回行けなかった尾瀬を予定していましたが、地域のお付き合いもあって
この日も出かけられませんでした。
今年度までは時期折々の山歩きは難しいようですが、来年4月になれば自由に動ける
時間が増えますので、来シーズンこそはと思って体力維持に努めたいと思っています。
雪解け時期ならでは綺麗な花々…、現地まで出かけて愛でたいものです。
毎年恒例となっている、
谷川岳残雪期最終の稜線のお花見鑑賞でした(^^)
ひまじんさんは地域のお付き合いでご多忙みたいですね。
来年の4月までまだまだ長い月日と思います。
体力維持を趣旨でもお山を楽しんでる事と思います。
役回りが終われば肩の荷が下りますね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する